
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年1月17日 18:48 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月17日 10:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月11日 03:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月7日 12:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月4日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


最近購入したのですが、皆さんは動画の編集やDVD化をどの様にしてますか?
膨大な過去ログ見ましたがよく分からないもので教えてください。
出来ればDVの映像とJ4の動画とJ4の写真を織り交ぜてDVDを作りたいのですが、何かいいソフトないですか?
出来れば画像劣化が少なくDVD化できるソフトがいいんですが・・・
DVD化してるみなさん、教えてください
0点

ksksksksksks さん、こんばんは。
書き込み可能なDVDドライブがあるパソコンを買う、
あるいは書き込み可能な外付けDVDドライブを買う。
(すでに所有しているかもしれませんね)
そのパソコンあるいは外付けDVDに付属している
「動画編集ソフト」を使って、
動画と静止画、音楽、効果を付け、ムービーを作成し、
いったん、MPEG2フォーマットで保存する。
次に、同じく、そのパソコンあるいは外付けDVDに付属している
「DVDビデオのオーサリングソフト」を使って、
先のMPEG2フォーマットのムービーを取り込み、
DVD−R等にオーサリング処理・記録する。
私は、Windowsパソコンでは、
外付けDVDドライブに付属していた、
Ulead社のムービースタジオとムービーライター
というソフトを使用しています。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm
Macでは、OS付属のiMovieを使っていますが、
性能上、G3のiBookでは
DVDビデオのオーサリングができないようなので、
そのmovフォーマットのムービーをWindowsのソフトを使って
DVDビデオにしています。
単にMPEG2にフォーマット変換したものを
DVD−R等に書き込むだけでは、
DVDデータですから、パソコンで再生できても、
一般のDVDプレーヤで再生はできません。
なお、動画編集ソフトは、
movフォーマットの動画をそのまま扱えるものがいいのですが、
そうでなければ、movフォーマットをaviとかMPEG1、
MPEG2フォーマットに変換しなければなりません。
その場合、TMPGEncを使うといいでしょう。
movを扱えるようにするには、
「QTReader.vfp」というプラグインを
インストールする必要がありますが、フリーソフトです。
詳しくは「フライヤ-」さんの
「動画デジカメ簡易FAQ」をご覧ください。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
その他、動画に関しては、このサイトが参考になります。
by 風の間に間に bye
書込番号:3773377
0点



2005/01/14 08:53(1年以上前)
私もビデオスタジオもってます。7ですが・・・
ビデオスタジオで編集するにはMOVを始めにMPEG2に変換してから編集したほうが画像劣化はすくないんですかね?
以前DVをAVIでキャプチャーし、編集し、その後MPEG2に変換してDVDにしたら非常に画質が落ちました。キャプチャーの段階でMPEG2で取り込んだら非常に綺麗にDVDが出来たことがありまして。再エンコの問題なんだろうとおもいますが、MOVの扱いもその辺が微妙で・・・
どこかで有料のクイックタイムで編集するのが一番簡単だという書き込みを見た記憶があるんですが・・・DVD化する場合はあまり意味がないんでしょうか?
書込番号:3776333
0点

ksksksksksks さん、お早うございます。
私のやり方を書きます。
(1)Mac(iBookG3-800MHz)の「iMovie」というソフトを使う場合。
iMovieで、MZ3のmov動画と静止画、音楽(MP3)、
そして効果をもとにムービー(ステレオ化)を作成します。
↑に書いたように、G3のiBookだと、DVDのデータ焼きは可能ですが、
DVDビデオのオーサリングは無理らしいので、
いったんmovファイルのムービーとして外付けHDDに出力。
1つのファイルが1分から3分程度のものですが、
数百メガバイト、大きいと1GBを超えます。
そのHDDに繋いだWindowsノートで、
先のmovムービーを読みとります。
外付けDVDドライブ付属のUleadDVDMovieWriter3.0SEは、
movを読み込めるので、
そのままDVDビデオにオーサリングできます。
ところが、異常に時間がかかります。
そこで前もってMPEG2に変換します。
同じく外付けDVDドライブ付属のUleadVideoStudio7.0SEで、
movフォーマットをMPEG2に変換。
それを、MovieWriter3.0SEで読み込み、
DVDビデオにオーサリング。
実質作業時間は非常に短くなりました。
(2)Windowsノートのみで行う場合
<その1>
(DVDドライブ付属の)UleadVideoStudio7.0SEで、
MZ3のmovファイルと静止画、音楽、効果でムービーを作成、
MPEG2で出力します。
それをUleadMovieWriterで読み込み、
DVD-Rに、DVDビデオとしてオーサリング。
<その2>
拡張子movをaviと書き換えます。
※「MorganM-JPEG codec V3」を使用しています。
データ容量はまったく同じまま、変わりません。
フライヤ− さんの「動画デジカメ簡易FAQ」Q3
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#03
私はこのCodecを試用後、正規に購入しました。
決済は円やユーロでなくドル。
円での請求は2200円くらいでした。
後は、<その1>と同じです。
<期間限定で試用=使用>
上記<その3>で紹介したMorganM-JPEGCodecを使い、
movをaviに変換。
それを、TMPGEnc(フリー版)で1カ月間(?)試用できた、
MPEG2機能で、MPEG2として出力。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
それをUleadMovieWriterでDVDビデオとしてオーサリング。
※TMPGEncは、aviは読みますが、movは読みません。
ただ、movを読み込ませる方法があります。
これも「フライヤ-」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」に。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
QTReader.vfpをダウンロードして、
TMPGEncのフォルダに入れるだけです。
その他、私はAdobe社のPhotoshopPremiere1.0も持っており、
それでMZ3のmovファイルの動画をMPEG2に出力できますが、
まだ使い込んでおらず、ムービーの作成もしていません。
iMovieの良さを実感しています。
なお、QuickTimeProは、動画を分割したり、結合させたり、
明るく(暗く)したり、コントラストをはっきりさせたり、
ステレオ化したり…にはとても便利なんで、
私は購入して使っています。
しかし、「ムービー作成ソフト」ではありません。
また、「DVDビデオ」のオーサリングソフトでもありません。
MZ3の板で、「DVDビデオ」とか「オーサリング」で
検索すれば、有用な書き込みがあると思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:3776635
0点



2005/01/14 11:58(1年以上前)
風の間に間にさん、丁寧な説明感謝いたします。
いろいろ勉強になりました。
全ての作業はビデオスタジオで出来ますか?
DVの編集とDVD化は私はビデオスタジオ7で全てやってます。
movを扱う場合もビデオスタジオだけで編集からDVDへの書き出しまで出来ますか?
出来る場合にどんなデメリットがあるのですか?
まだまだ素人なので馬鹿げた質問かも知れませんが、ムービーライターは要らないんじゃないんですか?ビデオスタジオで編集した後にDVDにするのにそのままビデオスタジオで行なわないで、ムービーライターを使うのはなぜですか?
>>UleadVideoStudio7.0SEで、
movフォーマットをMPEG2に変換。
それを、MovieWriter3.0SEで読み込み、
DVDビデオにオーサリング。
とありますが、ここでそのままビデオスタジオでDVDにしたほうがいいように思うのですが・・・・何が違うのでしょうか?
教えてください。
書込番号:3776788
0点

ksksksksksks さん、こんにちは。
>そのままビデオスタジオで
>DVDにしたほうがいいように思うのですが・・・・
>何が違うのでしょうか?
単なる慣れと、オーサリング能力の差?
と言っても、私は、
UleadVideoStudio7.0SEで
DVDビデオのオーサリングまでやったことがありません。
そのため、できるかどうかもわかりませんし、
どの程度の能力かわかりません。
機能限定版ですから、
DVDビデオのオーサリングする機能はないように思うのですが…。
(見落としている?)
ksksksksksks さんが使ってみて問題がなければ、
それでいいのでは…。
私がDVDビデオ化で心配していたのは、
MZ3の動画サイズ640×480が、
720×480の横長になってしまうことでした。
そのため、最初の頃、VideoStudioで、MPEG2で書き出し、
それでサイズを確認していました。
その後はオーサリングだけなので、
オーサリング用にDVD-MovieWriterを使っているだけです。
>movを扱う場合も
>ビデオスタジオだけで編集からDVDへの書き出しまで出来ますか?
>出来る場合にどんなデメリットがあるのですか?
上に書いたように、私は、
UleadVideoStudio7.0SEで
オーサリングまでやったことがありません。
オーサリングの能力もわかりません。
ですから、そういう使い方をしていないので、
「メリット」はわかりません。
ただ、↑に書いたように、
DVD-MovieWriterで、SANYOのMZ3のmov動画を使って、
最終的にオーサリングまでできます。
しかし、すべてやろうとすると、
異常に時間がかかりました。
正規版のVideoStudioだとオーサリング機能もあるようですが、
movファイルや静止画等でムービーを作成したら、
とても長い時間がかかるように思うのですが…
(実際にはわかりません)
ですから、
いったんデスクトップなどにMPEG2フォーマットで出力し、
いったんVideoStudioを終了させ、再び立ち上げ
(あるいは先のmovファイル等を削除して)
デスクトップ上のMPEG2フォーマットを読み込ませ、
オーサリングすると、作業時間が短くなるかもしれませんね。
なお、VideoStudioはmovをそのまま読み込みますし、
読み込める以上、MPEG2へのファイル変換、
(オーサリング機能があれば)オーサリングもできるはずです。
by 風の間に間に bye
書込番号:3776994
0点



2005/01/14 13:24(1年以上前)
風の間に間に さん 、確かにビデオスタジオ時間かかりそうです。
DVをDVDにする時も恐ろしく時間かかります。静止画を織り交ぜてDVDオーサリングしたら1枚完成するのに半日以上かかりましたから・・・
ドライブが1倍速な私も悪いんですが書き込む迄が長いんですよね。movはご指摘の通りMPEGにしてから編集したほうがいいかも・・・
ありがとうございました。
頑張ってビデオスタジオでオール作成してみます。
それと、先ほど書かれていたJ4動画のステレオ化って、結構差が出るものなんでしょうか?
書込番号:3777066
0点

ksksksksksks さん、こんにちは。
さすがにもったいないので、同じ素材で、
DVDビデオのモノラルとステレオとを作成したことがありません。
ノートパソコン(Windows&MacのiBook)の、
小さなスピーカーですから見違える(聞き違える)ほどの
差は出ませんが、それでも違います。
外付けDVDドライブを購入する前に
QuickTimeProを購入してステレオ化を楽しんでいることから、
これを使わない場合のモノラルとステレオとの差が
どの程度かは、正直言ってわかりません。
DVD-MovieWriterだけでmovからDVDビデオオーサリングをしたら、
私の場合も10時間以上かかりました。
それで↑のように、いったんMPEGエンコードをした後、
そのファイルをオーサリングというふうに
やり方を変えたわけです。
12月にパーティを行い、MZ3で撮った動画(mov)と静止画、
効果、音楽で、1分から2分程度のムービーを
計21ほど作成(トータルで約30分)
それらをVideoStudioでMPEG2ファイルに変換。
ついでDVD-MovieWriterでDVD-RをDVDビデオにしました。
そして計8枚のDVDビデオを作成。
トータルで3時間程度かかりました(ムービーの作成含む)
by 風の間に間に bye
書込番号:3777199
0点

「トータルで3時間程度かかりました(ムービーの作成含む)」
ちょっとあやふやです。
ムービーの作成で、素材の選定や音楽の選定、静止画の順序や効果を」付けることに、時間をかけたようなので、
「ムービーの作成」を除いて「2〜3時間」と変えます。
by 風の間に間に bye
書込番号:3777247
0点



2005/01/14 16:53(1年以上前)
風の間に間に さん ありがとうございます
movのステレオ化が出来るのはQuickTimeProくらいなんでしょうか?
また出費が・・・でもDVの映像と織り交ぜてDVDをつくらならなるべく音の差が無いほうがいいので購入を検討します。
この後、DVDドライブに40GBのストレージと1GBのSDカードで38000円の出費。さらにソフト代・・・・年末にはDVカメラとマリンパック、J4とSh901iとminiSDを購入し13万くらい出費したのに、・・・貯金が・・・・・ネットのお陰で購買意欲が駆り立てられ困ってます。
書込番号:3777618
0点

ksksksksksks さん、こんばんは(お早うございます)
QuickTimeProで、MZ3のmov動画を元に、
ステレオ化してみました。
元動画はファイルの大きさが約26MBで、約20秒。
8ビット・モノラル、8040Hz。
これをステレオ,48000Hz、16ビットにして書き出ししたら、
データレートが、4.7MB/S、ファイルの大きさが約95MB。
試した動画の場合、何度も聞き比べましたが、あまりステレオの恩恵はないですね。
ただ、動画によってはステレオ化して、音質の向上が明らかにわかるものもあります。
ステレオ化だけのことなら、ファイルの巨大化もあり、
QuickTimeProの購入はあまりおすすめしません。
(短縮や切り貼り等で使う=「書き出し」でなく、「別名で保存」=のであれば、)
(簡便で、ファイルの巨大化はないから、便利です)
動画編集ソフトなら、音質レベルを上げられないのでしょうか。
私の場合、動画編集を、ほとんどMac(iBook)のiMovieで行っているので、
Windowsの動画ソフト(VideoStudio、PhotoshopPremiereElements1.0等)を
持っていても、詳しくありません。
ただ、↑に挙げた、TMPGEncのフリー版で、
1カ月間試用できたMPEG2エンコードの際、音質レベルの設定は可能でした。
VideoStudio7.0にそういう設定はありませんか?
QuickTimePro以外に、movのモノラルをステレオ化できるソフトは知らないので、
これについてはどなたかから、レスがあるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3779918
0点



2005/01/17 08:48(1年以上前)
風の間に間に さん おはようございます。
ビデオスタジオでも音量は変えれられますが、ステレオ化は無理っぽいです。
DVDにした時にそれほど大差ないのなら別にいいんですけど。
なんかラジオでモノラルとステレオって結構違うから、あれくらい違うのであればクイックタイムプロ買う必要もあるかなと・・・・
書込番号:3791977
0点

ksksksksksks さん、こんばんは。
自分の書き込みを読んで、
書き間違いかな、と自省しています。
それは「ステレオ化」という語句。
何だか、モノラル音源をもとに、左右それぞれにきちんと音を分けるステレオという印象を持たせたのではないか、と。
さすがに、そのようなソフトはたぶんプロ用でもないでしょうが…。
私の場合、大きく変わると思うのは、
元の音が悪い場合、です。
ただ、<8ビット・モノラル、8040Hz>から
<ステレオ・ステレオ、48000Hz>に変えたものを
元の音源にしたほうがDVDビデオにするほうが有利ではないか、
と思いますが、実際にはわかりません。
TMPGEncのフリー版を、別のパソコンでダウンロード、
インストールしてみました。
30日間のMPEG2エンコード機能が付いていました。
それでmov動画をMPEG2(NTSC DVD)にエンコード。
ビデオは8000kbits/s、音はステレオ・384kbits/sになっています。
こもったような音だったのが、明確になっていますが、
雑音等もそのまま明確に!(うるさい!)
ということで、元の音次第ですねえ。
だから私は、元の音を使わない箇所では音を消したり、
音を小さくして、音楽を入れたりしています。
by 風の間に間に bye
書込番号:3793815
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


過去ログも読みましたが、よくわかりませんでしたので、改めて、質問させていただきます。
将来プリントアウトすることを予定して、(その中には、A4でプリントアウトする可能性もあります)静止画を撮影するに当たり、きれいなプリントをするためには、画素の設定は4Mがいいでしょうか、8Mがいいでしょうか。メモリーカードは512Mありますので、不足を心配することがないことを前提とします。
0点

J4はCCD画素数は4Mで、8Mで記録する場合はカメラ内部のソフトで補間してますじゃ。
これは4Mの画像をPCで8Mサイズにするのと同等じゃで、カメラから直接プリントするのでなければ、4MのFINEでいいと思いますじゃ。
書込番号:3788296
0点


2005/01/16 17:02(1年以上前)

>ワシのはQuick Timeが入ってないで見れませんでしたじゃ。
Quick Time は無料でダウンロードできますから、是非ダウンロードして下さい。(^_^)v
書込番号:3788552
0点



2005/01/16 20:21(1年以上前)
>カメラから直接プリントするのでなければ、4MのFINEでいいと思いますじゃ。
千尋バ〜バ さん,こんにちは、「カメラから直接プリントする」というのは、カメラダイレクト対応のプリンターでプリントするということですか。もしそういうことであれば、私は、ネットでカメラ屋さんにプリントしてもらっているので、「4MのFINEでいい」ということになりますね。また、J4の8Mは、カメラダイレクト対応のプリンターをもっている人には意味があるということでしょうか。
書込番号:3789347
0点

でっかく印刷するソフトがあります。
http://www.isl.co.jp/PRODUCT/DZP_DXS/index.html
C2000を使っていたときに、以前のバージョンを購入しましたが、でっかく印刷する機会がなくお蔵入りとなりました。
私は、静止画の一部分をトリミングをして、普通サイズに印刷するのに使っていました。
書込番号:3789423
0点

ごめんなさい。
チと言葉が足りませんでしたじゃ。
カメラダイレクトでA3印刷じゃと、8M記録に意味が出てきますじゃ。
PC経由でA3などに印刷する場合は、PCソフトで補間拡大する事ができますでのう。
NETプリントでL判なら2Mでもいいと思いますじゃ。
大きく印刷したりする事がタマで、PCでの加工もあまりされないのなら、4Mノーマルでもいいじゃろう。
書込番号:3791172
0点

いらんと思ちょったが、Quick Timeもやっぱりいるのう・・・。
Macの時は標準じゃったが・・・。
書込番号:3791200
0点



2005/01/17 01:27(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。PCで補間などという基本的なことがわかっていないもので。
もう一度確認させてください。
「A4でのプリントをネットでカメラ屋さんに頼みたい。しかし、PCで補間するソフトをもっていない。でも、J4は8Mで記録撮影できるから、そのソフトは必要ない。(L版でプリントする場合もあるかもしれないがA4サイズでプリントするかもしれないので、その時に備えて)よりきれいにA4サイズにプリントしてもらいたいから、8MのFineで撮影。PCにそのまま、J4のメモリーカードから取り込んで、それをそのままカメラ屋さんにA4サイズにプリントしてくれるように頼む。」
このような理解でいいのでしょうか。
書込番号:3791336
0点

あああい さん、お早うございます。
最後の「確認」の通りですが、
A4サイズのプリントなら
400万画素のファインで撮れば十分かも知れません。
↓では「A4なら400万画素」
http://www.asahi-net.or.jp/~mv4y-mnm/etc/dejikame-gaso.html
こちらは、それでは不足と…
http://www.kitamura.co.jp/express/dckihon/0611/06_111.html
ただ、それで満足か不満かは、「あああい」さんの感覚なので、
もしお持ちでしたら、
ご自身で同じ被写体(できれば風景、マクロ、人物等)を、
4メガのファインと、8メガのファインのそれぞれで撮影し、
A4プリントをしてもらって、
それで判断されるのが一番確実だと思います。
書込番号:3791587
0点



2005/01/17 10:41(1年以上前)
皆さん、ご教示ありがとうございます。
書込番号:3792260
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


とうとう念願のJ4をオークションで23000で買いました!
動画のクオリティーに本当にびっくりです。
サンヨーにはもっとこの動画デジカメのジャンルを開拓していって欲しい。だってデジビデはデカ過ぎて普段ポケットに入れて持ち歩けないですからね・・・
ところで質問なんですが、動画を主に使ってる方の多くは1GのSDカード1〜2枚所有して、たまったらフォトストレージに保存してると思うのですが、お勧めのフォトストレージはなんですか?
出来ればコンパクト機がいいのですが・・・なにかお勧めを教えてください
0点

http://www.kakaku.com/sku/Price/photostorage.htm
http://my.reset.jp/~and/
このへんが、参考になるかな。
書込番号:3767627
0点



2005/01/13 13:34(1年以上前)
とってもいいもの見つけました。
やっぱ海外のって安いですね。
40Gで20000円そこそこのストレージが買えるのが嬉しいです。助かります。やっぱ動画メインだとストレージ無しには使えませんからね。
私はこのストレージにしました。
http://www.crast.net/detail/compact_pd7x.php
他にもこんなのありました。
http://www.crast.net/detail/photostorage.php
しかし上のストレージ40GBの1GSDカードセット28000円は安いけど、この1GSDカード使えるのかな?60倍速ってあるけど、J4で使えるでしょうか?
すこし心配・・・・でも買ってみます
書込番号:3772619
0点


2005/01/13 20:44(1年以上前)
ぜひ、使用レポートをお願いします!
あと、こういうのもありますね。
http://www.crast.net/products_detail.php?serial_no=110086
これって、mov動画のTV出力対応しているようなので、J4で撮ったムービーを転送した後、TVで楽しめそうで魅力的。人柱になる勇気はありませんが・・・(^^;)。
書込番号:3773953
0点



2005/01/14 13:18(1年以上前)
来週中には来ると思うので来たらレポートします。
↑指摘の機種も検討したんですけど、その値段だと購入予定の機種の
60GBが買えるくらいなので、コストの安いほうにしました。
TV出力気になりましたが、冷静に考えるとそんな使わないかな〜って思いました。
書込番号:3777053
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


最近、高速転送SD(20M/S)というものが出てきていますが、本機は対応しているのでしょうか?
デジカメにも慣れてきたので、512MのSDを購入検討中です。ご存知の方、教えていただけると助かります!
0点

対応はしてると思いますが…20MB/Sの速度は出ませんね。
書込番号:3751127
0点


2005/01/09 08:39(1年以上前)
おはようございます。。。。♪
分かり易く書きます。。。。と
時速300キロでるスポーツカーで制限時速60キロの街中を
走る人もいれば、最高時速150キロの車で制限時速60キロの街中を
走るかは、人の考えもそれぞれです。。。。ね
将来街中にも、高速道路が開通する可能性もありますからね。。。。
でも、現在は、スポーツカーの性能をだしきる場所はないみたいですね♪
PCに、かぎれば、松下の高速専用カードをプラスすれば、取り込み速度的には可みたいですが。。。
書込番号:3751541
0点

640-60fの動画機が出たら20M転送が必要となるのでしょうかね。その頃にはメディア容量に対する認識が変わってるかもですよ。
640-60f撮影だとJ4を例にすると512Mで最高画質2〜3分です。640-60f機がリリースされる頃にはSDカードも2Gの時代と思いますですよ。
個人的には今512Mの20M/sSDカード買うより、2Gの20M/sSDカードを安くなった時に買うのが金銭的にはベストのような気がしておりますよ。
でもまあ 欲しい時は何でも買ってしまいますが (~_~;)
書込番号:3758541
0点



2005/01/11 03:04(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます!
現状では機械がついていけないということですね。とすると、転送速度よりもメモリー容量だけを考えればいいようですね。
助かりました、ありがとうございました!
書込番号:3762593
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4
初めまして。この掲示板を数ヶ月読み返しながら、先日ようやく本機を購入しました。
小型軽量・機能満載・液晶もキレイ、ということで大変気に入ってます。
が、初めは気にならなかったのですが、最近、シャッター速度が急に遅くなってきている気がします。
バッテリー満タン・SD(高速転送タイプ)内部のデータも削除したのですが、ひどい時にはシャッターボタンを押してから1秒くらい経ってから撮影する時もあります。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくご教示ください!!
0点


2005/01/07 12:43(1年以上前)
J4はレリーズタイムラグは早い方なので、シャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでの時間が1秒もかかるというのであれば、故障だと思います。
販売店で交換してもらいましょう。
おそらく関係ないとは思いますが、SDカードも念の為フォーマットして試してみてはどうでしょうか。
書込番号:3742257
0点

一気押ししてるなら、ピント合わせに時間がかかってるのかも。
付属のSDを使って
AF後なら、初期不良でしょう。
付属のSDで問題無ければ、SD(高速転送タイプ)の方が問題でしょう。
SD(高速転送タイプ)を本体でフォーマットして
それでも駄目なら、SD(高速転送タイプ)の初期不良かも。
書込番号:3742274
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


先に室内写真を綺麗に撮る設定についてお聞きしましたが、J4では限界のようですので、今後のために教えてください。
1.「F値の低い明るいレンズは室内でも綺麗に撮れる」ものと思っていたのですが、室内で被写体ブレやノイズの少ない綺麗な写真を撮るには、どのような点を考慮して機種選定すればいいでしょうか(カタログで読み取れる範囲で)。
2.ISOについて、「銀塩カメラだと400とか800の方が暗い場所でも明るく撮れる」と聞きましたが、掲示板を見ると「デジカメでは50など低めにしないとノイズが出る」と書かれていて、両者は矛盾しているように思えます。
カメラには詳しくないのでオートで撮影していますが、手動でISOを固定して、更に何らかの設定をすれば、デジカメでも室内で綺麗に撮れるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>室内で被写体ブレ
出来るだけシャッタースピードを上げられる機種
(早い話、ISOを大きくできる)
>銀塩カメラだと400とか800の方が暗い場所でも明るく撮れる
もちろんのこと、ISO100などのフィルムより画質は落ちますよ。
それが許容範囲かどうかですね。
書込番号:3722993
0点

ISO感度は、フィルム式カメラの場合、フィルムに依存します。
デジカメだとデジカメというハード(CCD)と
画像処理プログラムに依存します。
フィルムのISO感度とデジカメのISO感度とは
国際規格ですから基本的には同じですが、
デジカメのISO200で撮った写真と、
ISO200で撮った写真とは同列には語れません。
露出は、レンズの明るさ(f値)とシャッタースピード、
ISO感度との組み合わせで適正になります。
以上はごく簡単な説明。
デジカメだと、
仕様で一番低いISO感度で撮ったほうが良いようです。
高画素のCCDになれば、それだけ素子が小さくなり、
結果、受光性能は下がります。
プログラムで感度を上げることはできますが、
どうしてもノイズが乗ることは避けられないのでしょう。
コンパクトサイズのデジカメでISO感度が高いのは、
FUJIのF710等。
他社のCCDと仕組みが違うから。
後は一眼デジカメんあるのでしょうか。
CCDが大きく、受光性能が高い等、いろいろな要素から。
by 風の間に間に bye
書込番号:3723086
0点



2005/01/03 15:31(1年以上前)
to ぼくちゃん.さん
ISOを高くできる=シャッタースピードを速くできる、よってブレを抑えられる。しかし、ISOを高くすると画質は落ちる、ということですね。
ほかの方の書き込みにもありましたが、ISOと画質のバランスは自分で許容範囲を見つけて設定するしかないのですね。ようやく理解できました。
PS
HP拝見しました。私もCCDの大きな200〜300万画素機が欲しいです(小型軽量で)。
しかし最近の風潮で、売れるデジカメを作らなくてはいけないメーカーは、CCDを小さくして小型軽量化し、かつ画素数も上げざるを得ないのでしょうね。
返信ありがとうございました。
書込番号:3723089
0点



2005/01/03 16:06(1年以上前)
to 風の間に間にさん
とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。ISOは低いほどノイズが少ない理由がよくわかりました。
F710は他の掲示板でもよく目にしますね。私もカタログを見てクラッときたのですが、xDピクチャーカードである時点で候補から外れました。
J4を購入した一番大きな要因は、レンズカバーをスライドすると撮影スタンバイになるところです。X100もこの点が気に入っていました。
実機を見たことがなかったので、パッケージを開けたとき、まずその小ささに驚きました。嬉しい驚きでしたが、室内撮影に弱いことまではメーカーのホームページから読み取ることはできませんでした。
動画機能の優秀さでSANYOのデジカメを選ぶ方が多いと思いますが、私としては、純粋にカメラ機能だけを追求して欲しかったです。私の場合、動画はビデオで撮りますので、各社ともデジカメとビデオをきっちり住み分けして、中途半端なことはして欲しくないのです。
動作速度や画素数などJ4にはほぼ満足していますが、点数をつけるとすれば、今後の期待も込めて80点といったところですね。(笑)
それでは、返信ありがとうございました。
書込番号:3723214
0点

もしかしたら、もうお読みにならないかも知れませんが…。
デジカメのISO200で撮った写真と、
ISO200で撮った写真とは同列には語れません。
↓
↓
デジカメのISO200で撮った写真と、
ISO200のフィルムで撮った写真とは同列には語れません。
FUJIのF710の例を出したのは、
>基本ISO感度あるいは最低ISO感度の設定が高いから。
デジカメの場合、その最低ISO感度で撮影したほうが
基本的に一番画質がいいです。
ですから、もしFUJIのF710と
他のデジカメの画質(曖昧ですが)を比較する場合、
たとえば、この機種ならISO50で撮影したもので
比較すべきです。
そして<暗い状況>での撮影性能?なら、
その状況での適正露出(同一のISO感度、絞り、SS)で
比較します。
それでも、
1)適正露出にならない(選べない)デジカメ
2)ノイズだらけの写真になるデジカメ
等があります。
しかし、
1)のようになるとしたら、
デジカメ選びを間違えているか、
(現時点では不可能なことを)望んでいる、のかも。
この機種はCCDが小さく、高画素です。
しかし、そういう機種は多く、
暗い状況で弱いのはJ4だけではありません。
室内で、手ぶれや被写体ぶれになりにくいのは、
銀塩フィルムカメラであれば、ISO感度400とか800,
場合によっては1600とか、
さらにはマニュアル露出設定できるのであれば、
シャッタースピードを1段上げて増感現像。
「ぼくちゃん.」さんが書かれているように、
その絵が許容範囲かどうかはわかりません。
しかし、撮らなければならないこともあります。
そのカメラが一眼レフであれば、とにかく明るいレンズ。
そうであれば、
フィルムも高ISO感度を選ばずに済むかも知れません。
これをデジカメで行うなら、
上に書いたように、コンパクトサイズのデジカメであれば、
基本ISO感度の高い機種(FUJIのF710等)、
高ISO感度まで設定がある機種で、ISO400とか
800で撮る(リコーのGXとかKyoceraのSL300RT*等)。
受光能力は
1>CCDの受光素子の大きさ
(実際はまるっきり間違いですが、)
(簡易的・感覚的に比較するなら、)
(CCDの大きさを画素数で割るといいでしょう)、
2>入光量が大きいレンズ(大口径で明るいレンズ)
(レンズの減光率とかコーティング等なども大切ですが、)
(ふつうはわからないですね)
3>プログラム
などが絡まってきます。
そのため、ご希望の用途で満足できるのは、現時点では、
大口径で明るいレンズを選べる一眼デジカメでしょう。
次いでFUJIのF710とかリコーのGX等…???
by 風の間に間に bye
書込番号:3727464
0点



2005/01/04 21:27(1年以上前)
to 風の間に間に さん
いやぁ、とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。
店員さんの説明より、断然わかりやすいです。今後のためにテキストファイルで保存しました。
あまり興味はないと思いますが、J4を購入した経緯を簡単に書きます。
【動機】子供の動きが速くなったので起動やAFの速い新型が欲しい
【条件】速い、小型軽量、税込み4万円以内
まず、使い勝手に優れるスライド式のDiMAGE X50に惹かれました。
次に、\29,800のカシオEX-Z50がいいかなと思いましたが、展示機ではZ55の方がレスポンスがよく、S100の方が更によかったので思いとどまりました。S100はレンズが暗く、3機種とも電源を入れたときにレンズが指に当たる点が嫌でした。パンフォーカスは魅力的でしたが。
X50のレンズが暗いので諦めていたとき、J4に巡り会いました。スライド式でレスポンスもよさそう! しかし、どこにも展示機はなく、「サンヨーは扱ってない」という店さえありました。
とまあ、実際には他機種やもっと細部まで検討して紆余曲折しましたが、「MZ3より画質はいいだろう」とJ4を見切り購入しました。サンヨーのデジカメが好きなので。
小型軽量でスライド式。起動・終了・AFも速く選んで正解だと思います。ただ一点、MZ3より室内撮影で劣っていた点が残念で、「購入前に実物を見たかったなぁ」と感じた次第です。
ちなみに、先につけた点数は、室内撮影で-10点、連写機能で-5点、カメラ機能の進化に期待で-5点、よって80点としました。
それでは、返信ありがとうございました。
書込番号:3729409
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





