このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月25日 22:23 | |
| 0 | 0 | 2005年12月23日 00:25 | |
| 0 | 5 | 2005年12月24日 04:58 | |
| 0 | 1 | 2006年4月23日 06:22 | |
| 0 | 4 | 2005年12月15日 10:48 | |
| 0 | 8 | 2005年12月24日 06:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
名古屋駅西ビックカメラで28,400円+20%ポイント還元にて購入しました(歳末特価だった気がします)。デジタルカメラは詳しくないので、お得なのかどうか、よくわかりせんが・・・。母へのプレゼント用で画面の大きな500万画素以上の機種が欲しくて買いました。
0点
店頭でその価格なら十分安かったのではないでしょうか?
書込番号:4683843
0点
返信ありがとうございます。先ほど書き忘れたのですが、買換適用とかで、現在使っているデジカメ(相当前の2百万画素クラス)を3,000円で引き取ってくれました。ポイントは3,000円引いた価格(25,400円)に対して20%でしたが・・・それでも得した気分でした。
書込番号:4684200
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
MZ3やC5、C6の水中ハウジングを出しているエポックワールド社に
E6ハウジングのリクエストをしたのですが、きっぱりと
「予定はないです」というお返事をいただきました。
お返事の文面からは、「検討の遡上にものぼっていない」という
ニュアンスを感じました(これは私の主観ですが)。
この機種、売れてなさそうですから、ハウジングも出ないのかなあ
と諦めていますが、ユーザーからの要望の声が多ければ、
考えてくれるかなあ、という淡い期待もあります。
パナソニックも、水中ハウジングには理解がないようなので、
この「薄型で暗所動画に強い(9画素混合の)コンデジ」という
ジャンルでは、ダイビングに持っていけるものが存在しないんですよね。
賛同してくださる方がいましたら、エポックワールドにリクエスト
しましょう!
望みは薄ですが・・・。
まだまだMZ3が手放せそうにありません。
0点
ハウジングの金型造るだけで大変な費用がかかるので、まずは売れないと無理ですね。
それと薄型カメラは水中ハウジング製作のメリットにならないんです。
中性浮力にするための空気室が小さいと操作系を入れ込むスペースがなくなるんです。
書込番号:4657299
0点
Hippo-cratesさん
MZ3やC5のハウジングがあるくらいだから・・・と思ったのですが、
やはり無理ですかね。E6はC5よりも売れ行き悪いのでしょうか?
(そんな予感もしてますが)。
同じ筐体で後継機種が出て、つられてハウジングも・・・なんて
シナリオは夢のまた夢ですかね。
後継機種が出るなら、コンバージョンレンズがつけられるような
ネジ溝を切ってもらって、それから4画素混合モード(150万画素)
での高感度化なんてのを実現して欲しい、なんて思ってます!
って、ちょっと脱線しました。
>それと薄型カメラは水中ハウジング製作のメリットにならないんです。
薄型じゃないとメリットがあるってことなんでしょうか?
どんなメリットがあるんでしょうか?
それに、動画にこだわらなければ、薄型カメラの水中ハウジングは
存在していたと思いますが・・・。
>中性浮力にするための空気室が小さいと操作系を入れ込むスペースが
>なくなるんです。
MZ3のハウジングは中性浮力ではなく、浮くように作られています。
少なくともコンデジのハウジングは浮くように作るのでは?
操作系を入れ込むスペースを確保したことで、浮力が大きくなり過ぎた
ら、重りをつければいいことですし(MZ3のハウジングには、姿勢制御
用と思われるバラストを底につけるようになっています)
純君のおとうさんさん
>アクアパックでは いかがですか?
ご紹介いただいたサイトを拝見しました。
一瞬「クチを補強すれば、イケるか?」とも思いましたが、
水圧がかかると、全てのボタンやシャッターが押しっぱなしに
なるので、ダメですね。
他の薄型コンデジのハウジングを改造して使えないかとも考えている
のですが(動画しか撮らないので、シャッターさえ押せればよい)、
なかなか中央にレンズのある薄型カメラ自体がないんですよね。
パナソニックのFX8/9のハウジングが出てくるのを待つ方が、
現実的で可能性が高そうですね。
書込番号:4672956
0点
かつてMZ-2をダイビングで使用していた者です。
似たような機種としてOlympus CAMEDIA SP-700なら純正ハウジングがあります。
この機種にこだわるなら、DIV(http://www.div.co.jp/)に特注してもらうことになりますが、タッチセンサーがマニアックだし、カーソルボタンも小さいので、全機能が使えるように製作してもらえるか分からないですね。
もしコンパクトなハウジングが安くできるのなら、私も欲しい。。。
ちなみに、私は最近大画面液晶のデジカメが欲しくなって、SP-700に純正ハウジングがあるのを知りながら、E6を購入してしまいました。
ダイビングには使えませんが、陸上で重宝しており、過去にMZ2で撮影した画像もSDカードに保存し直して、E6をビューワーとして使用しています。
書込番号:4675848
0点
SP-700ですか。
ちょうどチェックしていたところです。
E6と同じく、薄型でレンズが中央なので、ハウジング流用の可能性が
あるかと。(大改造覚悟でSP-700用ハウジングの購入を検討中です)
比較してみると、レンズがやや右というところまでは共通なのですが、
SP-700がやや下、E6はやや上なので、そこが問題です。
高さもE6の方が3ミリばかり大きいので、ハウジング側を加工して
ぎりぎり入るか否かってところでしょうね。
E6の方が小さければ、レンズの位置も合わせることができた可能性も
あるのですが・・・。
専用ケースが出たとしても、操作系フル機能は無理でしょうね。
私はほぼ動画しか撮らないので、シャッターさえ押せればOKなの
ですが、MENUボタンと十字キーの左右だけでもできれば、動画と
静止画の切り替えと、露出補正ができるのでOKなのでは?
・・・なんて話は夢物語なんでしょうね。
もう少し、弁当箱のような大きさのMZ3ハウジングに活躍してもらう
ことになりそうです。
書込番号:4679786
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
予備電池を入れるポケットがあるもので、この機種にぴったりの
サイズのケースを探しています。
できれば、ボタン式のベルト通し(ベルトを抜かなくてもベルトに
脱着できるもの)がついているものがいいと思っています。
ご存知でしたら教えてください。
0点
自己レスです。
エツミ Dショットマイクロ というのを購入しました。
1,000円弱でした。
マジックテープ式のベルト通しがあって、ほぼジャストサイズです。
ポケットもついているので、そこに予備バッテリと
USBカードリーダーを常備して使っています。
機能的には満点をあげてもいいのですが、いかんせん縫製が悪い。
学生が家庭科の時間に作ったような感じで、いたるところが
歪んでいて、極めて安っぽいです。
安いから仕方ないのですが、それにしても100円ショップの
製品にも劣る質感は・・・(500円なら納得したのですが)。
この形で、もっとまともなものがあればいいのですが。
もうちょっと探してみるとします。
書込番号:5018760
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
購入前に質問させてください。
2WAY 撮影ガイドはOFFにでき、3インチのまま被写体を確認して撮影出来るのでしょうか。
せっかくの大画面なのに説明付き2インチでは勿体無いし、親が使用した時は3インチの方が良いので。
宜しく御願いします。
0点
できますよ〜〜〜!
店頭でさわっただけなのでやり方は忘れましたが、全画面で被写体の確認ができました。
書込番号:4655086
0点
よこchinさん素早い御回答ありがとうございます。
これで問題無しです。購入を検討します。
書込番号:4655260
0点
右下のスティックボタン(十字キー:「[SET]ボタン」と言うらしい)
を左に倒すと、このモードに切り替わってしまうようです。
うっかりこのボタンに触れてしまって、突然このモードになった
ときは焦りました(メニューから解除しようとすると、
けっこう面倒くさいです)。
解除は、もう一度このスティックボタンを左に倒すだけです。
わかってしまえば「なーんだ」ですが。
書込番号:4656926
0点
昨日触ってきました。
たしかに十字キーを左に倒すとモードを切り換えられます。
でも地元ヤマダデンキで29.800円、ちょっと高いので止めました。
秋葉のヨドバシではどの位で売っているのかな?。
書込番号:4657740
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
MZ3からの買い増しで、全般的には非常に満足しています。
(特に携帯性のアップと、激しい動きの動画撮影でもブロックノイズ
が出なくなった点は、涙ものです。あ、これはMZ3との比較の話
ですが。)
軽いシャッターが好きなので、タッチフォーカスを使いたいのですが、
なかなか使いこなせず、仕方なく通常はタッチセンサーをOFFにして
います。
3回に1回はちゃんと反応してくれる(タッチセンサーランプが点灯し、合焦する)のですが、その他は全く反応しなかったり、
間をおいて反応したり、反応したと思ったら、すぐに解除されて
しまったりします(置きピンしようとしても、フォーカスが解除
されてしまうことが多々あります)。
指の密着度が足りないのかと、ちょっと強めに押し付けると、
シャッターが切れてしまいますし、反応するときは、ホントに軽く
指を乗せるだけで反応してくれるので、「押しが足りない」という
ことではないと思います。
指を湿らせてやってみても、3回に1回という反応率は変わりません。
何かコツがあるのでしょうか?
あるいは、センサーの感度を調整する方法があるのでしょうか?
(マニュアルは隅々まで読んだつもりでいるのですが、発見できま
せんでした。)
タッチフォーカスを使いこなされているかたがいましたら、
是非コツをお教えください。
0点
私が店頭でためした限りでは、3回に1回というようなことは有りませんでしたよ?
いちど購入店かメーカーに確認した方がいいんじゃないですかネ
そのまえに他のどなたかにタッチしてもらって確認するとか。。。
書込番号:4654877
0点
よこchinさん
お返事ありがとうございます。
感度の問題ではなく、私の個体の初期不良という可能性が高そうですね。
メーカーに問い合わせてみるとします。
その後、いろいろいじってみましたが、ちょっとコツがわかって
きました。
ボタンのガタがあるところを、右いっぱいに寄せて、それから
前後にぐりぐりして馴染ませると、100%反応するようになりました。
指を置きっぱなしなのに、センサーランプが不規則に点滅するって
こともなくなりました。
ただ、何かの拍子にボタンが左に戻ってしまうと、反応率30%以下
に戻ってしまいます。そうすると、また右に寄せて前後にぐりぐりを
しないと、100%に戻りません。
以上のような状況から考えても、感度や私の指の静電容量の問題では
なく、この個体の機械的な接触不良なのかな、と思っていた所です。
新しい機能なだけに、部品の精度や歩留まりが安定してないのかも
知れませんね(これは勝手な憶測ですが)。
書込番号:4656999
0点
まあ機械物ですから、メーカーはそうはいいませんが当たり外れは有ります。
でもここでそんな書き込み初めてみましたので、たまたまだと思います。
RICOH Caplio R3のスレ見てみてください皆さんレンズシャッターカバーの
不具合にもメゲズ何度も初期不良交換や修理で使ってますよ。。。
(;>_<;)ビェェン
書込番号:4657461
0点
遅レスですが。
タッチフォーカスについては むぼのなにがしさん と同様の感想を持っています。1/3 というよりも、駄目なときは何度やっても駄目、指先を拭いても駄目。うまくいく時はすんなりうまくいくという印象です。
で、
> ボタンのガタがある
言われてみてこれを試したのですが、確かに前後左右にがたつきがありました。それで前後方向(特に前方向)にがたを無くして(寄せて)触れると多少フォーカス確率が上がるように思います。この辺にカギがありそうな気もします。
そう言えば買った当初はタッチしていることを表す青ランプがすんなり点灯したような記憶があります。購入当初(数週間くらい?)はタッチフォーカスを使っていましたが、いつの頃からかうまくフォーカスができなくなり、、自然とタッチフォーカスを使わなくなりました。
経年劣化でがたが増えるにつれてタッチフォーカスが出来なくなるのでしょうかねえ。
書込番号:4662155
0点
京都のおっさんさん
同じトラブルをかかえる方が他にもいると知って、なんだか
心強い思いがします。
>経年劣化でがたが増えるにつれて
構造上、ガタが増えて行くようなことはないような気がしますが、
設計上の(初めからある)「遊び」としては、ちょっと設定が
大きすぎるように思えますね。
組み立て易さの為に必要だったのか、あるいは設計ミスなのか?
タッチセンサーの配線の方が、そんなに「遊び」があることを
想定していない設計だったとかで、その想定外の動きによる、
疲労や磨耗で接触不良を起こしているのでしょうね。
私の場合は、最初からこうだったので、単に精度の悪い部品が、
チェックを漏れて混ざってしまっただけなおかも知れませんが。
まあ、コツがわかったので(接触不良を起こして、不具合を確実に
再現させる方法がわかったので)、修理に出してみようと思います。
・・・っと、これからデジカメが活躍するイベント盛り沢山だった。
年が明けたら修理に出すとします。
書込番号:4672962
0点
むぼのなにがしさん 所有の E6 は「タッチフォーカスできる、できない」状態を作り出せるのでしょうか。私の場合はやっぱり再現性がありませんでした(自分で再現させられる程の法則性がつかめてない)。気温が低いとだめなのかな?とか、思うところはありますが、とても再現性と言えるほどのものではありません。
売りにしている機能が使えないなんて、この状態をとても「仕様」などとして認めるわけにはいかないかもしれませんが、私はこの程度のデジカメなんだなと割り切ってます。ガタの多少はあれ、おそらく全台同様のトラブルを抱えてるのでは?と思っています。
静止画や動画に(悪い部分もたくさんあるが)素晴らしい部分があるので、この件に関しては許してもいいかなと感じてます。
書込番号:4675384
0点
京都のおっさんさん
「ボタンを右に寄せて前後にぐりぐり」をやってもダメでしたか?
個体差ですかね。
不良状態の作り方ですが、ボタンを左に寄せると、確実に「30%以下」
の状態になります。
普段ぴったりのケースに入れているので、ケースから取り出した直後は
必ずボタンが左に寄ってしまい、上記の「ぐりぐり」をやらない限りは
タッチフォーカスが不良のままです。
あと、初心者に撮らせたときも、ほぼ確実にボタンが左に寄って
帰ってきますね(真下でなく、斜め左下にシャッターを押し込みがち
なようです)。
逆だったらまだ使いようもあるのですけどね。
おっと、文句ばかりになりましたが、私も基本的には気に入って
使っています。
暗所動画に強くて、電源を入れたまま、レンズ側を下にして
机の上にほおりだしておけるコンデジはこいつくらいですしね。
(茶の間の猫のシャッターチャンスを狙う上で↑コレは重要
なのです)
書込番号:4679779
0点
今試しましたが、やはり法則性は見つけられませんね。
今回は調子の良い状態のようで、そういう時は右にあろうが左にあろうが大丈夫です。確率にして成功率 80% くらいといった感じでしょうか。
逆に悪い状態の時は何をやっても 10% 以下になってしまうくらいな印象です。
その昔、テレビ受像機のチャンネル切り替えがタッチボタンだった時代があったのですが、失敗した記憶はありません。シャッターボタンと違い可動式である必要が無いので、ガタの無い固定式ではありましたが。
書込番号:4679823
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






