Xacti DSC-J4 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DSC-J4の価格比較
  • Xacti DSC-J4の中古価格比較
  • Xacti DSC-J4の買取価格
  • Xacti DSC-J4のスペック・仕様
  • Xacti DSC-J4のレビュー
  • Xacti DSC-J4のクチコミ
  • Xacti DSC-J4の画像・動画
  • Xacti DSC-J4のピックアップリスト
  • Xacti DSC-J4のオークション

Xacti DSC-J4三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月 9日

  • Xacti DSC-J4の価格比較
  • Xacti DSC-J4の中古価格比較
  • Xacti DSC-J4の買取価格
  • Xacti DSC-J4のスペック・仕様
  • Xacti DSC-J4のレビュー
  • Xacti DSC-J4のクチコミ
  • Xacti DSC-J4の画像・動画
  • Xacti DSC-J4のピックアップリスト
  • Xacti DSC-J4のオークション

Xacti DSC-J4 のクチコミ掲示板

(2217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DSC-J4」のクチコミ掲示板に
Xacti DSC-J4を新規書き込みXacti DSC-J4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

J4 いいですね。

2006/01/28 15:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4

屋外と室内でしばらく使ってみましたが、評判通りいい感じです。

オートホワイトバランスが(もちろん完璧ではありませんが)好印象です。E6 がかなり悪かったものですので、これが J4 の購入理由でした。これなら満足です。動画はやや緑かぶるようですのでワンプッシュWB を屋外用に一つセットしておけば、多くのシーンで大体満足できると思います。

欠点はノイズが盛大に出ることですが、この点を納得できればすごく使いやすいデジカメだと思いました。
J4 と比べると E6 は「液晶の色」「ホワイトバランスの具合」の二点において実験的な要素が大きい機種だと感じます。ホワイトバランスさえはまれば、J4 よりも静止画、動画ともにレベルは上なんですが、「知らない人にも貸せるデジカメ」となると、やはり J4 だと思いました。

書込番号:4773287

ナイスクチコミ!0


返信する
jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/30 00:54(1年以上前)

いいですよね!
動画も楽しんでくださいね。
少なくとも1GのSDカードは必要ですが
かなり満足できる機能です。

書込番号:4778652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2006/01/31 01:09(1年以上前)

E6 のために買った SD1G は、今や J4 のものになってしまっています。両機はホワイトバランスさえ合わせてしまえば、どっちがどっちかわからない程似た色調なんですけどね。

J4 の優れているところは AWB に加えて液晶の見え具合ですね。MZ3 の液晶が優秀と感じていましたが、J4 もなかなかに優秀です。
コントラストはやや薄い感じですが、トビ・ツブレする液晶よりも私は好きです。また WB の変化も実によく反映されます。
実を言うと私の PC の液晶(6500K)よりも J4 の液晶はかなり青いのですが、脳内補完にて充分に予測可能な液晶です。例えば昼間の撮影で WB曇天でいい感じの色合いになりますが、WB晴天や AWB ではやや青く感じられますが、自宅の PC で見ると
J4 の背面液晶の WB曇天の色 ≒ PC の液晶の AWB の色
みたいな感じですね。
目の前の光景に近い色合いがデジカメの液晶に映し出されると、撮影という行為が実に楽しいものとなります。

書込番号:4781266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

とうとう東芝の新機種でました!!

2005/09/28 14:53(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

かなりのスペックでなんと、59800!

これは乗り換えですかね・・・・

MPEG2の光学5倍の手ぶれ補正のステレオ音声のコンパクトの静止画500万!!

それで59800?!

やすい!

なにか見落としがあるのか?・・・・

動画レベルが悪いのか?


どうですか皆さん!意見を!
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/

書込番号:4462994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2005/09/28 15:22(1年以上前)

静止画サンプル見ると、…(?_?)

書込番号:4463036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2005/09/28 16:22(1年以上前)

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/movie-camera/2005/avmc321/
こういうのの上位機種だと思えば納得かな。

最近の携帯の方が、綺麗かも。

書込番号:4463105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/28 18:08(1年以上前)

やっぱ、ムービーはムービー
静止画は静止画じゃないかな。
餅屋は餅屋

書込番号:4463303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/28 18:23(1年以上前)

キャノンとかパナを見てしまうと…
なんか眠い…
さらなる改善を願いたいです。
コンセプトは好きです。

書込番号:4463331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/09/28 21:01(1年以上前)

MPEGカメラの方でサンプル見てきました。
動画は6.3MbpsのMPEG2で、他社の9Mbps、10Mbpsに比べると
少し落ちると思います。
MOVとの比較は、もっとサンプルが出てこないと比較できないと
思います。
静止画は、個人的には ×

書込番号:4463709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

E6について・・・・

2005/08/26 16:51(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

SANYOに聞いたら、肝心の動画レベルですが、J4と同レベルだそうです。

ちなみにE6はJ4の後継機ではないときっぱり言われてしまいました。

ただJ4の後継機の発売は今のところ未定だそうです。

E6を動画メインで考えるなら、今回は機種変ないですね・・・

書込番号:4376295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2005/08/26 23:09(1年以上前)

サンヨーは自社ブランドで出すより
OEMの方が儲かるんじゃないの?
ともよさんが今後どうするかだね。

書込番号:4377353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

念願のJ4ユーザーになりました。

2005/07/28 22:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4

スレ主 t_bridgeさん
クチコミ投稿数:20件

ここ数ヶ月、ずっとここをながめていましたが、ようやく決心がつき、念願のJ4ユーザーになりました。
ここのレスを参考に1GBのSDカードも入手しました。

他の方からご指摘があるように、操作メニューの構成等若干こなれていないところもありますが、ワタシは画質・レスポンスともに満足です。

動画については、DVDレコーダーにビデオ接続してダビングするのが手っ取り早いですね。

これから子供のスナップ用に、ガンガン使っていきたいと思います。

もう少し使いこんでから、気になることなどレポートします。
今はとても気に入ってます。

書込番号:4311501

ナイスクチコミ!0


返信する
sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2005/07/29 08:55(1年以上前)

DVDレコーダーにビデオ接続って、ピンジャックのアナログ接続で、DVD化してるってことですか?

画質の劣化はどんなものですか?

私はPC使ってますけど、かなり面倒なんで、デジビデみたいにDVDレコーダーでDVD化したかったんですけど、SDのデーターって取り込めなかったから、やってなかったけど、どんな感じでやってます?

書込番号:4312295

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_bridgeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/29 18:39(1年以上前)

はい、カメラに付属のピンジャックのついたAVケーブルで、テレビにつなぐのと同じようにDVDレコーダーの外部入力端子につないでダビングしています。

ひとつ工夫しているのは、J4の音声はモノラルのため、音声用のピンジャックも1本しかありませんので、音声がステレオのテレビだと、片方しか音が出ません。

これを防ぐために、一本のピンジャックを2本に分ける分配器(っていうのかな?)を使って、左右両方に音声信号を入力しています。当然モノラルのままですが、これで両方のスピーカーから音が出ます。

手順としては、まずDVDレコーダーのハードディスクにダビングしておいて、動画がある程度たまってから、プレイリストを作成・編集してDVD−Rに焼くと効率的です。
標準モードの画質なら2時間分の動画がDVDに焼けます。

ワタシはテレビ出力のできるケータイの動画を、この方法でDVDに焼いていましたし、所有しているDVビデオカメラにもDV端子がないので、同じ方法でDVD化しました。
画質の劣化については、J4を直接29インチ(4:3)のテレビにつないで見た画質とレコーダーにダビングした画質を比較しても、それほど差を感じません。

画像データをビデオ信号に変換して出力しているはずなので、記録されている本来の画質よりは劣るのかもしれませんが、テレビで鑑賞するのが目的なら十分だと思います。

ただし、後で静止画を取り出したりしたいのなら、PCを使って元データもDVDに焼いておいたほうがいいかもしれませんね。この際、エンコードは必要ないので単純にSDカードのデータをDVD−Rにコピーして焼くだけです。

書込番号:4313088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 あそ部ログ 

2005/07/29 23:43(1年以上前)

すみません、ちょっと便乗して質問したいのですが。
J4のMOVファイルを最終的にDVD化したいのですが、t_bridgeさんのような方法以外、PCだけを使い全てデジタル処理で行うには何がベストでしょうか。

現在考えているのはTMPGEncとQTReader.vfpを使い、MOVを直接MPEG1にエンコード後DVD化。
若しくは有料版のTMPGEnc Plusを使いMPEG2にしDVD。
MPEGの1と2についてまだ良く解っていないので、どちらが良いのか決めかねています。
MPEG1で良いのなら付属のPhoto Explorerが簡単にエンコード出来るので便利だったのですが、何故か最近突然使えなくなりました。
「MPEGエンコーダが開けません」とエラーが出て訳が解りません。
この件も含めご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:4313827

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_bridgeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/30 00:46(1年以上前)

デジカメの動画形式とDVD変換について、詳しく解説している方のブログがありますので、のぞいてみてください。
変換ソフトについては書かれていませんが・・

アドレスは下記のとおりです。
(お約束ですが、前にHをつけて入力して下さいね)

ttp://blog.goo.ne.jp/kool-small/m/200412

ちなみに、ワタシはここを見てMPEG変換をあきらめ、手っ取り早いダビングを選びました。

書込番号:4313998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/07/30 01:40(1年以上前)

>フリーストーン さん、こんばんは。

>TMPGEncとQTReader.vfpを使い、
>MOVを直接MPEG1にエンコード後DVD化。
>若しくは有料版のTMPGEnc Plusを使いMPEG2にしDVD。

有料版のTMPGEnc Plusを使ったことはありません。
フリー版は、1カ月だけだと思いますが、
MPEG2へのフォーマット変換が可能です。
その際、ビットレートを上げる、
音をステレオにする等のことを行うといいでしょう。
フリー版でMPEG2変換を体験して、
満足できるのであれば、有料版のPlusにされるのがいいような…。

もちろんフリー版でMPEG1変換の際、
ビットレートを上げる等をやれば、DVDビデオにするにも
十分な画質になりますが、
MPEG2にしたほうが綺麗なように思います。


>付属のPhoto Explorer…何故か最近突然使えなくなりました。
>「MPEGエンコーダが開けません」とエラーが出て…

いったん削除して、再インストールしてみるのでは?
エラー(トラブル)の原因はさまざまで、
追究するのは難しいです。
by 風の間に間に bye
この件も含めご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:4314120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/07/30 02:12(1年以上前)

済みません、続きのレスです。

TMPGEncPlusに、体験版もありますね。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
これと、TMPGEnc3.0Expressと
どちらのほうがいいのかは知りませんが、
やはりExpressかな…。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
MPEG1、MPEG2のどちらがいいか、使い勝手はどうなのか、
体験版で実感するといいように思います。

オーサリングまで含めると、
こういった選択肢もあります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

※私は、DVDドライブにバンドルされていたUlead社製で
 MPEG2化、DVDビデオ化しているので、
 TMPGEnc関連はフリー版しか使っいません。
by 風の間に間に bye

書込番号:4314177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 あそ部ログ 

2005/07/31 23:32(1年以上前)

*t_bridgeさん

>変換ソフトについては書かれていませんが・・

DVD MOVIE WRITERを使っているようですが、DMにはまった人は皆同じだな〜と自分の事のように読ませてもらいました。
しかし整然と解りやすく書いてますね。

>(お約束ですが、前にHをつけて入力して下さいね)

一目で全く問題ないURLですからそのままで大丈夫だと・・・

>ちなみに、ワタシはここを見てMPEG変換をあきらめ、手っ取り早いダビングを選びました。

このブログを読むと何だか複雑で時間がかかるように感じるかもしれませんが、DVDドライブやビデオキャプチャ等にバンドルされているソフトを使えば、MOVから簡単・一気にDVD化できますよ(今回、風の間に間にさんに気づかせてもらったのですが) 。
それとPCへのデータの取り込みもカードリーダーを使えば、再生時間の5分の1程の速さで終わりますから、全てに時間がかかるわけでは有りません。
なによりPCを使えば、高品位のJ4のデータを色々活用できますからとっても楽しいですよ。

*風の間に間にさん

>フリー版は、1カ月だけだと思いますが、

そうなんですよね、昔のTMPGEncは本当にフリーだったのに残念です。
でもこれってフリーじゃなっくって試用版なんじゃあ・・・
なので最近は必要になるまでデータをためておいて、いろんなPCを転々としながら使ってます。しかしこのJ4ってデジカメ、MOVのエンコードを腰を据えてやらせようとする程の、魅力ある動画を造ってくれますね。それで最近エンコードソフトについて、本気で色々と考えるようになりました。

>MPEG2へのフォーマット変換が可能です。

ハハハ、確認してみたらプルダウンメニューにちゃんとMPEG2がありました。
どのバージョンからこうなったんでしょうね、これじゃあ「Plus」版と同じなんじゃあないでしょうか。あっ、だから試用期間なんかが出来たのかな・・・

>いったん削除して、再インストールしてみるのでは?

何度かやってみたのですがダメでした。

>エラー(トラブル)の原因はさまざまで、
>追究するのは難しいです。

おっしゃる通ですね、時間の無駄になりそうなので、とりあえずPhoto Explorerは見放しました。

>※私は、DVDドライブにバンドルされていたUlead社製で

ありがとうございます、灯台下暗しを気づかせていただいて。
DVDドライブに付属していたUleadのDVD MOVIE WRITERや、ビデオキャプチャに付属していたB's STUDIO、両方ともあっさりとMOVを読んでくれました。
まさかMOVを扱えるとは思っていなかった、と言うか、MOVを扱うにはTMPGEncと以前から思い込んでいたようです。今や簡単にMOVをDVD化できるんですね。

> MPEG2化、DVDビデオ化しているので、

所でこれらのソフトを使うと、DVD化するには便利な反面、MPEG1やMPEG2にしたい場合どうやるのでしょうか。いきなりVOBファイルになってしまうもので・・・

>TMPGEnc関連はフリー版しか使っいません。

色々やってみましたがMOVをMPEG1やMPEG2にする場合、やはりTMPGEncは機能面が充実していますね。逆に充実し過ぎて使いこなすのが大変かも知れませんが、これはこれで面白そうです。改めて思いました。

PS
これまで色々とMOV→MPEGしたファイルを、いくつか選んでUPしてみました。
J4の他、FZ-2・X20のデータ、それに友人から頂いたソニーやオリンパスのも混ざっています。どれがJ4のだか直ぐに解ると思います、別格の美しさですから。以下をご覧ください。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tanakaangyou/lst?.dir=/%c6%b0%b2%e8%bd%b8&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

書込番号:4318638

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_bridgeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/31 23:46(1年以上前)

J4を数日使ってみて、いくつか気になった点が出てきましたのでレポートします。

いちばん気になったのは、「片手で撮影しづらいこと」です。

ワタシは、以前サンヨーのDSC−V100とDSC−X110を使っていましたので、レンズバリアを開ければすぐ撮影できる便利さは、よくわかっていました。
V100とX110は、ボディは同じですので使い勝手は同じですが、どちらも片手でレンズバリアを開け閉めでき、右手だけでしっかりグリップして撮影できました。レンズが左端にあったので、両手だと逆にレンズをふさぐおそれがありました。

それがJ4だと、片手でレンズバリアを開けることはできるのですが、閉じるのがうまくいきません。
撮影時も、右手だけでグリップしようとすると、人差し指がレンズにかかりそうになるし、親指も落ち着く場所がありません。

親指はカーソルキーのあたりが自然なのですが、エキスパートモードにしていると、しょっちゅう左右キーに割り当てられた露出補正メニューが出てしまいます。

メニューが出ただけなら補正は0のままなのですが、何度かあわててしまいました。

両手で撮影すれば持ち方も変わるので問題ないのですが、このカメラのサイズからして片手撮影はよくあるシチュエーションだと思いますので、慣れが必要ですね

あと、マクロを使った後、バリアを閉じてもマクロモードが解除されないのはちょっと不便ですね。モードがロータリー(標準−マクロ−無限遠−MF−コンティニュアスAF)になっているので、標準に戻すためにはボタンを何度も押す必要があり、わずらわしいです。

書込番号:4318673

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_bridgeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/08/01 00:01(1年以上前)

フリーストーン さん

>このブログを読むと何だか複雑で時間がかかるように感じるかもしれません
>が、DVDドライブやビデオキャプチャ等にバンドルされているソフトを使え
>ば、MOVから簡単・一気にDVD化できますよ(今回、風の間に間にさんに気づ
>かせてもらったのですが) 。
>それとPCへのデータの取り込みもカードリーダーを使えば、再生時間の5分
>の1程の速さで終わりますから、全てに時間がかかるわけでは有りません。
>なによりPCを使えば、高品位のJ4のデータを色々活用できますからとっても>楽しいですよ。

そうですか、そんなに簡単にできるのなら、うちにもDVDマルチドライブのPCがありますので、付属ソフトを確認してチャレンジしてみます。


>一目で全く問題ないURLですからそのままで大丈夫だと・・・

ここではURLの引用はどうすればいいのか気になったもので・・。
アドバイスありがとうございます。
(「○ちゃんねる」の見過ぎですかね・・)

書込番号:4318715

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_bridgeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/08/01 00:53(1年以上前)

上の「気になった点のレポート」のなかで、

『右手だけでグリップしようとすると、人差し指がレンズにかかりそうになる』

と書きましたが、『人差し指』ではなく、『中指』の間違いです。
ゴメンなさい。

書込番号:4318856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/08/01 02:20(1年以上前)

>フリーストーン さん、こんばんは(お早うございます)

>所でこれらのソフトを使うと、DVD化するには便利な反面、
>MPEG1やMPEG2にしたい場合どうやるのでしょうか。
>いきなりVOBファイルになってしまうもので・・・

私は、I・Oデータ社の外付けDVDドライブにバンドルされていた
Ulead社のVideoStudio7SEに読み込ませ、
「完了」→「ビデオファイル作成」で、
NTSC-MPEG2(720×480・29.97fps)を選択。
(出来上がったMPEG2は640×480のままです)

AdobePremiereElements1.0でもできたように思いますが、
意外と面倒だし、時間もかかる気がします。
そのためPremiereElements1.0は滅多に使いません。
ただ、movからMPEG2変換で一番楽だったのは
TMPGEnc(MPEG2機能が使えた期間)でした。

movをMPEG1にする場合は、TMPGEncを使います。
(ご存知でしょうが、直接movを読み込むことはできません)
高画質のwmvにするならWindowsMediaエンコーダ、
軽いwmvにする場合はWindowsムービーメーカーです。

一番好きな動画編集(ムービー作成)ソフトは
Mac(iBookG3-800)のOS10付属のiMovieです。
これで作成した高画質(大きなデータになります)movを、
コーデックを入れたWindowsPCでavi(movと同容量)にし、
上記のソフトでフォーマット変換しています。

こういったことをホームページに書いていますので、
よければ覗いてみてください。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Movie_with_frame.html



>t_bridge さん、こんばんは(お早うございます)

「フリーストーン」さんへのレスばかりで申し訳ありません。
私は、DVDレコーダー(プレーヤはあります)を持っていないので、
記録型の外付けDVDドライブを購入して、
データDVD(元データの保存)とDVDビデオの作成に使っています。

元データはmov(MotionJPEG)です。
使っているWindowsPCはモバイル用で非力。
(Mac=iBook=もモバイル用として数年前に購入。非力です)
そのため作成するのは1つ数分程度のムービーばかり。

上でチラッと触れていますが、私の好きな動画編集ソフトはiMovie。
それで作成したmovムービーを、DVDドライブにバンドルされていた
Ulead社のDVD Movie Writer3(Windows)に読み込ませ、
DVDタイトルを付けてDVDビデオにしています。
作成するDVDビデオは、せいぜいトータルで20-30分程度の長さです。
この程度だったら、それほど時間がかかりません。

動画に静止画、音楽、タイトルや効果をつけてみると、
作るのも、見るのも楽しいです。
ムービーにしたDVDビデオを差し上げると、喜ばれます。


>うちにもDVDマルチドライブのPCがありますので、
>付属ソフトを確認してチャレンジしてみます。

ぜひチャレンジしてみてください。


なお、上に張ったリンク(ホームページ)の中に、
いくつか編集したムービー(公開用)があります。
また、トップページから飛べるNikonオンラインアルバムやBlogにも
数点ずつムービーをアップしています。
よければご覧ください。
(いずれも数MB〜10MB近くあるのでご注意)
by 風の間に間に bye

書込番号:4318977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 あそ部ログ 

2005/08/01 23:40(1年以上前)

t_bridgeさん

>エキスパートモードにしていると、しょっちゅう左右キーに割り当てられた露>出補正メニューが出てしまいます。

もっと進んで言えば、割り当てを「させる・させない」とか更に割り当てる機能を選べるとかが無いですね。ミノルタあたりだとあたりまえのように出来るのですが・・・これだけサイズを凝縮させれば何かと無理が出てくるのも仕方ないですが、だからこそコンパクト機ならなおさら必要だと思います。

>モードがロータリー(標準−マクロ−無限遠−MF−コンティニュアスAF)>になっているので

ここらへんも本当に解せません。エキスパートモードにするとシーンセレクトメニューがなくなってしまうのに、このフォーカスメニューはベーシック・エキスパートそれぞれに残っているのですから。相変わらず▽キーには割り当てられているのに何故なんだろう・・・出来れば常にエキスパートモードで使いたいので何時も気になります。

>(「○ちゃんねる」の見過ぎですかね・・)

かも知れません(笑)

*風の間に間にさん

>私は、I・Oデータ社の外付けDVDドライブにバンドルされていた
>Ulead社のVideoStudio7SEに読み込ませ、

またまたありがとうございます。アイオーのビデオキャプチャに同じ物がついていました。殆どDVDライティングや編集はBHAのB'sSTUDIOを使っていたのですが、この中の編集ソフトmovieFOLIOはMOVが読めないんです。それで早速ご紹介いただいたVideoStudio7SEインストールしてみたのですが・・・
素晴らしい!(ちょっと大げさ)MPEGの1も2はもちろん、wmvも含め考えられる殆どのエンコードが出来るじゃないですか。

これとTMPGEncを使い、先ほどまで同じMOVファイルを変換し比べていましたが、かなり使えそうですね。細かな設定はやはりTMPGEncに敵いませんが、エンコード時間はかえってVideoStudio7SEの方が早い感じです。
「最大の特徴は、他のソフトでは出せない美しい画質!」とペガシスのサイトでTMPGEncの事を謳ってますが、この評判の高いソフトに比べてもどうしてどうして結構イケてます。設定条件を出来るだけ同様にし、PCのモニターで何度も見比べましたが、若干程度の違いにしか感じません。
もう少し色々と設定を変えてみるとまた違ってくるのかも知れませんが、とりあえずはこれで暫く研究してみます。

しかしこのエンコード作業と言うのは、PCを買い換えたい衝動に駆られますね。
私のデスクトップ・Celeron1.8Gで約26秒のMOVをエンコードさせると要する時間は、
約6分@40%圧縮〜約1分30秒@80%圧縮
こんなにかかってしまうし、CPUファンが雄叫び?を上げていました。

>こういったことをホームページに書いていますので、
>よければ覗いてみてください。

早速拝見しました。
お陰さまで解っていたようで解らなかった事が、幾つか解消・納得させていただきました。ありがとうございます。しかしこの価格.comの掲示板って改めて素晴らしいと感じました。
それと風の間に間にさんも「動画デジカメ簡易FAQ」を参照されたいたのですね。私もかなり前からよくお世話になっていました。やはりこのサイトもここの掲示板で知ったのですが。

書込番号:4320775

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_bridgeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/08/03 01:44(1年以上前)

フリーストーン さん

手持ちのソフトを確認したところ、BroderbundのMovieShop 6.0とneoDVDがありました。

試しにJ4のムービーファイルを取り込んでみると、少し時間はかかりましたが、きちんとDVDに焼けました。

もう少し使い込んでみないとわかりませんが、アナログのダビングよりも画質はいいように思います。

動画デジカメ初心者ですので、今後ともご教授お願いします。



実はワタシ、DSC−V100とX110の動画もアナログダビングでVHS保存していました。
さすがにこれらの動画は、PCでDVD化するほどのことはないと思いますが。(笑)


それから、キー割り当て機能のことですが、ワタシはカシオのエクシリムS20も持っていますが、これは小さいなりによく設計されていて、片手でしっかり持って操作ができますし、キーカスタマイズ機能もあるので本当に使いやすいです。そういう意味では、J4はちょっとユーザインターフェイスが甘いかな?と思います。

S20を買うときに、J4とかなり迷ったのですが、当時は圧倒的な携帯性を優先してS20にしました。
でも、S20には光学ズームがないのと音声が記録できないので、ムービーもあまり楽しくありません。マクロも30cm固定と貧弱です。で、結局J4があきらめきれずに、安くなったのをきっかけに、追加購入してしまいました。

今では、デジタル一眼の*istDsとS20、そしてJ4と3つのデジカメを使い分けています。これからはS20よりもJ4の出番が多くなりそうです。

書込番号:4323348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう4GBのSDが出ましたね・・・・

2005/07/28 08:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

4GBのSDと言うことはJ4で使えたら、動画は40分程度撮れるってことですから、ストレージ持ち歩かなくても良くなりそう。

しかし7万円は高い・・・・

J4の後継機が出て、動画レベルUPして音声ステレオになってたら、4GB購入考えてもいいかも・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/28/1999.html

書込番号:4310101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使用できました。

2005/07/18 23:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4

本日、近所のパーツショップで7600円と結構やすかったので、念願の1GBのSDカードを購入しました。
パッケージには10MB/Sと書いてありましたが、phastというあまりよく知らないブランドだったので、相性など心配したのですが、問題なく認識し、動画も最高画質で数分間問題なく記録できました。
それにしても、SDは安くなりましたね。CFと比べてもほとんど価格差がなくなってきた感じです。
この調子で5000円/1G位になればうれしいのですが・・欲張りでしょうかね。

書込番号:4289568

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2005/07/18 23:20(1年以上前)

Phast Technology
http://www.phast.com.tw/main.htm

書込番号:4289648

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DSC-J4」のクチコミ掲示板に
Xacti DSC-J4を新規書き込みXacti DSC-J4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DSC-J4
三洋電機

Xacti DSC-J4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月 9日

Xacti DSC-J4をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング