

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2015年2月14日 08:13 |
![]() |
7 | 4 | 2015年2月10日 13:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月10日 08:38 |
![]() |
1 | 0 | 2000年12月8日 09:58 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月17日 12:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-D770
ちょっと時間があったので撮影♪
1998年だとけっこうどこもムービーの静止画か?
って画質なんだけども…
1999、2000年だと過渡期で得意なメーカーと不得意なメーカーで大きく分かれる…
ソニーは明らかに後者…
235000円て当時でもかなり高いカメラがこれですよ(笑)
動画っぽい絵てことはむしろ動画のソニーだからこれでもいいと判断しちゃったのかな?
4点

こんにちは
懐かしい画質ですねー
2001年の普及機、COOLPIX775を使ってたことがありますが、やはりムービー切り出しみたいな画質でした。てかこの機種よりダメだった気が(笑)
デジカメなんてこんなもんかな〜なんて思ってましたが、2004年のIXY DIGITAL500に買い替えた時はこうも違うのかって感じでしたね。あれなら今でも通用する画質と感じてます。
書込番号:18472039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時代の変化…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18472167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重要な部分見落としてました。
235,000円!COOLPIX775と
比べちゃいかん機種でしたね。
書込番号:18472181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレのリクエストに応えていただきありがとうございます。
いや〜ソニーっぽい絵ですね。
寒色と言いましょうか硬調な感じなんかが、
DSC-F707が家にあるのでなんか受け継いるなと感じられました。
一言で言うと、銀塩写真の雰囲気を再現すると言う意味では一番遠い所にいたのが、当時のソニーの絵作りだったかなと思います。
動画を切り取った感じと言われるのもわかる気がしますし、もしかしたら当時はそれを目指していたのかもしれないですね。
書込番号:18472615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


D770は最低感度のISO50でもカラーノイズが酷すぎるんですよね…
ためしにニートイメージでカラーノイズを消して
さらにフォトショップでレタッチしてみました
だいぶマシになった(笑)
個人的な印象ではカメラメーカーは最初から結構まとも
フジ、オリンパス、ニコン、コダック
例外はビデオ屋でもあるキヤノン
ソニー、パナソニックは駄目…
書込番号:18474130
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-D770
8MBのメモリースティックを入れてのファーストショットです
一枚撮影したらディスクフルになりましたwww
やっぱ128MBのメモリースティック買わねばと痛感したwww
一枚が4MB強なので30枚くらいは撮れるようになるのかな?
1/2インチの一眼レフのわりにはファインダー像がでかい♪
ファインダーに光を導いた後に縮小光学系でもいれてるのだろうか?
単にファインダー倍率が高いだけなのか?
古過ぎて資料がないので調べようがない(笑)
説明書の仕様表には未記載でした…
しかし150万画素…
100%表示でも全画面表示より小さいのがご愛嬌(笑)
視野率の感覚がつかめないので構図が最低な作例載せてみます…
この一枚で撮影は終了したわけだけどもwww
5点

いつもお疲れ様です♪
ナイスしときますね(^-^)
書込番号:18457501
1点

もっとお写真見てみたいです。
初期値235000円の当時の実力…
面白そうだなぁ〜でもレア物過ぎて見つけるのは不可能でしょうね。
書込番号:18457503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この世界観、大好き!
書込番号:18458227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-D770
D700が無いのでココに書き込みました。お許しください。デジカメ書き込みはみんな見えるんですね。古い20世紀のデジカメ好きです。D700はオークションで手に入れました。見た目はカッコいいのですが、デカイ、ボディはプラスチックなのかな、ダイヤルとかも安っぽくて、変な表現ですがカメラのプラモデルみたいな感じです。まだ余り使ってみていないのですが、当時の最高級機ですし面白そうです。でも昔の評価は酷評ですね。
0点

D700と聞いて ピンと来なかったので検索してみました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199809/98-087/
↑
これですね(^^)
記憶の片隅に残ってるようなないような・・・
一眼レフなんですね〜 EVFとかじゃなくて。
デザインもsonyらしさがあって、来年に出てくる一眼レフもコンナ路線かな???
書込番号:4897796
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-D770


本機の特徴である大口径レンズは明るく、画像も鮮明です。
ズームレンズは手動なのでモーターの遅延がなく、思った通りの
アングルを切り取ることができます。電源 OFF でいちいち広角に
戻ったりしないのもよい点。
光学ファインダーは若干薄暗いですが液晶と違って動体を遅延なく
追うことができ、シャッターの反応は速くてここぞと思ったところで
歯切れよく切れます。
ファインダ内と本体上部に液晶の緒元表示があり、いちいち本体の
LCD を点けなくとも画像モード・露出・シャッター速度・絞りなど
各種のパラメータが確認できます。パラメータ変更は本体左手の
モードダイヤルと右手親指のスクロールダイヤルで行います。
好き嫌いはあるでしょうが、慣れれば十字ボタンやキー操作より
手早く操作できると思います。
本機の欠点は片手では絶対に操作できないこと。
またオートフォーカスの精度が悪く、よほど注意しないとピンボケ
写真を乱発することになります。ファインダにはスプリッタープリ
ズムがないため光学ファインダのみでバッチリのピントを合わせる
ことは難しく、レンズの精度を本当に活かそうと思えば三脚に据えて
液晶の拡大表示を見ながらフォーカスリングを回してピントを合わせ
込む必要があります。オートホワイトバランスは信用できず、室外
モードは青すぎ・室内モードは赤すぎになる傾向があります。
これも手動ホワイトバランス補正機能を使い、事前に手動で合わせて
おけばよい結果が得られますが…。
サイバーショット・プロという名前の通り、生半可な気持ちで使う
ことを拒否するカメラです。片手で構えオートフォーカスでパチッと
撮るような用途には絶対に向きません。しかし撮影に対して真剣な
気持ちで望み、常にカメラを両手でしっかりと構え、露光条件や
被写界深度を念頭において使うならば素晴らしい結果が得られるで
しょう。
…私はそこまで真剣にカメラと向き合う自信がなく、試用した
あと返品してしまいました(^^;)
1点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





