
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月14日 14:27 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月13日 22:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月13日 22:02 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月13日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月13日 12:06 |
![]() |
0 | 24 | 2003年4月12日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


今日発売されたXtかザクティか最終段階で迷っています。特に夜景撮影ですがザクのシャッター速度は夜景モードで0.5秒のようですが皆様期待通りの夜景は撮れていますか?ランプモードなら4秒のようですがこの場合は4秒しかないと言うことでしょうか?カタログにもあるような、お台場の夜景は本当に0.5秒うの夜景モードでど素人でも撮れるものでしょうか?ぜひよろしくお願いいたします。
0点


2003/04/12 20:26(1年以上前)
夜景自体はロングシャッターが無くても撮れるものですよ。ただ光の尾を引かせて、現実よりも明るく撮る夜景に憧れているならばロングシャッターは必須でしょうね。
XtもXactiもどちらを買っても楽しめる製品だと思います。夜景撮影の頻度が高いようならばXtにしておいた方がいいかもしれませんね。
私の場合は夜景はまず撮らないので(サンプル画像アップ用に撮るくらいで)、ロングシャッターはどうでも良かったりします。
ようは自分が一番撮るシーンが何か。その辺の優先順位を考えて選択するのが一番でしょうけどね。
でもXtも欲しいなぁ・・。
書込番号:1483097
0点


2003/04/14 14:27(1年以上前)
J1では静止画で夜景を撮るのもいいですが、
ISO1600のムービークリップで夜景をパンするのもいい感じかも?
こういう遊び方ができる小型カメラってあんましないですよ〜。
書込番号:1488824
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


皆さんこんばんは
ここに書き込むことが適当ではないことはわかっているのですが、あえて書きます。
質問なんですが、SDメモリーカードの寿命はどれくらいなのでしょうか?
寿命がくるとどうなるのでしょうか?
ザクティーを買うついでに、メモリーは512MBの物を注文しました。
しかし、よくよく考えてみると、どこかでメモリーには寿命があるとかいてあったことを思い出し、高価な512MBにしようか、安価な256MBを2個購入に変更しようか悩んでいます。
512MBに寿命がきて、徐々に記憶領域が減少するのであれば悩むことは無いのですが、記憶領域のどこか一箇所でも寿命がくるとメモリー全体が使用不能になるのなら256MB2個の方がお得かなと考えています。
いままで、動画は15秒しかできないデジカメしか持っておらず、これが苦痛で買い替えを決意し、時間に制限が無く且つ画像がきれいなザクティーを選んだわけですが、実際の使用で256MB程度で自分の使い方として十分であるのか不明で、後々に後悔しないために512MBを購入しようとしています。
色々インターネット上で調査したのですが、これに該当する内容が見つかりませんでした。皆さん、よろしくお願いします。
0点

接点等が磨り減らない/不正な書き込みプロセスを行わないと仮定すると
消去保証回数が10万回のチップが使われているなら
毎日10回フォーマットするようなヘビーな使い方で25年は持ちます。
書込番号:1486612
0点


2003/04/13 20:35(1年以上前)
ちなみに「徐々に記憶容量が減少する」というような寿命はないと思います。寿命が来る=エラーを頻発するようになり、最終的に書き込めないか読み込めない状態になる・・・という感じかと。
ただ、普通の使い方では半永久的な寿命のはずではないですかねぇ。
書込番号:1486731
0点


2003/04/13 21:20(1年以上前)
今までにデジカメの記録メディアが劣化で壊れた事は経験が無いですねぇ。
初期不良はCFで2回ほど経験ありましたけど。MD、SM、SDでは全く経験無いです。
だから購入した際に全体の書き込みチェック等を行ってしばらく正常に使えたら「当たり」で、何か変な動作をしたら「外れ」と思って使えばよろしいのではないでしょうか?
だいたい初期不良のディスクはいきなり駄目か、1日以内になにか症状が変でそのうち全く読めないということになりました。
書込番号:1486905
0点

たぶん、物理的な寿命がさきにきます。
運が悪ければ、すぐに壊れることもあります。
こればかりは、どのメディアも同じです。
気にしてもしょうがないかな。
書込番号:1486989
0点



2003/04/13 22:18(1年以上前)
皆さん、色々返答をありがとうございます。
私も現在SONYのP1を使用しており、64MBと128MBのメモリースティックを使用していますが、何も問題が起きていないので2年くらいの使用ならば大丈夫とは考えているのです。しかし・・・・
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7219/columns/8bb_newtec/MemoryCard_Speed.html
の<なぜ書き込みに時間がかかるのか?>の項目を見てしまったのです。
確か、メモリースティックでも記録回数が規定されていました。
取り越し苦労ならいいのですが・・・
注文した店は明日問屋に在庫を確認するそうです。
明日早々に変更するならば、本日中に決断しなければなあと考えています。
どなたか寿命にあたってしまった方はいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:1487122
0点



2003/04/13 22:50(1年以上前)
自己レスです。
お騒がせしました。
ひろ君ひろ君さんの書いた通りでした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030409/zooma103.htm
の「Panasonic メモリー記録型報道用カムコーダ発表」の最後に
「10万回を超える書き換えが可能であるため、ランニングコスト低減に効果が・・・」とあります。
きっとこれが正解だと判断しました。
やっと、やっと、安心して購入できます。
水曜日に、Xacti+SDカード+充電池が店に届くかもしれません。
楽しみです。
皆さんお騒がせしました。また、ひろ君ひろ君さん、そして皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1487286
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


動画も撮れるデジカメとしてXacti,MZ-3あたりを考えています。
現在はCASIOのQV-3000EX(光学3倍ズーム)を使用しています。
デジカメの利用目的は,子供たちの写真を撮るためがほとんどです。
質問なのですが,光学3倍ズームと2.8倍の違いについてどの程度違うと考えればいいのでしょうか。相当違うのか,ほとんど変わらないと考えてよいのでしょうか?
田舎に住んでいますので,Xacti,MZ-3両機とも店舗に展示して無くよく分かりません。
どなたかこのことについて教えていただけたら喜びます。
(掲示板に書き込むのは初めてで緊張しています。一応過去の内容は検索したつもりですが,もし同じ質問になってしまったらすみません。)
0点


2003/04/13 13:47(1年以上前)
かわらん
書込番号:1485593
0点


2003/04/13 15:44(1年以上前)
はい、画像をあげました。
自分の眼で確認されて下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=114926&un=26819&m=2&s=0
書込番号:1485903
0点

まず変わりませんね。
2.8倍でも1、2歩前に出れば結果は同じです。
書込番号:1486067
0点



2003/04/13 22:02(1年以上前)
質問しました Mr.YK です。
あっという間にたくさんの返信ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:1487052
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


こんばんは。始めてのデジカメxactiをかって一週間、連写をはじめてじっくり使ってみました。が、連写中シッターを押している間は液晶画面に画像が出なくて真っ黒なこと、そしてフラッシュがたかれないことに気が付きました。これって不良品なのですか?それとも連写中には被写体が液晶にでず真っ黒なのが仕様?ファインダーを覗くのみ??暗くてもフラッシュはでないの?手ぶれマークがでてしまう・・動く被写体で液晶にでないと写せないですよね。みなさんのはいかがですか?教えてください。
0点

イエローフラワーエッグ さん こんばんは
連写のスピードに、液晶モニタもストロボのバッテリチャージも追いつきません。ですから、仕様です。
これは、J1に限りません。
AC電源につないだストロボ(フラッシュ)を付けた、銀塩フィルムの一眼レフカメラでも無理です。
不良品扱いはあまりにもデジカメがかわいそうです。
将来、バッテリーチャージが瞬時(秒間10回とか)のストロボとか、フラッシュ付きカメラが出るまでお待ちください。
液晶のほうが、そんなストロボより早く開発される?
ストロボを焚きたいのであれば、連写は避けましょう。
いまのところ、連写で動く被写体を追う場合は光学ファインダーを使うのが基本です。
また、暗い被写体を連写で撮ることも無理でしょう。
カメラは、「光」(被写体)の一瞬を切り取るものです。
人の目は、脳で瞬時に補正しますが、カメラのレンズ+CCDは、光学的に光を捉えるだけなのですから。
連写でなく、ふつうの静止画撮影で手ぶれ注意喚起マークが出るのであれば、連写で綺麗に撮るのはまず無理。
動画も連写も、手ぶれと被写体ぶれの両方に注意が必要です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1483825
0点



2003/04/12 23:50(1年以上前)
風の間に間にさんどうもありがとうございました。
初心者だからとはいえ恥ずかしいかぎりです。デジカメにも失礼しました。とっても気に入ってデジカメだけに、もしかして・・・とドキドキしてしまいました。それよりぶれないように撮れる練習しなければいけませんね!
フラッシュを強制禁止にするとどうしても手ぶれ注意マークがでてしまいます。手持ちでなく棚に置いてシャッターを押してもでてしまうのですが、棚においてもシャッターを押すときにぶれているのでしょうか??ご教授ください。よろしくおねがいします。
書込番号:1483926
0点

デジカメは一眼レフを除いた機種は、CCDがファインダーとフィルムの役目をしています。
フィルムとして使っている場合、モニターとしての機能ができず画面が真っ黒になってしまいます。
一眼レフも実際はミラーアップしますから、見えなくなりますね。
フラッシュはチャージがまにあわないので、ほとんど使えません。
ですから始めから使えないのが、仕様になってます。
どうしても使いたければ、タイミングライトを改造するか、ビデオライトを用意するしかないでしょうね。
書込番号:1484006
0点

IR92 さん フォロー、ありがとうございます。
CCDが受けた光をフィルターとアルゴリズムでカラー化したのを記録するのと並行して液晶モニターでも表示されるという仕組みになればいいですね。
イエローフラワーエッグ さん、手ぶれマークというのは、
「シャッタースピードが遅くなるので、手ぶれしないように注意」
という意味です。ですから、暗いところで撮る際には、どのようにしてもマークは出ます。
その場合は、三脚利用とか、棚などの上に置いて撮る、壁に寄りかかるようにして撮る…といった「手ぶれ」防止策をしたほうがいいわけです。
その際、シャッターボタンを押し込む時に、カメラ本体が動いてしまう、うまり手ぶれになることがあります。それにも注意が必要です。
防止策として、セルフタイマーをセットして撮るというやり方があります。
しかし、先に書いたように、被写体の側が動けば(被写体ぶれ)、どんなに手ぶれを防ごうと、綺麗には撮れません。
余計なことかも知れませんが、たとえば夜景をバックにした記念写真。
「夜景モード」というのでしょうか。私は使ったことがありませんが、シャッターボタンを押すとフラッシュが光ります。しかし実はシャッタースピードは、背景の夜景(これも被写体の光)も綺麗に撮るために、遅くなっています。
記念写真を撮られた被写体(人物)が、フラッシュが焚かれた後、すぐ動くと、まだカメラは被写体(の光)を撮っている最中なので、夜景は綺麗に撮れたけど、人物はぶれているということになります。夜景モードで夜景をバックに人物をフラッシュ撮影する場合、人物に「フラッシュが光っても、すぐ動かないで、じっとしていて!」とお願いしておくのが、上手に撮るポイントです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1484255
0点

>>並行して液晶モニター・・・
ほとんどのカメラは、仕様書にメカシャッター併用って書いてあると思うんだけど、・・・
この場合、(推測を含む)シャッターを押した瞬間の写真データを読み出している間、
新たに光が入ってくると露出が狂ってしまい画像がおかしくなってしまうんですね。
だからメカシャッターで実際にCCDを塞いでしまっていると思います。その間は信号が途絶えますよね。
昔の2眼レフのようにファインダー専用CCDを携帯電話のカメラぐらいで独立させた方が早いように思けど。
そのうちどこかのメーカーがやるんじゃない?
書込番号:1484353
0点

こんにちは。
私の場合手ぶれマークが出たときは、
2秒タイマーを使用しています。
なかなか便利な機能ですよ。
ただ、毎回の設定する必要があるのと、
動作音を消せない(?)なのが、
少々不満ですが・・・。
書込番号:1484724
0点


2003/04/13 08:45(1年以上前)
話題に出遅れてしまいましたが。
イエローフラワーエッグさん>
Xactiの場合、連写時にストロボが使えないことと、連写中に液晶に被写体が表示されないのは「仕様」であって不具合ではありません。
実は私もここの部分は不満です。
MZ3以前のプログレCCDの時と違ってごく普通の撮影間隔の「連写」になったのだから、ストロボ発光も可能な「連続撮影」へと進化させて頂きたい。
三洋の伝統的シャッター押し込みによるプレビュー表示は選択式にするか無くなっても構わないです。
現状のシャッター押し込み方式のプレビューは失敗したと思ってもその場ですぐに消せないのだから無くても良いですよ。
その代りにJ1からはOKボタンを押すと瞬時にプレビュー画像が表示されるようになったわけで(こちらは失敗したと思ったらその画面で消去を押せばOK)。
三洋がわざわざ「普通の連写」を、連写モードとして独立させる意味は連写画像の保管先をMZ3以前にならって専用フォルダを設けていること。
再生画面でOKボタンを押すことで連写時はそのグループが連続表示されるようにしていることのみの意味でしょうか。
まぁ確かに後者はおもしろい機能ではあるのですが。静止画フォルダの画像をOKボタンを押すことでスライドショーが始まればそれで構わないと思うんだけど。
それから連写中に0.7秒間隔といえども、メカシャッターを開いた時の画像を液晶上に表示させて欲しいですね。それが一瞬であったとしても。
コニカのデジカメの画像は1.3秒間隔だから可能なのかもしれませんが、メカシャッターを開いた時の画像を連写の合間に液晶表示させますね。
SOWAさん>
セルフの音声は消せますよね?
書込番号:1484835
0点



2003/04/13 10:41(1年以上前)
風の間に間にさん、IR92さん、SOWAさん、★人工★さん
みなさんどうもありがとうございました。丁寧に説明して頂いてよく分かりました!とても楽しいデジカメなんで使いこなせればいいなと思います。まずは取説をじっくり読んでみます。オートだけでなくマニュアルでも使えるようになればいいなぁと掲示板を読みながら思ってます。道のりは遠そうだけど・・それにはまず勉強だ〜(^O^)/
書込番号:1485039
0点


2003/04/13 12:01(1年以上前)
全然関係ないのですが…
ふと思ったのですが 赤目軽減用のストロボの発光って
連写にシンクロさせられたら面白いと思うのですが(^^)
勿論光量が落ちるのはしかたないですけど…
三洋さんどうでしょう。
連写中はスピードによっては電子シャッターでしょ?
無理かなぁ。(^^)
素人考えでスンマセン。
書込番号:1485275
0点

★人工★さんへ
>セルフの音声は消せますよね?
すいません、操作音の消音設定ONで消せました。
お騒がせしました。
書込番号:1486188
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


J1をつかって動画撮影して、ビデオに保存したいと考えています。
640*480/30fはかなりの高画質であると思うのですが、もう少し長時間撮影したいと考えています。
320*240/30fで撮影した場合、テレビ鑑賞に堪えられる画質なのでしょうか?
皆様のご意見を聞かせてください。
0点

やったことないけど、自分で確認すれば?
私の考えは、640*480で15fのほうが良いと思うけど。
書込番号:1478777
0点


2003/04/11 14:38(1年以上前)
まだ所有していないということですよね?
もしも持っているならば自分で確認するのが一番だと思いますし。
SX150の時代から、320サイズ30f/sがいいか、640サイズ15f/sがいいかという話題は続いていました。
テレビ鑑賞に堪えられるかどうかは、その人がどんなテレビを使っていて、AVヲタク度がどれだけ高いかによるような気がします。
例えば動画画質重視、TVは当然のごとくハイビジョン等の高精細テレビという環境の人ならば多分画質は耐えられないと思うことでしょう。
それ以外のVHSテープでごく普通のTVに見れればいいや的一般人の人ならば320サイズ30f/sで全く問題無いでしょうね。
640サイズの動画データを1024サイズの画面で見た時と似ている印象があります。実際には1/2のサイズになるわけですが、普通のテレビでの鑑賞の場合、パソコンのディスプレーほどアラが見えないんですよね。
よって自分も長時間優先の場合は320サイズ30f/s又は15f/sで撮影することにしています。
Xactiでは160サイズの画像もTVや本体上で全画面表示出来るようになりました。さすがに160サイズの動画はTVで見ると、まるでイラクからの現地映像みたいな印象になります。
書込番号:1478994
0点



2003/04/12 17:17(1年以上前)
IR92 さん 、★人工★ さん ご意見ありがとうございます。
家族からはDVカメラにしろと言われているのですが、面倒くさがり屋の私が気軽に撮影できる面から、デジカメを買うと反論している状況です。
そこで、このデジカメなら動画もそこそこ取れてTVでもちゃんと見られるよ、と言い切って購入するかどうか悩んでいまして質問した次第です。
(過去に8mmを買ったけどほとんど使わなかった経験もあるし)
書込番号:1482451
0点


2003/04/12 20:38(1年以上前)
動画の撮影目的が何かが問題となりそうですね。
DVの代替と考えて、三洋のムービーデジカメを選択すると痛い目に合うと思います。
撮影目的がもしも初めて生まれるお子さんのためとかいうのであれば積極的にお勧めします。
子供の成長記録としてはムービーデジカメの相性は抜群です。
まずムービーに何本も撮影しても見る機会は無いと思います。だらだらと撮影し結局押し入れの中で粗大ゴミとなるのが見えていますので。
DVに高いお金を出すのであれば、Xacti+SDメモリ+DVD&HDDレコーダーに投資した方が実利がありますね。
(もう勝手に子供撮影用と決め付けて書いている私(^^;。)
ちょっと大きくなると「チマヂロー見たい。アンパンマン見せて」と、何度も何度もビデオテープ再生を要求されますからね。そういう時にVHSテープじゃ面倒くさすぎて・・。って、すでにお持ちならば御免なさい。
今日、動物園に行ってきました。Xacti→HDDレコーダー→MT-AV1とAV出力を2回続けて、MPEG4に記録という劣化の激しい環境での録画なので画質は参考になりませんが。普通の静止画専門デジカメだったら撮れなかったような動画が撮れていたりします。(酔っ払いチンパンジーの動画)
書込番号:1483142
0点



2003/04/13 12:05(1年以上前)
撮影目的は子供の成長記録です。(2人目ですけど★人工★さん正解です!)
何かのイベントを撮るつもりではなく、普段の何気ない日常撮影がメインになると思いますので、Xactiにほぼ決めました。
ほぼとしたのはMZ3もどうかな?と思っているので。ただ、店頭で触ってみた感覚ではXactiの方が操作性がよかったです。
HDDレコーダは持っていますが、保存を考えるならDVDレコーダが欲しいところですね。
書込番号:1485292
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


XACTI とても 気に入ってます。
初めて買ったデジカメなので、わからないことだらけ。
お忙しい中 恐れ入りますが、ご教授願います。
J1で撮影した画像を、保存してあるファイル(マイドキュメント)より
直接メールに貼り付けましたところ、友人たちが見れないって…
今まではこの方法でやってきましたので。(画像を挿入→ファイル参照→挿入)
で、XACTI付属の画像編集ソフト・Ulead photoExplorer 8.0 SE Basic より
添付ファイルとしてメールで送信すると、見られるようです。
画像をメールに直貼りするには、どのような設定が必要なのですか?
また、皆さんは大体どれくらいの解像度で保存をなさっておられるのですか?
私はメールで送るか、パソコン&TVで見るか、今後は普通の写真サイズに
プリントする程度の使い方なのですが、結局,このような用途で、
保存・鑑賞に適切なピクセル、圧縮率はいかほどなんでしょうか…?
よろしくお願い致します。
0点


2003/04/11 19:33(1年以上前)
プリントする事も考えているのなら最高画質で撮影すれば良いのでは?
メールで送るのならパソコンを使ってファイルサイズを小さくしてやれば良いわけです。
大は小を兼ねます。
書込番号:1479620
0点



2003/04/11 19:46(1年以上前)
フライヤーさん、早速のお返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですよね。最初はそうしておりました。
(セコイ考えで) 撮影枚数が減ってしまうのと、
パソコンで見るスライドショーが重たかったり、
メールで送るにもリサイズが面倒だったりで、
画質をさほど落とさずに、そのまま手を加えないで扱うのに
最適なピクセル・圧縮率はどれぐらいなのでしょうか…、
という意味だったんです。 あつかましいですね。
書込番号:1479652
0点



2003/04/11 19:55(1年以上前)
いえいえ、
メールで送るときは、とても小さくしていますよ。
サイズもきちんと確認しております。
デジカメは初めてですが、パソコン歴は2年と7ヶ月…
多分、いけてるはずなんですが…?
書込番号:1479683
0点


2003/04/11 19:58(1年以上前)
様々な画像サイズや圧縮率で撮影した画像を実際にプリントしてみて、自分の目で確認してみては?
許容範囲というのは個人差がありますので、seven seasさんの求める「最適なピクセル・圧縮率」はseven seasさんにしか分からないって事です。
ただ、いずれにしてもメールで送る場合はリサイズが必要になるのは間違いないです。
書込番号:1479688
0点



2003/04/11 20:10(1年以上前)
フライヤーさん、再度ありがとうございます。
最下層のランク、640ぐらいまで落とすと、さすがにわかるのですが、1600/2048/2880/あたり、違いが よくわからないんです…
すみません… 使用を開始してまだ10日間、
そんなにフルに撮っていないので−。
もちろん、キレイに超したことはないのですけれど、被写体が
50才〜90才が主なので(笑)、何をそこまで…っていうのがありまして…。
美しい被写体なら、迷わず最高画質で保存します!
書込番号:1479726
0点



2003/04/11 20:23(1年以上前)
XACTI付属の画像編集ソフト・Ulead photoExplorer 8.0 SE Basic において
ファイル形式の変換の項目がずらずらずら〜っと出てきます。
それの“解説”みたいなのって、どこかで見れますか?
JPG 1つをとっても、
JP2 (メタデータ付きのJPG2000ファイル形式)
JPC (JPG2000ファイル形式)
JPG (JPEGファイル インターチェンジ形式)
などがあって、何が何やら、違いがさっぱりわかりません…。
書込番号:1479755
0点


2003/04/11 20:25(1年以上前)
保存している画像を将来、どのように使いたいのですか?
今、どのような目的に使用したいのですか?
その辺がはっきりしないと最適サイズは分からないかもしれませんね。
撮影した画像をパソコン上で再生して見て楽しむそしてプリントもするというのであれば2048サイズで保存で良いのではないでしょうか。圧縮率の違いは自分の眼で劣化を確認出来ない程度に綺麗なモードを選べば良いのでは無いでしょうか。
自宅にDVDレコーダーがあるというような環境ならば、ムービーデジカメの場合はVGAサイズで撮影し、ムービーと静止画を混在してAV出力を通してDVDに焼くというのも良いですね。XactiからTVに出力された画像は結構綺麗ですからね。自分はPC保存せずにこれからはAV保存に切り替えようかとすら考え始めました。まぁ娘の画像がメインなので将来に残すのはPC保存でしょうけど。
Xactiの600万画素サイズははっきりいって私には必要無いです。画像送りは遅くなるし、A4ソフトにプリントする時もPCソフトがそれように最適化していると思われるのでほとんど差を実感出来ないし。
というわけでA4サイズにプリント予定の画像は2048サイズ。画面鑑賞とL版プリントのみの場合は1600サイズ、メール添付送信用そしてTV鑑賞用は640サイズという感じで使い分ければ良いと思います。
書込番号:1479761
0点

>>1600/2048/2880/あたり、違いが よくわからないんです…
普通サイズにプリントするなら130万画素クラスで十分です。
1600*1200この下です。設定あるのかな?
プリンターに対してオーバースペックになるから、プリンターが間引きするだけ・・・だから違いがわからない。
書込番号:1479762
0点



2003/04/11 20:41(1年以上前)
★人工★さん、お返事有難うございます。
一番最初に『メールで送るか、パソコン&TVで見るか、今後は普通の写真サイズにプリントする程度の使い方』と書いております…
DVDは持っておりませんが、将来的には買いたいですね。
私も一度、動画をビデオに直接 保存したいと思っております。
(ハードディスク録画のデッキが欲しいよ〜)
【Xactiの600万画素サイズははっきりいって私には必要無いです。画像送りは遅くなるし、A4ソフトにプリントする時もPCソフトがそれように最適化していると思われるのでほとんど差を実感出来ないし。
A4サイズにプリント予定の画像は2048サイズ。画面鑑賞とL版プリントのみの場合は1600サイズ、メール添付送信用そしてTV鑑賞用は640サイズという感じで使い分ければ良いと思います。】←これと、
IR92さんのこれ→【普通サイズにプリントするなら130万画素クラスで十分です。1600*1200この下です。設定あるのかな?】
が、簡潔で とてもわかりやすかったです。本当にありがとうございました。
ところで、メール直貼りの件はどう思われますか?
書込番号:1479810
0点


2003/04/11 20:58(1年以上前)
メールに貼り付けた画像を送った相手がMACユーザーだったりしませんかね。
エンコード、デコード等の違いというのは最近でもあるのかどうかは分かりませんが。(周りにMACユーザーがいないし、情報に疎いのです。)
ピント外れたかもしれませんが。添付画像で見ることが出来るのであればその人だけには添付で送ってやれば良いかも。
書込番号:1479854
0点



2003/04/11 21:30(1年以上前)
★人工★さん、何度もありがとうございます。
確かに以前、MAC使いの方には、おっしゃる通り、エンコード、デコード等の違いで 問題があったことがございます。
ですが、今回の2人はどちらもWIN使いです。
試しに自分宛にも 同じメールを送信すると、
問題なく画像は表示されるんですね。
う〜ん… わからない…
先に書きました、ファイルの変換形式に問題があるのでしょうか?
JPG 1つをとっても、
JP2 (メタデータ付きのJPG2000ファイル形式)
JPC (JPG2000ファイル形式)
JPG (JPEGファイル インターチェンジ形式)
などがあって、何が何やら、違いがさっぱりわかりません…。
書込番号:1479977
0点


2003/04/11 21:57(1年以上前)
インターチェンジ形式って、インターレース形式の事でしょうか…?
とりあえず、J1の付属ソフトではなく、他のソフトでJPEGを保存してみては?
原因がメーラーなのか画像形式なのか、それとも他にあるのか、といった問題の切り分けが必要ですね。
この掲示板ではViXを勧められる事が多いですよ。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:1480049
0点

JPGじゃないと問題ありそうですね。
でも、インターチェンジじゃなくてインターレースじゃないですか?
って書いてたら、フライヤーさんが先に...。
書込番号:1480079
0点


2003/04/11 22:17(1年以上前)
J1で撮影したJPGファイルを付属のU-LEADのソフトでJPG形式を見るとインターチェンジ形式と書いてありますね。トイレ休憩でもする形式なのかもしれませんね(ウソ)。
メールに添付した画像は、J1で撮影したまま全く無加工の画像なんですよね?リサイズしたのかな。文脈から考えて。無加工とも読めるし、リサイズして小さくしたとも読めるし。
もしかしてリサイズする時にファイル形式をJPEG2000とか選んだわけでは無いですよね?
JPEG2000の解説はネット上で検索かければ見ることが出来ると思われます。
ソフトが対応していれば見ることが出来るのかな?<JPEG2000
JPEG2000に初めて変換してみましたけど、圧縮、展開に時間がかかるものなのですね。200KB程度の2048サイズの画像でも結構綺麗っぽいですけど。
書込番号:1480123
0点



2003/04/11 23:26(1年以上前)
すみません、レスが遅くなりました。
インターチェンジ(トイレ休憩)に笑ってしまいました。
どこだかハッキリと忘れましたが、もう一カ所
明らかな表示ミスがあるのですよ。外国製のソフトを中途半端に
日本人使用に手直ししているようです。
ところで みなさん、一生懸命に考えて下さって、
本当に有り難うございます。 感激です。
ソフトを使ってのリサイズはまだしたことはまだないのですが、
J1でのリサイズはしたことがあります。
変換方式は、
JP2 (メタデータ付きのJPG2000ファイル形式)
JPC (JPG2000ファイル形式)
この2種類を試して、いずれも友人のメールに直に貼り付けて
確認を取ったところ、どちらもダメでした。
ファイルを一度削除して再度取り込み、
もしくは別のソフトでやってみましょうか…
書込番号:1480367
0点


2003/04/11 23:54(1年以上前)
メーラーは何をお使いなんですか?
自分で送信したメールに貼り付けた画像はそのメール上で見ることの出来たことは確認しているのでしょうか?
自分のOE5ではJPEG2000形式の画像は貼り付けても×マークで見ることが出来ませんが・・。
JPEG2000形式はまだまだ普及していない新しい形式だと思いますから、例えば画像を添付しても相手のソフトがJPEG2000形式に対応していなければ見ることは出来ないはず(?)。
リサイズは上で紹介されているVIXとか使うと良いかも。
私は現在使用のソフトはデジカメからの取り込み用にU-LEAD。
リサイズにVIXとデジカメDE同時プリント6。スライドショーにはデジカメDE同時プリント6。傾き補正とかレタッチもどきとパノラマ合成にデジカメの達人です。
書込番号:1480472
0点


2003/04/12 00:56(1年以上前)
相手のメーラーの設定が、TEXT形式で開くようになってませんか?
OEデフォルトのHTMLではファイルを開かなくてもメール上で画像も
見れますが、TEXTではファイルを開かないと見ることが出来ません。
それと、JPGでの保存が現段階では互換性の高さからお勧めです。
書込番号:1480698
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





