
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


初めまして。初デジカメですが、皆さんの評判どおりにいい買い物をしたと思っております。動作はむちゃくちゃ軽快だし、動画は楽しいし。ディマージュXtと悩みましたが、私はこちらにして正解でした。(ディマージュは店頭でズームボタンを押した時点で候補から消えました・・)
さて、質問なのですがSDカードからPCにデータを取り込み、その後SDカードをカメラ側でフォーマットしました。
そしてPCに取り込んだデータをもう一度TVに出力させて見たかったので、SDカードにドロップ&ドラッグでデータを戻してカメラで見ようとしたところ再生モードにしても画像データが0になっており見れません。PCではそのカードでも見れるのですが・・
なにかデータの移し方とかってあるのでしょうか?取説等を見ましたがわかりませんでした・・・
0点

RVF/RC45 さん
こんばんは。
SANYOのデジカメの場合、記録メディア(SDメモリカード)の中は、DCIM、MISC、SYSTEMの3つのフォルダに分かれているはずです。
そのうち、DCIMの中の100SANDSというフォルダに静止画(JPEG)は格納されます。なお動画はその100SANDSの中のVCLPというフォルダに、サウンドは、100SANDSの中のSUNDというフォルダに格納されます。
PCにいったん写したデータをデジカメで見るには、それぞれ正しいフォルダに格納する必要があります。
また名前も、静止画の場合は「SANYO001」あるいは「DSC001」(数字は適当に)でなければデジカメでは「?」で表示されます。
パソコンからデータを戻す際には、格納フォルダと名称に注意が必要です。
ただし、Photoshopなどで編集・加工して、Exifファイルが書き換えられているのは、再度、Exifファイルを元に戻す必要があります(名前の変更は無関係)。
これは,他メーカーでも同じだと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1549448
0点

Xacti持っていないのではっきりした情報を出せないのですが、データを戻したフォルダが違っているということはありませんか?
MZ3の場合は DCIM - ***SANDS - VCLIP というフォルダ構造になっていてVCLIPに戻さないとダメですが…。取り説にカード内のデータ構造が説明されていませんか?MZ3の場合、取り説の最後の方でした。
書込番号:1549455
0点

あらら、時間がたってからのレスだったのに、こんなところでかぶるとは…(^^;
しかも風の間に間にさんの丁寧なレスの後だと余計に間抜けな感じが…。
書込番号:1549464
0点



2003/05/05 00:34(1年以上前)
風の間に間にさん、MZ3見習いさんどうもご返信ありがとうございます。
お二人のご指摘のとおり、データを戻すフォルダを間違えておりました。
PCではみれるのでカメラ側でも見れるはずだと思い込んでおりました。
>丁寧なレスの後だと余計に間抜けな感じが…。
とんでもございません。ありがとうございました。
書込番号:1549943
0点


2003/05/06 03:44(1年以上前)
ディマージュXt派より、一言。ザクティーて本当にいいカメラですね。動画も良いし、、、、でもXtにしました。これって、要するに用途が違うと思います。Xtは、物凄く携帯性に優れています。背広のポケットに入れて全く苦になりません。(本当は、ザクティーも欲しかったのですが、二台ともは諦めました。)
書込番号:1553464
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


おはようございます。DSC-J1をついに購入しました。購入にあたりいろいろな意見ありがとうございます。
デジカメ初心者で、わからないことだらけなので、またまた書きこします。
解像度・圧縮率の設定が、いまいちよくわかりません。
そのことについて教えてください。
静止画は、おもに子供を撮ってカメラ屋さんで、プリントします。
動画も子供を撮ります。(TVで見る予定です。)
解像度・圧縮率などの表とかてないのでしょうか?
SDカードは、256MBを1枚購入しました。
他にもSDカード必要でしょうか?(最低何枚必要?)
ほんとわからないことだらけですいません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/05 08:33(1年以上前)


2003/05/05 08:33(1年以上前)
こちらに一覧表がありますよ。
256MBは512MBの半分で計算して下さい。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/j1/index_spec.html
静止画の撮影モードは実際に各モードで取り比べて自分の目で確認するのが一番良いと思いますよ。
カメラ屋でプリントしたって1枚20〜40円程度と安価ですから気軽にテストできます。
L判程度のプリントでしたら、1600/FINEぐらいでも充分な気がします。
ただ、将来的に大きなサイズにもプリントする可能性があるのなら、可能な限り高画質なモードで撮影するべきでしょう。
動画については、もちろん最高画質にすればキレイだし滑らかな動画を撮影できますが、あっというまに256MBを使い切ってしまいます。
自分が撮影したい時間を考えて、納得できる範囲内まで画質を落としましょう。
納得できなかったら、SDを買い足せば良いわけです。
SDの必要枚数、容量は使い方によって異なりますから、自分が撮影したい静止画の枚数、動画の時間を考えて256MBで足りるのかどうかを判断して下さい。
なお、カメラ屋でプリントする時のために予備の低容量SDがもう1枚あれば便利って言うアドバイスも良くあります。
カメラ屋によってはプリント依頼時にSDを預ける場合があるからです。
でも、プリント依頼時に1〜2分でSDを返却してくれるお店もありますから、必ずしも予備が必要というわけではありません。
最後になりますが、こちらも参考にして下さい。
http://sanyodsc.tripod.co.jp/
書込番号:1550680
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1
はじめまして。現在J1とMZ3で悩んでおります。
最近子供が産まれまして静止画と動画両方可能なものを探して
J1とMZ3に行き着きました。
妻も使用するため気軽に使える方がよいと思い、
現在J1にほぼ決定はしております。
特にJ1の標準とマクロの切り替えは20cmですので
子供の表情をアップで撮影するときや、マクロ切り替えを
よく忘れる妻が撮影することを考えますとJ1の方にかなり心が
傾いております。
また、本日近くの量販店でJ1の価格をお伺いしてみたところ
「本体34800円+パナの256MBのSDカード10000円=44800円」
を提示され、お安くなっているように感じました。
そこで最終決断をするまえにお教えいただければと思います。
1.MZ3のワイドレンジショットはかなりの効果があるのでしょうか?
J1には付いておりませんので気になりました
2.ベストセレクトショットの撮影間隔はどれくらいなのでしょうか?
J1はMZ3に比べて連写の速度が落ちたと言われております。
そのためベストセレクトショットの撮影間隔も違うのかな?と思いました
3.上記と同様でオートブランケットショットの撮影間隔もどうでしょうか?
4.ピントの精度はどちらが高いでしょうか?
5.暗いところでの動画撮影がJ1は弱いという書き込みを多く見ます。
MZ3とどれくらいちがうのでしょうか?
と漠然と並べてしまいました。
以上よろしくお願いいたします。
0点

すいません。上記の記事の本人ですが間違えてアイコンが女性になってしまいました。訂正いたします。
書込番号:1534764
0点


2003/04/29 22:34(1年以上前)
なんだ男性か。じゃ返事しない(冗談)。
1、MZ3のワイドレンジショットは効果がありますよ!
ただし、いつでもどこでも使える機能とは考えないことですね。
電子シャッターのみですから光源が入り込むとスミアの発生が伴うこと。
それからシャッター速度が高速なシーンで無いと動きのある人物等には輪郭部分に妙なピンク色に染まるので。
2、ベストショットの撮影間隔は0.75秒間隔じゃ無かったかな?
生まれたばかりの赤ちゃんのほんの一瞬の笑顔を狙う場合はMZ3の高速連写が有効です。
それからJ1では最後に画像処理をまとめておこなっているか、バッファに溜め込んだものを一斉に書き出ししているのか分かりませんが、書き込みにやや時間がかかります。MZ3はどうだったか忘れましたけど、同じだったかな?
3、2と同様のはず
4、J1が上です。MZ3はフォーカスエリアが表示されないのもあるんでしょうけど、自分の意図した所と違うところにフォーカスが合っても1.5インチ液晶だと確認しにくく、PCに取り込んでからガッカリすることもあります。
AFにかかる時間も通常撮影ではおよそ2倍近くJ1が速いかな。
5、J1のISO200相当がMZ3のISO100。ISO400相当がISO200.ISO1600相当がISO400相当の明るさで撮れます。
TVや本体で再生する分にはさほどノイズ発生は気になりませんが、静止画に切り出しした時に明らかに違います。
それから室内撮影等でJ1の方がやや色ノリが悪い感じになりますね。
書込番号:1534868
0点


2003/04/29 22:51(1年以上前)
>なんだ男性か。じゃ返事しない(冗談)。
ぶっふ!(爆)
書込番号:1534943
0点

野郎で申し訳けないッス(笑)
★人工★さん。ありがとうございます。
やはり連写機能はMZ3はすごいんですね。
動画もやっぱりMZ3ですか。
CCDの大きさが効いているのでしょうか?
暗いところではMZ3ですが、明るいところでは大差ないのでしょうか?
非常に気になってきました。
機械音痴の妻が使うことが多くなりそうですので
「AUTOでピントが正確に(標準が20cmからやピント精度などを含めて)」
という方を重視してJ1に傾いていたのですが...
ますます迷ってきました。
J1以外にも標準で20cmぐらいからピントがあうデジカメって
結構あるのでしょうか?標準で20cmからというのはそれほど重要では
ないのでしょうか?あまり話題にあがることがないようですので....
今使っているデジカメが50cmで切り替えるタイプですので
妻が子供に近づきすぎてピンボケを連発していたため困っていました。
ちなみに差し支えなければお教えいただきたいのですが
★人工★さんはMZ3とJ1を両方おもちなのでしょうか?
非常に詳しい解説でしたのでそう思った次第です。
MZ3と比較するのがよくないような気がしてきました。
他社の300万画素のデジカメ(IXY320やDMC-F1など)と比べて
静止画の画質などはどうでしょうか?
書込番号:1538170
0点


2003/05/01 02:39(1年以上前)
MZ3の画質についての質問でもありますので、便乗質問ですが、
MZ3って、プログレッシブCCDですよね。このCCDは、インターレスCCDに
比べると光量が1/2くらいだそうですが、これは本当なんでしょうか?
となると、MZ3は、1画素当たりの受光面積が2ミクロンくらいになり
ます。これは、超極少画素になります。3ミクロンでも超極少画素と
言われたりしますから。
ですけど、MZ3の画質は今のコンパクト機に比べて白飛びが酷いとか、
ノイズが酷いとか言われないですよね?
本当に1/2しか光量がないなら、そういう批判もでるはずですよね。
1画素当たりのミクロンサイズで画質が決まるという声もありますけど、
あのミクロンは、理論値であって、実際にはそれだけの光が
1画素当たりに当たっていることはないんですよね?
200万画素CCDで、1画素当たり4ミクロンのものがあったとしても、
実際には200万画素の1画素1画素に、4ミクロンづつの光が当たっている
んですか?これは、レンズの精度の問題もあるでしょう。
内部の回路を光が当たるようにうまく処理しないといけないでしょう。
光が当たるのに障害があるような回路の作りでは、光量も減ります
よね?
書込番号:1538757
0点


2003/05/01 13:48(1年以上前)
yokkiiさん>
>やはり連写機能はMZ3はすごいんですね。
生まれたばかりの赤ちゃんのほんの一瞬の笑顔(笑いたくて笑っているんじゃ無いんだけど笑っているんだと感じたい親馬鹿心を刺激する表情)を狙うのにはMZ3の連写はよろしいということです。子供がちょっと大きくなって動物園などに撮影に行くとかえって邪魔になるほどの連写性能であるとも言えます。
0.75秒間隔とか1.3秒間隔の連写の方が、動物等の撮影には結構良かったりします。あまりに撮影間隔が短すぎるとほとんど似たような表情ばかりが撮れてしまうので。必要以上の枚数が撮れてしまうのでその中から残したい1枚を選ぶ作業も面倒臭くなるし。
>暗いところではMZ3ですが、明るいところでは大差ないのでしょうか?
晴天時の海岸沿いで同じシーンで撮影しましたけど、ほとんど大差は無い感じはしました。
>機械音痴の妻が使うことが多くなりそうですので
上の文書にはあえてどちらがお奨めとは書きませんでしたけど、そのような状況で選択するならばXactiで良いと思いますよ。
ポイントは、おっしゃる通りシームレスAFの便利さ&AF能力。それから人肌の発色もMZ3のデフォルト設定色よりは好ましいし(個人的には好みうんぬんの範疇を超えていると思う。ただし白色蛍光灯下を除く)、室内ストロボ撮影時の調光具合もよろしいので。
静止画が不満に感じたならば、夏頃発売されるであろうKD500Zの後継機を買い足しするのがよろしいかと。この2台で動画も静止画もバッチリ。テレビ出力もOK。メディアも共通だしね。
(どうしても今買うのであれば3万円で買うことの出来るコニカのKD400Zが超お奨め。3万円であの実力ならばコストパフォーマンス最高ですね)
>昇華伝さん
私への質問ですか?
もしもそうであるばそれは無理な質問ってもんだ(笑)。
聞きかじった話しか知らないので、真に理解をしたいのであれば、CCD話のメッカである下記の掲示板へどうぞ(笑)。
http://www.dcex.net/bbs/general.html
書込番号:1539636
0点


2003/05/01 22:03(1年以上前)
★人工★さん、そんなサイトがあるとは知りませんでした。
価格コムではCCDのことがよく言われるので、検索したりして
調べてるんですけど、どうも不思議なことを言ってたりするん
ですよねぇ。
文月さんの言ってることともズレてたりしますね。
文月さんも、1画素当たりの受光面積を重要視していますけど、
それだけに拘ってるわけでもないですよね。
書込番号:1540756
0点

昇華伝 さん
MZ3のCCDの話が出てきたので少し…。
私はCCDには全然詳しくないので、皆さんの話を楽しみながら知識の幅を広げさせてもらっています。Xacti登場時もCCD話は随分詳しくされましたね。
ところで
>MZ3の画質は今のコンパクト機に比べて白飛びが酷いとか、
>ノイズが酷いとか言われないですよね?
とのことですが、私は残念ながらMZ3しか所有しておらず、公平な条件で比較実験できないのが残念ですが、そのようなことはないと思います。
というのは以前にS45,FZ1,MZ3の3台を所有されている方が露出の条件を揃えて明暗差のある場面を同じアングルで撮られた例を見せていただいたのですが、MZ3は明らかにダイナミックレンジが一番広く、もちろんS45よりも広かったのです。過去ログを探してみたら、見つかりましたが既にアルバムは削除されていたようでサンプルはもう見られませんでした。(残念)
S45は1/1.8インチインターレスCCDで400万画素ですよね。もしMZ3のプログレッシブCCDがインターレスCCDに対して半分の受光面積しかないとしたら、同サイズCCDで半分の画素数のMZ3はS45と1画素当たりの面積が同等程度ということになりますが、比較画像では明らかにMZ3の方がダイナミックレンジが広かったです。ノイズ処理ではMZ3の方がS45より勝っているとは思えないので、ダイナミックレンジが広いということはCCDの受光面積が広く、その分S/Nが大きいということではないでしょうか。
また、MZ3は暗めのところでフラッシュレス撮影をしても十分明るく撮れます。これも自分自身では比較はできずサンプルを提示するだけですが(ディズニーランドレポートをご覧下さい)、他の人の比較でその事を確認したことがあります。
書込番号:1541384
0点

すいません、昇華伝 さんへのレスに夢中になって、スレ主さん無視してしまいました。
yokkii さん、MZ3のピントの精度は明るい屋外ではまず問題ないのですが、薄暗くなってくると微妙に外す確率が多くなってくるようです。その辺はJ1もMZ3も両方実際に使われた★人工★ さんの意見は確かでしょう。
書込番号:1541430
0点


2003/05/03 01:59(1年以上前)
MZ3のホームページには、4.4ミクロンと書いてますね。この受光面積
通りなら、今のコンパクト機と比べたら、ダイナミックレンジの幅が
広いですよね。プログレシップCCDは、1画素当たりの受光面積が、
あまり取れないという意見があったんですが、これについてはどうなの
でしょうね。MZ3のダイナミックレンジの幅が広いなら、プログレシップ
CCDの光量不足の問題は、そんなにないということでしょうか?
オリンパスのC-1400Lというのがあるんですが、この1画素の受光
面積は、6ミクロンを越えます。6.5ミクロンくらいあると思います。
価格コムでは、高画素=高画質とは限らないと言われて、その例と
して1/2インチ200万画素機の画素ピッチのサイズが言われて、画素
ピッチがより大きいほど画質がいいという意見もありますね。そうなると、1400Lの6.5ミクロンと、4ミクロンには2ミクロン以上の差がありますから、4ミクロン機の1/2インチ200万画素機よりも、1400Lのほうが断然画質がよくなるということになりますね。1400Lに比べて、1/2インチ200万画素機は、白飛びが酷いし、暗いところのノイズは我慢の限界ということにもなります。
これは、1/2インチ200万画素機が今のコンパクト機と比べる時によく
言ってることですよ。2ミクロンも違えば、超極少画素になりますから、
1400Lと比べれば、1/2インチ200万画素機は、超極少画素機に
なるんですね。
ですけど、1400Lには、プログレシップCCDが使われているんです。
このCCDは、光量が1/2になるって言われたんですけど。だから、今の
1/2インチ200万画素機よりも光量不足になるとか?そうなると、
MZ3も、1/2になって2ミクロンくらいになってしまいますよね?
2.2ミクロンなんて超極少画素のものは、今の普及帯デジカメでも
使われているものは1つもないと思いますので、白飛びの酷さや、
ノイズの酷さがMZ3で言われないと、プログレシップCCDの光量
不足の問題は誤りですよね?それか、プログレシップCCDの技術が
進歩したんですかね?
1400Lで撮ったものでも、白飛びや、ノイズが出てるんで、
このプログレシップCCDはどうなってるのかを聞きかったんですけど。
書込番号:1544259
0点


2003/05/03 02:06(1年以上前)
CCDについては価格コムで結構言われているんで、MZ3見習いさんと同じ
で、どうなっているのかを知りたいですよね。価格コムでCCDが言われる
原因の1つにPC USERの文月涼さんの影響があるのは間違いないで
しょう。文月さんは、画素ピッチだけを問題にしているわけではないんですけど、価格コムには、やっぱり新機種が出たら悔しいんでしょうね、画素ピッチの優位性をやけに強調する意見がよくありますね。
文月さんは、「300万画素への大いなる誤解」というのを書いてますが、
その中で3.45ミクロンが、光の情報を再現できる限界値(表現限界)
に近いと言ってたようですね。これが、光学的な限界なのでしょうか?
今の普及帯デジカメはこの限界値以下ですよね。だけど、
表現はできてますよね?これは一体どういうことなんでしょうね?
3.45ミクロンが限界値だとすると、それは最低ラインってことで
しょう?となると4ミクロンあっても高画質とは言えないですよね。
高画質と言えるミクロンサイズはどのくらいなんでしょうね?
ニコンのD1クラスになると、12ミクロンくらいありますね。
CCDサイズが小さくなる利点としては、コスト面以外に焦点距離が
短くなるので、レンズも短くなりますよね。だから、高倍率望遠機
が驚くほどコンパクトに作れます。C-2100がデカイと言われますが、
10倍ズームが付いてあのサイズですから、小さすぎますね。これが、
35mmフィルムだとすごくでかくなります。マクロにも強くなります
よね。デジカメではコンパクトで、マクロが数cmから、10倍以上の
ズームまでカバーしているフィルムでは考えられないものが
ありますね。被写界深度が深くなるので、小さい被写体にもピント
が合わせやすくなります。こういうのが、小型CCDの利点ですね。
フィルムスキャナでフィルムを取り込んだら、1枚30MBくらいに
なるようですが、これでもフィルムの再現ができてないくらい
ですから、現時点では、画質の面ではデジカメとフィルムには
相当な差がありますね。コンパクトデジカメで画質にうるさい
人は、何を考えてるんでしょうね?コンパクト機では、どれでも、
白飛びするし、ノイズも出るのに。
J1とMZ3の静止画は、MZ3のほうがいいでしょうね。
MZ3のほうが白とびを抑えられる機能がある他に、TIFFで保存
できますね。この1枚は絶対に綺麗に撮りたいって時には
TIFFで保存して自分でレタッチしてください。TIFFは、素材
ですので、あれはそのままの状態で見るものではないでしょう。
JPEGはメーカーごとに補正をかけて圧縮してますよね。
鮮やかな記憶色とか、自然色とか言われますね。TIFFは何にも
してないはずですので、そのままではぼんやりして写りが悪い
と思うかもしれませんが、素材なのでそうなんですね。
それと比べると、JPEGは、メーカーに勝手に補正されて、
これを見ろって言われているようなもんですね。
書込番号:1544272
0点


2003/05/03 18:27(1年以上前)
いま、MZ3からJ1に買い換えようか迷っています。
人工さんがいったように、液晶できれいと思って、PCに取り込んでみると、実はぼやけてた!っていうのが結構あったからです。
そこで、スポットフォーカス機能を使用し始めたのですが、2人を移す場合、中心が2人の間になる場合、ピンボケが起こります。
なので、5点測距AFに注目しているのですが、
ピンボケはおこりにくいのでしょうか?
あと、J1で1GBのマイクロドライブが使えなくなったのが、
私にとって、一番の欠点です。
買い換えないようがいいのでしょうかねえ。
アドバイスお願いします。
書込番号:1545767
0点

MZ3くん さん
>2人を移す場合、中心が2人の間になる場合、
スポットフォーカスを使うと中心に+のマークが出ますから、上記のような場合、その+マークを2人のどちらかに合わせて半押しでAFロックして構図を改めて決めてからシャッターを押すのがごく普通の使い方だと思います。
スポットフォーカスで中心が2人の真ん中に来る場合ピントが抜けるのは当然の動作だと思います。
ただ、問題なのは室内などの光量が不十分な場面で、きちんとスポットフォーカスで人物に合わせ、AFロックを使って撮影しても微妙にピンぼけすることがあり、暗めの場所でのMZ3のフォーカス性能は確かに弱いのだと思います。
その点、Xactiは5点測距に加え、合焦エリアを表示してくれる機能が魅力的ですね。
昇華伝 さん
いろいろ言われていて、一番強調したいポイントがどの部分か分かりにくいのですが、
>このCCDは、光量が1/2になるって言われたんですけど。
この部分だけ。
私はCCDドシロウトなので、憶測でものを言うだけで説得力ありませんが、昇華伝 さんご自身の書き込みや、私の狭い範囲の体験を元に推論で言わせていただけるならば、「そんなことはないのではないか?」という感じです。
一番いいのはいくつかのデジカメを同条件で使用して、ダイナミックレンジが分かるような撮影で比較できるといいんですけどね…。
書込番号:1546381
0点


2003/05/04 01:40(1年以上前)
MZ3見習いさん、おっしゃるとおりなんですが、ちょっと、その辺で、写真を撮ってくださいとお願いしたときにそうなるんですよね。。。
いちいち、最初に人物にあわせてからとってくださいなんて頼めないですからね。。。
やっぱりJ1買おうかな?MD(マイクロドライブ)を捨てて。。。
SANYOなんでMDやめたんだよ!!
書込番号:1547066
0点

MZ3くん さん
そういうことでしたか。失礼しました。
その場合は、スポットフォーカスはOFFにした方がいいのでしょうが、その場合のピント精度が悪いと困りますね。晴天野外の場合はかなり絞られますので、まずピンぼけにはならないと思うのですが、薄暗いと…。
MDを活かしてMZ3を使い続ける前提で、撮影してもらう場合の対策ですがMFで距離をセットしておくしかないのではないでしょうか…。
でも、フォーカス性能にストレスを感じるのでしたら、買い換えもありなんでしょうね。MZ3+1GMDという形でオークションに出せばそれなりの値段にならないでしょうか?あるいは将来、ハイエンド機やデジ一眼に手を出す可能性があるならばMDは持っていて損は無いですよね。
書込番号:1549429
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


はじめまして。
昨日、J1を買いました。動画撮影を楽しみにしていたので、早速自宅で動画撮影をしてみたのですが、再生してみるとほとんど音声が聞こえないのです。音量の設定を最大にしてもスピーカーに耳を当ててかすかに聞こえる程度です。音声記録で録音した時も同様です。しかし、音声ガイドや操作音は普通に聞こえます。
これは不良なのでしょうか、それとも何かほかに設定などが必要なのでしょうか?教えていただきたいのですが。
デジカメの購入は初めてなので簡単な操作を見落としていたらすいません。
0点


2003/05/03 09:17(1年以上前)
メニューに「再生音量の設定」ってのがあると思いました。
お試し下さい。
書込番号:1544710
0点


2003/05/03 09:21(1年以上前)
あ、ごめんなさい。
音声再生時に「音量」って言うメニューが出てくるので
そいつで調整すると音がでかくなります。
書込番号:1544718
0点


2003/05/03 09:43(1年以上前)
「音量の設定を最大にしても・・・」って書いてあるから
既にやってるんですね〜
自分のは普通に聞こえるから、もえ蔵さんのは故障かも。
書込番号:1544752
0点



2003/05/03 23:11(1年以上前)
やはり故障なんでしょうか?
時間が空いたら購入店に相談に行こうと思います。
ところで故障だった場合、初期不良として交換してもらえるのでしょうか?ちなみに誰でも知っている大型カメラ店で購入したのですが・・・
ザクティー購入者2さんありがとうございました。
書込番号:1546604
0点


2003/05/04 16:49(1年以上前)
Writing broke..
I too sound small . Seem to be originally so.
書込番号:1548512
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


4月19日に256MBのSDカードとあわせて購入し、SANYOを買うのは変わり者と周囲にいわれながらも動画クリップ、会議の音声記録など楽しんで使っておりましたが、突然異常が発生しました。
撮影モードにした時点でインジケータが赤点滅を始め、静止画モードでの撮影ができません。数分待つと連写モードと動画モードでは緑点灯になりますが、静止画モードでは赤点滅のままです。
もちろんバッテリは充電しております。
本体の表示での電池残量にも問題ないことを確認しました。
この症状では修理ですかね。
0点

>SANYOを買うのは変わり者と周囲にいわれながらも・・・
まぁ余談なんですけど、
SANYOはデジカメシェア世界一(約30%)なんですけどね。
周囲に堂々と自慢しましょう。
きっと周囲の方々のなかにも、
SANYOが生産して他社ブランドで売ってるデジカメ所有者がいるはず。
書込番号:1541841
0点


2003/05/04 03:51(1年以上前)
MIFさん、興味本位でお伺いしますが、SANYOが生産して他社ブランドで売ってるデジカメ、って、どんな機種がありますか?、サンヨーか、、あ、(三洋電機株式会社さん、スミマセン)というイメージなんですが、、
書込番号:1547318
0点


2003/05/04 06:09(1年以上前)
OEM先は非公開ですので、具体的にどのメーカーのどの機種がSANYO製なのかというのはSANYO内部の人しか知らないと思います。
書込番号:1547447
0点


2003/05/04 12:46(1年以上前)
電気店に並んでいる、「あれ」も「これ」も「それ」も
SANYO製ですね。
「ここのは違うでしょ?」ってのも実はSANYO製ですから。
なんてったって、DSC生産 世界シェアNo.1ですし。
OEM先は秘密なんで言いません。
p.s.
昔、電気店でMZ3と某カメラメーカーのDSCのどちらを買おうか悩んで
いる客がいましたが、その客に向かって店員が、「どっちを買ったって中身
はSANYOですよ」なんて言ってました。
一般の購入者に言ったらマズいんじゃない?
書込番号:1548067
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


DVCamよりかなり軽いこのカメラでホームページ用動画(320x、ADSL)を作りたいのですが、既に実行されている方に、推奨編集ソフト、アドバイスなどいただけるとうれしいのですが?
0点


2003/04/22 12:26(1年以上前)
簡易な編集ならTMPGEncやAviUtlで充分です。
凝った事をしたいのでしたら、市販のパッケージソフトが良いでしょう。VideoStudioを使っている人が多いようですよ。
書込番号:1512565
0点


2003/04/22 12:30(1年以上前)
OSがXPのようですので、Windows Movie Makerも使えますね。
私は使った事が無いので使い勝手などは分かりませんが…
書込番号:1512574
0点


2003/04/22 13:07(1年以上前)
私はQuickTimeファイルをフライヤーさんご紹介の「TMPGEnc」を使って、WindowsでもMacでも標準で再生できるMPEG1へ変換しています。
「SANYOデジカメ簡易FAQ」はとても為になります!
書込番号:1512645
0点


2003/04/22 13:51(1年以上前)
teijida1さん>
自分は基本的にパソコンでの動画編集はマシンパワーが足りないのと面倒くさいという性格上、最近やって無かったのですが、前に持っていたソフトはジャストシステムのMEGAVI DVです。
teijida1さんの書き込みに触発され、思わずMEGAVIDV2も注文してしまいました(笑)。
https://www.justsystem.co.jp/megavi/dv2/try.html
↑
こちらから体験版をDLできます。
体験版を使って作成した動画データを
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=114926&un=26819&m=2&s=0
こちらにアップしてみました。
元データが30MBあったものが1.8MBになっているので画質は劣化していますけど。
WINDOWSユーザーが直感的に操作出来る操作性になっていると思います。
発売周期から考えてたぶん次期バージョンが来月あたりリリースで6月には発売になる気がしますので、それまで体験版を使うのも良いかも?
(自分もそうすれば良かった(涙))
書込番号:1512726
0点



2003/04/30 07:58(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
デジカメムービー進めてみます。
当方、私設映画館あり本当はみなさんにも見ていただきたいのですが、ここでアドレス出すのは?
書込番号:1535968
0点


2003/04/30 18:38(1年以上前)
teijida1さん>
>ここでアドレス出すのは?
どのような意味でしょうか???
リンクのはり方についての質問ですか???
書込番号:1537254
0点


2003/04/30 23:50(1年以上前)
申し訳ございません便乗質問させてください。
私もXactiで動画を撮り、動画編集に挑戦してみようと
「TMPGEnc」を入れてみたのですが、
「MOV」ファイルは対応していませんというようなエラーが出ます。
動画編集自体初めてで、よく分かりません。
分かりやすく解説されたサイトなどご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:1538319
0点


2003/05/01 10:59(1年以上前)
フライヤーさんお返事ありがとうございます。
「SANYOデジカメ簡易FAQ」に載せて下さってたのですね。
見落とし申し訳ございません。
あの後、ページの通りにやって108MBあったMOVファイルが、
25MBのmpgファイルになりました。嬉しいです!
ありがとうございました。
書込番号:1539273
0点



2003/05/02 16:53(1年以上前)
CDMさん
関心を持っていただいて、ありがとうございます。
ノートをサーバーにして、限られた人に自作動画、ライブを楽しんいただいてますが、たくさんのわからないアクセスがあります。今のところまだ動いておりますが、ここでアドレスを公開するともっと悪いことが起こるのではと心配しております。
私の心配し過ぎかもしれません。アドバイスおありでしたらお願いします。
書込番号:1542721
0点

teijida1 さん
>ノートをサーバーにして、限られた人に
そういうことならば、悪いことをする人がいないとしてもここでアドレスを公開するのはまずいと思います。アクセスが殺到してノートPCがパンク状態になるでしょう。
もし、「私設映画館」なるコンテンツがXactiの動画を素材にして作られているならば、皆さん興味があるでしょうし、Xacti板としても良い情報になるでしょうから、なにも自分のノートPCをサーバーにして公開しなくても、どこかのサーバーを間借りしてHPを立ち上げれば良いことではないでしょうか?
無料のHP作成スペースを提供してくれるサービスはたくさんあり、例えば、ここは無料で容量無制限で使わせてくれます(ただし広告が入る)。
http://tok2.com/
動画をアップするだけならば体裁はともかくHTMLがほとんど分からなくても作れると思います。
もしHP作成が面倒ならば、メールアドレスを公開して希望してきた相手に対し、teijida1 さんが選別してアクセスが集中しないように相手にアドレスを教えていけばいいのではないでしょうか。その場合でも、公開するメールアドレスはメインのものを使わずに、フリーメールアドレス(Webメールがいいと思います)を取得して公開しましょう。変なメールがたくさん来ますから。(^^;
書込番号:1543830
0点



2003/05/04 09:43(1年以上前)
MZ3見習いさん
コメントありがとうがざいました。
無制限のところ知りませんでした。
当方のPCは2年使ったカメラつきのSonyで、ライブもしており、一度自分でサーバーのまねごとをしたくやっております。
書込番号:1547688
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





