
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年9月16日 03:23 |
![]() |
0 | 11 | 2001年9月14日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月10日 11:46 |
![]() |
0 | 17 | 2001年9月5日 22:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月1日 15:11 |
![]() |
0 | 14 | 2001年8月30日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




即起動、速射、即再生、抜群の使いやすさ、手軽さ!!
しかし、こんなに素晴らしいSXシリーズをSANYOはもう造らないという。
最近、高画質ではあるが、光学ズームが搭載されたために起動が遅くなり、手軽であったスライドレンズカバー式のスイッチではなく、片手では押しづらいボタン式になってしまったMZ1が発売された。
SANYOは、今後SXシリーズの開発を止め、MZシリーズを開発していくとのこと。
超−−−使いやすいSX550や560のようなデジカメは、今後一切登場しないということだ。SXユーザーよ、このままでいいのか?今こそ、皆でSANYOにSXの良さを訴え、SXに"ちから"を入れて開発してもらうように訴えよう!!⇒ http://www.sanyo.co.jp/cs/sogo_cgi.html
0点


2001/09/11 15:43(1年以上前)
自己中心的な発言だな。人それぞれ感性があるから好き嫌いがあるんや。SXシリーズからMZ1に乗り換えた全員が不満と思っているんかい?
ならば今後の新製品に期待したほうが良いとちゃん?
書込番号:285986
0点


2001/09/11 16:53(1年以上前)
SANYOは非常に独創的なデジカメを作ってくれるので注目しているのですが
まだまだ試行錯誤の段階にあると思います。
やはり光学ズームが欲しいと言う意見は多いと思います。
後継機ではSXの良いところとMZの良いところがうまく噛み合った
機種が出てくるかもしれません。そういうのに期待しませんか?
書込番号:286056
0点


2001/09/11 18:14(1年以上前)
技術の進歩は不便さの解消からなるものです。
もろもろの不満はメーカーに対して今後の検討課題として考慮してもらうのが良策かと思います。
不満点を解消し、MZシリーズがSXシリーズ同等の使用感になるよう、技術を昇華してもらえばよいのです。
そうすればもっと良いものになってゆくことでしょう。
ただ、とがしくん さん のような熱烈ファンが多いようなら、オリンパスのように旧機種の定価を変更して、現行モデルとして存続してもらえれば最良だとは思います。
私も光学ズームは欲しいが、動作がスポイルされるようならいりません。
というより、同等の操作感の機種が出るまで待ちます。
実際、今年の年初にSX560を購入するまでは、35万画素のFuji DS-20 という機種を使用していました。諧調などは現在の機種に比べても見劣りしないくらいきれいです。まだ現役で持ってます。(^^)
560SX 1ユーザーとしての意見でした。
書込番号:286157
0点


2001/09/12 13:57(1年以上前)
MZ1の評判が良くないみたいですが(使い勝手が)良くないのであれば、必ず改良されて良くものですよ(^_^)。
SANYOさんもメーカである以上、我々が考える以上に色々考えていると思います。
デジカメにも光学ズームの付いたカメラが増えてますし、MZシリーズのアプローチは当然のなりゆきだと思います。
ですからSANYOさんへ提案するとすればSXの復活よりもMZシリーズの改良を提案すべきですよ。
ちなみに沈胴レンズを使う以上、よっぽどメカニカル的に複雑な事をしない限りは、スライドレンズカバーと起動の遅さは(SXに比べれば)どうしようも無いと思います。他のカメラ(APSとか)でも同じだと思います(なんたって標準モードで撮る為にはレンズをニョキっと出さなきゃならんのですから)。
それともレンズが出っ放しでも構いませんか?。
あとSANYOさんのSXシリーズの在庫分については価格を改定して(20,000円とかで)入門機として再生させるというのは良いですよね(^_^)。
ディスカウントの目玉とかに商品を流すくらいなら、そういった事をして欲しい(^_^;。
書込番号:287093
0点


2001/09/12 16:37(1年以上前)
メーカー出荷は、完了しているようです。
書込番号:287173
0点


2001/09/14 18:53(1年以上前)
先月の情報ですが、こんなの出てます。
2001/08/27(月)
独 三洋電機
FT方式CCD搭載の136万画素単焦点モデル「VPC-R1」発表
-ドイツ・ベルリンで開催中の「IFA 2001」会場で発表。
-クラス初のFT(フレームトランスファー)方式CCDを搭載。
-FT方式は、通常の同サイズCCDより電荷出力が高く、感度やノイズ面で有利。
-CCDは原色系でプログレッシブスキャンタイプ。
-1/2.8インチの136万画素(有効画素数約130万画素)タイプを搭載。
-レンズは固定焦点式の単焦点タイプ(35mmカメラ換算で38mm相当)。マクロモードあり。
-画像記録は、CFカードのほか、1MBの内蔵メモリーにも記録可能。
-液晶モニターは1.5インチ低温ポリシリコンTFTを搭載。
-電源は単三型電池4本。
-サイズは121×65×38mm。重さ180g。
・・だそうです。コンセプトはSXと違い、単なるお手軽入門機に成り下がって
いるようです。
書込番号:289550
0点


2001/09/16 03:23(1年以上前)
あまり深くお考えにならなくとも良いのではないかと思います。
SXは確かに感嘆に値する機種です(した)。
ただ、別にMZシリーズ?の次機種にSX以上の能力、
単焦点モデルが絶対に出ないというわけでもないでしょうし、
単純に型番にこだわっても仕方がないと思います。
(単純にMZ1が単焦点になって、SXと同等の快適性が得られたとしても、SX型番にならないんじゃないだろうかということです。)
SXが100万画素、MZが200万画素クラスという見方なら、価格とコストの観点からもうSXは作らないでしょう。
書込番号:291584
0点





SX560の購入を検討しています。(今までデジタルカメラは使ったことは有りません)主に人物主体のスナップ撮影に使うつもりでいます。
SX560のデジタルカメラとしての機能性の高さを理解した上で、画質について教えてください。
Q1)銀塩カメラにたとえるならばどの程度の画質なのでしょうか?
例えば
・35mmフィルム付カメラ程度
・普通APSカメラ程度
・普通35mmコンパクトカメラ程度
・高級35mmコンパクトカメラ程度
・その他
Q2)参考にサンプル画像が見られるWEBページが有れば教えてください。
(できるだけ加工していない画像が見たいです)
よろしく御願いします
0点


2001/09/12 12:41(1年以上前)
適切な答えではありませんが、かなり難しい質問です(^_^;。
まずQ1に関してですが、銀塩カメラとデジカメでは、グローバルな意味で扱っている情報がまったく別の物ですから、単純に比較のしようが無いと思われます。
まして、単純に画質=解像度ととるならばカメラの画素数だけでは無く、プリンタ側や出力媒体の画素数や特性も関連しますし、銀塩写真についてはもともと画素数って無いような気もしますし(^_^;(フィルムの感光面積/感光剤の粒子の大きさになるのでしょうか?)。
ですから、デジカメはスチルカメラの置き換えにはならないです。
(スチルカメラの置き換えになるのは、現状でスチルで撮った写真をフィルムスキャナでコンピュータにデジタル的に取り込んでいるといった作業をされている場合で、そういった場合は、1工程省略できますし、結果も良好になると思います)
ですから比較するとすれば銀塩とデジカメではなく、デジカメ同士という事になります。
一般的には、画素数が多い方が画質は良いと言えます(現在の主流は150万〜300万画素くらいでしょうか)。
また色々拘り出すとレンズの材質とかその他のパラメータもありますが、肝心の感光している部分はCCDでが、その変換特性は単眼のカメラの様には直感的には判断できませんから、あとは、自分の目で見て気に入った表現(再生結果)ができるデジカメを選ぶ事になります(例えばカメラを使った場合でも、フィルムによっても色の感じが違ったりしますが、デジカメの場合はそのフィルが1種類でしかも固定されていると思って下さい)。
また良いサンプルのあるページを(自分は知りませんので(^_^;)ご紹介できませんが、サンプルを参考にされても、他社のカメラとの特性の比較とかはとても難しいです。
ですからまずはお店などで実物に触れつつ大きさやレスポンスや手に馴染むかとか値段などで判断された方が良いでしょう。
書込番号:287031
0点


2001/09/12 15:40(1年以上前)
ここにサンプルがありますよ。
SX550ですが560とほぼ同等でしょう。
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/vol_15/review/dsc_sx550/index.html
でも画質では銀塩カメラとは比較になりません。
高画質を望むのなら最低でも300万画素の機
種を選んだ方がいいでしょう。
そのかわり銀塩カメラにできないことがSX560
にはできますから、連射や動画で楽しんでくだ
さい。
書込番号:287139
0点


2001/09/12 17:54(1年以上前)
Q1)銀塩カメラにたとえるならばどの程度の画質なのでしょうか?
A.画質については、解像度・諧調・カラーバランスの総合的なものですので、一様には答えられません。
というより、ひょっこり さん が画像をモニターで確認するだけなのか、紙等の媒体に印刷するのか、表示・印刷する時のサイズやそれを確認するときの距離(A4サイズに出力し50cmほど離れて見る等)などの条件によって分かれると思います。
まずは主な使用条件を提示してください。
書込番号:287224
0点



2001/09/12 22:08(1年以上前)
cmt2さん、pansさん、happy1さんありがとうございます。
銀塩との比較を持ち出すのは、ちょと無理があるようですね。
今回は、銀塩のプリントなら見慣れているので、たとえる対象としました。確かにデジカメの場合、条件によって判断は変わるでしょうから、簡単にはたとえられないんですね。
一応、たとえとしては、銀塩、デジタルカメラともにサービス版(写真用紙)程度にプリントしたもの想定していました。
ただ、印刷オンリーの使い方をするつもりはなく、どちらかと言えばPCのディスプレイで表示をすることが多いかと思います。ものによってインクジェットプリンター(2年ほど前の普及機)で印刷する程度かなと考えています。
みなさんのご意見を参考にしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:287479
0点


2001/09/12 22:13(1年以上前)
>Q2
http://www.urban.ne.jp/home/iwata/5601.html
http://www.interq.or.jp/blue/falcon/d_camera/sx560/compare/compare1.html
書込番号:287490
0点


2001/09/13 13:52(1年以上前)


2001/09/13 14:14(1年以上前)
ちょっとチャチャレスですが(^_^;、naru76さん、良い感じの写真ですね(^_^)。
でも(考えてみると)道具もさる事ながら綺麗な写真を撮るのは腕もかなりの部分を占めるよなって最近思います(^_^;。
自分は考えもせずに数百枚とか撮りまくったりするのですが、どれもイマイチなので(写真を綺麗に撮る)技術を習得しないとなって考えたりもします。
という事で画質に関してはどんなカメラでも(最低限、画素数さえ同程度であれば)そんなに変わらないのかも知れません(それよりも腕の違いの方がが大きい?))。
(自分のようなユーザには150万画素いらないかも知れない(^_^;>自己嫌悪)
※個々のデジカメ向けの写真テク本とかあったら良いですよね。
書込番号:288096
0点


2001/09/13 18:44(1年以上前)
>一応、たとえとしては、銀塩、デジタルカメラともにサービス版(写真用紙)程度にプリントしたもの想定していました。
これぐらいサイズが小さいものでよいならば、35万画素機でも十分だと思います(要CCD機)ので、画素数は気にしなくても良いでしょう。
私は数年前のFuji DS-20 という35万画素機も持っていますが、諧調は非常にきれいで、年賀状等の素材はこれでも十分です。
>ただ、印刷オンリーの使い方をするつもりはなく、どちらかと言えばPCのディスプレイで表示をすることが多いかと思います。
PCのディスプレイで表示するとなると、表示させるソフトの問題もあります。
拡大縮小しないでそのまま表示ということで考えるなら、ディスプレイの解像度の1段下ぐらいの大きさで撮らないと、スクロールして見るようになるます。(IEやペイント等で見る場合)
しかし、フリーのソフトでも画面にあわせて表示できるものもありますので、この場合も画素数は気にしなくても良いでしょう。
ただし、PCのメモリー容量が少ない場合はあまり高画素数のものは避けたほうが無難です。
>ものによってインクジェットプリンター(2年ほど前の普及機)で印刷する程度かなと考えています。
2年ほど前の普及機といっても、メーカーによってずいぶん違います。
上級機と普及機のスタンスは、主なところだと
エプソン→印刷スピードが違い、画質に余り差が無い。
キャノン→印刷スピード、画質ともに差がある。
という感じです。
プリンタはどこのメーカーで何という機種(型名)でしょうか?
書込番号:288314
0点


2001/09/13 18:49(1年以上前)
言い忘れましたが、サンヨーはいろんなメーカのOEM(デジカメの)を作ってますので、デジタル関係の部分についてはまったく問題ありません。
(オリンパスやFujiもOEMを受けてます。)
書込番号:288317
0点



2001/09/13 22:07(1年以上前)
皆さんからの有益な情報に感謝しています。
yosher-styleさんnaru76さんありがとうございます。さっそく見てみました。ディスプレイで見る限り十分な画質を感じます。
happy1さん、プリンターはエプソンのPM800Cです。確か買ったのは2年程前です。メモリーは256MBです。
最近いろいろな画像を印刷していますが、ディスプレイで見たときの感じと、プリンターで印刷したときのギャップを感じます。(ちがってあたりまえですね)
大方はディスプレイ(SONYの液晶で、型番は CPD-L133)で見たほうが良く見えます。印刷すると、大方が「こんなものなんだ」って感じることが多く、たまに「結構いけるな」って思う程度です。
皆さんのアドバイスや自分で感じたことから、デジカメはデジタル機器で、銀塩は銀塩プリント(又はポジ&ルーペ&ビューアー)でそれぞれ扱うほうが幸せになれるってことがよりいっそう解ってきました。
>言い忘れましたが、サンヨーはいろんなメーカのOEM(デジ
>カメの)を作ってますので、デジタル関係の部分についてはま
>ったく問題ありません。(オリンパスやFujiもOEMを受けてます。)
そうなんですよね、それゆえなのか、ニッチを目指しているせいなのか、独創的で魅力的な製品が多いんですね。
書込番号:288507
0点


2001/09/14 13:05(1年以上前)
>プリンターはエプソンのPM800Cです。
PMシリーズなら「写真画質」を謳っているので、画質に対しては問題ない機種だと思います。
ただ。使用しているインクの性質上、コピー用紙等では裏移りが激しく、色合いも浅くなるため、専用用紙のみの使用が良いと思います。
※ちなみにコピー用紙で一番きれいなのはHPです。コピー用紙でも一昔前の最上機並みの画質です。専用紙で印刷すれば差はありますが、「これで十分じゃん」と思えるだけの画質です。確認のインデックスプリントなどに重宝します。(ユーザーです)
サービスサイズメインということですので、使用条件ではまったく問題ない機種だと思われます。
>メモリーは256MBです。
これもまったく問題ありませんね。十分な容量だと思います。
>最近いろいろな画像を印刷していますが、ディスプレイで見たときの感じと、プリンターで印刷したときのギャップを感じます。(ちがってあたりまえですね)
ディスプレイで表示する時も、印刷する時も、多少はオリジナルデータにエフェクトがかかった状態ですので、余り気にする必要はないかと思います。
しかし、プリンタメーカーではエプソンは「一発プリントで万人受けする画質を表現する」ような設定を目指していますので、人によって好みが分かれると思います。
それにディスプレイはRGB、プリントはCMYKでカラーを表現し、また、発光(透過光)と反射光とまったく違う表現ですので、イメージとは違うことも多いと思います。
ただ、印刷媒体でもOHPシート等フィルム媒体もありますので、そちらを試してみても良いのではと思います。(私は使用したことが無いので何ともいえませんが(^^;))
ディスプレイと印刷物のギャップを埋めるには、カラーチャート等を印刷し、画面の色合いをそれに近づけるように調整するか、逆にプリンタ側の設定(ドライバか、印刷するソフト)を画面を近づけるかでしょう。(かなり面倒です)
書込番号:289234
0点





DSC-SX560のパソコン接続キットPCK-SX560ですが、同梱のPhotoLaboというソフトはかなり使えます(というか同デジカメで撮影した写真を見たり印刷するにはそのソフトを使用するのが標準です。SXで撮った写真については、サムネイル表示なども、とても早く快適です)。
ところでそのオプションですが、USBケーブルやシリアルケーブルなどがついた物しか無いのが困ったところで、まして、SX110などとキットを買って(古いバージョンから使用している)生粋のユーザをなめてます。
しかも最近カメラ(SX650)の方で手に入るのはUSBケーブル付きだと思いますが、SANYOは何を考えているのでしょうか?。
結局(昔からの)SANYOユーザは、PhotoLaboのSX560対応版を使用したいだけなのに、シリアルケーブルとUSBケーブルとQuickTimeを余計に買わされる事になります。
これは何とかならんもんでしょうか?。
0点


2001/08/10 07:48(1年以上前)
SX-550のところに書いたコピペですが、パソコンとの接続についていい方法があります。
コンパクトフラッシュのUSB対応のカードリーダーがいいと思います。
デジカメの接続キットもドライバも必要ありません。
カードリーダーにドライバが付いています。
カードリーダーは、パソコンショップで3000円−5000円で売っていて、カメラからカードを抜き、リーダーに差し込んでパソコンに接続するだけでいいそうです。
カードリーダーのドライバが何でもしてくれます。
少し高いのを買うとコンパクトフラッシュに加えてスマートメディアも差し込めるのもあります。
接続のためだけにサンヨーの言うとおりにしたら高くつくだけです。
これだと他のメーカーのデジカメにも使えます。
これは知人から聞いたことですが、デジカメに関する本にも載っていたことですから、ぜひ一考してください。
詳しくは、パソコンショップで聞いてください。
書込番号:248423
0点


2001/08/19 18:44(1年以上前)
遅レスですが、あとで読む人の為にも...
もしCFをお使いでしたら、LEXARのCF(速いので有名)を購入すると
今だけかもしれませんが、JumpShotケーブルというのがオマケで
付いてきます。これにCFを挿すだけでPCとデータのやりとりが
できます。カードリーダーを別途買うこともありません。家に帰って
袋を開けたら入っており、無茶苦茶得した気分です。
書込番号:258366
0点



2001/08/20 18:17(1年以上前)
ゆうちゃんさん、yosher-styleさん、有難うございました(^_^)。
自分はもっぱらノートPCのスロットを使って読み出していました。
でも読み出す度に、ノートPCからSCSIやら何やらカードを外したりするのも面倒なので、お教え頂いた方法も参考にさせて頂きます。
それで自己レスなのでが、「私が欲しいのはソフトだけ」とSANYOさんに聞いたところ、「最近は市販のソフトが優れているから、そちらの方を使われる方が多い」?といったニュアンスの回答でした。
ですが「PhotoLaboを使わないと撮影時のデータとか見れないすよね?」とか色々話をしたのですが・・・、ま、そのようなユーザの声(反省から)か?MZ1にはPhotoLaboを付けたとの事です。
確かに色々調べてみるとフリーソフトで撮影時の細かいデータが見れるソフトがあるようで、確かにそういうのを組み合わせて使えばいいのかなと一応の納得をしました。
ですがその後、MZ1付属のPhotoLaboを使わせて頂く機会があったのですが、SX560のデータでも問題無く使えますし、以前のバージョンと同様、音声や画像をスチルと同様にシームレスに扱える(サムネイルをダブルクリックで再生できる)のは便利だなと思いました(ただしMZ1付属のPhotolaboにはafgaが付いていませんので擬似200万画素とかは出来ません)。
そこで逆に、SX560のデータのビューワとして、これは使えるとかお勧めがありましたら、どなたかお教え頂ければと思います。
書込番号:259368
0点


2001/08/21 09:52(1年以上前)
この手のソフトにはビューワ系と編集・加工系があるかと思いますが
区分けも難しいのでひっくるめて書きますね。
以下に挙げるものは全部一長一短があります。
整理(連番処理とか移動)でしたらLinarが一番簡単かつ機能的ですし
軽さならIrfanViewです(←機能もいろいろ付いています。)
高機能に絞ればVixです(←でも重いです。)
定番はSusieでしょう。GVというのも有名ですが、
これといった特長がないように感じました。
あっ、それとIrfanViewは音声も再生可能ですよ。
(他のはプラグインとかが必要じゃなかったかなー?自信ないけど。)
ちなみにこれ8月18日にVersion Upしています。
しかしDSC-SX560用ということなら何が良いのでしょうね。
まだDSC-SX560を買って3日なので、先輩ユーザーの意見を伺いたいです。
動画まで含めて考えると何がよいでしょうか?
そもそもこの動画のフォーマットって何なんでしょう。
(何で再生するのがベストでしょう。)
書込番号:260078
0点


2001/08/21 11:08(1年以上前)
追記:上記で挙げたものは全部フリーソフトです。インターネットで、
あるいはものによって雑誌の付録CD-ROMなんかからでも入手できます。
書込番号:260140
0点


2001/09/10 11:46(1年以上前)
かなり遅い自己レスです。
最近、DSCシリーズのビューワとしても良いと思われるソフトに出会いました。
元々は海外のメーカのソフトなのですが、ACDSee3.1というソフトです。
で、このソフトですが、スチルはもちろん、動画についてもスチルと同様にサムネイルから再生できて、しかもスチルの表示速度が爆早です(家の非力なマシン(K6-3,350MHz)でも1360*1024の表示で1秒かかりません(サムネイルとかでは無く画面に合わせて自動的に解像度をあわせて最適な大きさで表示するといった比較的処理の重いと思われる表示モードでです)。
しかもマウスのホイールを回すと次の写真や前の写真をパラパラめくるような感じで見る事ができます。
ちなみに自分はPhotoLaboを使用していましたが、同ソフトを使用した事のある方なら、あまり違和感なく操作できますし、スピードが目茶目茶速いのでお奨めです。
(他に、HTML形式でのアルバム作成機能とか。こちらもPhotoLaboではお馴染みの機能です)
ちなみに、P&Aシェアウェアで45日間の体験版が使えます。
なお動画もスチルとシームレスにサクサク(サムネイルも映像も)表示できますが、デコーダ(ドライバ)に依存しているかもしれないので(自分のマシンはMotionJPEGのデコーダとか色々入れてますので)購入される場合でも、体験版での確認後が良いと思います。
書込番号:284274
0点





始めましてウッドベルといいます。
3万円以下(希望)でSX560を探しているのですがなかなか見つかりません。見つけても3万4000円位しています。
先日、現品処分で箱・説明書・保証書・付属品等はまったく無しで、1万9800円で販売しているのを発見しましたが、これを買うべきかどうか迷っています。なかなか安いのが見つからないので、本体のみでのこれは「買い」でしょうか?
わがままなのですが「出来れば新品で!!」または「現品でも格安で!!」と考えているのですが、何処かに安く売っているところを知っている方はおりませんでしょうか?ちなみに秋葉原、新宿のお店や、地元埼玉の大手電器店も回っています。
良い情報がありましたらよろしくお願い致します。
0点


2001/08/24 18:12(1年以上前)
こんにちは 欲しい時ってもうそれだけしか見えなくなってしまうんですよねー。 でも良く考えて見て下さい、現品処分で保証書・付属品等はまったく無しでは超高いです。 もし故障してもそれで御終いです。 はやる気持ちをグッとこらえてhttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=DSC-SX560&alocale=0jp&acc=jp こんな所をうろついてみるのも良いと思います。 僕は1度だけですが利用しました。 とても良い状態でした。
書込番号:264106
0点


2001/08/24 18:56(1年以上前)
先程の理由 本体には単3形電池2本を使用しますが過去ログから電池の持ちの悪さを指摘されていますので単3形ニッケル水素電池4本、その充電器は最低限必要でしょう。 それだけでも4〜5千円位します。 それから今販売している物にはUSBケーブルが付いているみたいなのでそれが5千円としたらもう3万円近くになってしまいます。 さらにマニュアルが無いとなると全ての機能を使うには大変な労力が必要だと思われます。 確かに3万円以下は難しいのかも知れませんがポイント還元してくれる所でまず本体を購入、たまったポイントでメディアを購入するのが良いのではないかと思います。 因みに僕は殆んど「さくらや」の店頭で3年保障にも入って万全を期しています。
書込番号:264153
0点



2001/08/24 19:04(1年以上前)
puusanさんお返事ありがとう御座います。
教えて頂いたところですが数年前から結構いろいろと利用させて頂いてます(^^ゞ
もちろん毎日かかさずチェックも・・・
実はほんのちょっと前までMZ1の購入(出来るだけ安く)を考えていたのですが
いろいろ調べてみた結果SX560にたどり着きました。
MZ1だけに的を絞っていた時(SX560を購入対象にする前)に
地元の大手電器店で全て同梱されている現品処分のSX560が2万3900円(だったかな?)というのを目にした事があり、欲深いためかそのくらいで探したいなと思っていたりします。
日に日に物が少なくなっているのは事実なので、そろそろ教えて頂いたところの利用も考えています。
書込番号:264158
0点



2001/08/24 19:33(1年以上前)
レス中にレスが(;^_^A アセアセ
puusanさん、またまたありがとう御座います。
現在エプソンのCP−600(電池4本使用)というのを使っており予備電池として8本もっています。
実はSX550を持っている知り合いが2人おり、実際何度か使わせてもらっていてSX550のマニュアルは一読しております。
SX550からの追加機能の使い方だけをどうにか入手できればと思っていました。
でもやはり保証の部分が引っかかりますよね。なので即購入とはいけませんでした。
もし他になにか良い情報ありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:264186
0点


2001/08/24 20:48(1年以上前)
ウッドベルさん済みません デジカメは初めてなのかと思ったものですから。 価格の情報では有りませんが自分の経験上から申し上げますと、初めのうちは単焦点でも色々パチパチ撮っていてそれなりに面白かったのですが、やはりどうしてもズームが欲しくなり今は10倍ズームのデジカメです。 以前使っていたのはXV−3です。 画質はかなり良かったのですがズームのピントが合うのが遅いのとズームが無かった事で買い替えです。 C−700UZは手ブレ機能無しですがそれなりに撮れますし何よりも動画を撮る時にズームが有るのでスポーツ(僕は仲間とのテニス)でも迫力有る?画像が撮れます。 もっとも15秒だけですが…。 なのでちょっと割高でもズームの有るDSC−MZ1等も検討した方が長い目で見た時に良いのではないかと思います。 多分爆速と動画に惹かれていると思いますので。 因みに今はC−700UZの他にQV−10Aと10万画素のUSB対応おもちゃデジカメを使っています。
書込番号:264240
0点


2001/08/24 20:51(1年以上前)
訂正です XV−3にはズームは有りません(光学式の)。 オートフォーカスのピントの合うのが遅くでした。
書込番号:264242
0点


2001/08/24 22:05(1年以上前)
JR秋葉原駅前のサトームセンにあたってみてください。
5〜6日前にそこで\29800で買いました。残り少ないような感じでしたが…。(もしかしたら最後だったのかも?)しかし別に展示品処分のものなら\26800でありました。きれいでしたし、USBケーブルその他全てそろっていましたので、それを買うか迷ったくらいです。店という店は私がそのときに徹底的にまわりましたので秋葉原に関してはもう他をあたる必要はないです。
>2万3900円(だったかな?)というのを目にした事があり、
>欲深いためかそのくらいで探したいなと思っていたりします。
そういうもんですよね(笑)でも忘れましょう。
きっと夢を見ていたのですよ。昨日新橋のキムラヤなんかでは
\39800で売っていたくらいです。いろいろまわったので今の相場は
よく分かっているつもりですが、\34000でも十分に安いです。
サトームセンがだめならそこでちょっとでも交渉してみては?
ところで通販という手は?
書込番号:264337
0点


2001/08/24 23:22(1年以上前)
ロジャース浦和店にあったような・・・
書込番号:264432
0点


2001/08/25 00:25(1年以上前)
puusanさん、yosher-styleさん、ロジャさんありがとうございます。
今は自宅から打っています。
同じ名前は使えないようなので・・・
puusanさん
私も自分のフォームを動画でその場で手軽にチェックしたいと思ってます。
それと現在使っているデジカメは大きくて重くて(電池4本)全ての処理動作に不満を持ち始め、使用感(スピード等)の良いSX560を求めています。
yosher-styleさんへ
何号店にありましたか?差し支えなければ教えていただけませんか?
駅前店は結構多いので・・・
明日午前中に東京に出る予定があるので時間があれば探してみたいと思います。
ロジャさんへ
浦和・・・そんな近くに(;゜〇゜)
あそこは未チェックでした。
明日は予定があるので日曜日に足を運んでみようかと思います。
ちなみに店頭価格はわかりますか?
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:264522
0点


2001/08/25 10:30(1年以上前)
地図ソフトで確認したところ6号店03-3253-5163かと思います。
本当に駅の前というとここですよね。JR東日本秋葉原ビルの隣、
西川無線の隣か近くです。
書込番号:264885
0点



2001/08/27 10:35(1年以上前)
先日購入してきました!!
現在持っているメディアでは動画を撮るにはやはり容量が少ないので
今日にでもハギワラの128MBあたりを購入してこようと思います。
あそこのサトームセンは。。。
前に一度覗いてるのに何故気づかなかったのだろう?
いったい何を見ていたんだか・・・(^^ゞ
yosher-styleさん情報ありがとう御座いました!
書込番号:267201
0点


2001/08/27 12:16(1年以上前)
よかった!
ここからはお節介ですが、この機種の特長(速い)を活かすにはハギワラよりLexarのCFもいいですよ。少し高いけどその分JumpShotケーブル(CF挿してPCにデータ転送できる)も多分タダで付いてきますし。それでは。
書込番号:267272
0点



2001/09/04 13:02(1年以上前)
結局メディアはMD1GBを購入してきましたV(^0^)
3,4年前に買ったCFに比べ保存が早い気がする・・・
気になるバッテリーのもちですが、前に使っていた4本使うデジカメよりもはるかに持ち、心配していたほどではない感じです。
しいて言えば、起動時にワンテンポ遅れる感じと、動画でMDの回転音が若干入るかな?って程度で特に問題なし。
動画も5分フルに撮れるのでこれからメチャクチャ遊べそうです。
さて、残るは・・・
知人のMD340MB+SX550と比べて、過酷な状況下(ゲレンデ)でどれだけ持つかってことだけです。
書込番号:276766
0点


2001/09/04 22:08(1年以上前)
>MD1GBを購入してきましたV(^0^)
不思議なことに、MD340MBより1GBの方が速いらしいですから良かったですネ。ところで今後の参考にしたいのですが、起動時にワンテンポ遅れる感じというのはMDを挿してからシャッターが切れるようになるまでということでしょうか。ではなくて、一回一回の記録に時間が多少かかる、つまり連続してシャッターを切りたくても待たなければならない時間が多少ある、ということですか−−ですよね?
どなたかDSC-SX560ユーザーでCFとMDを比較できる方がいらっしゃれば、どの程度、瞬発力というか軽快感が違うものかお聞かせ願えないでしょうか。
書込番号:277237
0点


2001/09/05 09:34(1年以上前)
>不思議なことに、MD340MBより1GBの方が速いらしい
これはMDに限ったことでなく、HDD全体(または記録にディスクメディアを使用しているもの全体)において言えることですが、記録媒体(ディスク)の記録密度が向上して容量が多くなっているので、記録スピードが速くなっているのです。
MDには1枚しかディスクが無い為、容量が増える=記録密度が増える。
ということです。
一般のデスクトップやタワー型に使用されている3.5インチタイプのHDDですと複数枚のディスクが使用されている場合があるので、この限りではありません。(この場合ディスクの容量ごとに増えていく。1枚10Gなら1枚:2枚:3枚→10G:20G:30G という感じです。この場合どのHDDも記録密度(ディスクあたり)は同じということです。)
>ところで今後の参考にしたいのですが、起動時にワンテンポ遅れる感じというのはMDを挿してからシャッターが切れるようになるまでということでしょうか。ではなくて、一回一回の記録に時間が多少かかる、つまり連続してシャッターを切りたくても待たなければならない時間が多少ある、ということですか−−ですよね?
これは使用説明書にも書いてありますが、起動時に記録メディアの情報を読んでいるので、MDを使用すると起動が遅くなるのです。
遅くなる要因は、MDの方が(MD自身の)起動が遅い(回転してスピードが安定するまで待たなければいけないから)、容量が多いのでメディアにある情報を読むのに時間がかかる。等です。
なお、後者については、撮影データが多くなればなるほど遅くなるということです。
起動してからの撮影についてはSX560は大容量バッファ(一時的に撮影情報を保存する場所。)を積んでいるので、影響は無い(バッファにデータを保存してから記録媒体(CFやMD)に保存するので。)と思われます。(これについては、たしかこういう仕様だったと思う。ちょっと自信なし。(^^;へ )
書込番号:277753
0点


2001/09/05 15:07(1年以上前)
私は1GMDとハギワラの128MCFを使っていますが、まず、記録速度でそんなに違いを感じた事はありません(^_^;。
でも、考えてみると、どちらのメディアを使用した場合でも、撮影の機能には差がありませんし(どちらを使っても連射も動画も取れますし)一見遅そうなMDでも5分まで動画が撮れたりします(CFは30秒ですから)。
ま、生デバイスの話になりますがフラッシュメモリの書換えって内部で12V発生させたり書き込むブロックを消去してからでないと書けなかったりと意外と時間がかかります。
あと起動時にかかる時間ですが媒体の差の他、happy1さんの書き込みにあるように、内部の(ファイルの)記録状態にも関係しますので、時にCFの方が時間が掛かったり(いわゆる1テンポ待たされる)する事もあります(正確なところは知りませんが、FAT構造などをキャッシュしてるのかも知れません)。
またバッテリの持ちに関しても撮影条件その他によってかなり影響されますから単純な比較も難しいですし(^_^;(手っ取り早いのは静止対象物の動画の撮影でしょうが、CFの方が1シーン30秒MAXですし(^_^;、比較は難しいです。静止画だと撮影対象・間隔その他の条件の影響で違いが出すぎるでしょうし)。
ちなみに自分の場合、SX110に比べるとMDを使った場合でも遥かに電池持ちますし、CFとの違いはあまり意識した事ありません(今はCFはZaurus専用になってます)。
CFとMDで数倍違うとかなら、ハッキリと違いが体感できるなら別ですが(^_^;。
それよりも、1GMDだと、事実上撮影枚数や時間を気にせずにバシバシとれるメリットの方が大きいと思います。
ですから飽くまでも予算との相談ですが、個人的には、CFよりは340MMDの出物(中古ショップで12,800円/保証付きとか)があればそちらを使いつつ、様子を見るといった感じが良いと思います。
大は小を兼ねるってとこでしょうか(^_^)。
ps.ちなみにhappy1さんも書かれていますが、HDDは一般的に容量がデカイ物程同じ回転数でも早くなります。これは(物凄く雑に考えると)単純にトラック(溝)の数が同じで、容量(密度)を倍にすれば、ディスクが1回転する間に読み書きできるデータも倍になりますから=スピードは倍になります。言うまでもありませんが、FLASHでは、そのような事はありません(^_^;。
書込番号:278006
0点


2001/09/05 22:37(1年以上前)
happy1さん、cmt2さん、詳しい解説ありがとうございます。
>私は1GMDとハギワラの128MCFを使っていますが、まず、記録速度でそんなに違いを感じた事はありません(^_^;。
MDでもほかの機種よりマシというのは複数の方の書き込みを読んで知っていたのですが、そうはいってもそれなりに違うのではないかと心配していました。おかげさまで安心できました。
書込番号:278425
0点





SX560を購入しました。
早速色々と撮ってみましたが、なーんかピントがあって無いというか、手ブレしているというか、画像がシャープじゃないんです。
撮るときはちゃんと左手を添えてぶれないように撮ってるんですが…。
カメラの設定は何もいじって無く、そのままオートで撮っています。
シャッタースピードとかを自分で設定しないといけないんでしょうか?
みなさんはいかがですか?
0点


2001/08/31 12:12(1年以上前)
>なーんかピントがあって無いというか
たしかにピントがあまい気がしますね。
でも快適に使えるので満足はしているけれど。
単に画素数の低さの問題かも。(これだと仕方ないね。)
>シャッタースピードとかを自分で設定しないといけないんでしょうか?
いけないっていうか、いろいろ試すと楽しいですよ、きっと。
ぼくの設定はというと、フラッシュはまずたかないようにしています。
その方がきれいな気がする。
書込番号:272123
0点


2001/08/31 14:31(1年以上前)
自分も購入直後に手ブレと思われる現象で一時は「不良品?」と思ったのですが、チャーリーさんの問題がそうか分かりませんが、シャッターの押し方とか関係無いでしょうか?。
SX560の場合は、半押しで撮影のパラメータ(フォーカスや露光)が決まって、それから押し込むと撮影という形式ですが、自分の場合は、比較的ゆっくりとシャッターを押すように撮ると、綺麗にとれるようになりました。
ま、コツっていう程の物ではありませんが、参考まで。
※関係無いですが、最初にcmtで書き込みしていたのですが、パスワード忘れて書けなくなりました(T_T)。
書込番号:272233
0点



2001/08/31 17:10(1年以上前)
おおっ!こんな短時間にレスがあった〜!
このトピまだ生きてるんですね。感動です。
そうですね、色々と試してみることにします。
前に110を使ってたんですが、その時はキレイに撮れてたんですよね。
自分もフラッシュは使わないです。自然な色がでるような感じがします。
でも本当にぶれないように気をつかって撮ってるんですがブレるんですよね。そんなにコツがいるのかなぁ?
固定して撮ったときはブレはありませんでした。と言うことはカメラの故障じゃないと思われます。
書込番号:272339
0点


2001/08/31 19:07(1年以上前)
蛇足でスイマセン(^_^;
自分も、SX110からSX560に買えたて最初にそう感じたので(^_^;、チャーリーさんと同じ様に悩んだ1人だと思います。
それでSX110に比べるとSX560ってシャッターキルのが遅いみたいですね。
(但しシャッターボタンを押してから画像を中に取り込むまでの時間です。記録時間の事ではありません)。
SX110に比べ画素数が増えている上、綺麗に撮影するための処理が追加されている為だと思われます。でマニュアルに何か書いてあったのを思い出しました(p75のクイックショットを参照されて見て下さい)。
それでコツというか、ゆっくりシャッターを押すというか、シャッターを押したあと気持ち長めにシャッターボタンを押しているというのが正解でしょうか(但し、あくまでもSX110に比べての話です)。
ただ、慣れればあまり気にならなくなると思いますし、自然と上手く撮れるようになりますよ(^_^)
書込番号:272419
0点


2001/09/01 15:10(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
説明書を今一度よーく目を通してみて色々と研究してみようと思います。
しかし、この機種生産中止だそうですね。
MZは起動するのに時間がかかるので光学ズームがついていてもパスです。やはり撮りたいときに撮れるカメラが一番!
ではまた。
書込番号:273292
0点





SX560買いました!中古でQuicktime等のソフトバンドルしてるケーブルセットつきで¥32000+送料に¥630でそこそこ満足の価格。
記録メディアをこれから購入なのですが、その選び方等について、過去レスを読んでも今ひとつ分かりにくかった点が三つあるので、質問させてください。
1:静止画の高速連写やレスポンス重視で選んだので、メディアはCFの256MBを考えています。CFのメーカーによって、レスポンスに体感できるほどの速度の違いはでてくるものなのでしょうか?そうであれば、速さでオススメのメーカー名を教えて下さい。また、MD使用の際はCFと比較してはっきり分かるくらい、起動、撮影間隔、再生に時間がかかるものなのでしょうか?違いが無ければ1GのMDも検討しようと思います。
2:静止画メインとはいえ、ちょっと欲張って動画も少し撮りたいです。過去レスに「CF使用=一回の動画記録30秒上限の制約あり」との内容ありましたが、これはCFの容量にかかわらず上限30秒ということなのでしょうか?256MBのCFなら多少長くなるかもと期待していたのですが・・・。
3:記録メディアからPCへデータ落とす方法についてのレスありましたが、SX560はストレージクラス対応ということで、単にUSB接続で十分速いのかと思っていました。ストレスあるくらい遅いのでしょうか??
以上実質4つ以上の質問っぽくなってすいません。実際使ってみた体験からはっきり分かる方、ご教示何卒宜しくお願いいたします。
0点

2番ですが、解像度やコンパクトフラッシュの容量によって違うみたいです。
http://www.sanyo.co.jp/DSC/series/sx560/03.html
1番についてはDSC-MZ1のところも覗いてみるとよいかも(^^)
3番はちょっとわかりません。
書込番号:270650
0点



2001/08/30 02:01(1年以上前)
idealさん、速レス有り難うございます。
ご指摘のMZ−1の板見てきました。ハギワラシスコムのZシリーズが
最適とのレスが多かったので、それにしようと思います。本当に勉強に
なりました。
あとは動画の連続撮影時間だけが疑問点です。30秒上限固定だとちょっと
残念かもです。
書込番号:270694
0点



2001/08/30 02:22(1年以上前)
自己レス。
ハギワラシスコムZシリーズで256MBの価格を調べてみたところ、3万
近くすることから、「これなら1GBのMDにするか、Zシリーズ128MBにするかの二者択一」とターゲットを変更しました。MD使用時のレスポンス遅や電池消耗のデメリットがメリットを大きく上回るならMDの為に貯金くずそうかとも思いますが、悩みます〜。明日も仕事だしいい加減寝なくちゃならないのに悶々としてます。
書込番号:270709
0点


2001/08/30 08:41(1年以上前)
http://www.rakuten.co.jp/mrmax/427010/418847/ 256MB 19900円ですよ
動画はCFですと30秒(Fine 15fps)1分(Normal 15fps)となります。
MDなら関係なく5分撮影できます。
MD1Gは 32000円付近 340MBは17000円くらいで手にはいるのではないでしょうか?
書込番号:270819
0点


2001/08/30 10:22(1年以上前)
MDの場合やはり遅くなるようですよ。難しい問題なんですよね。この機種の長所はスピードと動画だと思いますが、CFの場合動画を撮ると全然持たないし、MDの場合特長である静止画撮影時の軽快性が損なわれるし…。
私はいまはCF(ハギワラより速いレクサーってところの)だけです。でも動画ももっと撮りたいので以下の商品が世に出たら買おうかと思っています。
ところでMDをダメにした人います?MDも以下の商品も一応ハードディスクなわけだから振動を心配しているのですけれど。
>Ritekのブースでは容量1.1GBの小型HDD「CompactStorを展示している。CompactStorは、CF Type2規格に対応し、回転数は4,500rpm、データ転送速度は最大6MB/sec、平均シークタイムは11msで、出荷は今年の第3四半期頃。
価格については、OEM先次第としているがIBMのmicrodriveよりはかなり安くなるという。<http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010606/comp06.htm
書込番号:270893
0点


2001/08/30 11:58(1年以上前)
naru76さん、yosher-styleさん、レス有り難う御座います。
会社からレスしてるんで、私、名前が違います。
naru76さん、Zシリーズの価格情報助かりました。¥19900ならギリギリ
買える範囲です。
yosher-styleさん、MDとCFの比較ありがとうございました。私は基本的に
静止画撮影のレスポンスが速いとのことで選んだので、まずはCFを購入し、
動画撮影をもっとやりたくなったら、MDまたはご紹介ありましたCompactstor
を購入しようと思います。
しかし、相変わらず購入候補が以下二つになり、悩ましい限りです:
1.ハギワラシスコムZシリーズ256MB(¥19900)
動画を撮影しても、容量に比較的余裕がありそう。速度もそこそことの
話。128MBでは、動画が合計5分くらいしか撮れないように思うの で、余裕を買うならこちらに。
2.LEXER128MB(楽天で¥15800。256MBはかなり高そう)
ハギワラシスコムと比較して、デジカメ操作時の速度にはっきりと体感
できる差があるようならこっちを買う。
実はLEXERとハギワラZシリーズで速度の差がなく、容量も128MBで十分
であればZシリーズの128MBでもいいかななんて考えています。
yosher-styleさん、皆様、LEXERの速度はZシリーズと比較して体感できるほど速いですか?また、128MBだと動画を合計何分撮れるのでしょうか?
この2点を購入決定のポイントにしたいと思います。
質問ばかりで申し訳ありませんです。
書込番号:270951
0点


2001/08/30 12:56(1年以上前)
わたしはLEXARしか持っていないので比較はできないのですが
以前に個人の方が、他メーカーのCFとスピード比較を行っていた
サイトを見たことがあって、漠然とした記憶ではLEXARはかなり
速かったと思います。肝心のハギワラとのきちんとした比較を
見たくて再度そのサイトを捜してみたのですが見あたりませんでした。
また、速いのは間違いないとしても、デジカメ側がその速さについて
いってるかという問題もありますよね。その意味ではSX560ユーザーは
有利なのかもしれませんね。
次のページの第5段落もご参照下さい。
http://www.waag.net/pub/dir/dc/maker/sanyo/sanyo-dsc-sx560/5V3RJ48DQK.html
>128MBだと動画を合計何分撮れるのでしょうか?
15fpsの場合、30fpsの場合など、詳しく取説に書いてませんでしたっけ?
書込番号:271015
0点


2001/08/30 13:09(1年以上前)
yosher-styleさん、レスありがとうございます。
商品がまだ届いていなくて、説明書が読めないのです(^^;)
ハギワラシスコムのホームページにレキサーとの比較が載っていて、
「レキサーより速い」みたいなデータが乗っていましたが、SX560
を用いてのデータではありませんし、定評のあるレキサーを選ぶのが
間違いないのでしょうね。楽天では今でもジャンプケーブルがおまけでついて
くるのかな?
書込番号:271025
0点


2001/08/30 13:15(1年以上前)
MDについては以下のレスを参照してください。
[162043],[262759]
560SXではNiS2本で2.4Vなので、実際のデータが正しくわからないというのが難点ですが。
私はMD1GBを使用し、静止画を撮る時は全て「ベストショットセレクタ」(4連射)モードにして、全画像を保存しています。
こうすると「目をつぶっていて失敗して取り直し」なんてことがありません。
起動の遅さについては、MDを使用していても他のデジカメに比べればまだ全然早いですよ。(電池は食うのと、クラッシュの心配さえなければ最高なんだけど。あともう少し安ければ。(^^;))
書込番号:271033
0点


2001/08/30 13:24(1年以上前)
happy1さん、レスありがとうございました。
以下の2つのトコロで、レキサーとハギワラの比較データがありました。
http://www3.coara.or.jp/~tomstar/digital/hagisys/hagisys.htm
http://www.nsknet.or.jp/~a-ogi/dimage7/d7use3.htm
なんだか画像のファイル形式でも速度に違いが現れるようでややこしいのです
が、速度的にはハギワラも遜色なさそうという印象です。
結論として、ハギワラシスコムZシリーズ128MBが価格的にもいいと感じました。
書込番号:271042
0点


2001/08/30 14:40(1年以上前)
CF(32MB) MD(1GB)
解像度640
解像度320
解像度160
書込番号:271101
0点


2001/08/30 15:03(1年以上前)
(↑上は失敗)
>また、128MBだと動画を合計何分撮れるのでしょうか?
128MBは載っていませんが、以下取説からの抜粋です。
FINEとNORMALのモードがありますが、
NORMALの場合のメディア内の最大記録枚数です。ご参考まで。
CF(32MB) MD(1GB)
解像度640 15f 42秒 24分
解像度320 30f 95秒 53分
解像度320 15f 3分05秒 105分
解像度160 30f 2分18秒 78分
解像度160 15f 4分27秒 150分
それにしても[271042]で張ってくれたページ見ましたが、
多少容量に違いがあるとはいえ、これは意外かつ(LEXARを買った
私には)ちょっとショックな結果ですねー。ま、価格差分、
JumpShotケーブルがオマケについてきたので(カードリーダーを
買わなくて良かったと思えば)何とか納得はできるけど。
今度買い足すときはハギワラにしてみようかな。
書込番号:271121
0点


2001/08/30 15:09(1年以上前)
【訂正】
×最大記録枚数→○最大記録時間
なぜか見にくく張られてしまいましたが、わかりますか?
42秒からの列がCF、24分からの列がMDです。
15fは1秒15コマで撮るモードです。同じく30fは30コマです。
書込番号:271127
0点


2001/08/30 15:34(1年以上前)
yosher-styleさん、詳しいレス本当にありがとうございました。
皆様からの情報と、比較実験をしていたサイトの情報から、以下のように
考えて決断しました:
CF=静止画メインで高速レスポンス重視、MD=動画撮影用として、SX560
をビデオ的に使う場合に用いるといい、と割り切って考えてみる。
現状は静止画メインであり、ハギワラのZシリーズもレキサーに並ぶ速度をもっているとの報告あり、SANYOでもZシリーズを推奨している。動画は今は
入門程度でいいし、今後たくさん撮りたくなったら、MDを買うことにすれば(現状は)容量もそこそこで良い。ゆえにハギワラZシリーズ128MBにする。
というわけで、naru76さんにご紹介頂いたところで、送料込み¥9544にて購入しました。情報誠にありがとうございました。今後は使い倒して、他の方が疑問ある際にお力になれるようにしていきたいと思います。(^^)
SX560は、CFを使うかMDを使うかで性格が大きく変わるデジカメだと感じ
ました。
書込番号:271149
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





