このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年1月18日 23:41 | |
| 0 | 7 | 2006年1月7日 14:41 | |
| 0 | 1 | 2006年4月23日 06:22 | |
| 0 | 4 | 2005年12月15日 10:48 | |
| 0 | 8 | 2005年12月24日 06:28 | |
| 0 | 5 | 2005年11月9日 04:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
デジカメの買い替えを検討しています。
小さなライブハウスなど薄暗い場所でストロボを使用しないで、そこそこの明るさで撮れるものが希望です。
高感度という基準で考えるならば、フジのF11、Z2、ソニーのT9、カシオS600あたりがいいのでしょうけど、E6の動画にも魅力を感じています。
動画撮影中のズーム機能(デジタルズームでも可)も欲しいので、このE6かカシオS500(予算的にS600は難しいので)というところで迷っています。
E6はISO400までと決して高感度モデルではないので不安があります。
実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、E6で私の希望しているような状況での撮影は可能でしょうか? 夜景モードや暗い室内での撮影サンプルがアップされているページなどがあるようでしたら紹介して下さい。
0点
ライブハウスなら動きのある被写体だと思うので、夜景モードでは手ブレ・被写体ブレで使えないと思います。
やはり高感度撮影に特化したF11がお勧めかな?
書込番号:4742824
0点
明るめの室内でも大変だから、
暗い目の室内となれば・・・ものですよ。
m-yanoさんのおっしゃってる機種でダメなら諦めムードでしょう。
書込番号:4742881
0点
この環境で動画メインなら素直にDVをどうぞ。
書込番号:4743138
0点
こんばんは
テレ側を使用するようですと高感度タイプでもF値が暗くなるものは厳しそうです。被写体ブレを考えると撮影環境の条件が苦しいですね。
FZ20あたりはISO400を許容できればある程度対応可能かと思いますし、ライブで検索するとFZ10板かFZ20板で実写例を見ることができると思います。
書込番号:4743232
0点
みなさん、レスありがとうございます。
さすがに無茶な希望だったようですね(汗)。
DVは持っているので本格的に動画を撮りたい時はそれを使えばいいのですが、静止画を中心に撮影するつもりの時にも気軽に動画を撮れたらなあと思ったもので・・・。
予算の制約もありますが目的を完全に分けて機種選択をした方が良さそうですね。
書込番号:4744476
0点
いっそのことDMX-HD1はいかがでしょうか?
人柱レポートお待ちしています(^_^)。
書込番号:4746551
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
はじめまして、すてぃっちぃと申します。
ついに念願のこのデジカメをネットで購入し、現在届くのを待っております。
次はSDカードだな、と思い、今までSDカードを購入したことがなかったのでどれを買おうか探してみると、なんとこんなに多くのSDカードがあるとは!
どれを買えばいいのか、自分なりに色々と調べました。動画も撮っていきたいので1GBのもので探してみました。
まず、価格と相談し、サンヨー推奨のハギワラシスコムのHPC-SD1GTを候補に入れました。しかし、動画を撮るには転送速度が遅いと処理しきれないという話を聞き、このカードは他のカードと比べて2MB/sと低速なので無理そうだ、と感じました。
次にハギワラシスコムのHPC-SD1GM2を検討しましたが、こちらは転送速度は速いのですが値段が少し、高い…
パナソニックのカードも転送速度が遅いのは比較的安いですが、高速のものになると値段が…
A-DATAのものは9MB/sのと22.5MB/sのものがあるようで、動画もこなせそうな気がするのですが、SDカードには相性があるらしく、相性が悪いかもしれない…それに、某巨大掲示板での評価が低く、不安です。データが消えてしまった、と書かれてました。
前の機種のJ4のクチコミを見ますと、KINGMAXというメーカーのSDがすすめられていたり…
というような感じで、どれを買おうか迷ってます。(長文になってしまい、すみません)
そこで、どのカードがおすすめか、どの程度の転送速度のカードを購入すればいいのか(ちなみに1GBのカードで11分たっぷり動画、というような使い方もしたいと思ってます)、実際E6を使ってる方の使われているSDカードとその相性、など、どんな情報でもいいので、是非、聞かせてもらいたく、ここに書き込みました。なにか情報がありましたら、よろしくお願いします。
0点
8倍速(約12MB)の、このあたりがお勧めです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110340
書込番号:4705061
0点
そちらのSDカードはE6で動作したものでしょうか?
80倍速で動画でも処理できそうですね。購入を検討してます。
書込番号:4706855
0点
書き込み番号 [4545935] にて、あるメーカーの SDカードの動作報告をしています。参考まで。
なお、ヨドバシカメラでよく売られている東芝製 128MB SDカード(SD-NA128MT)では転送速度が足らないようで、VGA のファインモードでは途中で録画が止まりました(確か 1分程度の録画時間)。その SDカードのパッケージには「本製品の最大書込み速度は約2MB/秒です。」と書いてあります。
書込番号:4707563
0点
京都のおっさんさん、こんばんは。
GREENHOUSEのGH-SDC1GFでは大丈夫なのですか。
転送速度は10MB/sくらいあればよさそうですね。
価格が少し高いですが、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4707830
0点
えっと、
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00521010414
ここ見ると確かに高いですね。
私はあの書き込みの前日に秋葉原の PCボンバー で \8,000台で購入しましたが??? なんででしょうね。
パッケージには確かに「GH-SDC1GF」と書いてあります。
転送速度は「最大11MB/s」と書いてありますが、これは READ の速度で、書き込みはもう少し落ちるのでははないですかね(適当に書いてます)?
E6 のファインモードでも計算上は 2MB/s あれば間に合うはずなんですが、実際はそうはいかないようですね。
書込番号:4710451
0点
メディアのフラグメンテーションの状態や、大きいファイルを少数書くか小さなファイルを多数書くかなどによって、実効速度が大きく変わりますので、計算上の必要速度の3〜5倍くらい見ておくのが無難ですね。
書込番号:4711155
0点
迷った末、価格を考慮してトラセンドのTS1GSD80を購入しました。
早速、SDカードを入れてみたところ、ちゃんと動作してくれて、ほっとしてます。
花とオジさん、京都のおっさんさん、ありがとうございました。
書込番号:4713890
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
予備電池を入れるポケットがあるもので、この機種にぴったりの
サイズのケースを探しています。
できれば、ボタン式のベルト通し(ベルトを抜かなくてもベルトに
脱着できるもの)がついているものがいいと思っています。
ご存知でしたら教えてください。
0点
自己レスです。
エツミ Dショットマイクロ というのを購入しました。
1,000円弱でした。
マジックテープ式のベルト通しがあって、ほぼジャストサイズです。
ポケットもついているので、そこに予備バッテリと
USBカードリーダーを常備して使っています。
機能的には満点をあげてもいいのですが、いかんせん縫製が悪い。
学生が家庭科の時間に作ったような感じで、いたるところが
歪んでいて、極めて安っぽいです。
安いから仕方ないのですが、それにしても100円ショップの
製品にも劣る質感は・・・(500円なら納得したのですが)。
この形で、もっとまともなものがあればいいのですが。
もうちょっと探してみるとします。
書込番号:5018760
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
購入前に質問させてください。
2WAY 撮影ガイドはOFFにでき、3インチのまま被写体を確認して撮影出来るのでしょうか。
せっかくの大画面なのに説明付き2インチでは勿体無いし、親が使用した時は3インチの方が良いので。
宜しく御願いします。
0点
できますよ〜〜〜!
店頭でさわっただけなのでやり方は忘れましたが、全画面で被写体の確認ができました。
書込番号:4655086
0点
よこchinさん素早い御回答ありがとうございます。
これで問題無しです。購入を検討します。
書込番号:4655260
0点
右下のスティックボタン(十字キー:「[SET]ボタン」と言うらしい)
を左に倒すと、このモードに切り替わってしまうようです。
うっかりこのボタンに触れてしまって、突然このモードになった
ときは焦りました(メニューから解除しようとすると、
けっこう面倒くさいです)。
解除は、もう一度このスティックボタンを左に倒すだけです。
わかってしまえば「なーんだ」ですが。
書込番号:4656926
0点
昨日触ってきました。
たしかに十字キーを左に倒すとモードを切り換えられます。
でも地元ヤマダデンキで29.800円、ちょっと高いので止めました。
秋葉のヨドバシではどの位で売っているのかな?。
書込番号:4657740
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
MZ3からの買い増しで、全般的には非常に満足しています。
(特に携帯性のアップと、激しい動きの動画撮影でもブロックノイズ
が出なくなった点は、涙ものです。あ、これはMZ3との比較の話
ですが。)
軽いシャッターが好きなので、タッチフォーカスを使いたいのですが、
なかなか使いこなせず、仕方なく通常はタッチセンサーをOFFにして
います。
3回に1回はちゃんと反応してくれる(タッチセンサーランプが点灯し、合焦する)のですが、その他は全く反応しなかったり、
間をおいて反応したり、反応したと思ったら、すぐに解除されて
しまったりします(置きピンしようとしても、フォーカスが解除
されてしまうことが多々あります)。
指の密着度が足りないのかと、ちょっと強めに押し付けると、
シャッターが切れてしまいますし、反応するときは、ホントに軽く
指を乗せるだけで反応してくれるので、「押しが足りない」という
ことではないと思います。
指を湿らせてやってみても、3回に1回という反応率は変わりません。
何かコツがあるのでしょうか?
あるいは、センサーの感度を調整する方法があるのでしょうか?
(マニュアルは隅々まで読んだつもりでいるのですが、発見できま
せんでした。)
タッチフォーカスを使いこなされているかたがいましたら、
是非コツをお教えください。
0点
私が店頭でためした限りでは、3回に1回というようなことは有りませんでしたよ?
いちど購入店かメーカーに確認した方がいいんじゃないですかネ
そのまえに他のどなたかにタッチしてもらって確認するとか。。。
書込番号:4654877
0点
よこchinさん
お返事ありがとうございます。
感度の問題ではなく、私の個体の初期不良という可能性が高そうですね。
メーカーに問い合わせてみるとします。
その後、いろいろいじってみましたが、ちょっとコツがわかって
きました。
ボタンのガタがあるところを、右いっぱいに寄せて、それから
前後にぐりぐりして馴染ませると、100%反応するようになりました。
指を置きっぱなしなのに、センサーランプが不規則に点滅するって
こともなくなりました。
ただ、何かの拍子にボタンが左に戻ってしまうと、反応率30%以下
に戻ってしまいます。そうすると、また右に寄せて前後にぐりぐりを
しないと、100%に戻りません。
以上のような状況から考えても、感度や私の指の静電容量の問題では
なく、この個体の機械的な接触不良なのかな、と思っていた所です。
新しい機能なだけに、部品の精度や歩留まりが安定してないのかも
知れませんね(これは勝手な憶測ですが)。
書込番号:4656999
0点
まあ機械物ですから、メーカーはそうはいいませんが当たり外れは有ります。
でもここでそんな書き込み初めてみましたので、たまたまだと思います。
RICOH Caplio R3のスレ見てみてください皆さんレンズシャッターカバーの
不具合にもメゲズ何度も初期不良交換や修理で使ってますよ。。。
(;>_<;)ビェェン
書込番号:4657461
0点
遅レスですが。
タッチフォーカスについては むぼのなにがしさん と同様の感想を持っています。1/3 というよりも、駄目なときは何度やっても駄目、指先を拭いても駄目。うまくいく時はすんなりうまくいくという印象です。
で、
> ボタンのガタがある
言われてみてこれを試したのですが、確かに前後左右にがたつきがありました。それで前後方向(特に前方向)にがたを無くして(寄せて)触れると多少フォーカス確率が上がるように思います。この辺にカギがありそうな気もします。
そう言えば買った当初はタッチしていることを表す青ランプがすんなり点灯したような記憶があります。購入当初(数週間くらい?)はタッチフォーカスを使っていましたが、いつの頃からかうまくフォーカスができなくなり、、自然とタッチフォーカスを使わなくなりました。
経年劣化でがたが増えるにつれてタッチフォーカスが出来なくなるのでしょうかねえ。
書込番号:4662155
0点
京都のおっさんさん
同じトラブルをかかえる方が他にもいると知って、なんだか
心強い思いがします。
>経年劣化でがたが増えるにつれて
構造上、ガタが増えて行くようなことはないような気がしますが、
設計上の(初めからある)「遊び」としては、ちょっと設定が
大きすぎるように思えますね。
組み立て易さの為に必要だったのか、あるいは設計ミスなのか?
タッチセンサーの配線の方が、そんなに「遊び」があることを
想定していない設計だったとかで、その想定外の動きによる、
疲労や磨耗で接触不良を起こしているのでしょうね。
私の場合は、最初からこうだったので、単に精度の悪い部品が、
チェックを漏れて混ざってしまっただけなおかも知れませんが。
まあ、コツがわかったので(接触不良を起こして、不具合を確実に
再現させる方法がわかったので)、修理に出してみようと思います。
・・・っと、これからデジカメが活躍するイベント盛り沢山だった。
年が明けたら修理に出すとします。
書込番号:4672962
0点
むぼのなにがしさん 所有の E6 は「タッチフォーカスできる、できない」状態を作り出せるのでしょうか。私の場合はやっぱり再現性がありませんでした(自分で再現させられる程の法則性がつかめてない)。気温が低いとだめなのかな?とか、思うところはありますが、とても再現性と言えるほどのものではありません。
売りにしている機能が使えないなんて、この状態をとても「仕様」などとして認めるわけにはいかないかもしれませんが、私はこの程度のデジカメなんだなと割り切ってます。ガタの多少はあれ、おそらく全台同様のトラブルを抱えてるのでは?と思っています。
静止画や動画に(悪い部分もたくさんあるが)素晴らしい部分があるので、この件に関しては許してもいいかなと感じてます。
書込番号:4675384
0点
京都のおっさんさん
「ボタンを右に寄せて前後にぐりぐり」をやってもダメでしたか?
個体差ですかね。
不良状態の作り方ですが、ボタンを左に寄せると、確実に「30%以下」
の状態になります。
普段ぴったりのケースに入れているので、ケースから取り出した直後は
必ずボタンが左に寄ってしまい、上記の「ぐりぐり」をやらない限りは
タッチフォーカスが不良のままです。
あと、初心者に撮らせたときも、ほぼ確実にボタンが左に寄って
帰ってきますね(真下でなく、斜め左下にシャッターを押し込みがち
なようです)。
逆だったらまだ使いようもあるのですけどね。
おっと、文句ばかりになりましたが、私も基本的には気に入って
使っています。
暗所動画に強くて、電源を入れたまま、レンズ側を下にして
机の上にほおりだしておけるコンデジはこいつくらいですしね。
(茶の間の猫のシャッターチャンスを狙う上で↑コレは重要
なのです)
書込番号:4679779
0点
今試しましたが、やはり法則性は見つけられませんね。
今回は調子の良い状態のようで、そういう時は右にあろうが左にあろうが大丈夫です。確率にして成功率 80% くらいといった感じでしょうか。
逆に悪い状態の時は何をやっても 10% 以下になってしまうくらいな印象です。
その昔、テレビ受像機のチャンネル切り替えがタッチボタンだった時代があったのですが、失敗した記憶はありません。シャッターボタンと違い可動式である必要が無いので、ガタの無い固定式ではありましたが。
書込番号:4679823
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
連写で撮った写真の現像についての質問です。
今持っている、デジカメがあまりに古いので買い替えを
考えています。そこで気になっている商品がこの サンヨーさん
のE6です。
そこで質問なのですが、 連写して撮った写真の現像で
コルタミノルタの DIMAGE X20 のように
連写して撮った写真が 一枚の写真になって このサンヨーさんの
E6も現像されるのでしょうか?
私の希望としては、連写した写真は一枚という形で
現像されて欲しいのですが、E6はどうでしょうか?
また、コルタミノルタの DIMAGE X20以外
の機種で、同じように 連写を一枚の写真として現像出来る機種
をご存知の方いませんか?
どなたかご存知の方いましたら、情報提供を
よろしくお願いします m(_ _)m 。
0点
E6は分からないので
sonyのマルチショット
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/tech/MultiRensha.html
ricohのS連写
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r2/point/point_04.html
少しイメージが違いますがCASIOのモーションプリント
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z500/photo.html
とかが思いつきました。
他にもあると思いますが とりあえず・・・・
書込番号:4544460
0点
サンヨーさんには無いような気が・・・。
やっぱり、マルチフレームショットの、コニミノXシリーズから選択されればどうですか?。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x60/05.html
書込番号:4544790
0点
fioさん 花とオジさん 早速の返信ありがとうございました。
連写を一つの写真にするなら、やはり コニカミノルタ
が一番無難なんですね。 このサンヨーさんの E6が
次機種の有力候補だったので、また迷うところです。。。
シャッターチャンスを見逃さず、連写を一枚の現像でおこなえる
機種となると、ミノルタが無難か・・・・
だけど、E6は捨てがたい。 迷うところです・・・
(ほぼE6で考えてはいるのですが)
コニカミノルタ製品は、素早く撮れるとよく言われていますが
E6 も シャッターチャンスを逃さないような気がするのですが
どうなんでしょうか? またまた質問返しですみません。
すごく迷います。。。
書込番号:4553765
0点
コニミノのXシリーズはインナーズーム方式と、起動が速いのが特徴です。
タイムラグも短いですが、これは他メーカーのもそれ以上に、或いは実用上支障が無いくらいに短くなっています。
持っているわけではありませんが、E6はシャッターボタンの動作を変え、シャッターチャンスに強くなっているとの事ですので期待していいと思いますよ。
シャッターの感覚が違うと思いますので、可能なら実機を触って見られるのがいいと思います。
書込番号:4553898
0点
花とオジさん返信ありがとうございました。
そして、返事遅くなってしまってすみません・・・
そうですね、実機に触って 自分の目で確かめてみた方が
いいですよね!一度実機に触れてみたいと思います!
書込番号:4565038
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







