※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年12月15日 00:45 | |
| 0 | 1 | 2002年11月28日 15:02 | |
| 0 | 5 | 2002年12月3日 21:17 | |
| 0 | 2 | 2002年8月5日 23:09 | |
| 0 | 5 | 2002年7月25日 21:41 | |
| 0 | 6 | 2002年8月6日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットでVN−EZ5を買おうと思ったんですが(新品で)、どこにも売ってません。NTT−Xstoreも完売してたんです。なので、良くて新品、悪くても質の良い中古品を知ってる方か安く譲ってくださる方、お願いします!!
0点
2002/12/15 00:45(1年以上前)
溝の口の丸井の処分品コーナーにありしたよ!29800円で!!(12/8時点で)
展示処分品かと思って、「これ下さい!!」って言ったら「ハイ!新しいの
を持って来ますので少々お待ち下さい。」って、奥から新しいのを出して来
ました。まだ新しいのある感じです。行って見ては?ていうか早く行け〜!
て感じです。
書込番号:1133676
0点
どういうわけか、以下の条件の場合に2回とも録画した動画が消えました。
仕様なんでしょうか。でもマニュアルにも書いてないし、メーカーサポートは中々電話がつながらないし・・・・。
1.しばらく使っていなかった。また、動画用のファイルはディレクトリごと、消してある。
2.動画を撮影した
3.「PLAY」モードで確認すると、確かにファイルがある(再生はしなかった)
4.スマートメディアを取り出し、パソコンにセットすると、動画が入ってない。
(前に撮った静止画は残っている)
なお、その後、確認のために、動画ディレクトリィがある状態、
無い状態で再度、録画しても、録画できます。(ファイルも出来ます)
どうも、しばらくぶりにとった1回目の動画だけが消えるみたいです。
何でなんでしょう。
0点
2002/11/28 15:02(1年以上前)
複数のスマメで撮影されても、同じ現象ですか?
スマメを何処かから借りて実験されたら如何ですか?
書込番号:1095536
0点
のんぼ さんこんばんわ
カメラのUSBソケットの形状で2種類ありますので、どちらの形状でしょうか?
台形のような形か、四角い形かでケーブルの種類が変わります。
ミニUSBケーブルのどちらかのケーブルをお求めください。
こちらを参考にしてください。
http://www2.elecom.co.jp/list.asp?group=/cable/usb/deji-came/
書込番号:925512
0点
2002/09/05 21:27(1年以上前)
気になる点がありますので返信します。
WinXPから、VN−EZ5をコントロールするソフトはお持ちでしょうか?
sharpのホームページを見たところ、sharp製のソフトは、WinXPでのUSB接続はサポートしていないようです。
http://www.sharp.co.jp/pixlab/support/download/winxp/vrpkez5w.html
WinXPから、USB接続して利用する方法をご存じでしたら、私も知りたいので、ご教授願えないでしょうか?
書込番号:926957
0点
2002/09/06 00:32(1年以上前)
どうも あもさん、attさん 返信ありがとうございます。
あもさんの参考ページを拝見しましたが、ソケットの形状が合うものがないようです。(3mm×5mmの大きさしかないです。)シャープは特殊形状なのでしょうか?
それとソフトですが、XPにピクスラボ(VR−PKEZ5W)は対応していないです。ただ 以前の掲示板で ”アナログマン”さんがXPで接続できる方法を知っておられるようです。
”アナログマン”さん、見ておられましたらぜひ、連絡いただきたいのですが、、、
書込番号:927171
0点
カードリーダーを御使いになる方が実用的だと思います。
書込番号:927248
0点
2002/12/03 21:17(1年以上前)
WinXPでのUSB接続は、結局あきらめることにいたしました。
皆さん お騒がせいたしました。
では、、
書込番号:1107799
0点
VN−EZ5を購入しようか迷っています。 この機種は2時間動画と音声が撮れるとありますが、2時間ならビデオカメラのようになるということなんでしょうか? 実際に使ってる方の意見を聞きたいです。 画素数とかズームは少なめですが、2時間も動画と音声が撮れるなら購入したいです。 詳しい方教えて下さい。
0点
私が使っているのは初代のVN-EZ1ですが、参考程度に。
ビデオカメラのように、とは、DV並みの解像度と画質とフレームレート、というこどてしょうか?
だとすると、VN-EZ5はMPEG4、しかも128MBのスマートメディアで2時間撮影出来るモードだと、160*120の解像度で相当圧縮がかかったうえで7〜8FPS程度じゃないかと思いますので、比較にならないと思います。
簡単な記録的に2時間も動画と音声が撮れる、ということに重きを置くのであれば、十分意味があるとは思います。
書込番号:871517
0点
2002/08/05 23:09(1年以上前)
シャープのインターネットビューカムのホームページ
http://inet-viewcam.sharp.co.jp/
にサンプル動画等があります。それで画質を確認して下さい。
ちなみに、128MBスマートメディアを使用した場合
( )内は転送レート(1秒当たりのデータ量)
160x120 ノーマル で約4時間( 64Kbps)
160x120 ファイン で約80分(192Kbps)
160x120Sファイン で約40分(384Kbps)
320x240 ファイン で約30分(512Kbps)
利用できます。
ただし、バッテリーは連続1時間ぐらいしか撮影できません。
そこで、外部にACアダプター接続端子に市販の充電池を繋いで利用している人もいるようです。
書込番号:873881
0点
テレビやビデオのAV入力から録画をしてみましたが、順調に録画できました。
ところが・・・目的にしていたTVゲームから画像を取ろうとしたら、動きません。
色々試してみたところ、
最近のゲーム機:AV入力に反応
ちょっと前のゲーム機(セガサターン、N64等):AV入力が反応せず(液晶画面まっくら)
ビデオに録画してAV入力:テレビや最近のゲーム機の画像の録画には反応するが、
昔のゲーム機の録画の場面になると、反応しなくなる。
という状況でした。
この謎がお分かりのかたはよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
RS170を満たしていないのでしょう。
わざと録画させないようにしているのかも
書込番号:852102
0点
2002/07/25 02:30(1年以上前)
昔々、シャープのファミコンのビデオ出力でドタバタしたのを思い出しました。
それは、
ひろ君ひろ君 さんのおっしゃる通り RS-170A (うわあ、久しぶりにタイプした)、
に適合していないどころか、262ノンインタレースでした。
おそらく、上記のゲーム機もそれが疑わしいと思われます。
とりあえず手近にありそうなもので何とかなりそうな方法は・・・、
・ゲーム機 → VHS に録画 → それを VN-EZ5 へ
これでダメで、もし最近のデジタルビデオカメラをお持ちなら、
・ゲーム機 → VHS に録画 → DV カメラで再録画 → VN-EZ5 へ
(しかし、うまくいっても画面の上下シフトの可能性は大きいですが・・・)
もし、上記でダメなようなら、モニター画面を撮影するしか無いかも・・・。
ただ、総合大学かビジュアル系の専門学校の学生さんでしたら、もしかすると、
フレームシンクロナイザー(“TBC” と呼んでいるかも知れません)が、
あるかも知れません。一度、詳しい先生にでもご相談されてみては?
書込番号:852157
0点
2002/07/25 02:47(1年以上前)
あっ、すみません。VHS 録画はもう試されたのですね。
でしたら、それを何とか DV に引っかけるか、モニターを直接撮影するか、
身近なビデオマニアに、TBC 付き8ミリビデオデッキを使わしてもらうか、
う〜ん・・・。
ご質問が、単に知的好奇心でした、ではすまされない場合は、あと残る可能性は、
最近、公共的なところでも、ビデオの編集設備があって自由に使えたりします。
そこで、その録画した VHS を、システムを通した形でダビングすれば、
そのダビングした方のテープからは、取り込みが出来るかも知れません。
(それでもダメな可能性はありますが・・・)
書込番号:852176
0点
2002/07/25 06:46(1年以上前)
うわー、大変そうですね(^^;
実は、DVD-RAM等の購入も検討していたのですが、
手軽にできそなので本製品を買いました。
262ノンインターレースということは、その他のデジタル製品でも
やはり録画はできないということでしょうか。
そうであれば、画面撮影しかないとあきらめますが。。。
書込番号:852300
0点
松下の入力TBCをもつデッキが一番期待できそう。
それ以外なら、手じかにZ10000があればいいのだけれど
怪しい通販のTBC(俗にいうコピキャン)ではだめでしょうね。
FA-310なら逆に拾えないかも
書込番号:853476
0点
私は、先月、海外のコンファレンスを訪れ、そこで
スピーカー×20人くらいに、各5分くらいのミニ・
インタビューを行いました。
私は、インタビュー「内容」や解説「内容」のプロですが、
撮影は、全く素人なため、今回は撮影を、プロにお委せ
しました。
そのインタビュー番組は、翻訳付きで、企業に売り込む予定です。
しかし次回からは、撮影も自分でできるようになりたいです。
そこで!質問が、3つあります。
(1) 買うべき機種は、これで良いのでしょうか???
1a) 他のメーカーから、もっと良い商品は出ていませんか?
1b) そろそろシャープも次期製品を出す頃じゃないですか?
(2) 2日間くらいで、撮影技法を教えてくれる、便利なスクールは、
東京にありますか?
できれば次回も、今回と同じカメラマンさんにお願いをしたい
のですが、彼は、今回の映像を編集するのに忙しいようです。
なんでも、その編集というのが、すごくメンドクサイ・・・とか。
0点
2002/07/09 09:12(1年以上前)
今ひとつ状況が把握できていないのですが・・・、
1)買うべき機種は、
もし、最終のメディアがテープで、それに動画を収録するのであれば、
お商売として成立するぎりぎりは、Sony VX-1000/2000 あたりでは?
(デジタルカメラではなく、デジタルビデオカメラですが・・・)
2)とりあえず、初心者向けのビデオ撮影入門書の、それも最初の方だけを
十分習得すれば、とりあえずの基礎的部分は OK だと思います。
それ以上は、個別事情であり、撮影技法一般では対応しにくいでしょう。
もし今回と同じようなものを、とお考えでしたら、
一番の上達方法は編集につきあう、出来れば自分で編集する、事です。
その作業が、どう撮影したらいいかがわかる一番の近道だと思います。
想定されている出来上がりがどう言ったものなのか、今ひとつわかりかねております。
勘違いであれば、失礼いたしました。
書込番号:820622
0点
2002/07/09 17:48(1年以上前)
なるほど、おぎさん、ご回答、有り難うございました。
また私が話の前提を省略したため、余計なお手間を
おぎさんにおかけして、申しわけありません。
1) 買うべき機種は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・最終アプトプットは、PC画面上ですね。メディアは、
CD-ROM または、インターネット TV となります。
・したがって動画の大きさは、320×240程度。
・商品にするには、フルモーションが必要でしょうかね。
毎秒10フレームくらいでも良いと思うんですが。
2) 撮影技法の勉強法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なるほど、入門書が市販されているんですか。それは知りませんでした。
何かお薦めの本は、ありますか?
でも、そうですね、本を読むより、実務で編集助手をやってみる、って
ことですね。ちょっとトライしてみます。
書込番号:821254
0点
2002/07/09 21:10(1年以上前)
申し訳ありません。PC上の映像について発言する資格はないのですが、
あくまで動画撮影一般、ということをお断りしつつ・・・。
1)VX-2000が必要かどうかの判断は出来ないのですが、少なくとも、
手ぶれ補正のついたデジタルビデオカメラは必要だと思います。
30フレームが必要かどうか、ということではなく、手ぶれ補正は、
動画撮影のクォリティにかなりの影響があります(肩のせ出来ないカメラでは)
2)ここ数十年、その手の書籍は読んだことがないので、具体的には・・・。
http://member.nifty.ne.jp/skgs/index1.html
写真工業出版
http://www.genkosha.co.jp/vs/vsmook.html
玄光社
あたりでお調べになってみては?
基本的なカメラの構え方、三脚の使い方、照明・録音の基礎的な知識、
といった内容であれば、そう間違った記述の書物はなかろうと思います。
ただ、Tips集、といった部分は、撮影現場は千差万別ですから、
時間の無駄かも知れません。むしろその部分は、上述しましたように、
編集した結果からのフィードバックが一番有意義だろうと思います。
書込番号:821585
0点
2002/07/10 06:56(1年以上前)
おぎさん、ご親切に、どうも有り難うございます。
1) 買うべき機種は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なるほど、手ブレ補正機能が必要!なんですね。ナイスな
ご教示、有り難うございます。
いろんな機種のスペック表を見てみたら、いろんな手ブレ補正方式が
あるんですねー。うーむ。
・電子式
・光学式
・アクティブプリズム方式(VX2000)
・新アクティブイメージエリア方式(TRV18K,PC120)
あとは、解像度、ズーム方式、携帯性、PC連携を見れば
良いのですかね。
VX2000は、かっこいいです。まるでプロみたいですね。(^^)
それに素人目にも、スペックが高そうです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202040&MakerCD=83&Product=GR%2DDV3000+%2B%28VU%2DV3000KIT%29&CategoryCD=2020&Anchor=714343
の [690848]狭小画素化反対ですがさんによれば、次の機種も
良いようですね。
・TRV900(大きいし高いですが、普通の人の最高級に値する?)
・MX3000(オートホワイトバランスのクセが惜しい)
・FV2(もう手に入らないでしょうし、残念ながら初期不良には要注意。
価格と画質の上で、普通の人が動画主体で使うには、かなりの
ものでした)
・PC9(一台で済ますには、小型軽量機種で一番バランスが良い)
この中ではPC9が最安で、また TRV27 も、安い割に、
暗めの室内撮影でも大丈夫なようですね。
2) 撮影技法の勉強法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://member.nifty.ne.jp/skgs/index1.html
写真工業出版
http://www.genkosha.co.jp/vs/vsmook.html
玄光社
ありがとうございます。両社とも、拙宅のご近所さんなので、
ちょっと遊びにいってきます。(^^)
書込番号:822469
0点
2002/07/13 13:23(1年以上前)
最適なものあります。
サンヨーのIDC1000Zです。
あなたの仕事に最適な機種だと思います。
記録メディアが730MのIDフォトディスクで320の動画なら毎秒30フレームで20分、160なら2時間いけます。
編集も楽でデジカメ性能もVN-EZ5を超えてます。
書込番号:828676
0点
2002/08/06 20:38(1年以上前)
やぁやぁ、皆さん、お久しぶり。
このスレッドを始めた「撮影も自分で」(仮名)です。
結局、
・三洋「1000Z」は、メディアの汎用性が低い点
・同「MZ2」は、連続撮影が5分に限られてる点、
・当機械「VN-EZ5」や松下「D-SNAP」は、ズーム能力の不足
から、ソニーの TRV 18K を買ってしまいました。今後は、
・IEEE1394 経由 MS AVI 形式で取り込み、
QuickTIme Pro 6で編集して、MPEG-4 に
でもしようか、
・それとも、IEEE 経由、Pixela の Mobile Capty 経由で
ハードエンコしながら MPEG1 で取り込んだ後、適当な
MPEG1対応編集ソフト(Megaviとか)で編集して、そのまま
MPEG1で出力
ということに、なりそうです。
でも本当は、MOV 形式か、MPEG-4 形式で録画してくれて、しかも
メディアが汎用的で、ズーム能力や、連続撮影5分以上の能力が
あるビデオカメラがあれば良かったのになぁ、と思いました。
世の中は、ますます MPEG-4 にシフトしています。
なのにカメラ・メーカーは、どこも追随が遅いですね。
こういうときこそ、松下やソニーやビクターやキャノンの
ような伝統カメラ大手を後目に、捨てるものをもたない
三洋やシャープのような隙間メーカーに頑張ってもらいたかったです。
本当に残念でした。
書込番号:875391
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







