DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/195万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年10月上旬

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

(18564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

動画の家庭用TVでの再生について

2004/11/09 04:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 カメラにどっぷりさん

7月に「動画の家庭用TVでの再生について」でお世話になった者です。MZ3の動画をCDに保存後家庭用TVで観賞するにはバファローのリンクシアター(p2lan)が最適とお教え頂きました。その後仕事が多忙で購入しないまま過ぎ、この度購入しようとして念のためこの欄を見ましたら、当時お教え頂いた方が、CODECの違いからリンクシアターでは再生できない旨のご報告をなさっていました(助かりました)。そこで今一度お尋ねいたしますが、MZ3にて撮影した動画をCD(又はDVD)に一旦保存し、このCD(DVD)を使い家庭用TVで再生するためにはどのような方法(機器)が最適でしょうか。また、最近の書き込みで「一般プレーヤーでの再生」がありましたが、これはDVDプレーヤーを使い家庭用TXで動画再生ができるということでしょうか。

書込番号:3478611

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/11/09 10:28(1年以上前)

> 度お尋ねいたしますが、MZ3にて撮影した動画をCD(又はDVD)に一旦保存し、このCD(DVD)を使い家庭用TVで再生するためにはどのような方法(機器)が最適でしょうか。また、最近の書き込みで「一般プレーヤーでの再生」がありましたが、これはDVDプレーヤーを使い家庭用TXで動画再生ができるということでしょうか。

 一旦MZ3のMotion JPEGをPCでMPEG2にエンコードして(TMPGとか)、DVD-VIDEOにオーサリング(TMPG Authorとか)するのが最適だと思います。
 今のところ、Motion JPEGをTV出力できるハードが、デジカメ本体か

http://www.i-love-epson.co.jp/products/photofine/p2000/p20001.htm

 これくらいしか知りません(しかも↑でMZ3のMotion JPEGが再生できるかどうかは不明)。スペック表からするといけそうというレベル。

 Motion JPEGは素材的な意味合いの強いフォーマット・CODECなので(フレーム間圧縮しませんし)基本的には鑑賞時の汎用性は他の汎用フォーマットに変換して使うものだと思います。

書込番号:3479090

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/11/11 10:42(1年以上前)

私はIODATAのDVR-iUN16Wで焼いてますが、ぜんぜん問題ありませんよ。
DVDに専用ソフトが付属していて、自動的にビデオ信号(NTSC方式に変換してくれます)
ソフトの指示通り焼けば、ファイルの連結、カット、チャプターの編集等が簡単にできてプロ顔負け?の作品が簡単にできます。
再生機器は、一般のDVDでかまいませんよ。家ではプレステ2で見ています。
家庭用のDVDで観賞する場合、DVD-RかDVD+Rに焼いて下さい。
下記のリンクでメディアの互換性が見られます。
http://www.iodata.jp/promo/dvd/outline/index.htm

私はオークションで2台確保しましたが、DVDメディアやマイクロドライブが安くなった今がこの機種の旬だと思います。手軽に持ち歩けて、静止画も動画も撮れて、重宝してます。
ビデオカメラが壊れたのですが、購入を見送りました。変わりにFUJIのM-603も1台ゲット。なんで、みんな手放すのかな?MDの使えるコンデジ・・・もう出ないんじゃない。
早すぎた動画デジカメって感じですね。

注意事項として、画像編集ソフトは複数インストールすると競合します。
パソコンにCD-Rが付属していれば、B'Sのソフトが競合するそうです。
IOの付属ソフトDVD MovieWriter 3 SEは使いやすいです。インストールの際、DVD MovieWriter 3 SEのみのインストールをお奨めします。

書込番号:3486616

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/11/11 10:51(1年以上前)

説明不足でした。
インストールの際、Ulead社製「DVD MovieWriter 3 SE for I-O DATA」に同梱されている、B.H.A社製 B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」「B's CLiP5」
をインストールすると既存のCD-Rソフトと競合します。
友人は、DVDのソフトも立ち上がらなくなったと言っていました。

書込番号:3486631

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/11/11 12:30(1年以上前)

デジガメラ さん

> DVDに専用ソフトが付属していて、自動的にビデオ信号(NTSC方式に変換してくれます)

 結局Photo JPEG QTをMPEG2にエンコードして、DVD-VIDEOにオーサリングしているわけですが(DVD Movie Writer 3SEが)、文章からするとPhoto JPEG QTをDVDに焼いてDVDプレーヤーで見れるとも勘違いされかねない記述なので、その辺はきちんと書いておいた方がいいような気はします。

 競合ネタはCD-R系のHPに行くと色々出ていますが、比較的B'sはおとなしいような気がします。
 どちらかというとWinCDRなんかは、他のライティングソフトの情報を消してしまうので、WinCDRからインストールしていくか、WinCDRが消してしまうレジストリー情報を保存しておいて消された後追記しないとダメとかありましたね。そういえば。

書込番号:3486878

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/11/11 13:27(1年以上前)

yjtk さん

違う書き方をしたので、戸惑われるかも知れませんね。
結局DVD-VIDEOへ変換=NTSCに変換とほぼ同意語と思います。

補足説明しておきますと、DVD MovieWriter 3 SEがほとんどの形式を読み込んでくれます(AVI,MOV,WMV,MPEG)のでご心配なく。各圧縮方式にも変換できます。

それよりも、機種によってもブランクメディアメーカーとの互換があるそうで、ご注意ください。

書込番号:3487056

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラにどっぷりさん

2004/11/12 00:31(1年以上前)

yjtkさん、デジガメラさんありがとうございます。記録型DVDも、DVDプレーヤーも持っていないので、DVR-iUN16Wと、テレビに接続するDVDプレーヤーを購入しようと思います。初心者のため、今一度確認したいのですが、御回答頂いた内容は、DVD MovieWriter 3 SE でDVDに焼けば、MZ3の動画ファイルをDVDプレーヤーで見られるように編集できる、ということでよろしいでしょうか。あと、ソフトの競合の件ですが、現在私のパソコンは、CDドライブと、読み取り専用のDVDドライブがあります。B'Sソフトというのは入っているのかどうか?ですが・・・。>インストールの際、Ulead社製「DVD MovieWriter 3 SE for I-O DATA」に同梱されている、B.H.A社製 B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」「B's CLiP5」をインストールすると既存のCD-Rソフトと競合します。とのことですので、 B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」「B's CLiP5」以外をインストールすれば良いということでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:3489472

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/11/12 09:44(1年以上前)

お使いのCDに記録機能があれば、すでにソフトが入っていますから、B'sはインストールしなくて良いです。記録機能がなければインストールしてください。このDVD一台で、ほとんどのデジカメやデジタルビデオのデーターをCD、DVD(この機種はダブルレイヤーも可)に焼けます。

他には、アドビのフォトアルバムミニが付属していますが、インストールして試用してみても良いかと思います。(私は使ってませんが)

現状で、家電とPCを融合させる上で、一番コストパフォーマンスの高い方法だと思います。家電のDVD-Rは、地上波が行き届いてハイビジョン機器が普及してからにしようと自分では考えています。(そのころには、家電とPCの融合化は更に進んでるでしょうが)

重複しますが、ブランクメディアを購入される場合、家電DVDと共有するならDVD−RかDVD+R。パソコンのデータバックアップならDVD−WR、DVD+WRと使い分けるのがよろしいかと思います。

動画デジカメ楽しみましょう(^^♪

書込番号:3490343

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/11/13 11:32(1年以上前)

http://www.mao.gr.jp/index.html
ここのデーターベースにメディアとプレーヤーの相性などのデーターベースがあります。

大抵は、DVD-Rとかなら大丈夫だとは思うのですが、たまにメディア、ライティングソフト等の相性で再生の不具合やシークのしやすさで差が出てきます。

PS2とかX BOXはさらに条件が悪くなる傾向があるように思います。

http://homepage2.nifty.com/yss/index.html

PS2だと↑でしょうか。

デジガメラ さん

NTSCのことはつっこまないでおこうと思ったんですが、DVD±RWをWRとか書かれているので、一応つっこんでおきます。通常はReWritableでRWです。
肝心のNTSCの使い方ですが、
> 結局DVD-VIDEOへ変換=NTSCに変換とほぼ同意語と思います。
は大きな間違えなので、用語はきちんと使った方が相手に伝わりやすいでしょう。

書込番号:3494578

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラにどっぷりさん

2004/11/15 00:28(1年以上前)

yjtkさん、デジガメラさんお世話になりました。色々勉強になりました。本日、DVR-iUN16Wを購入しました。

書込番号:3502101

ナイスクチコミ!0


A2GL105さん

2004/12/14 03:17(1年以上前)

遅レスですが、うちはこれです。
変換も面倒ですし、Motion-JPEGが無くなるまで、変換せずに保管しています。
CPUがちょっと必要ですけど。
8000円台でかえますし、お奨めです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mp1000/

書込番号:3630166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

連写モード画像の取り込み

2004/12/12 17:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 ともみパパさん

近くのリサイクルショップでMZ3を見つけ前々から面白そうなカメラだと思っていたのでついつい衝動買いしてしまいました。質問ですが連写モードで撮影した画像がパソコンに取り込めません。単写は問題なく取り込めるのですが連写は何度やっても同じ結果です。パソコンの知識に乏しいので何か勘違いをしているかもしれないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:3621980

ナイスクチコミ!0


返信する
最近SANYO製品多用さん

2004/12/12 17:21(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
連写モードは静止画と違うフォルダに入ってます。
静止画が入ってるフォルダの中に、
SEQT○○○○と書かれているフォルダがありますので、
その画像を取り込んで下さい。
同様に動画もVCLPというフォルダに入ってます。

書込番号:3622087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/13 07:38(1年以上前)

ともみパパ さん、お早うございます。

答えは、最近SANYO製品多用 さんが書かれている通りです。
MZ3など、USBマスストレージのデジカメは、
USBケーブルでパソコンと繋ぐと、
PCからは「リムーバブルディスク」として認識され、
マイ・コンピュータでデジカメ内(実際は、メモリー)を見られます。
ですから、自動で取り込めないデジカメのデータ(動画や連写、音など)は、
マイ・コンピュータでリムーバブル・ディスク(デジカメ)を開き、
コピー&ペーストすることになります。

MZ3は、本当に良くできたデジカメです。
ぜひMZ3を使い倒してください。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3625489

ナイスクチコミ!0


ともみパパ職場よりさん

2004/12/13 12:48(1年以上前)

最近SANYO製品多用さん、風の間に間にさん、ありがとうございます。
何とか画像の取り込み出来ました。他のカメラの取説と違いパソコンに認識まではできたのですが、その後どうすればいいのかわからず、困っていました。デジカメは3台目ですがMZ3は画素数は少ないですが面白いカメラですね。色々使ってみてわからないことがあったら、また教えてください。ありがとうございました。

書込番号:3626229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

「2Gの壁」

2004/12/09 10:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 デジガメラさん

多くの方が、2Gの壁を破ろうとチャンレンジされているようですが無理のようですね。
これはカメラの性能ではなく、AVIをはじめとした多くのデーターやソフトが「ファイルの最大サイズは2Gまで」という古い制約を引きずっているためだということのようですね。
Googleなどで”2Gの壁”等の語句検索してみてください。いろいろな情報が出てきます。

ところで、ビクターのMPEGムービーはMPEG2で2Gの壁をクリアーしているようですが、デジカメの世界でも2Gの壁を越えた機種はあるのでしょうか?
登場に期待します。

書込番号:3606723

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/09 12:17(1年以上前)

現行機種でマイクロドライブが使用可能なデジカメは殆ど4GBにも対応してるはずですが…

書込番号:3606956

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/09 12:19(1年以上前)

すいません。よく読まずに返信しちゃいました。
ファイルの最大サイズって事だったんですね…(汗)

書込番号:3606962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/09 14:43(1年以上前)

S1ISが出た時に1GB制限(MZ3/M603は2GBまで)がある事を残念に思い
ましたが、今は撮影後のデータの扱を考えると1GBや2GBの制限は必
要だと思っています。
 ただ、一部のDVDレコーダーにあるように、ファイルを一定の任意
の容量で自動分割して保存することもできるようになってくれれば
制限が必要ない人にも必要な人にも便利でしょうね。

書込番号:3607432

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジガメラさん

2004/12/10 11:30(1年以上前)

>ファイルを一定の任意の容量で自動分割して保存することもできるようになってくれれば

なるほど・・そんな商品が出れば間違いなくヒットでしょうね。
S1はファームウエアの改良で対応できないものでしょうか?
できれば、即買なのですが。。。CANONの方お願いします。
あ!ここはSANYOでしたね(^_^;)

書込番号:3611127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 カメラにどっぷりさん

以前に、「動画の家庭用TVでの再生について」でお世話になりました。MZ3で撮影した動画をDVDプレーヤーにて家庭用TVで見るために、DVR−iUN16Wを購入し付属のムービーライターにてDVDメディアに動画を焼こうとしました。
 ところが、書き込むステップでエラーとなり、「MPEGファイルのオーデイオデータの全てまたは一部がこのプログラムと互換性がありません」とのことで書き込みできませんでした。
 メディアは太陽誘電製など3種類を試しましたが、いずれも同じ結果でした。どのように対応すればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:3577377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/03 01:27(1年以上前)

お使いのPC環境等を詳しく書かないと、
的確なレスは難しいと思います。

>「MPEGファイルのオーデイオデータの全て
>または一部がこのプログラムと互換性がありません」
との表記が何(原因)で出てくるのか、わかりません。
私の場合、DVDドライブが異なりますが、
そういったトラブルはありません。
私の場合、PC性能の関係で、
DVD−RにDVDビデオを焼くのに
長い時間がかかる程度でしょうか。

考えられる原因
1.PC性能
(1)接続がUSB2.0でなく、1.1
(2)ハードディスクの空き(作業のための)容量が少ない
(3)CPUの力不足
2.メディア性能

ふつうに考えると、一番怪しいのは、やはりメディア。
製品に、推奨するメディア名(メーカー)を表記した紙が
付属していたはずです。
それを使ってみて駄目だったのですか?

次はPC性能。
その場合は、いったん付属のUleadVideoStudioを使って
MPEG2ファイルとして出力し、
それをUleadMovieWriterに取り込み、
DVDビデオとして焼くのがいいかも知れません。

原因は他にあるかも知れませんので、以上は参考ということで。
by 風の間に間に bye

書込番号:3577943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/03 04:32(1年以上前)

>いったん付属のUleadVideoStudioを使って

IO-DATAのサイトを見たら、このソフトは付属していませんね。

11月26日付けで、
このDVDドライブのファームウェア(1.01)が出ていますから、
まず、ファームウェアのアップを試されたらいかがですか。

http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-iun16w/index.htm

このサイトの「ドライバ」→「ドライバサポートソフト」と進み、
製品を選んで、OSを選びます。

※なおDVDドライブでも同じスレッドを立てておいでですが、
これもマルチスレッドです。
1つのスレッドで話を進めないと、
レスする者にとって、
他のスレッドの内容を知らないと、
無駄なレスをすることになる可能性があります。
by 風の間に間に bye

書込番号:3578230

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/12/03 05:13(1年以上前)

単にオーディオがMPEG1レイヤー2になっていて、ライティングソフトなりオーサリングソフトが警告を出しているなんてことはないでしょうかね。
DVD-VIDEOで標準サポートされているオーディオは、AC3とPCMで、MPEG1レイヤー2はオプションになっているようです。
PIONEERのDVDプレーヤーなどは平気でMPEG1レイヤー2の音声で作ったDVD-VIDEOでも再生しますが。
メーカーや機種によってはダメな場合もあるので、警告が出るのかも。
Movie Writerは音声をMPEG1レイヤー2で圧縮したと思いますが、ライティングソフトに何を使って、どのソフトがどの段階で警告を出したんでしょうか?

書込番号:3578246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/03 05:49(1年以上前)

カメラにどっぷり さん、お早うございます。

yjtk さんのレスを読んで、確認してみました。
MZ3で撮影した動画をそのままMovieWriterに読み込ませ…
【ユーザーズガイド】のページ50にありますが、
「プロジェクト設定」で見ると、

>MPEGファイル
>24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
>(DVD-NTSC), 4:3
>ビデオデータレート: 可変 (最大. 7000 kbps)
>LPCM オーディオ, 48000 Hz, ステレオ

このようにファイル出力されるようです。
これがデファクトかどうかわかりませんので、
ご自身で作成しているプロジェクトでチェックしてみてください。
また「MPEG設定変更」でオーディオをAC3とPCMにできます。
by 風の間に間に bye

書込番号:3578259

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/12/03 12:52(1年以上前)

[3478611]動画の家庭用TVでの再生について
続きですが、MOVの場合は一手間必要で、「自動的に読み込む」はyjtk さんのおっしゃるように誤解を招いたようです。ここでyjtk さんにお礼申し上げます。下記のファイル変換で書込み可能と思います。

本題のMOVからの変換ですが、DVD Movie Writer 3SEを立ち上げ、ファイルを読み込ませたら、下のチャプターイメージ横にエクスポートボタンをクリック。指定のモードで別ファイルを作成します。そのmpegファイルを再度読み込ませ、書込みという手順です。AVIの方が画質の劣化は小さいようですが、一時ファイルが巨大になるようです。
MZ3付属のソフトUlead Photo Explorerでもできます。こちらのAVIファイルは、それほど巨大化しないようです。いろいろお試しいただき良い方法を見つけてください。もっと良い方法が見つかったらまたお知らせします。

書込番号:3579072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/04 01:58(1年以上前)

上で書き間違いが…
誤:デファクト
正:デフォルト

MZ3の動画をそのまま無加工で、
IO-DATA社の外付けDVDドライブにバンドルされている
MovieWriter3.0だけを使い、DVDビデオを作成したこともあります。
(SonyとPanaのDVDプレーヤー、iBook、Windowsノート等で再生確認)

ただ上で書きましたが、PC性能・仕様のせいか異常に長く時間がかかるので、
最近は、VideoStudioを使い、MPEG2でハードディスクにファイル出力、
(TMPGEncでMPEG2化したことも)
それをMovieWriterで読み込み、DVDビデオにしています。

先のように、できたのは、幸運だった?

「カメラにどっぷり」さんの書かれているトラブルの原因が、
メディアなのか、PC性能なのか、DVDビデオ作成時の手順なのか、
原因を推測しづらいのです。
(「直接メディアに書き込む」という手順は無理でした)
ふつう、最初に疑いたくなるのがメディア。

↑でファームウェアのバージョンアップがあると書きました。
たぶん、これで対応する(安定する)メディアが増えるのだと思います。
次に手順でしょうか。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3581873

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラにどっぷりさん

2004/12/04 08:12(1年以上前)

風の間に間に様、yjtk様、デジガメラ様、早速お教え頂き本当にありがとうございます。デジガメラ様の
>「ファイルを読み込ませたら、下のチャプターイメージ横にエクスポートボタンをクリック。指定のモードで別ファイルを作成します。そのmpegファイルを再度読み込ませ、書込み」
という方法を試したら書き込みでき、DVDプレーヤーで再生できました。DVR−iUN16Wを購入して2週間、試行錯誤の繰り返しでどうなることかと思っておりましたが皆様のおかげで書き込みできました。
 余談ですが、書き込みは結構時間がかかりますね。今回はテスト用に小さいファイル1つで試したのですが、それでも数分かかりました。
 風の間に間に様、マルチスレッドのご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。ファームウェアのアップも早速やってみます。貴重な情報ありがとうございます。なお、パソコンPEN4(2.26GHZ)、メモリ512MB、HDD80GBです。
 では、引き続き色々試してみます。本当にお世話になりました。ありがとうございます。

書込番号:3582364

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/12/04 13:18(1年以上前)

私のPC環境もカメラにどっぷりさんのPCとはほぼ同じようです。
私はMOVで焼いたことがなかったので、そのようなことになるとは知りませんでした。でも、このDVDは、風の間に間にさんのご指摘のように幅広い圧縮方式やメディアに対応しているはずと思い、再度テストしてみました。
DVD Movie Writer 3SE のプロジェクト設定(歯車のボタン)の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変更しない」がデフォルトになっています。このチェックを外すと可能となりました。エラー項目のオーディオ形式を変換してくれるのではないかと思います。お試しください。何がともあれ、私も勉強になりました。

メディアは、やはりメーカーお奨めの物を使用されたほうが無難でしょう。
トラブルの時の要因の切り分けも容易になります。
I-Oユーザー意外でも参考になります(DVD関連)
http://www.iodata.jp/promo/dvd/
ソフトの競合の情報ですが、一応Bsは大丈夫と出てます。
http://www.iodata.jp/support/advice/dvd/dvdkaki34.htm

風の間に間にさん 情報ありがとうございました。ファームウエアのアップデートも無事終了しました。
カメラにどっぷりさんに、とても遠回りをさせてしまったようですねm(_ _)m
また何かありましたら、情報共有しましょう。

書込番号:3583338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

「DSC-MZ3」サンプル画像スレッド

2004/08/02 14:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

「DSC-MZ3」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.sanyo-dsc.com/dsc/sample/mz3.html


返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
 1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
 2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
 3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名


なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合

その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:3099143

ナイスクチコミ!0


返信する
MZ3と言えば・・・さん

2004/08/02 20:56(1年以上前)

これでしょう。
MZ3リンク集!
うえはんさんの作です。
MZ3のサンプルがほとんど網羅されています。
まだ、更新されていますね。

URL
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Link/MZ3Users.html

書込番号:3100139

ナイスクチコミ!0


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 DSC-MZ3のオーナーDSC-MZ3の満足度4 セルシオアップ 

2004/08/03 19:18(1年以上前)

こんにちは jt_tokyo と申します。

MZ-3の動画クリップ作品9本(続々と追加予定)の紹介です。

※下記は全てMZ3で撮影し、PCで編集したものです。

サイト名「〜セルシオ(Celsior)&レクサス(Lexus)LS〜セルシオアップ」
http://celsiorup.com/
→『動画』
  No.03『千里浜なぎさドライブウェイ』
  No.04『Wheel Lights 』
  No.05『東尋坊(福井県)の近く』
  No.06『氷見探索・・・(番外RX-7編)』[01/12作成] (手ブレが激しい部分有り)
     ※手ブレ補正ソフト検証レポートもあります(※1)
  No.07『氷見探索』
  No.08『岐阜山中より・・・』[01/18作成]
  No.09『初めてのETCゲート(ETCゲート5連発)』
  No.10『三方五湖&レインボーライン』
  No.11『千里浜なぎさドライブウェイPartII』
※続々と追加予定です。(^^)

PS.
『ざ・む〜び〜感想版』なるものを同ページに設置しております。
ご迷惑でなければご投票ください。

※1『手ブレ補正ソフト検証レポート』
http://celsiorup.com/
→『動画』
→『MZ-3 + Pinnacle Video Station 9 手ブレ補正機能検証』

よろしければご観覧下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:3103375

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/11/05 20:58(1年以上前)

MZ3の過去のレポートをまとめてみました。

静止画中心のレポートページです(^^)。

http://homepage3.nifty.com/aohp/local/mz3memopaji/memoindex.html

書込番号:3464231

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/12/03 21:06(1年以上前)

すごく今更ですが、以前作っていたMZ3の比較ページを新しくしました。
http://yjtk.dip.jp:8080/mz3/index01.html
が以前の方ですが、回折現象を考慮していなかったため、比較対照のE950がプログラムモードのままではF11くらいに絞られてしまい、解像度が極端に低下してしまいました。
それから何年も経ちMZ3は生産終了ですが、絞り優先にして撮り直してみました。
http://yjtk.dip.jp:8080/E950/index01.html
こっちが新しい方です。

書込番号:3580400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブ価格低下

2004/11/22 17:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 デジガメラさん

久しぶりに価格チェックしたら、またまた下がってます。
2G¥13千円台/4G¥2万ちょい。これなら何個か持てそう?
http://www.kakaku.com/prdsearch/flashmemory.asp
マイクロドライブもDVDも大衆的な価格になって、時代がやっと動画デジカメに追いついたという感じがします。先駆的メーカーのSANYOさん、MZ3に代わる機種を出して欲しいですね。
しかし、SANYOさんも、マイクロドライブがこんな状況になるとは想像してなかったでしょうね。ミュージックプレーヤーのお陰です。。。

書込番号:3532713

ナイスクチコミ!0


返信する
VAIODROPSさん

2004/11/30 11:45(1年以上前)

先頃購入した2GBのMDが、動画撮影時に温度警告が出る前にストップしてしまいます。

症状としては、
・640×480/30fps撮影時90秒ほどで止まってしまいます。

 撮影が止まるときはいきなりではなく、赤い数字のカウントダウンが始まって止まります。何か対処法があればご教授願います

書込番号:3566717

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジガメラさん

2004/11/30 11:59(1年以上前)

MDはHitachi製、カメラはMZ3なのでしょうか?
まず、リフォーマットしてみて、正常なら動画撮影モードにすると22分56秒と表示されます。
CFでなければ、書込み速度の問題もないと思いますし。。。
もう少し詳しくレポートお願いします。
他の方の助言も入るかもしれません。

書込番号:3566755

ナイスクチコミ!0


VAIODROPSさん

2004/12/01 00:38(1年以上前)

MDは日立製の2Gです。もちろんMZ3です。リフォーマットも何度か繰り返しています。

書込番号:3569738

ナイスクチコミ!0


たっくふみさん

2004/12/01 21:08(1年以上前)

パワーセーブモードがONになっていませんか?
その設定が、90秒になっているのでは?

書込番号:3572511

ナイスクチコミ!0


だんてdanteさん

2004/12/01 22:58(1年以上前)

依然同じ症状に落ちいったことがあります。
そのときは、パソコンで完全フォーマット(クイックでない方)
で改善できましたけど。
よく覚えていないんですけど、1度でだめでNTFSでフォーマット後
再度FATでフォーマットしたら、OKだったような????

書込番号:3573124

ナイスクチコミ!0


VAIODROPSさん

2004/12/02 12:25(1年以上前)

たっくふみさん、だんてdanteさん、ありがとうございます。

ただ、パワーセーブモードをオフにする方法が分かりませんでした。設定では、電池/撮影→1分後になっています。

それから…
NTFSでフォーマットする方法が分かりません。とりあえず、FAT32でフォーマットしてみました。

書込番号:3574933

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジガメラさん

2004/12/02 12:49(1年以上前)

原因がカメラ側なのか、メディア側なのか分けてみる必要がありそうですね。
MZ3を他のメディアで試してみるか、MDを他のカメラで試してみる。
手元になければ、近場のお店のデモ機でためさせてもらうのが良いのでは。。。
当たり前な回答ですみませんm(_ _)m

書込番号:3575003

ナイスクチコミ!0


VAIODROPSさん

2004/12/02 14:16(1年以上前)

結果報告です…

カメラでリフォーマットしたり、パソコンでFATやFAT32でフォーマットしても改善しなかったのですが…

最終的に…
NTFSでフォーマットした後、カメラでリフォーマットしました。

すると…
一度目は、1分20秒前後で数字のカウントダウン表示が始まって、1分30秒後程度で停止してしまいましたが…

2度目は、20分近く、熱停止するまで 撮影できました。
3度目は、14分02秒でカウントダウン開始…ただし、同時に熱停止してしまいました。

カウントダウン表示がなされるということは、コンパクトフラッシュで動画撮影したのと同じ症状ですから、「書き込み速度が追いていない」ということ…。これは、MZ3かMDの故障を疑ってもいいものなんでしょうか。←2GのMDの場合、動作保証が獲れていないので、どうしようもないんでしょうね…

しかし…
マイクロドライブって 結構熱くなりますね…手の甲に乗せると、思わず「熱っ!」って声を出してしまいそうなくらい。。。

書込番号:3575191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ3
三洋電機

DSC-MZ3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年10月上旬

DSC-MZ3をお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング