
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月28日 03:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月27日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月27日 01:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月26日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月26日 02:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月26日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


はじめまして、こんばんわ。
今日始めて店頭でXacti触ってみました。
他のデジカメと比べ良い意味でのおもちゃ感というかチープな質感があり傷を気にせず使えそうで(動画性能も評判良く)購入候補です。
教えて頂きたいことが2つあります。
1、通常(連写ではなく)モードで連続して何枚か撮る速さ(撮影間隔)は他の300万画素機比較でどの程度なのでしょうか?
2、何台か触って、あらっ、と思ったのですが、ズーム使用時、他機種(DimageXtなど)の液晶ではほぼ同時進行的に追随してピントが合って表示されるのに、触ったXactiではシャッターを半押ししないと液晶のピントがぼやけたままでした。こういう設定なのでしょうか?
少し使いづらい気がしたのですが、実際に所有し日々使われている方はどう感じておられますか?
以上ご教授宜しくお願いします。
0点


2003/04/27 05:15(1年以上前)
簡単に言うと1,2とも全く問題を感じません。
1、については最速では無いにせよ、速い方でしょうね。
2、についてはXtと同じコントラスト検知方式ですから、Xtが同時進行して追随したというのはおそらく勘違いじゃないかと思われますが。RR30等を除いて普通のデジカメはシャッター半押しでAFを合わせるが一般的であり、かつ、XactiのAFは比較的速く(スーパーマクロ時と暗所を除く)ピンポイントで合従位置を表示してくれてなおかつ合従性能も良い方なので使っていて気持ちが良いです。
書込番号:1526145
0点

Xtはズーム位置が変わると一度フォーカスを調整するのですね。
他にP8などコンティニアスで常に合わせ続けるタイプもありますが、
J1のように半押しして初めてAFを合わせるカメラが多いと思います〜。
書込番号:1526884
0点



2003/04/28 03:55(1年以上前)
人工さん、からんからん堂さん、勉強になりました。有難う御座います。
Xacti、有力候補になりました。
もうしばらく楽しく悩んで決めたいと思います。
書込番号:1529166
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


デジカメの買い替えを考え中で、OptioSやDimageXtで悩んでたのですが、OptioSの板でこのXactiについての書込みを見て以来、Xactiが急浮上して
ます。
みなさんの書込みを見ても、かなり満足度が高いみたいですし。。。
SANYOはノーマークでした。(ちなみに現在はSONYのDSC-F77Xを使ってるのですが、前モデルF55DXよりも明らかに画質が悪いです)
他社のデジカメとは違い、独自の方向性があるのが良いですね。
私の希望としては、(後継機は)OptioSのようにオプションで良いのでリモコン対応になってほしいことです。あと、このデザインは何とかして欲しいなぁ。。多分買っちゃいそうです。ピンク色。
●できれば既に使用している方にお聞きしたいのですが、「こうなればもっと良いな」というのありますか?
0点



2003/04/26 23:39(1年以上前)
●●↑の者ですが、質問があります。
、、新しいスレッドを立てるのも何なので、、
この機種って、前面にイルミネーションが付いていますが、
これは消灯(ON/OFF)できますか?
書込番号:1525399
0点


2003/04/27 01:37(1年以上前)
イルミネーション、音声ナビ共にオンオフは可能です。
FAQの一つとなりそうなので、「FAQ」の文字を入れておこうっと。
後から「FAQ」で検索した時にひっかかるように・・。
書込番号:1525868
0点



2003/04/27 16:47(1年以上前)
★人工★さん、回答ありがとうございます。ちょっと一安心。
書込番号:1527304
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


最近購入して、楽しく使っています。この前子供を動画で撮影したのですが、かわいい場面があったのでプリクラにしようと静止画のキャプチャーを付属のソフトで試みました。しかし、MPEG1に変換しての画質はいまいちでしたし、QuickTime Proにバージョンアップするとお金がかかってしまうので、どうしようか迷っていました。そしてたまたまJ1の説明書を見ていたら本体での静止画コピー機能が付いていることを発見し早速試してみると、ばっちり出来ました。こんな簡単に出来るとは思っていもいなかったので感動ものでした。
0点


2003/04/26 13:03(1年以上前)


2003/04/26 13:17(1年以上前)
フライヤーさんに別件で質問ですが、「SANYOデジカメ簡易FAQ」で紹介されている変換後のMOVファイル、VCLP0002.MOV VCLP0003.MOVのデータはMZ3では正常に再生されたんでしたっけ?J1でもアイコンに?マークで再生しても真っ黒で再生されないので・・。
書込番号:1523797
0点


2003/04/26 13:39(1年以上前)
SX550とMZ3での再生を確認しています。
サムネイル表示では「?」なので、後半部分保存をしてやればサムネイルでも正常に表示されます。
J1では、どうして再生できないんでしょうねえ。
書込番号:1523856
0点


2003/04/27 01:58(1年以上前)
フライヤーさんありがとうございました。
なるほどSX550でも確認出来るならば自分でも試すことは出来るのでした。
MZ3の動画・静止画混在のスライドショーの順番もEXIF情報の日時から判断しているんでしたっけ?
J1ではスライドショーの順番がEXIF情報の日付の古い順に固定されているので、そのためにEXIF等の情報がカットされたものは再生出来ないのかなと思いました。MZ3も同じならば再生されない理由が良く分からないですね。
この前、動物園で撮影した画像をTVで再生する時に、画用紙にタイトルなどを書いて撮影し、順番を並べ替えてスライドショーが可能ならばPC不要でDVDに焼けると思ったのにそこの順番が固定されるということで断念しました。
シャープのMT-AV1のように同じファイル形式だったら自由度高く再生して欲しいものです。
書込番号:1525931
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


付属の充電器をイタリアで使いたいのですが、説明書には「電源コードをご使用になる地域にあったものに取り替える必要があります。」と書かれています。変換プラグだけで対応できると思っていたのですが、電源コードも取替えが必要なのでしょうか?
0点


2003/04/26 16:14(1年以上前)
説明書にわざわざ書いてあるわけですから、取り替える必要はあるということではないでしょうか。
他社のデジカメでも同様なケーブルがありましたけど、充電器等に異常をもたらしたそうです。
書込番号:1524176
0点

[1424291]海外での充電を参考に。
メーカーはほとんどのユーザーは国内での使用を前提にコードを付属させています。
その際設定となる仕様は100〜120V用の物です。
イタリアは220Vですので日本の2.2倍の電圧ですがそのさい
問題になるのは線を被服している絶縁層が問題になります。
もし絶縁層が薄い日本仕様のコードを使用して電気がショートしたら
一気に壁の配線から火災になることも予想されます。
よってもし日本仕様のコードで使いたいなら宿泊するホテルの洗面台のシェーバー(電気かみそり)用コンセントに110Vがあれば可能です。あとここの書き込みでよく220Vコンセントに100VコードでもOKとはありますが電気関係者なら絶対に薦めません。
大変危険です。比べると判りますが220〜240Vは少し太いコードです。よってコストも高いので通常は標準では付属してません。
書込番号:1524233
0点


2003/04/26 19:32(1年以上前)
既にレスされてますが、日本の家電についてるケーブルは通常100V仕様で125V15Aが上限です。
取り替えましょう。
なお、200VをそのままでもOKというのは充電器本体のことで、本体に220Vまで大丈夫とあるならば変圧能力がその電圧まであるということなので全く問題ありません。
書込番号:1524582
0点



2003/04/26 23:57(1年以上前)
皆様、丁寧にアドバイスを頂きありがとうございました。やはり電源コードは海外用を購入しようと思います。
書込番号:1525482
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


はじめまして。
本日、というかもう昨日ですが、J1購入しました。
まだほんの試しに使った程度ですが、なかなか楽しい
デジカメであります。
動画は確かにオモシロイですが、私としてはそれ以上に
動作の速さに感激しております。
何しろこれまで使っていたのが、コダック謹製DC200
などという化石でしたので、J1の速度はほとんど奇跡に
近い感じです。まあ、5年前の機種と比較すること自体、
無理がありますが・・。
板ではこれまで発言したことはありませんが、購入に
当たっては皆々様のご高見を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。今後も是非勉強させていただきたく。
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1


マキロン☆ さん の様にカメラでは確認できる動画が、PC上で再生すると真っ暗になってしまうのですが、未だビデオ編集ソフトは持っていないのでお聞きしたいのですが、普通のソフト(ビデオ用で無くQuick Timeの本物等で、コマ毎に明るさ調整とかは簡単にできるのでしょうか?お勧めソフトを(なるべく安いやつ)教えてください。
0点


2003/04/26 01:04(1年以上前)
http://sanyodsc.tripod.co.jp/#01
とりあえずTMPGEncを使ってみては?
コマ毎に編集したいのでしたら、一度全フレームを静止画に出力した方が良いでしょうねえ。
書込番号:1522773
0点


2003/04/26 01:39(1年以上前)
一応、Quick Time のPROの方では、ファイル→書き出し→ムービーからQuick Time ムービーを選んでオプションからフィルタで明度とコントラストをいじれば明るくは出来ますよ。ただ、一度修正加えるとJ1に戻して再生が出来ないっぽいですね。EXIFカットした静止画をJ1に戻して再生出来ないのと同様にexifの時刻からスライドショーの順番を決めているのかどうか分かりませんが、何かの情報が消えるためだと思われます。
書込番号:1522875
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





