
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年4月29日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月28日 19:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月28日 09:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月28日 03:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月26日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月26日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1

2003/04/28 17:41(1年以上前)
それは、サンヨーファン永遠の課題となっております。
書込番号:1530381
0点


2003/04/28 17:47(1年以上前)
悩むのなら
両方買っちゃえぇ〜♪
書込番号:1530389
0点


2003/04/28 17:47(1年以上前)
個人的にはMZ3に一票。
なぜなら安いし大容量メディアを扱えるから。
MZ3とJ1の両方に長所と短所があるので、自分の用途に合わせて選ぶしかないですよ。
書込番号:1530390
0点


2003/04/28 18:13(1年以上前)
私もMZ3とJ1、迷いました。最終的にJ1にした理由は、
1、J1の方が薄くてコンパクト。
2、レンズが飛び出さないので動作が軽快(に感じる)。電源を切ってすぐにケースにしまえる(レンズが引っ込むまで待たなくて良い)。
3、お金があったら、FZ1も欲しい!と思っていたのでSDカード!
書込番号:1530448
0点


2003/04/28 18:56(1年以上前)
重要な点を忘れてました!(^^; 追加です。
4、Xactiの2cmまで寄れるスーパーマクロ機能が欲しい!めちゃ欲しい!
と、思った次第です。
書込番号:1530555
0点

草ナギくんが好きなら、J1買うべし。
僕の生きる道はいいドラマでした。
書込番号:1530949
0点


2003/04/28 21:35(1年以上前)
どっちを選んでも満足するし、不満な点は出ますからどっちを選んでも良いのでは?それぞれのユーザーが満足点、不満点を一通り書いていると思いますから自分の使い方を考えながら参考にしてみては?
選べなければ実際に両方買って、合わない方をオークションに売り飛ばせば良いと思うし。
ただ動画撮影を重視する場合は、これから暑くなる季節を考えるとJ1の方が無難かもね。MZ3+マイクロドライブで夏場を経験した人はいないと思うし。静止画を中心に考えるなら発熱は無視できますが。
書込番号:1531082
0点

一応、それぞれの長所を挙げておきます。
MZ3の長所
1. 本体・メディア単価とも安い(Xactiとの比較)
2. 連写が速い
3. 豊富なマニュアル機能
Xactiの長所
1. 軽い
2. 300万画素
3. スーパーマクロ
4. 動画撮影時の光学ズーム
5. フラッシュ調光がいいとのことです
画質はどちらがいいということはありませんが、微妙に味付けが違うそうですのでそれぞれのサンプル(特に実際のユーザーが撮ったサンプル)を良く見比べてみればいいのではないでしょうか。
私はXactiは持っていませんので、Xactiの長所はもっとあるかもしれませんね。
書込番号:1532405
0点


2003/04/29 09:39(1年以上前)
人工さんの言ってる『夏場』は本当に問題になるんでしょうか?気になります
書込番号:1532700
0点


2003/04/29 10:24(1年以上前)
僕は二つ持っておりますが、絶対にMZ3のほうが良いと思います。
J1は画像が暗いです。部屋の中で動画をとると、もう顔が見えないほど暗くなってしまうこともあります。設定しだいで改善することもできますけども、MZ3だとその辺あまり考えなくてもれいに撮影することができると思います。J1とMZ3の差額でオプションとかいろいろ買い足せるのだからMZ3の方がおいしいとおもいますよー!
書込番号:1532806
0点


2003/04/29 10:37(1年以上前)
動画撮影時の光学ズームでザクに一票。
MZ3は彼女にダサイといわれました・・・
書込番号:1532827
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


はじめまして。
Xactiですが、Uleadで動画を取り込んだときにThumbsというファイルが
取り込まれているんですが、これはさくじょしてもいいものなんでしょうか?
まったくの無知な質問だったらすみません。
0点


2003/04/27 23:01(1年以上前)
これはOSがフォルダ内の画像のサムネイルを作る設定になっているのだと思います。Uleadが取り込んでいるんでは無くて・・。
Google等の検索エンジンを使って、Thumbs,windows98で検索をかけると作成しない方法もあるようです。確認して下さい。
書込番号:1528491
0点



2003/04/28 19:09(1年以上前)
人工さん、ご回答ありがとうございます。
キャッシュのことだとは、ぜんぜん思いませんでした。
前に姉から借りたデジカメで、フロッピーディスクドライブで取り込んだときは、見たことがなかったのでUleadかと思ってたんです。
とりあえずは、削除しつつ使っていけるかなと思ってます。
書込番号:1530597
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


既出かもしれませんが・・・
512MBのSDカードを使用して、音声記録は1クリップで最大何時間録音可能でしょうか?
私の使用している松下製256MBでは、9時間1分21秒と表示されます。
果たして9時間も電池が持つのでしょうか・・・?(^^; 試してみようかなぁ・・・。
サンヨーのスペック表には、
>1クリップあたりの連続記録時間は使用するメモリーカードの種類、容量、性能により異なります 。
と書いてあり、ハギワラシスコム製SDメモリーカードMシリーズ512MB使用時では、1クリップ最大9時間と記載されています。
参照>http://www.sanyo-dsc.com/dsc/j1/index_spec.html
松下製以外のSDカードではどうなるのでしょうか?
9時間も録音することは無いと思いますが、ちょっと気になったので書き込みしてみました。
ちなみにXtのボイスレコード機能は最大3時間のようですね。
Xactiは動画ばかりに注目されがちですが、実は音声録音(時間)もすごい・・・?
(音質も気になるところです)
0点



2003/04/24 21:14(1年以上前)
9時間録音を試してみようと思いましたが、1時間で断念しました(^^;録音対象はプレゼンテーションです。
理由は録音中液晶画面が点きっ放しで、液晶の寿命をわざわざ縮めることは無いと考えたからです。
スクリーンセイバーがあったら良いなぁと思いました。
カメラをプレゼンテーション発表者から約1メートル離れたところに置いて録音したのですが、
パソコンで再生してみたところ音質は非常にクリアでした。十分ボイスレコーダーとして使えそうです。
ファイルの詳細ですが、62kbpsのWAVオーディオファイルで58分26秒、26.3MBでした。
書込番号:1519319
0点


2003/04/24 21:16(1年以上前)
MZ3だと液晶OFFで音声記録できるんですが、J1だと出来ないんですかね…??
書込番号:1519331
0点



2003/04/25 18:38(1年以上前)
フライヤーさん>
いろいろいじってみたのですが、液晶オフになりませんでした。
出来ないのかな・・・???
今、手元に説明書が無いので後でじっくり調べてみます。
書込番号:1521531
0点



2003/04/28 09:48(1年以上前)
説明書を見てみたのですが・・・
液晶オフに出来ないみたいです。残念!
書込番号:1529467
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


はじめまして、こんばんわ。
今日始めて店頭でXacti触ってみました。
他のデジカメと比べ良い意味でのおもちゃ感というかチープな質感があり傷を気にせず使えそうで(動画性能も評判良く)購入候補です。
教えて頂きたいことが2つあります。
1、通常(連写ではなく)モードで連続して何枚か撮る速さ(撮影間隔)は他の300万画素機比較でどの程度なのでしょうか?
2、何台か触って、あらっ、と思ったのですが、ズーム使用時、他機種(DimageXtなど)の液晶ではほぼ同時進行的に追随してピントが合って表示されるのに、触ったXactiではシャッターを半押ししないと液晶のピントがぼやけたままでした。こういう設定なのでしょうか?
少し使いづらい気がしたのですが、実際に所有し日々使われている方はどう感じておられますか?
以上ご教授宜しくお願いします。
0点


2003/04/27 05:15(1年以上前)
簡単に言うと1,2とも全く問題を感じません。
1、については最速では無いにせよ、速い方でしょうね。
2、についてはXtと同じコントラスト検知方式ですから、Xtが同時進行して追随したというのはおそらく勘違いじゃないかと思われますが。RR30等を除いて普通のデジカメはシャッター半押しでAFを合わせるが一般的であり、かつ、XactiのAFは比較的速く(スーパーマクロ時と暗所を除く)ピンポイントで合従位置を表示してくれてなおかつ合従性能も良い方なので使っていて気持ちが良いです。
書込番号:1526145
0点

Xtはズーム位置が変わると一度フォーカスを調整するのですね。
他にP8などコンティニアスで常に合わせ続けるタイプもありますが、
J1のように半押しして初めてAFを合わせるカメラが多いと思います〜。
書込番号:1526884
0点



2003/04/28 03:55(1年以上前)
人工さん、からんからん堂さん、勉強になりました。有難う御座います。
Xacti、有力候補になりました。
もうしばらく楽しく悩んで決めたいと思います。
書込番号:1529166
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


付属の充電器をイタリアで使いたいのですが、説明書には「電源コードをご使用になる地域にあったものに取り替える必要があります。」と書かれています。変換プラグだけで対応できると思っていたのですが、電源コードも取替えが必要なのでしょうか?
0点


2003/04/26 16:14(1年以上前)
説明書にわざわざ書いてあるわけですから、取り替える必要はあるということではないでしょうか。
他社のデジカメでも同様なケーブルがありましたけど、充電器等に異常をもたらしたそうです。
書込番号:1524176
0点

[1424291]海外での充電を参考に。
メーカーはほとんどのユーザーは国内での使用を前提にコードを付属させています。
その際設定となる仕様は100〜120V用の物です。
イタリアは220Vですので日本の2.2倍の電圧ですがそのさい
問題になるのは線を被服している絶縁層が問題になります。
もし絶縁層が薄い日本仕様のコードを使用して電気がショートしたら
一気に壁の配線から火災になることも予想されます。
よってもし日本仕様のコードで使いたいなら宿泊するホテルの洗面台のシェーバー(電気かみそり)用コンセントに110Vがあれば可能です。あとここの書き込みでよく220Vコンセントに100VコードでもOKとはありますが電気関係者なら絶対に薦めません。
大変危険です。比べると判りますが220〜240Vは少し太いコードです。よってコストも高いので通常は標準では付属してません。
書込番号:1524233
0点


2003/04/26 19:32(1年以上前)
既にレスされてますが、日本の家電についてるケーブルは通常100V仕様で125V15Aが上限です。
取り替えましょう。
なお、200VをそのままでもOKというのは充電器本体のことで、本体に220Vまで大丈夫とあるならば変圧能力がその電圧まであるということなので全く問題ありません。
書込番号:1524582
0点



2003/04/26 23:57(1年以上前)
皆様、丁寧にアドバイスを頂きありがとうございました。やはり電源コードは海外用を購入しようと思います。
書込番号:1525482
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


マキロン☆ さん の様にカメラでは確認できる動画が、PC上で再生すると真っ暗になってしまうのですが、未だビデオ編集ソフトは持っていないのでお聞きしたいのですが、普通のソフト(ビデオ用で無くQuick Timeの本物等で、コマ毎に明るさ調整とかは簡単にできるのでしょうか?お勧めソフトを(なるべく安いやつ)教えてください。
0点


2003/04/26 01:04(1年以上前)
http://sanyodsc.tripod.co.jp/#01
とりあえずTMPGEncを使ってみては?
コマ毎に編集したいのでしたら、一度全フレームを静止画に出力した方が良いでしょうねえ。
書込番号:1522773
0点


2003/04/26 01:39(1年以上前)
一応、Quick Time のPROの方では、ファイル→書き出し→ムービーからQuick Time ムービーを選んでオプションからフィルタで明度とコントラストをいじれば明るくは出来ますよ。ただ、一度修正加えるとJ1に戻して再生が出来ないっぽいですね。EXIFカットした静止画をJ1に戻して再生出来ないのと同様にexifの時刻からスライドショーの順番を決めているのかどうか分かりませんが、何かの情報が消えるためだと思われます。
書込番号:1522875
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





