
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月2日 12:26 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月30日 17:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月29日 16:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月25日 13:18 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月24日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月23日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


私もJ1ホルダーになりました。そこで教えてもらいたいことがあります。j1で撮った動画をメールで送れるのでしょうか?送れるのであれば、圧縮の方法など教えてください。初歩的質問で申し訳ありません。
0点

ウルトラマン150 さん、こんにちは。
メールで送れますが、プロバイダによって、送れる容量に制限もありますし、
受信にも時間がかかるので、送られてくる相手に迷惑かも。
どこかオンラインアルバムにアップして、見て欲しい人に、そのアルバムのアドレスを教えればいいと思います。
アルバムは、一般公開(パスワードなし)と公開制限(パスワードあり)を選択できるものがありますので。
それでもメールに添付して送りたいのであれば…。
相手はQuickTimePlayerをパソコンにインストールしていますか?
それならmovのままでもいいでしょう。
簡単なのはQuickTimeProを購入してリサイズです(画質はいいけど、それでも容量は大きいです)。
次は、MPEG1に変換。
こうした動画についての疑問は、
「フライヤー」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」に詳しい、です。
http://sanyodsc.tripod.co.jp/
とても役に立つページですので、
ブラウザーのお気に入りに追加しておくことをおすすめします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2166710
0点



2003/11/26 21:17(1年以上前)
例えば3M程の動画ファイルを300K位にするということは出来るのですか?
書込番号:2166874
0点

元の動画の「ファイル形式」、「サイズ」、「フレーム数」が問題です。
どれも小さいものだったら、極端に小さくするのは難しいです。
movファイルで、640×480のサイズで、30fpsのものを、
MPEG1、160×120、15fpsなら…??
私はやったことがないけど、10分の1は無理でも、少なくとも半分以下にはなりますね。3MBの動画というものがどういうものかで変わります。
でも、3MBなら、ADSLならすぐ送れますよ。プロバイダの制限は5MBくらい?
それくらい添付ファイルなら、私はよくやりとりしています。
でも、相手もADSLです。
ISDNの時は、1MB以下でないとつらかったです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2166960
0点

TMPGEncにQTReaderのプラグインを使用すれば取り込み、エンコード可能です。
TMPGEncは有料のものと無料のものがありますが、どちらでも使用可能です。
TMPGEnc
http://www.tmpgenc.net/
QTReader
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
書込番号:2166996
0点

いわゆる「圧縮・解凍ソフト」(Lhaなど)を使えば、
3MBを300KBくらいにできるかも。
でも、相手の側で、そのたびに解凍しなければいけないですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2167036
0点


2003/11/27 15:16(1年以上前)
MPEG1では10分の1の圧縮だと、かなり画質が悪くなると思います。
MPEG4とかWMVにすれば、ある程度は見れるようなレベルを維持できます。
それでも画質の劣化は一目瞭然ですが。
書込番号:2169226
0点


2003/11/28 18:27(1年以上前)
TMPEGでMPEG1にしてウィンドウズメディアエンコーダー7.1でWMVにすればwinME、2000、XPの人はそのままみれますし、ファイルサイズもかなり小さくなります。画質も十分ですよ。例えば640×320で15fpsの動画を320×240の225bpsの動画にすれば1/20程度になります。始めは面倒ですが、なれると簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。
書込番号:2172885
0点


2003/12/02 12:26(1年以上前)
圧縮・解凍ソフトでもjpegベースのmovにはほとんど圧縮は効きません。せいぜい5%〜10%減くらいでしょうか。
書込番号:2187373
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


付属ROMの画像&動画管理編集ソフト「Ulead Photo Explorer 8.0 SE Basic(Win)を使って居ます。
これを使用した後、(インストールや閲覧のみなどすべて)必ずと言っていいほど、インターネットの接続が悪くなるんですが、皆さんはどうですか?
仕方ないので、いつも再起動して使ってます。一時期使うの辞めてましたが、AVIに変換したいので、やはり無いと不便なので。。。
0点

Photo Explorerは使い勝手が悪いので使うの止めました。
早々に止めたので、そういう不具合は気が付きませんでした。
一番使い勝手が悪いのはMOV->AVIの複数一括処理が出来ないこと。
MOV->AVI変換の一括処理が出来るフリーソフト環境を試行錯誤した結果、
AviUtlとQTReaderを使ってます。(要:Quick Time Player)
これで非圧縮AVIに変換できます。
Iris(DV CODEC)を利用すればDV形式の圧縮も出来ます。
私の環境ではJ1のMOVファイルをfps指定して読み込まないとなぜか
600fpsになってしまい、AVI変換がめちゃくちゃになります。
原因が分かるまでかなり悩みました。
(他の環境は存じません)
29.97fpsを指定して読み込めば快調です。
以上、ご参考になれば。
書込番号:2162787
0点


2003/11/27 15:18(1年以上前)
QTReaderはフレームレートの情報を正確に読み込めないみたいですよ。
だからTMPGEncとかAviUtlではフレームレートの初期値が妙に大きくなってしまいます。
書込番号:2169233
0点



2003/11/27 22:41(1年以上前)
D−76さん 、フライヤーさん、ありがとうございました。
私の場合、付属のROMに求めるものは、AVIの変換のみですから、ほかに合いそうな物がないか、地道に探して見ます。それくらいしかなさそうですね(^^ゞ。
書込番号:2170531
0点


2003/11/27 23:20(1年以上前)
AVIに変換するのならAviUtlが最適だと思います。
書込番号:2170702
0点



2003/11/27 23:59(1年以上前)
フライヤーサンありがとうございます。
早速見て見ましたが、XP対応してなくて、残念^^;
見れば見るほど、操作も簡単そうで、魅力的だったんですけどね〜。
いつもすみません、ありがとうございました。
書込番号:2170879
0点

AviUtl、XPでも動きますよ。
非対応とは必ずしも動かないと言う意味ではありません。
作者がXPでの動作を検証していないだけでしょう。
書込番号:2171728
0点



2003/11/29 20:38(1年以上前)
D−76さん,ありがとうございます。
ダウンロードできたんですけど、表示がAVIに変換済みのものしか、表示されなくて、再生とかもできないんですけど、やっぱり合ってないんですかね?!またほかのを探して見ます。
接続がうまくいけば、探さなくてもいいんでしょうけどね〜。なかなかスムーズに行かないもんですね(^^ゞ
ありがとうございました。
書込番号:2176993
0点



2003/11/30 17:13(1年以上前)
D−76さん ,
ご親切にありがとうございます。用語が分からないので(独学で今まで何とかなってきて、殆どパソコン間系初心者ですので)、また勉強して、やってみます。
ありがとうございました。イラ付かせてしまいましたね。すみませんでした。
書込番号:2180608
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


最近J1買ったコーミです。よく見たらSDについて色々書かれていたようですね。ちゃんと読まずに同じ質問しちゃってすみませんでした m(_ _)m
またまた質問なんですけど〜。J1のバッテリーの持ちがいいというのは予備バッテリーがいらないくらいいいって事ですか? 私はしょっちゅう使ったりしないと思いますがどんなもんなんでしょう? 前使っていたファインピクス40iは予備電池ぜったい持ち歩いてましたから感覚的にピンとこなくて。何故ならこのこは1時間ちょいでへたっちゃってましたので (^_^;
皆さんは予備持ち歩いてますか? バッテリーのメモリが半分くらいだとしてどれくらい撮れるもんなんでしょうか? 感覚的でもいいので教えてくださ〜い。お願いしま〜す。
0点


2003/11/27 01:38(1年以上前)
コーミさん。tukkinn半年位前にJ1買いましたけど。予備のバッテリーも充電器もまったく必要ありません。4泊6日のハワイ旅行、一週間くらいの国内旅行でもバッテリーは元気でした。ただし、残量の警告が出てから、バッテリーが完全に無くなるまでは、あっという間です。
書込番号:2168057
0点


2003/11/27 08:56(1年以上前)
>>tukkinnさん
それは使い方にもよりますね^^;
俺は昨日一日で100枚くらい撮ったら、家に着く頃には
バッテリーの警告ランプが出てましたから。
まぁ、撮った後に人に見せたりとか、動画もちょくちょく撮ってましたけど。
撮ってすぐ電源切る、ってやれば300枚くらいは撮れるんじゃないですかね?
一日は持つんで、泊まった時とかに充電すればOKです♪
書込番号:2168482
0点



2003/11/28 01:20(1年以上前)
なんとなく感覚が分かりました。泊まりの場合はチャージャー持ってった方が安心ぽいですね。使ってみて自分の感覚みつけてみます。tukkinnさん、もぐじょさん、どうも有難うございました〜。
書込番号:2171216
0点



2003/11/28 15:20(1年以上前)
MyBatteryという製品を発見しました。外付けの汎用バッテリーです。J1のバッテリーとそんなに値段変わらないですよ。
外付けなのでめんどくさそうだけど、他の機種でも使えるし、非常用としてならありかも。皆さんどう思われますか〜?
メーカーサイトはこちらで〜す。
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/
書込番号:2172461
0点

コーミ さん、こんにちは。
緊急用なら、こういうものもあります。
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/POWER/z101_cart.html
どこでも手に入れるのが比較的容易な単3形アルカリ乾電池を使うものなので、
わたしは、MZ3用に、マイバッテリーでなく、これを購入しました。
大手のデジカメをあつかう店なら扱っていると思います。
対応機種にJ1の記載がないので、使えるかどうかは、メーカーに確認してください。
MZ3とJ1のリチウム充電池は同じものですし、
AC電源の接点も同じはずなので、たぶん、問題なく使えるはずです。
しかし、「マイバッテリー」とか、「緊急電源」とかを持ち歩くより、
充電した予備バッテリを持ち歩く方が、軽いです。
J1の電池のもちはいいので、よほどたくさん静止画、動画を撮らない限り、
(満充電からなら)当日、電池切れはないような…。
一方、他のデジカメにも流用できるので、
将来、デジカメを買い増す、買い換える時にはいいかも知れません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2172626
0点



2003/11/29 16:12(1年以上前)
風の間に間に さん どうもです。
いろいろあるんですね〜。どうしようかな〜 (^_^;
書込番号:2176221
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


25000で買いました。ここ拝見したら、ちょっち高かったのかな? でも気に入ってますからOKです。256買う予定なんですが、転送速度が2Mと10Mがあるんですよね? J1の動画機能とか生かすためにはやっぱり10Mにした方がいいのでしょうか? メーカーはIO DATA にしようかな〜 (迷)
0点



2003/11/25 10:20(1年以上前)
IR92さん ありがとう。 パナソニックは高めですよね〜 (^_^;
IODATAの256MSは高速タイプってなってるんですけど、使ってる方いらっしゃいますか? インプレお願いしま〜す m(_ _)m
書込番号:2161669
0点


2003/11/25 12:04(1年以上前)
検索すれば、分かることですが
IR92 さん の言ってることは
転送速度が、10Mであれば
どのメーカーの物でも、中身はパナ製だから
どれでも、良いんじゃない?と言うこと。
メーカーHP(J1)みれば
型番まで、載ってるし
書込番号:2161884
0点



2003/11/25 13:18(1年以上前)
なるほど〜。中身同じなんですね (^_^) 有難うございました〜
書込番号:2162113
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1
えねれのろ さん、こんばんは。
この機種の記録メディアはSDメモリカードと、その下位規格であるマルチメディアカードです。CFやMDとは大きさが異なりますから、デジカメには挿せません。
販売員の方は、そういう意味で「使えません」と言われたのでしょう。
MDをアダプタに挿して、SDメモリカードの機種で使えるのかどうかは存じません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2159826
0点



2003/11/24 21:39(1年以上前)
風の間に間にさん、お返事ありがとうございます。
TV映像並の画質に設定しようとした時、動画クリップの設定はどれくらいにするようでしょうか?
またその設定で長時間撮影した場合、SDカードの512MBとマイクロドライブの1GBは何時間撮影出来そうでしょうか?
書込番号:2159925
0点



2003/11/24 21:46(1年以上前)
すみません。。。追記します。
>またその設定で長時間撮影した場合、SDカードの512MBとマイクロドライブの1GBは何時間撮影出来そうでしょうか?
J1でSDカード512MB使用時と、MZ3でMD1GB使用した時の差です。
カタログではそれなりの撮影時間が書いておりますが、心配なので念のため確認したく。
書込番号:2159967
0点

J1はカタログ値以外わかりませんが、MZ3の場合1GBであれば
640/30fpsでだいたい14分足らず。15fpsでその2倍弱です。
設定ですが、動きのない映像(動物園のしろくまがのそのそ
動き回る映像や講演会でカメラ固定での撮影映像)だと15fps
で十分で、それ以外の時は30fpsの設定がいいでしょう。
J1でアダプタを使って無理矢理マイクロドライブを使用する
ことは不可能とはいいませんが、間にアダプタを挟むと大幅
に速度が低下したり、不安定になることが多いので例えアダ
プタがあったとしてもお勧めしません。
MZ3の時はどうしても長時間撮影がしたい人の中にモバイルハ
ードディスクをぶら下げて最高画質で20分撮影可能にしていた
人もいましたね。
書込番号:2160333
0点

M603で2時間録画 さんがレスしてくださっているので不要かもしれませんが。
TV並みの動画性能をどのくらいにするかはえねれのろ さんの感覚次第なのですが、
一応、640×480で30fpsということで…。
512MBのSDメモリカード(ただし、転送速度が10MBPSのもの)を
J1で使う場合、5分46秒とSANYOのサイトには書いています。
一方、1GBのMDをMZ3で使う場合、約12分です。(ただし、同じ1GBであっても、CFだと途中で終了するようですし、MDでも熱のため、途中でストップすることは少なくありません)
いずれにしても、640×480・30fpsであれば、同じくらいの容量を必要とします。
★J1の仕様表
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/j1/index_spec.html
★MZ3の仕様表
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu7.html
でも、デジカメの動画で、長時間撮るのは考え物です。メディアいっぱいまで撮ったら静止画を撮れませんし、場合によっては電池切れもあります。
長時間の動画であるなら、DV専用機をおすすめします。
あるいは同じくサンヨーのC1がいいです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10067610017
http://www.sanyo-dsc.com/
by 風の間に間に Bye
書込番号:2160437
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


動画をPC(MO保存)に保存していたのですが、DVDレコーダーに保存しようとカメラに戻したのですが映像のみで音声が出ません。ファイルネームを変更(PC保存時)してたので元々のVCLP0001の様な名前に戻してみたけどダメでした。PCに保存時にファイルネーム変更したらもうダメなんでしょうか?
0点



2003/11/23 20:26(1年以上前)
その後色々試したら以前使ってたMZ2の動画をJ1にコピーしたのがダメみたいでMZ2でコピーしてみたらうまくいきました。MZ2とJ1では動画の仕様が違うのかな?でも何とかなったので良かった。
書込番号:2155769
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





