※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年8月10日 12:32 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月9日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月28日 09:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月21日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月15日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月25日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > iDshot IDC-1000Z


○ックカメラに注文してIDSHOT8月6日に手に入れました。
早速ですが、PC接続の件なのですが、これは接続キットは買わなければだめでしょうか。PCはXPを使用しています。この掲示板を見ていたら、どこかにELCOMのUSBを使用していて問題ないとでていましたが、それはドライバーが入っていることが条件ですか。それとも、PCが自動的に認識してくれて使用できるようになるのでしょうか。
また、コンバージョンレンズですが、レイノックスは1.8倍、ケンコーは2倍ということで、ケンコーの望遠レンズを買おうと思ったら、9月に入らないと入荷しないということでした。できれば倍率の大きい方を欲しいのですが、idshotに合う他のメーカーのものでもあるのでしょうか?
PCも初心者、デジカメも初心者の私ですが、よきアドバイスをお願いします。PCの専門語の使い方が間違っていたらお許しを。
0点


2002/08/07 17:12(1年以上前)
私は買っちゃったんですが、結論から言えば買う必要ありません。
XPであるなら、私はやってませんがIEEE1394端子がついて入れば、ただ差し込むだけで外部ディスクとして認識するそうです。
私は端子ないんで、USBでやってますが、IDC1000Zの場合USBだと付属のソフトを介して操作するので、スピードからいっても外部ディスクとして認識するIEEE1394のほうが絶対いいです、動画の最高画質だと720MなるわけでUSBでそれダウンすると陽がくれます。
で、付属のソフトは極論すれば全く必要ないんで買うのは、IEEE1394ケーブルだけです。
望遠はレイノックスしか知りませんが、52ミリなんで結構あるのでは。
書込番号:876927
0点


2002/08/07 17:15(1年以上前)
書き忘れましたがUSBケーブルだけじゃ認識しても使えません。
外部ディスクとして認識すれば別ですが、USB接続では添付のビュアーソフトを介してのみつかえるので。
書込番号:876932
0点


2002/08/08 02:16(1年以上前)
100の人さんがお書きになっていますので、補足するまでもないのですが・・・。
なぜか PCK-1000(接続キット) だけ持っていて、本体はまだないのです。
(いい加減に決心しろ!って?・・・)
その説明書を読む限り、PC 側の OS が、IEEE1394 のストレージクラス?を
サポートしている限り、つなぐだけでリムーバブルディスクとして見えるようです。
ただし、PC 側がパケットライト(UDF?)をサポートしている必要がありそうです。
(XP だとそのままで OK ?、これはすみません。詳しい方にでも)
ケーブルは、カメラ側がソニーの i-link と同じ形状ですから、
たぶんお店に行けばたくさんあると思います。
(本体を持っていないため、ケーブルをソニーの DVカメラにさしてみただけで、
実際に IDC-1000Z で試したわけではないのですが・・・)
USB は100の人さんがおっしゃっている通り、マスストレージクラスではなく、
独自の手続きでやりとりをしているようです。
したがって、専用のドライバが無いと動作しないと思われます。
書込番号:877862
0点



2002/08/08 10:36(1年以上前)
100人さん、おぎさん、早速のアドバイスありがとうございます。
IEEE1394の端子、私のPCにもついていません。やはり接続キットを買わなければだめなようですね。早速注文します。
iDshotは非常に優れものなんですが、商品の入荷(アクセサリーも含めて)に時間(約1週間)がかかるのが欠点ですね。でもそれを承知で買いましたので(笑)
実は、他の候補にfinpix S602があったのですが、そちらの掲示板で動画も使用するならサンヨーがよいとのアドバイスを受け、調べているうちに正に私のニーズ(動画・静止画ともに撮影)にぴったりと思いiDshotを購入しました。
昨日、マニアルを見ながら悪戦苦闘し、静止画・動画ともにとりましたが、どちらも満足のいくものでした。
ただ、バッテリーがもう少しもてばさらに良いなーと感じました。これも、予備バッテリー買えばいいことですので早速あわせて購入します。
まあ、惚れこんで買ったのですから少しぐらいの欠点はあばたにえくぼと言うことで気にしないことにします。
コンバージョンレンズの件、もう少し探してみます。
それにして、iDshotがあまり人気がないのはなぜなんでしょうか?
書込番号:878239
0点



2002/08/08 10:41(1年以上前)
↑100の人さん、冒頭で「100人」と、お名前の記載違いをしてしまいました。すみません。
書込番号:878242
0点


2002/08/08 11:24(1年以上前)
サンヨーの持ってる家電的なイメージと150万画素で3倍ズームで定価16万が一番ひっかかるのでは。
実際使ってみると良いのですが、カメラに対するマニアックな面の要求の味付けがカメラメーカーに対して下手な感じですね。
言って見れば、たかが写真なんで綺麗に撮れりゃどうでも良いんですが、さすが16万クラスのニコン、オリンパス、ミノルタはカメラ小僧に金を出させる商品化のうまさを感じます。
でもこのクラスそんなに売れてるのないんじゃないかな。
書込番号:878293
0点



2002/08/08 12:36(1年以上前)
100の人さんへ
私の前の方のご質問に書かれた100の人さんの返信を合わせて読まさせていただきました。確かに売り出し方の問題、価格の問題ありますね。
私も、購入価格が16万だったら買わなかったかもしれません。半額で、ニーズにあったからですね、買ったのは。
上記したようにS602を考えていましたしたし、だめなら、デジカメとビデオカメラの2つを買おうかなとも考えていたのです。
でもそういった面では一台で2度おいしiDshotはやはり隠れた優れものですね。
ただ、iDshotに関する情報が少ないのでサンヨーのiDshotのサイトをもっと持っている人に開放してもらい、こんな使い方・あんな使い方がある等の情報を流してもらえばさらによいのですが。
ここの掲示板の書き込みも少ないところを見ると、100の人さんが言われたように、価格・販売戦略・メーカーのイメージ等で興味を示す人、所持者の絶対数が少ないので、そういうことは無理なのでしょうね。
所持者自身が人を当てにせずiDshotのパイオニアにならなければいけないと自答している次第です。
おぎさんへ
iDshot、私は使ってみて(といっても、まだ昨日1回ですが)とても満足しています。買いましょう!iDshotを! そしてiDshotラーになってください。接続キットを持っていること、うらやましいです。
本日、接続キット・予備バッテリー・予備のidphotoを注文します。
みなさんありがとうございました。
また、あらためてカキコします。
書込番号:878362
0点


2002/08/08 15:51(1年以上前)
接続キットよりもIEEE1394インターフェースの方が安いと思うのですが。
書込番号:878586
0点



2002/08/08 16:39(1年以上前)
フライヤーさん
その件、私も調度また質問しようとしてた矢先でした。仕事をサボりながら?、iDshotの件でもっと情報はないかとネットサーフィンしながら考えていたのですが、モデムがPCカード型があるのだから、IEEE1394も、もしかしたらあるのではないのかなと思っていたしだいです。
私のPCはノート型なのですが、PCカードスロットルが利用しできるIEEE1394のカード型があればよいのですが、そんなのあるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:878635
0点


2002/08/08 17:23(1年以上前)
玄人志向というメーカーのPCカード型が2980円くらいで売っています。
でも、このメーカーはPCに詳しくない人にはお勧めしにくいです。
アイオーデータやメルコといったメーカーの方が安心できます。
こちらは定価が5500円なので、店頭では4000円程度じゃないでしょうか?
書込番号:878703
0点



2002/08/10 12:32(1年以上前)
フライヤーさん!
ありがとうございます。あれからいろいろ調べました。勉強になりました〜! 少しずつ知識がついていく自分がいることに楽しさ、うれしさ、喜びがあります。
アドバイス受けましたIEEE1394のインターフェイスPCカード。優れ物(私の管見内ですが)見つかりました。
IOデータのCB1394L/DVCです。なんとこれは3つのソフト(DVキャプチャ&編集ソフト・静止画編集ソフト・3Dタイトル作成ツール)とケーブル(6ピン⇔4ピン)もついて定価が8000円。
ソフトは3つともUlead社の物です。
実売価格が6550円〜6880円でした。
サンヨーの接続キットが実売価格12000円でしたから約半額で優れものが買えそうです。
以上、皆さんに報告です。
書込番号:881859
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > iDshot IDC-1000Z




2002/07/25 03:12(1年以上前)
一般論で恐縮ですが、2コマずつの撮影で1秒につき15枚の画像、ぐらいで、
おおむねなめらかな動きと言って良いのではないでしょうか。
ただ、ご質問の 「変に早くない自然の動き」 は、秒間コマ数の問題ではなく、
「一連の動きを、何秒間で完結させて、それを何コマに展開するか」 という、
動き設計の問題ではないかと、少し不安な気分ですが・・・。
書込番号:852190
0点



2002/07/25 09:31(1年以上前)
早速ありがとうございます。
15fに設定し、2コマ(シャッター2回押す)ぐらいで良いわけですね。
やってみます。
書込番号:852436
0点


2002/07/25 10:02(1年以上前)
うわぁっと、言い方が間違っていました。
一般論は → 30フレーム/秒ですと、2コマずつ 15画像/秒、ぐらいです。
申し訳ないのですが、私は、15フレーム/秒 の動画はほとんど経験がないため、
それに関しては何とも、申し上げるべき情報を持ち合わせていないのです。
書込番号:852475
0点



2002/07/25 12:23(1年以上前)
おぎ様、ありがとうございます。了解しました。
それと、こんな題材はおもしろかったというようなものあれば紹介してくださいませ。
書込番号:852657
0点


2002/07/26 03:22(1年以上前)
どうも嘘をついてしまったような形になり、申し訳なく思います。
たまたま、なりわいでほんの少し動画にかかわっている立場として、
生意気な物言いをしてしまいました。
実は、私はこのカメラをまだ持っていないのです・・・。
大昔に、8ミリフィルムカメラにて、コマ撮りをしながら、
「生身の人間アニメーション」 とでも言うべき事を遊びでやったぐらいが、
かろうじて私の実際のアニメーション体験でしょうか・・・。
あっ、それから、ご多分に漏れず、8ミリフィルムを直接ひっかいたり、
あるいは、未露光で現像した黒味に線香で焼き穴をつけていったり、
う〜ん、ろくな事してませんね・・・。
フィルムの時代と比べ、そのメディアを構成する部材に直接手をふれる、
という作業は、難しくなってしまいました。
そのかわり、簡便性、自由度は、格段に向上しています。
かまえずに、気軽に撮影した実写素材の、その時間を縮めたり引き延ばしたり、
と言った事も、立派なアニメーションになり得ると思います。
そのあたりにも、まだまだ有望な鉱脈はありそうな気がするのです・・・。
すみません。何のアドバイスにもなっていませんね。
しかし、私も、このカメラは何とか手に入れたいものだと思っています。
う〜む、そういう意味で、もう手に入れられている方はうらやましい・・・。
書込番号:854038
0点



2002/07/26 08:39(1年以上前)
私はビデオをふくめ、動画はほとんどやった事がなく、このカメラと編集ソフトはジャストシステムのメガビで初めて撮りだしたんですが、静止画と違って、編集したものを人に見せた場合インパクトはかなり高いですね。
単純に始めと終わりにテロップ入れただけで撮られた人は感動もんです。
プレミアをはじめ編集ソフトは色々使ってみたのですが、どうもピンと来ませんでしたがメガビは簡単で大変使いやすいです。
このカメラは私のような歳のものより、学生に使わしたらおもしろいのが撮られるのではないでしょうか。
書込番号:854202
0点


2002/08/09 20:35(1年以上前)
私は中学校でパソコンを教える先生です。粘土アニメを夏休みに子供達と楽しく取り組みました。60秒の作品があっという間に高画質で完成しましたよ。な〜んも心配いらないから早く取り組むことですよ。購入して6ヶ月間の感想を書いてみます。だってサンヨーの技術はあらゆるめんで本物だとおもうんだな。
(1)レイノックス望遠はかなりケラレます。そのつもりで使うことで す。あえていうと広角レンズの方が用途は広いかもしれない。
(2)アドビプレミアで編集して作品を仕上げていますが思った以上の高画 質に驚いています。動画処理用の大型CCDを使っているからか、 デジカメとビデオの両方が使えることと、アートな作品づくりに興味が ある人はおすすめだな。
(3)だるま型のずんぐりとしたカメラだけどなぜか使っていると高級 感があっていいですよ。フラッシュも3mはカバーしちゃうよ。と にかく多機能なのでマニュアルは手放せない。
書込番号:880690
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > iDshot IDC-1000Z


ちょっと気になりまして,質問させてください。
高速連写記録枚数(1ショット当たり)1360 (Fine/Normal) … 7.5枚/秒,
1024 (Fine/Normal) … 7.5枚/秒,640 (Fine/Normal) … 30枚/秒
てあります。この点は,E100RSと似ている優れた点と思いますが,どこか
に連写機能の使用レポートや撮影画像をアップしているサイトがありまし
たら,教えていただけませんか?あと,画質などもE100RSと,どんな点で
ことなるか,興味あります。
ズーム機能は3倍までとか,手ぶれ防止機能がないようなのが,マイナス
面に思えますが,インターバル撮影や,アニメーション撮影はE100RSにはない
ですから,プラス面ですね。
特にE100RSもお持ちの方,コメントいただければ幸いです。
0点


2002/07/28 01:51(1年以上前)
画質に関しては両機を持ってる方で無いと正しい判断は出来ないと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005022&MakerCD=72&Product=iDshot+IDC%2D1000Z&CategoryCD=0050
と
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA+E%2D100RS&CategoryCD=0050
の掲示板の過去ログも参考にして見てはどうでしょうか。
http://www.idshot.com/ こことかも参考に。他にもたくさんあるかもしれませんがご自分でも以下の検索サイトなど使用して探して見ましょう。
http://www.searchdesk.com/
書込番号:857893
0点


2002/07/28 09:19(1年以上前)
E100はご存知のようにCCD他周辺がサンヨー製(IDC1000Z)と同じ、レンズ及び手振補正はキャノン製(90)なので、母サンヨー、父キャノン、生家がオリンパスで育て社会に旅だったのです。
レンズ性能及び連写、プリキャプチャーなど今でも一流の並び得ないスナイパーとして黒のいかつい本格派で売り出しました。
価格も16万円でウェポンとしては上記の性能から全く妥当な金額であり、望めばボディーが金属系だったら最高の必殺マシーンとして相応の待遇を受けれたマシンだったのですが、
ですが全く売れませんでした。
これは世の中が軽薄短小高性能を求めていたとのことでは有りません。
でかくて本格派で16万円ならあれほど悲惨に売れないことはないのです。
理由はただ1点、当然ご存知のことで、いくら画質がとか色合いとかなんとかメーカー及びフリークの人が説いても150万画素、これにつきます。
残念ながら16万で150万画素これじゃ、間違いなく売れません。
49800円ならすげえちゅうことで爆発的にうれますよね。
質問からそれましたが、IDC1000Zとの連写の違いは、連写感覚がぜんぜん違います、MZ1も持ってますがサンヨーの連射は雰囲気が写真撮るじゃなくてビデオ感覚です。
結果は同じなんですがE100はシャッター押すとモータードライブのようにシャキーン、シャキーンと撮ったちゅう感覚ですが、サンヨーはシャッター押すとシャキーンと一発、音がでてその後画面にRECと表示され、あれっ、撮ってんのかなと思っちゃう感じです、まあ連写はばっちり撮れてんですけど、なんか雰囲気でないなあというところです。
画質は極端に言うと別にたいして違いはないです、両方ともL版印刷までなら画素数うんぬんは気になるものではないです。
ただレンズが38ミリからなんでE100もそうですが風景はD7も持ってるんですが、ちょっと狭すぎます。
風景は500万画素機で広角機とは比べるのにはジャンルが違います。
でもアニメやインターバルやIDディスクの容量、動画など手放せないですね。
贅沢な言い方ですが、E100とIDC1000とD7みんな個性があって手放せないですね。
まあ理想はD7が28ミリからの10倍ズーム手振れ補正ついて、IDフォトディスクが付いて、毎秒30枚連写でき、動画も1000Zの性能のものがあれば一台で終了ですね。
そんなのでっこないか、ではながながと失礼しました。
書込番号:858233
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > iDshot IDC-1000Z


Mac0S10をつかっています。
iMovieに取り込めるフォーマットにMotionJPEGがなかったんですが
動画はどのフォーマットで取り込まれるのでしょうか?
それともOS10では取り込めないのでしょうか?
付属のソフトは無理だしなあ。
0点


2002/07/19 20:14(1年以上前)
動画はMOVです。
私はそれから編集ソフトでMPEGにしてますんで、全然問題なしでは。
WINではクィックタイム入れると何かとわずらわしいんで配布用にMPEGにしてるんですけど。
書込番号:841411
0点


2002/07/21 21:00(1年以上前)
私はMac0S10を使ってます。QuicktimeProなら変換出来るので、それからiMovieに取り込んでます。変換についてはQuicktimeのヘルプを読んでみてください。
書込番号:845551
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > iDshot IDC-1000Z


この機械は、いいですね。
直接にQuicktime 形式でデジタル録画されるから編集がラクそうだし、
デジタルカメラとしてもグッドのようだし、それに安い(デジタル
ビデオカメラと比べると)。
ただ、次のスペック表を見ると、この機械には、手ブレ防止機能が
ないんですね?
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/iDshot/03.html
大丈夫かな? それとも、やはり撮影時には三脚を使うべきなので
しょうか??
0点


2002/07/14 13:31(1年以上前)
撮る内容にもよるんでしょうけど、秒30コマなので、手持ちでも問題ないと思うし、私はだいたい、手持ちです。
ただ横に振る時は気を付けた方が良いです、縦線系がブレル感じがビデオより感じます。
でも最終画像がコンピューター系ならこれしかないでしょう。
書込番号:830823
0点


2002/07/14 23:26(1年以上前)
IDC100Z さん、早速ご回答、どうも有り難うございました。
あ、「撮る内容」を言ってませんでしたね。
セミナー会場で、セミナー後に、セミナー講師に5分間
インタビューを私がやる、というものです。
ですから、カメラを三脚で固定させ、インタビュー相手も
私も、椅子に座って、カメラに向かって、マイクを持って話を
する、というかんじですね。
最終的には、CDとかに焼いて、商品として売り出したいので、
映像と音声の品質は、それなりのものにしたいな、と思います。
本質的にはインタビューの相手と内容が重要なんですが、やはり
映像や音声も、そこそこ良くないとまずいですからね。
(そういう意味では、ちゃんとした?デジタルビデオカメラを
使うべきなんでしょうかね。少し迷ってますが)
書込番号:831907
0点


2002/07/15 08:45(1年以上前)
1000Zで全く問題ないと思います。
画像は640の30フレームで8分ですので、人数分のIDフォト用意し(1枚実売2800円)、ライトとレフ板と三脚で映像はデジタルビデオより良いはずです。
問題は音です。1000Zはモノラルなのですが、マイクは延長で外付け使えますし、音だけ別の機材で採り後で編集ソフトでかぶせば、全く問題ありませんです。
書込番号:832479
0点



2002/07/15 12:25(1年以上前)
IDC1000Zさん、ご親切に、有り難うございます。
昨日は、本屋さんで『ビデオ倶楽部』という雑誌を買ってきて、
じっくり勉強してきました。
やはり、10万円くらいのデジタル・ビデオカメラの評判がいい
みたいですね。いろいろ自分なりに勉強して、次の機械が良い
のかな?と感じています。
・ソニーの TRV27
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DTRV27%20%2B%28ACCKIT%2DQMM5%29
でも、1000Zも、設計思想が気に入ってまして。やはりテープ
よりディスクですものね。
> 画像は640の30フレームで8分ですので、人数分のIDフォト
> 用意し(1枚実売2800円)、ライトとレフ板と三脚で映像は
> デジタルビデオより良いはずです。
なるほど、撮影を 640フレームで行えば、最終アウトプット時に320に
することで、キレイになりますね。
あとは、三脚とライトですね。これは早急に物色します。レフ板は、
少し難しいかな。当方が1人ですので。
あとライトなんですが、この機械にくっつけられるとよいのですけどね。
(寸法上、むつかしいかな?)
> 問題は音です。1000Zはモノラルなのですが、マイクは延長で外付け
> 使えますし、音だけ別の機材で採り後で編集ソフトでかぶせば、
> 全く問題ありませんです。
音を別の機械で録音するのは、めんどくさいですねー。
もちろん、マイクは外付けのを使うつもりです。1000Z 側が
モノラル対応だから、いいマイクを使っても、結果はイマイチ
かな???
書込番号:832723
0点



2002/07/15 21:44(1年以上前)
自己レスです。
ライトの問題は、ほぼ解決しました。
この機械に付けられなくても、三脚につけちゃえば良い、
と気がつきました。
よく電気屋さんで売っている、大きなクリップがついた、
電気スタンドです。本立てとかにパチっと挟んで取り付ける
やつ。30W くらいの。
こいつを三脚にぱちっと挟むと、三脚の安定が少し犠牲に
なりますけど、まぁ、これは仕方がないかな、と。
そうなると、「手ブレ」の問題、「ライト」の問題が、上記で
片づきますので・・・
あと残るは「音質」の問題ですねー。下記ページに作品例が
載ってますが、いまいち音質が評価できません。
http://www.idshot.com/gallery/gallery.htm
ユーザーの皆さん、いかがですか?
書込番号:833582
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > iDshot IDC-1000Z


このカメラがおもしろそうなので、興味があるのですが
ウインドウズ2000にてIEEE1394にて接続可能なのでしょうか?
とくに動画の書き込み書き戻しが可能かどうかがしりたいです。
以上の条件で使用されている方がいらっしゃったら情報下さいませ。
0点


2002/04/17 23:23(1年以上前)
IEEE1394端子があり、編集ソフトがインストールしてあればOK、詳しくはメーカーサイトで確認!
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0010news-j/1002-1.html
書込番号:662205
0点



2002/04/18 16:16(1年以上前)
お返事有難うございます。
皇帝さんは、WIN2000、IEEE1394環境でお使いになられて
いるのでしょうか?
さきほど、メーカーホームページで調べましたが,WIN環境ではUSBにおいてはWIN2000は明記されていましたが、IEEEに関してはWIN98SE、WINMEのみしかかかれていませんでした。
私がどこかにみおとしがあったのでしょうか?
再度質問になりますがよろしくお願いします。
書込番号:663228
0点


2002/04/18 18:38(1年以上前)
bamo さん、こんにちは。
本体は持っていませんが、なぜかPCK-1000接続キット/ソフト)があります。
お役に立つかどうかきわめて怪しいのですが、取り説の内容などを書いてみます。
まず、お調べになったとおりの情報ですが、マニュアルの記述では、
・動画クリップのアップロードは IEEE のみ、USB では不可。
・IEEE のサポートは 98SE/Me の二種のみ、2000 は不可(98も不可)
さらに、IEEE1394の項目では、
・Windows標準のドライバを経由し、B's CLiP のUDF機能を使用してアクセス、
との記述があります。なお、付属のB's CLiP は2000に対応していません。
ここからは全くの推測、私見ではありますが、
1)付属の、カスタム化されている可能性があるB's CLiP の2000への対応
2)OHCI対応IEEE1394の実装と、1394Storage対応のドライバのインストール
の2点が実現できれば、2000でも問題なさそうにも思えます。
OS を簡単に入れ替えられる環境をお持ちであれば、やってみる価値はありそうです。
しかしまあ、うまくいかない可能性も当然あるでしょうねぇ・・・。
書込番号:663427
0点


2002/05/20 12:57(1年以上前)
私の場合、2000とXPで使用しています。
B'sClipの対応版を入れると外部記憶装置として認識されます。
非常に楽です。 でも質問から一ヶ月も経過しているから
遅いでしょうか。B'sClipはカスタム化されていなくても、
普通の無償アップグレードで大丈夫でしたよ。
書込番号:723654
0点


2002/05/25 16:57(1年以上前)
おお、ありがとうございます。
長い間待った階がありました。これで購入に踏み切れます。
最後のお返事から、期間があきましたがありがとうございます。
書込番号:733770
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





