このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年12月11日 16:15 | |
| 0 | 10 | 2005年11月30日 23:28 | |
| 0 | 6 | 2005年11月21日 01:17 | |
| 0 | 6 | 2006年1月9日 02:29 | |
| 0 | 5 | 2005年11月9日 04:24 | |
| 0 | 0 | 2005年10月27日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
先日E6を買いました。
それまでは同社製J1を使っていて、そろそろ新しい機種をと思い購入したのですが、撮影した動画を再生してみるとズーム音がJ1に比べてE6は耐えられないほどひどいレベルだと感じました。
この機種は動画撮影中のズームは御法度なのでしょうか?
(この症状が初期不良だといいのですが・・・)
同じように感じられた方はいませんか?
0点
スチルがメインのデジカメで動画撮影中の光学ズームの動作は絶対ズーム音が入ります、
ユーザーからのクレームが凄いので多くのメーカーは動画撮影中には光学ズームを動かないようにしているケースがほとんどです、
サンヨーのE6はそんなユーザーからのクレームとそれでもズームがほしいという要望をはかりにかけて動画撮影中の光学ズームを可能にしたのでしょう、
そのサンヨーの意思を汲み取るのもユーザーの役目です、
さて、
それとは別に、
ズーム音の多少は客観的には判断できないのでメーカーにチェックしてもらうのがよろしいかと。
書込番号:4647018
0点
元々そこにお金をかけていない(と言うかこの問題を無視している)商品なんだと思います。
私は気になりませんが、気にする人には気になるんでしょうね。
私の場合は色や WB の方がよほど気になってしまって、この製品の場合です。
書込番号:4647759
0点
あと私の場合は「動画撮影中の光学ズーム」が無ければこの製品を買うことは無かったです。
キヤノンの S2IS なら静かと思うのですが(おそらくそのために USM を使っている)。
書込番号:4647771
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
1ヶ月前に、SANYOのXactiのC5とE6のどちらを購入するかを迷っていました。
写真として残したいものは、D70で撮っているのですが、コンパクトデジカメで動画が撮れるものが欲しくて。
結局、MPEG4で長時間撮れるC5を買いました。しかし、C5は暗所に弱く、夜の室内なんかで撮ると、ザラザラのノイズだらけでちょっとがっかりしていました。
E6は、実勢価格が3万円を切っていて、他メーカーの3万円程度のものよりも価格的にも機能・性能的にも魅力を感じていました。
(3インチ・高精細液晶、シーン・モード)
ただ、動画はMotion JPEGなので撮影可能時間が短いのが難でした。
そして昨日、ヨドバシAKIBAにふらっと立ち寄ってみたら、タイムバーゲンで、E6が25,600円(17%ポイント還元)で売っていました。気付いた時には、レジで会計をしていました。衝動買いというものでしょうか。
早速、静止画を撮ってみたら満足な質。問題の夜の室内での動画撮影はE6と比較して断然キレイ!(Motion JPEGなので当然ですが。)SDカードは2GBのADATA製150倍速も使えましたし、C5と同じバッテリーだし、大満足です。
0点
>>動画撮影はE6と比較して断然キレイ!
「C5と比較して断然キレイ」の間違いですよね?
書込番号:4602954
0点
おめでとうございます。
安いですねー。
C5とE6で、そんなに違いますか。
せっかくですから、こんな所にアップすると
参考になりますねー。(^^)
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:4602974
0点
午後の渋茶さん、どうもありがとうございます。
>>動画撮影はE6と比較して断然キレイ!
「C5と比較して断然キレイ」の間違いですよね?
そのとおりです。すみません。
書込番号:4603256
0点
実質 2万そこそこ。買うっきゃないってくらいの価格ですね。
ユーザーとしては喜ばしい限りなのですが、「SANYO さん大丈夫?」と少々心配になります。
夕刻以降に限ってですが、私は最近 E6 の NTSC出力が非常に綺麗に見えることに気づきました。私だけのテレビ環境かもしれませんが、PC画面で気になるマゼンタかぶりがなぜか軽減されます。
そう言えばデジタルCAPA 誌上でも「マゼンタ気味の色」と評価されていましたね、C6 ですが。
書込番号:4604591
0点
E6を購入して3日目ですが、どうやら初期不良です。
電源をONにすると、液晶画面にうつるのはピントが全く合っていない画像が映るだけで、ズームもできません。
静止画モードでも動画モードにしても駄目です。
面倒ですが、早めに交換してもらいに行きたいと思います。
書込番号:4607084
0点
ヨドバシで、新しいものと交換していただきました。
これで大丈夫なら良いのですが。
特価情報ですが、新宿西口パレットビルのさくらやで、
25,800円くらい(税込、10%ポイント還元)で売っていました。
書込番号:4614760
0点
⇒そして昨日、ヨドバシAKIBAにふらっと立ち寄ってみたら、タイムバーゲンで、E6が25,600円(17%ポイント還元)で売っていました。
この値段は還元以前の値段ですか。ちょっと教えてください。
書込番号:4617764
0点
Digital Boyさん私も1週間まえに、E6を買いました( ^_^)。君の買った値段よりは少し高めです。カメラは趣味ではないのですが、ホームページを作ってみたくなった。それにはデジカメは必需品かな??…。それで、初めてのデジタルカメラを買うことにしました。
ネットで各社のカメラを比較。E6は充電器も付属品として付いてるし、ホームページ作成に便利そうな写真加工のソフトも付属してます。それに3インチ液晶と、撮った写真を、すぐ拡大して写り具合を細かく見ることができる。そんな所が魅力でした。
でも、このカメラの一番の魅力は、発売して3カ月しか経たないのに、性能が良さそうで付属品も充実。なのに3万円を切るっていう^値段^ですね。買い足さきゃいけないものって、SDメモリーカードくらいです。
小さいのでハーフコートのポケットに入れて、外出してます。
書込番号:4617894
0点
FZ20Worldさん、こんにちは。
>>E6が25,600円(17%ポイント還元)
この値段は還元以前の値段です。
実質、税込21,248円(正確には約21,683円。ポイント使用時に10%ポイントが適用されないので)です。
でも、この価格は、あくまでタイムバーゲンですので、もうやっていません。
それよりも、上に書きましたが、新宿西口さくらやで25,800円で売っているのが、非常に不思議です。ポイント還元率は低いけど、ビックとヨドバシは35,800円なので。値札は恒例の黄色い紙に手書きのものが貼られていました。
書込番号:4618141
0点
Digital Boyさん :
ありがとうございます。
この製品を買う予定で、価格に少し躊躇っています。教えてくれて、大変助かります。
今後ある程度価格の範囲を把握し、購入います。ありがとうございました。
書込番号:4620434
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
またまた「悪」の書き込みになってしまって非常に残念なんですが。
9画素混合モード(動画とランプモードがこれにあたります。ランプモードは電子シャッターのようです)において、かなり熱ノイズのようなものが出ます。元々が9画素混合なだけに、単純にホットピクセルというわけにはいかないのでしょうが、ほぼその症状です。
私の場合出る条件は「ISO200(画素混合でISO1800)以上、SS1/30sec以上(要するに暗い場所)」がそうです。
動画の場合、一つの場所だけが常時点灯していたので「ドット抜け」かと思ってしまいました。かなり気になります。
あとは(特に問題にするほどではないのかもしれませんが)、ランプモードの2秒露出(ISO1800に自動的になります)において、画面右上に、所謂「熱斑」が出ます(赤紫の画像になります)。「やはり高感度というのは難しい技術なのだなあ」と思ってしまいます。
アップはまた今度ということでご勘弁ください。
0点
おはようございます。京都のおっさんさん さん
前から、サンプル見させていただいています。
私も買ったPENTAX S6も同様な技術を使っているようです。
S6の動画撮影の感想
・暗い場所の撮影は出来るがノイズも多くなる。
露出補正を -1.0程度にして、ノイズを目立たないように
する。
・暗い場所でのライトの灯りは、ボーとした光の塊になる。
クロススクリーンを使って、ごまかす。
・スミア発生と画像が全体的に赤っぽくなることが今までより
多い。
E6の動画と比べて、如何ですか。
書込番号:4592130
0点
動画のアップはまだですが。
アクアのよっちゃんさん こんにちは。
> ・暗い場所の撮影は出来るがノイズも多くなる。
シャッタースピードが最長 1/30sec に制限された静止画を考えれば ISO感度を上げるしか無いわけで、結局はハード、ソフト(NR)両面を含めたデジカメの能力に依存すると思います。E6 は ISO感度の手動設定が出来ますが、ISO200 ではわりと綺麗、ISO400 ではかなりノイズが出るかわりに明るく写る、という感じになります。
> ・暗い場所でのライトの灯りは、ボーとした光の塊になる。
これは難しいですね。静止画でも(RAW からの現像をするとわかりますが)ソフトによって違います。また CCD の能力や露出にも依ります。夜の街並みの動画拝見しましたが、街灯の灯りが広がっていることですよね? E6 でも露出が明るめの時はなります。
「クロススクリーン」とはどういうものでしょうか? あの動画はすごく綺麗ですね。
> ・スミア発生と画像が全体的に赤っぽくなることが今までより
多い。
スミアは多かれ少なかれどのデジカメでも出るものですが、MZ3 は確かに少ないです。E6 は厳しい条件でなければそれほど悪くはないと感じているのですが(他の動画デジカメと比べて)。
どなたのアルバムだったか忘れましたが、前に IXY55(だったと思います) の昼間の逆光撮影で「全体に赤っぽく」なっている動画を見たことがあります。私は S1IS も所有しておりますが、ああいう場面には出合ったことは無いです。私が出合ったスミアは全て「ある横幅で縦に赤紫の筋が入る」症状です。
アクアのよっちゃんさん の昼間の動画は(失礼ながら)やや解像感に欠けると感じました(フレームレートの関係?)。
私の場合は S1IS と E6 と MZ3 で全部 Mjpeg なのですが、前二機種は動画の 1フレームの圧縮率を変えられます。ところが圧縮率を上げても私には画質の劣化があまりわかりません。
動画の容量で言うと大体次の通りです。
S1IS(低圧縮) > S1IS(高圧縮) > E6(低圧縮) = MZ3 > E6(高圧縮)
ですが、動画の解像感がこの順序かと言うとそうでもないです。感じで言うと
E6 = S1IS (E6がやや上?) >> MZ3
です。
つまり「動画の解像感は機種に依存する」という思いを強く持っております。これがMPEG4 になりますと、フレーム間圧縮なので評価は複雑になりますね(フレームレートの問題、被写体の動きの有る無し)。
E6 に関する問題は今まで述べたとおりです。大雑把に言うと昼間は使い物にならない(WB晴天にして CCG5 フィルターをレンズ前に付けるとましになる)。その他の状況では時にハッとするほどいい動画が撮れる。そんな感じです。
少しずつアップして行きたいとは思っているのですが申し訳ないです(動画編集ソフトを持っていないので、アップ用に撮影しなければならないのも一因です)。
書込番号:4592630
0点
京都のおっさんさん さん
クロススクリーンは、
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352216.html
ただし、C770はアダプターがあるので、取り付けが出来ますが
S6は、自作するか、特注品を作ってもらうしかないです。
私は、MOTION-JPEG(640X480 30fps)の昼間の画質に関しては、
最高画質で
S2IS(CANON)=>S1IS>E6=>MZ3
に見えます。
MPEG4(640X480 30fps)の昼間の画質(最高画質で
CASIO(MS-MPEG4)>SANYO C4,C5 >> PENTAX DivX
CASIOは、4Mbps、SANYOは、3Mbps
PENTAXのDivXは、2.3Mbpsしか出ていなし、MP4の2Mbpsより画質が
悪い。PENTAX S6の昼間の動画は、使う気がしません。
WEBに使うには、ファイルサイズが大きくなるので、どうしても
WMVで、1.0〜1.5Mbps程度にする必要があります。
その分、画質は低下します。
書込番号:4593068
0点
C6の方に満足していく動画画質を取れると思っています。C6はE6と違って、MOVIE向けで、わざわざC6を買わずに、E6をC6に代わって使っていくのは、少し強引したところ(2万円の差で)があると考えます。
便乗話で、ごめんなさい。
書込番号:4594483
0点
アクアのよっちゃんさん 今晩は。
クロススクリーンは勉強になりました。色々なフィルターがあるものですね。
S6 は DivX でしたね。不勉強なもので申し訳ない。
アルバムにホットピクセルの撮影をアップしました。暗い部屋で更にレンズにグレーカードを押し当てて撮影しています。先にも書いたとおり「9画素混合モード」でのみこの症状は起きます。
これだけでは何なんで、夜の動画をアップしました。少し前の撮影ですが、熱ノイズは発生していないように見えます。上のホットピクセルの撮影も冷えた状態で撮影してますので、わずかばかりの期間に本体に劣化が生じたのではないかと気になります。
私は土曜日の夜に動画撮影をしていて、撮影中に本体液晶上でドット抜け(のような症状)に気づきました。動画のように、撮影対象は変われど常時点灯ポイントは変わらない、というのは非常に気になるものです(静止画のドット抜けよりも気になる)。
あとはやはりホワイトバランスですね。アルバムの最後に静止画を載せておきました(レンズの右端の流れは酷いですね)。で、体験上、このくらいの光量になれば昼間の動画の悲惨さは無いと思い動画も撮影したのですが(実際昼間のような露出不足、マゼンタ傾向は無かった)、カメラを振るたびに WB がかなり大きく変化しました。この静止画の WB であればよいのですが、静止画動画ともちょっと撮影対象を変えると、主にマゼンタ方向に大きく転びます(動画を撮影しているとその変化の様子がわかる)。特に「森の中の日陰」などといった特殊な条件でないにもかかわらずです。AWB はとても不安定だと思います。
憶測ですが、SANYO の絵作りは進化の途中にあるのだと思います。良い色を追求した結果ホワイトバランスがシビアになって、そこの部分をうまく処理しきれていない。そんな感じを受けます。
ただ NTSC 出力でテレビで見ると妙に印象がいいんですよね。もちろんテレビによるとおもいますが。
補足しておきますと、オート露出はわりと安定感があると思います(オート露出しかありませんが、露出補正は読みやすい)。
SANYO のこれからに期待したいところです。
書込番号:4594562
0点
書いている間に FZ20Worldさん からのレスがありました。
もちろん私も C6 には注目しています。ですが私が問題にしている「昼間の動画の色、露出」「全体の AWB のシビアさ」などの、デジカメとしての基本部分は C6 も E6 も同じなのではないか、という危惧があります。
C6 のこれからの情報に注目したいところです。
書込番号:4594591
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
アルバムにアップしました。
E6、MZ3 共に全ての静止画、動画の設定は
「WB晴天、分割測光、露出補正無し」です。
E6 -> MZ3 の並びで、静止画、VGA静止画(動画との比較用)、動画、の順に並べました。
ちょっとコメントは明日以降にさせてください(ここまでで精一杯)。
色々とわかってることもあるのですが、今回は露出が違ったりしますので、青空の色はなんとも言えない部分もあるかと思います。
えっとですね、私の理想は静止画と同じ色(絵作り)を動画でも出すことです。この点、キヤノンの S1 IS はなかなか素晴らしいです。VGA 静止画と比べるとジャギーが出る、ノイズが多い、などはありますが、色そのものは同じになります。
ただ私は SANYO の静止画の絵作りが大好きなので、これを動画にも求めてしまう、といったところです。
0点
すいません、動作報告忘れてました。
GREENHOUSE の GH-SDC 1GF
という SDカードを購入しましたが、最高画質の動画で 1分以上連続撮影できました。おそらく問題無く使えると思います。
また E6 の高圧縮動画は大体 1MB/sec ですが、それほど画質の低下も無く長時間撮影出来る、良いモードだと思います。
書込番号:4545935
0点
レスが無くて寂しいのですが、アルバムをご覧になられている方もおられるようなので興味は持たれていると判断。ごく簡単な追試結果を報告します。容量の関係で古い動画は削除しました。ご了承ください。
今回はキヤノンS1IS と E6 の比較です。両者とも WB晴天(太陽光)での撮影。オートWB も撮影しましたが WB晴天とほぼ同じでした(静止画、動画、S1、E6 問わず)。
E6 の動画ですが、露出補正+0.6 まではほとんど変化せず、+0.9 でやっと明るくなってくれました。これは AWB、WB晴天、と二度撮影して同じ傾向だったので間違い無いと思います。
気になるのは静止画に比べて激しくマゼンタかぶっていることですかね。なお、アルバム中で「QTでの表示と、クリップボードからのコピー静止画の色が同じ」と書きましたが、わずかにコピー画像の方がマゼンタは強く感じられます。
別件になりますが、E6 の(静止画の)色は素晴らしいです。今回は窓の外の景色なので実物と見比べることが出来ますが、私の所有しているカメラの中では一番実物に近い色を出します。
WB の傾向がやや赤&マゼンタ寄りなのは気になりますが、これは私の今まで所有していたデジカメが実物より「青&グリーン寄り」の色傾向だった、ということかもわかりません。
SANYO さんには期待していますので、いつの日か「静止画と動画が同じ色と露出」の機種を発売されることを期待します。出来れば静止画と同じ解像感で・・・。
書込番号:4554826
0点
京都のおっさん さん、こんにちは。
レスしないまま、
アップしておいでの動画等は何度かチェックさせていただいています。
PentaxのS6の板等で、E6について触れ、
「京都のおっさん さんのアップされている動画をご覧ください」と書いたり。
私もビックカメラで触り、店員さんのOKをいただき、
手持ちのSDで動画を店内を静止画・動画撮影しました。
とてもいい静止画・動画でした。
動画のマゼンタ被りや露出補正の効きにくさですが、
最近(?)の動画編集ソフトで対応できるので、
私はあまり気になりません。
これで、
1)液晶ファインダーを消した状態で動画撮影できること
(会場等で動画を撮ることもあり、他の方の迷惑にならぬようにするため、
私には重要。光学ファインダーがなくても我慢する)
2)絞り優先だけでもいいから、露出機能を充実してほしい。
(マニュアル露出があれば、なお可)
3)汎用のワイコンやフィルタ等を付けられる仕様にしてほしい。
(写りの保証はできないと明記していい。保証は不要。
ワイドで動画を撮りたいことが多い)
だったら…と思います。無い物ねだり、ですかねえ。
掲示板が今までと大きく変わり、
変わった当初には、「すべて」でもあった「(語句による)検索」も消え、
使いにくくなりました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4557616
0点
風の間に間にさん レスありがとうございます。
本日(昨日?)、いかにも泣き出しそうな天気で同様の撮影を試みましたが、今度はグリーンかぶりを起こしました。アップもなかなか面倒なので、詳細はまた後日ということで。
動画編集ソフトを私は持っていないのでコメントしづらいですが、いずれ試してみたいとは思っています。
E6 の動画ですが、MZ3 より「スミア、暗所撮影時のノイズ」ははっきり劣っています。詳細に検証したわけではありませんが、スミアは S1 IS と同レベルのように思います。暗所ノイズは S1 IS より全然少ないです。
しかし MZ3 の動画の解像感は、現在のレベルからすると、キヤノン勢より(これも大きく)劣っています。
E6 の動画の解像感は、(これも詳細に検証したわけではありませんが)S1 IS とほぼ同等、もしくはやや勝っているかもしれません。
今回の件が無ければ、正に「デジカメ動画画質最強」だったはずなんですけどね。あ、コニミノやパナソニックは知らないので言葉半分くらいに受け取ってください。
ほとんど与太話になりますが、私はソニーの R1 のサンヨー版を期待してしまいます。もちろん動画付きで。コニミノさんのレンズ拝借のつながりで実現しないかなあ、なんて。そうすれば大きさはともかく、1)、2)、3) はすべて実現しますよね (^^;)
書込番号:4559848
0点
アップはしませんが、追試してわかったことを覚え書きとして報告します。
・ランプモードと動画モードは基本的に同じ色、画像のようである(ランプモードには最長 1/2000sec という SS の制約がある)。
・昼間の撮影時のプラス側の露出補正時、ランプモードは露出が上がりやすく動画モードは上がりにくいという違いがあるくらい。
・(ランプモードではない)静止画モードは、記録画素数の違いによる色の違いは無い(当たり前かもしれませんが)。
「ランプモード」と「動画モード」を合わせて「9画素混合モード」と呼ぶことにします。
・静止画モードと9画素混合モードは色も違うが、画角も違う。9画素混合モードは画角が狭い(9画素混合して余った分が切り捨てられる?)。
・これら二つのモードは元々の色も違うが、日中撮影時においてはスミアの影響か、9画素混合モードにおいてマゼンタかぶりが酷くなる。
最後に関しては、ND4 フィルターをレンズの前にかざして効果を確認しました。ND8 だともっと効果があるように思います。
スミアを無くしても尚且つ残る色の違いが、本来の9画素混合モードと静止画モードの色の違いだと思われます。これの方が問題かもしれませんが、もし一定の法則があるのであれば対策は可能でしょう。
それでも露出の問題は依然残りますが、これは MZ3 でもありました。MZ3 の場合、逆に露出オーバーが問題でしたが、マイナス補正してもなかなか下がらず、あるポイントから一気に下がりました。画素混合の難しさなんだと思います。
実際に ND フィルターの効果はあったわけですが、問題はそれの脱着ですね。よいアイデアがあればよいのですが(二台所有というのは無しです)。
書込番号:4610977
0点
今更ですが、書き込み番号 [4559848] の内容を訂正です。
> スミアは S1 IS と同レベル
これは嘘です。
E6 のスミア耐性は MZ3 よりは落ちますが、わりと優秀な部類じゃないかと思っています。逆に言うと S1 IS のスミアはかなり酷いわけですが。
書込番号:4718870
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
連写で撮った写真の現像についての質問です。
今持っている、デジカメがあまりに古いので買い替えを
考えています。そこで気になっている商品がこの サンヨーさん
のE6です。
そこで質問なのですが、 連写して撮った写真の現像で
コルタミノルタの DIMAGE X20 のように
連写して撮った写真が 一枚の写真になって このサンヨーさんの
E6も現像されるのでしょうか?
私の希望としては、連写した写真は一枚という形で
現像されて欲しいのですが、E6はどうでしょうか?
また、コルタミノルタの DIMAGE X20以外
の機種で、同じように 連写を一枚の写真として現像出来る機種
をご存知の方いませんか?
どなたかご存知の方いましたら、情報提供を
よろしくお願いします m(_ _)m 。
0点
E6は分からないので
sonyのマルチショット
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/tech/MultiRensha.html
ricohのS連写
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r2/point/point_04.html
少しイメージが違いますがCASIOのモーションプリント
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z500/photo.html
とかが思いつきました。
他にもあると思いますが とりあえず・・・・
書込番号:4544460
0点
サンヨーさんには無いような気が・・・。
やっぱり、マルチフレームショットの、コニミノXシリーズから選択されればどうですか?。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x60/05.html
書込番号:4544790
0点
fioさん 花とオジさん 早速の返信ありがとうございました。
連写を一つの写真にするなら、やはり コニカミノルタ
が一番無難なんですね。 このサンヨーさんの E6が
次機種の有力候補だったので、また迷うところです。。。
シャッターチャンスを見逃さず、連写を一枚の現像でおこなえる
機種となると、ミノルタが無難か・・・・
だけど、E6は捨てがたい。 迷うところです・・・
(ほぼE6で考えてはいるのですが)
コニカミノルタ製品は、素早く撮れるとよく言われていますが
E6 も シャッターチャンスを逃さないような気がするのですが
どうなんでしょうか? またまた質問返しですみません。
すごく迷います。。。
書込番号:4553765
0点
コニミノのXシリーズはインナーズーム方式と、起動が速いのが特徴です。
タイムラグも短いですが、これは他メーカーのもそれ以上に、或いは実用上支障が無いくらいに短くなっています。
持っているわけではありませんが、E6はシャッターボタンの動作を変え、シャッターチャンスに強くなっているとの事ですので期待していいと思いますよ。
シャッターの感覚が違うと思いますので、可能なら実機を触って見られるのがいいと思います。
書込番号:4553898
0点
花とオジさん返信ありがとうございました。
そして、返事遅くなってしまってすみません・・・
そうですね、実機に触って 自分の目で確かめてみた方が
いいですよね!一度実機に触れてみたいと思います!
書込番号:4565038
0点
デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-E6
いやあ、E6 いいですね。
人物撮影の写真をお見せできないのが残念ですが、「ほぼ」見た目通りに撮れることがわかりました。露出もぴったりで最高です(良を三つくらい付けたい感じ)。
ただし室内でオートWB だと、赤&マゼンタかぶるので、ワンプッシュWB を使用します(他社だとプリセット、カスタムなどと呼ばれている機能です)。しかしワンプッシュだとやや緑かぶります。そこでレンズの前に Fuji の CCフィルター(CC G2.5)をかざしてワンプッシュを取り、実際の撮影時にはフィルターを取って撮影するとぴったりグレーが出ました。少々手間はかかりますが、その時の色がとても自然です。
実写画像はアルバム 3ページ目、39枚目以降にあります(つまらない写真なので、見ない方がいいかも)。
なお、「オートWB 赤マゼンタかぶり」、「ワンプッシュの緑かぶり」は室内に限らず、全体的な傾向としてあるようです(程度は室内が甚だしい)。これは「悪」の評価にすべきでしょうか。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






