
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月20日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 06:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月12日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月10日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月23日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1
皆様おはようございます。
最近DSC-J1を手に入れたのですが、SDカードの購入を考えております。1Gまでは問題なく使えるようですね。
2Gはどうなのでしょうか?もし使えるとなれば、どのメーカーの製品が良いのか、識者の方、是非教えていただけないでしょうか?
0点

私は、A-DATA 150倍速(150x)2GBを2ヶ月ほど使っていますが問題ありません。
オークションで1万3千円ほどで手に入れました。
書込番号:4592467
0点

よこchin さま
早速のご回答、まことに有難うございます!
A-DATA製のSDの購入を検討してみようと思います。
恥を偲んでもうひとつ教えていただきたいのですが、対応するカードリーダーはご存知ですか?調べてみるとほとんどのカードリーダーが1Gまで対応となっているもので…。
ご存知の方、教えていただければ誠に幸いです。
書込番号:4593798
0点

私の使っている物はカナリ古いロジテックのLMC-84U2です。
最近のものはホトンド大丈夫とは思いますが、安い物ですのでお店で確認してから買うと後で文句言って返品できるのではないでしょうか
この時応対してくれた店員さんの名刺でももらっとけばなお確実かと思います。
書込番号:4594057
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1
手軽に動画が撮りたくて当時迷わず本機を買いました。
今頃聞くのも恥ずかしいのですが、静止画を撮る時に、非常に青色が強く感じられて気になります。
補正することを考えずに、少しでもうまく写す方法について、考えた方はおられませんか。
0点

J1、J2と使ってきましたが
ちょっと赤っぽく感じることはあっても
青っぽく感じたことはありません。
その画像をUPして頂けませんか?
書込番号:4211146
0点

早速ありがとうございました。
画像はHPへの掲載ということになるのでしょうか。今のところフリーでつかえるHPも試したことがないので申し訳ありません。
一応環境は曇りの日に、公園つまり背景は「緑」で、特に青色が浮き出ます。
あれから、いろいろとHPを巡りましたが、異常ではなく撮影環境の具合ということなのでしょうか。(もっと早く利用していればよかったです。)
これまでコンパクトカメラの延長線上でしか考えていなかったので、ホワイトバランス、露出等考えたことはなかったものですから、その辺も考えます。
書込番号:4212092
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


はじめまして。当方J1ユーザーで現在エプソンのフォトビューワP−2000の購入を検討しているのですが、J1で撮影した動画を見ることが出来るかお聞きしたいのです。
実際に使われている方はいらっしゃいませんか?
問題なく使えるということであれば、安心して購入することが出来るのですが…。
よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1



一番簡単なのは、スクリーンショット(プリントスクリーン)
を撮ってそれを印刷する方法じゃないですか。
書込番号:3486549
0点

A型人間 さん、こんにちは。
J1本体に動画データがあるなら、
動画再生で一時ストップ。
そして「コピー」すると、
その場面(コマ)がJPEG形式の静止画として、保存されます。
すでにPCに保存しているものなら、
デジカメに付属のUleadPhotoExplorerにその機能があったように思います。
これについては未確認です。
それをプリント(ご家庭のプリンタか写真店で)するといいでしょう。
ただ、静止画のサイズは、動画のサイズと同じ、
つまり640×480のサイズで動画撮影したのであれば、
約30万画素の静止画です。
プリントするには、手札くらいなら…。
L判だと、ちょっとツライかもしれません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3486673
0点

PhotoExplorer7.0を起動させてみましたが、
動画から静止画を切り出すことはできないみたいですね。
どなたか実践されている方がいて、訂正してくださればいいのですが。
動画から静止画を切り出せるソフトウェアとしては
フリーソフトのTMPGEncが使えます。
「フライヤ−」さんの」動画デジカメ簡易FAQ」をどうぞ。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#11
ただ、デジカメ本体でJPEGとしてコピー・保存されるのが
一番簡単です。
J1に戻して再生させるには、SD内の、正しいフォルダに、
規則に従って名前で戻します。
こうしたことについても、
「フライヤ−」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」を参照してください。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#07
by 風の間に間に Bye
書込番号:3486723
0点



2004/11/12 00:07(1年以上前)
皆さん 早速のアドバイスありがとうございます。
「コピー」で出来ました。画像は、あまり綺麗では、
ありませんが記録やメモ替わりになら充分です。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:3489335
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


さとのパパと申します。
J1で撮った動画をDVDレコーダーで見れるように
変換したいのですが、おすすめの方法は有りますでしょうか?
出来れば、ダイレクトに変換出来ると良いのですが。
以上、よろしく御願いします。
0点

さとのパパ さん、こんにちは。
一番簡単なのは、DVDレコーダーに、J1をAVケーブルで繋いで、
アナログ録画。
PCで変換してデジタルのDVDビデオにしたいなら、
記録型DVDドライブ(PC内蔵あるいは外付け型)に付属する
オーサリングソフトでJ1のmovファイルを読み込みます。
お持ちのオーサリングソフトがmov非対応なので、
mov対応のオーサリングソフトを探している、というのであれば、
たとえば、Ulead社の「DVD Movie Writer」などがあります。
私は、外付け型DVDドライブに付いていた
「DVD Movie Writer3SE」を使用しています。
パッケージ版だと
「DVD Movie Writer3」あるいは「DVD Movie WriterADVANCE」。
ただ、パソコンが非力で、
エンコードやオーサリングに非常に長い時間がかかるため、
あまりDVDビデオを作成していません。
前もって、Ulead社のDVD VideoStudio(これも付属していた)で
動画編集・エンコードしておいたほうが気分的には楽なように思えます。
(結局、トータルでは同じくらい長い時間がかかる)
by 風の間に間に Bye
書込番号:3411867
0点



2004/10/22 12:29(1年以上前)
"風の間に間に"さん、こんにちわ。
早速の情報ありがとうございます。
>J1をAVケーブルで繋いで、アナログ録画。
そうですね、一番簡単な方法を忘れていました。
また、質問ですいませんが、教えていただいたソフトは、
動画の明るさ調整等をしながら変換できるのでしょうか?
私の撮影が、へたっぴで、いつも暗く撮れてしまうんですよね。
実は、今回DVDレコーダーとDVDドライブの購入を考えていまして
買うなら、ダイレクトに変換出来たら良いなと思っていたのです。
一応、いろいろな所を調べたのですけど、
MOVに対応しているかが解らなかったので質問させて頂きました。
教えて頂いたソフトの方、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:3411932
0点

さとのパパ さん、こんばんは。出掛けておりレスが遅くなりました。
>教えていただいたソフトは、
>動画の明るさ調整等をしながら変換できるのでしょうか?
Ulead DVD Movie Writer3SEと、Ulead DVD VideoStudioに
動画を読み込んで試したのですが、
いずれのソフトでも、明るさ等の調整はできないようです。
パッケージ版でできるかどうかはわかりません。
私は明るさ調整等をやったことがないのですが、QuickTimeProだと
切り貼りや明るさ調整、コントラスト、色合い、カラーの調整ができます。
また、movのままですが、画質アップ、ステレオ音声化等も…。
こうした調整ができるソフトが他にあるかどうかは存じません。
たぶんあると思うのですが…。
ついでですが、DVDのサイズは720×480・MPEG2、
データレートは6MB/Sくらい推奨です。
J1等、デジカメの動画サイズは640×480(320×240等)です。
DVDにすると、横幅が長くなって困るのではないか、と心配していましたが、
上記2つのソフトはどちらも大丈夫でした(640×480に見えます)
by 風の間に間に Bye
書込番号:3413794
0点



2004/10/23 12:12(1年以上前)
"風の間に間に"さん、こんにちわ。
いろいろ試して頂いてありがとう御座います。
私も情報を頂いて、調べていたら体験版がダウンロード出来たので、
実際にどんな感じか試そうとしている所です。
QuickTimeProも体験版とかが有れば実際に試せるのに残念です。
ありがとうございました。
書込番号:3415034
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





