
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4
IXY-200aから買い替えを検討しているのですが質問させてください。
用途的に動画はあまり使用しないのですが、
スライド式による機動性や終了のしやすさにかなり興味があります。
現行のほかの機種に比べて静止画はあまり優れていないとの話も聞くのですが、
2年ほど前の200万画素のものと比べてどうでしょうか?
実際に200aから買い換えた方、そうでない方でも結構です。
好み等による違いもあるかとは思いますがご意見お願いします。
0点

画質についてはサンプル画像がメーカーサイトや他のサイトに転がってるから
それを見て判断して貰った方が早いと思いますね。絵作りはSANYO的ですから。(地味)
書込番号:3244565
0点

絵作りは良く言えば「見た目に忠実」、悪く言えば「地味」です。
J4購入時に、以前所有していた400万画素のIXYと、ほぼ同等の設定で撮影したものをL版印刷して比較させてもらいましたが、さほど劣ってはいないと感じました(そのため購入しました)。
また先日、300万画素のEXILIMと同じ条件で比較してみましたが、こちらははっきりと差が出ました(J4の方が細部までしっかり見えます)。
ですので200万画素からの買い換えなら、十分に違いが体感できると思います。
ですが最終的には、tarmoさんが書かれている通り、サンプル画像を見てご自身で評価されるのが一番だと思います。
書込番号:3247762
0点

ご意見ありがとうございます。
メーカーのサンプル見たのですが、さまざまな情況ではどうなのか知りたくて…
もう少し他のサイトでサンプルを探してみます。
それにしても今日掲示板を見て739148579さんの値段が、ウチの近所でもそうなら確認せずに買ってしまいそう…
書込番号:3248205
0点

一応画像をアップロードしてみました。
比較対象は320万画素のPowerShot(S1IS)、両方ともフルオートで撮影しています(リサイズのみ行っています)
http://homepage1.nifty.com/ran-a/J4.jpg
http://homepage1.nifty.com/ran-a/s1is.jpg
多少の参考になれば幸いです。
書込番号:3252061
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


さっきまで撮れていたのに、いきなりカバーを開けても何をしても電源が入らなくなってしまいました。落としたわけでも何でもないんですけど・・・ 今まではJ1を使ってましたがトラブルとかなかったのですが、これってやっぱり故障なんですよね???
0点



2004/09/07 22:34(1年以上前)
満充電の状態です・・・ 明日修理にでも出すしかないですね〜
書込番号:3236554
0点

接点とかも大丈夫のようなら、その方がいいかもしれませんね。
書込番号:3236591
0点



2004/09/07 22:56(1年以上前)
ありがとうございます。あまり考えても仕方ないので修理に出します。シマリスちゃん飼ってたんですか?うちにはプレーリーとジリスがいて、もっぱらカメラに撮るのは彼らなんですが・・・
書込番号:3236704
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


微反射タイプの液晶モニターは屋外(晴れ)でどの程度よくみえるのでしょうか?
例えばソニーのハイブリット、コニカミノルタのAR+輝度UPと比べてどうなのでしょうか?
お持ちの方おしえてください。
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4
ヨドバシで安売りを始めたということは、そろそろ新型発表でしょうか。
特価¥36,300(税込) 15%還元
http://www.yodobashi.com/p/25515161.html
まだ在庫あるみたいですよ。
0点

新型楽しみですね。
早く発表して欲しいです。
今日、R1を買ってしまいそうになりました。(^.^;)
若干の問題もあるようですが
使いやすそうでした。
書込番号:3228687
0点

R1は動画が弱いので私はパスですが、レスポンスや広角28〜135mm光学4.8倍ズーム搭載、単三形電池が使える3Wayバッテリーなどには惹かれますね
とくに、単三形電池が使えるというのはいいです。
各社、機種ごとにリチュウムイオン電池が違ったりして、数年たつと手に入らなくなるんじゃないかと不安です。それに値段が高いですからね。
他のメーカーも見習ってくれるといいんですが。
新型にはぜひ、1/2.5型原色CCD以上の大きいものを搭載して欲しいです。
J4の動画には満足していたんですが、静止画がいまいちだと感じたもので。
ムーンライダーズ さん がアップして下さった、新しいサンプルファイル見せていただきました。
J2の暗所での動画も、MZ3にわずかに及ばないものの、なかなかいいんじゃないですか。
暗いところには強いといわれる、F700で撮影できなかったのは意外ですが。
やっぱり動画はSANYOですね。
書込番号:3231107
0点

R1は、動作がサクサク動きそうなところと
レンズ(ちょっと暗いけど)が気に入ってます。
28mmからの約5倍ズームは、使い勝手が良さそうです。
このレンズをJ4の次機種に付けてくれないかなぁ。
でもそうすると、Jシリーズじゃ無くなりますね。
ISOを上げても、ノイズがそれほど非道くないのも気に入りました。
J4の次機種次第では、買ってしまいそうです。
GXの後継機も気になるのですが。
F700は、映像の大きさ以外の設定が出来ません。
どんなに暗くても、ある程度以上ISOを上げないものと思います。
静止画は、色々と設定が出来て良いんですけどね。
J4の次機種も色々とマニュアル設定が出来ると良いのですが。
画素数だけ上げて、J5として
他に隠し球として、この位の大きさのマニュアル設定できるカメラを
出してくれれば、凄く嬉しいですね。
書込番号:3233480
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


初めまして、こんばんわ。
現在コニカミノルタのx50、もしくはJ4の2機種に絞りこんでいるのですが、
主な使用用途は・・・
1. オークション出品時のマクロ撮影
2. 旅行の際のスナップ撮影
3. ペットの静止/動画撮影
・・・です。
J4の仕様では「マクロ撮影範囲」は
通常:20cm(W)/30cm(T)〜∞
スーパーマクロ:2cm(W)/30cm(T)〜50cm
と明記されていますが、この(W)と(T)の違いがよく理解できません。
(W)=広角 (T)=望遠 というのは知っているのですが、
マクロ撮影で広角と望遠という条件が存在した場合、
具体的に写真にはどのような違いが発生するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。<(__)>
またJ4でスーパーマクロに設定する操作方法は、
ワンタッチ(ボタンひと押し)で設定出来ますか?
スーパーマクロの解除もワンタッチでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

機種により異なりますが、W側とT側でともにマクロが使える機種の場合、どれだけの小ささのものを画面いっぱいに写せるかが変わってきます(機種によってはマクロモードにするとズームができない機種もあります)。
J4のスーパーマクロモードですとW側とT側で最短撮影距離が大きく違うので、W側の方がより小さなものをいっぱいに写せますが、X50ですとW側とT側で最短撮影距離が同じため、T側の方が小さなものをいっぱいに写せます(X50でもスーパーマクロモードの場合は話が変わってくると思います)。
ただJ4に関しては望遠(T)側でマクロ撮影モードに切り替えても、通常とフォーカスの合う最短距離が変わらないため、あまり意味がないと思います。実際試してみても、マクロ撮影モードと通常モードでフォーカスの合う距離はほぼ同じでした。
またJ4でマクロモードに切り替えると、ズームが強制的にW側へと移されます。このことからJ4の場合、スーパーマクロモードはW側で使うことを想定していると考えられます。
J4のスーパーマクロモードの性能ですが…………パソコンに貼られている「intel inside」のシールを、フォーカスのあった状態で画面いっぱいに写せますので、けっこう性能は高いと思います。
最後になりましたが、J4は方向キーの下を押すことでフォーカスのモードを切り替えられ、その中にスーパーマクロモードも入っています。
書込番号:3223853
0点

手前みそですが、ワイドマクロとテレマクロで簡単なテストを出してますので良かったら・・・
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1515401&m=0
書込番号:3224063
0点

J4のスーパーマクロモードで撮影してみました。
http://homepage1.nifty.com/ran-a/J4macro.jpg
2cmかどうかはわかりませんが、相当近寄った位置でもフォーカスが合います。
普通これだけ近寄るとカメラの影が入ってしまいますが、こういう時には装備されている「アシストライト」が非常に役立ちます(アシストライトを有効にして撮影してます)
ちなみにこのシールのサイズ、実測で18mm*14mmでした(^^ゞ
書込番号:3225696
0点



2004/09/05 12:16(1年以上前)
iori-nさん、FIOさん、写真アップ&アドバイス、
本当に有難うございました。
J4のマクロ機能はすごいですね(^.^)。
オークション出品の際の描写には有難い機能です。
アシストライトも素晴らしいですね!
電池の持ち、マクロ機能、動画の良さからJ4を購入することに決めました。
また使い始めてからご相談させていただくことがあるかもしれませんが、
その際はよろしくお願いいたします。<(__)>
早く商品が手元に来て、J4を満喫したいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:3226443
0点


2004/09/09 11:59(1年以上前)
アシストライトなんですが、これを使って撮るとちょっとピンクっぽくなりませんか?調整できるから構いませんが・・・。
でも全体にマクロは便利ですね。かなりしっかりとれました。
書込番号:3242428
0点



デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J4


現在、動画も高品質で撮れるデジカメを探しております。候補としては、J4ないしC1(C4)を検討しております。
J4のカタログには、以下の内容が記載されていますが、
『640×480ピクセル(VGAサイズ)、30フレーム/秒(30fps)の音声付きムービーはS-VHSビデオ並みのクオリティ』
それ以下の品質、640(15fps)や320(30fps)などのクオリティは如何でしょうか(どの程度なのでしょうか)?
また、SANYO以外で、動画(SANYOに近い品質)・静止画のバランスの良いデジカメがありましたら、ご教授下さい。
当初、動画を重視していなかった段階では、OptioS40(30)、COOLPIX3700などを候補に考えておりました。
0点

デジカメの動画の画質を重視するなら、
仕様に640×480・30fps(SonyだとVXファイン)とあり、
mov(MotionJPEG)、mov(PhotoJPEG)、avi(MotionJPEG)、
MPEG(Sonyのみ)とあるものをおすすめします。
MPEG4はネット時代用に軽くて長く撮れるのがメリットで、
画質もそれほど落ちてはいませんが、私なら、上記を選びます。
なお、Sonyの場合、VXスタンダード(640×480・16.6fps)は、
長く撮れるというメリットがありますが、私なら選びません。
ということで、上記に合うものというと、
(ふつうに売られているもののみ)
キヤノンだと、PowerShotS1 ISのみ。
FUJIだとF710、F700、F810等。
Nikonだと3700、5200。
KYOCERAだとSL300R、SL400R、S5R、M400R・M410R等
Pentaxだと43WR、今度出る750Z。
KONICA-MINOLTAだとZ3等。
SonyだとF828、W1、P100、P150、T1、T11、今度出る(?)L1。
SANYOならJ4。
オリンパスの770UZはMPEG4なのでパス。
(私ならSANYOのC4もパス)
Panasonic、カシオ、リコーで640×480・30fpsの動画性能を持つものは皆無。
数値上は同じでも、
画質や動画撮影時の機能やマニュアル設定の有無・限度、音質などは様々です。
各メーカー、各機種の仕様表、特徴、FAQ、
そして価格コムの過去ログを読まれると、
ご自身の要望に近い(我慢できる)デジカメを選択できると思います。
(選ぶのは、北二十四条 さんご自身ですから、絞り込むことも致しません)
なお、私なら、動画重視なので、よほどの理由がない限り、
サイズやフレームレートを落とすつもりはありません。
(それだけに、記録メディアと予備電池は必須です。)
ただ、答えないのは不親切なので…
640×480・15fps:以前持っていたデジカメの最高レベルがこれでした。
これはこれで満足していましたが、
640×480・30fpsで撮ったものと比べてみると、やはり違うのです。
空の雲の動きを撮り比べた時、その色合いから差を実感しました。
動きの少ないものを撮るのだったら、それほど不満には思わないでしょうし、
見比べないと、640×480・30fpsの動画との差に気づかないかも。
320×240というサイズは、640×480というサイズの面積比で4分の1です。
デジカメの液晶なら画面いっぱいですが、AVケーブルでテレビに繋ぐと、
640×480ならフル画面表示(テレビ画面のサイズと関係なく。横長は別)ですが、
320×240だと、周りが黒くて、中央に映るだけです。
(一部、320×240の動画も、デジタルズーム処理でフル画面になります)
この差は大きいです。
パソコンのように、間近で見るだけ、Webに載せるだけだったら、
あまりこの差は気にならないかも知れませんが、
比べてみると、そのサイズで撮る気にはならない、です。
私は、デジカメの動画は使い方次第で、素晴らしい機能だと思っており、
静止画だけでなく、動画もよく撮っています。
以前から何度も、
「動画に強いデジカメは、DVとは異質の動画撮影機」と書いています。
しかし、使わないかも知れないが、あると便利かもしれない、で
動画機能の優れている機種を選ぶというのは、選択肢を狭めることにもなります。
>>当初、動画を重視していなかった段階では、
なぜ動画重視になったのかわかりませんが、
本当にデジカメに動画機能が必要なのか、考えたほうがいいです。
動画の質・機能はDVとは比べモノになりません。
単にDVのような動画をイメージした動画重視なら、期待に背きます。
AF追従性、ズーム機能、音質等が優れているDVをおすすめします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3213275
0点



2004/09/02 05:28(1年以上前)
非常に長文ありがとうございました。返信いただいた内容を参考に9月中旬を目処に購入する予定です。現在の優先順位では、J4ついでCOOLPIX3700あたりで検討してみます(両機種共に使い勝手も良さそうですので)。出来れば、両機種共に近くバージョンアップした後継機が出ると良いのですが(特にCOOLPIX3700)。また、C4(C1)も高品質な動画・独特な使い勝手・操作感などで捨てがたいのですが、MPEG4では再生・編集がどうも面倒なようなので、更に次点で検討してみようと思います。
9月中旬までで、良い機種(動画・静止画のバランスが良い)が発売されるなどの情報もありましたら、是非教えて下さい。
書込番号:3213313
0点

Coolpix3700の後継機がCoolpix5200だと思うのですが…。
C4のMPEG4の再生・編集は難しくありません。
付属のソフトである程度できますし、QuickTimePlayerの有料バージョンアップであるQuickTimePro(3780円税別)をネットで購入すれば、だいたいのことはできると思います。
C1(C4)は、動画撮影に向いた形状です。一方、J4を始め、動画に強いとされるデジカメは、静止画向きの形状であり、動画撮影向きの形状ではありません。
三脚を立ててであれば問題ないのですが、デジカメ動画の場合、ほとんど手持ちになります。手持ちだと、最低でも数秒以上になる動画撮影時、手ぶれは避けられません。そのためデジカメ性能(AF、露出、WB等)を迷わせます。
そういう点で、C1(C4)は動画に向いています。
私がMPEG4を選ばないのは、編集加工する場合、
より良い元データ(マザー)にしたいからです。
ですから、C1(C4)、オリンパスの770UZの購入を妨げるつもりは毛頭ありません。
機種に関しては上に挙げました。発表されていない機種については何も存じません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3213484
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





