
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月1日 10:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月24日 16:54 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月18日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月13日 18:51 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月12日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


結婚式でDSC-F707を使って撮影しようと思っていますが
フラッシュが自動で出てくると聞いたのですが
それを出てこなくできるのでしょうか
出てこない場合はナイトショットになってしまうのかなーと
その辺がちょっと詳しく書いてなかったので
よろしくお願いします
(SONY製品のメモリーがCFだったらすぐ買うのですが・・)
0点


2002/02/28 21:56(1年以上前)
発光禁止にすれば出て来ません。ナイトショットは切り替えにて使えます。MSはSONYのみですのでチョッと面倒(価格面も含めて)ですが それを埋める魅力ある商品ですよ。
書込番号:566609
0点


2002/02/28 23:46(1年以上前)
蛇足ですが、発光禁止と自動と強制発光の3種類が有ります。
書込番号:566949
0点


2002/02/28 23:54(1年以上前)
好みにもよりますが
707は発行禁止にすると、いったん電源を切っても覚えてくれています。
いちいち電源を入れるたびにセットし直さなければならない機種は
それなりに失敗画像も防げますが、焚いてはならないところで
赤恥をかくことも防げます。私の場合、本当は焚きたいときに
手動でポップアップできるほうが、好きなぐらいです。
暗部の画像もノイズが少なく非常に綺麗な部類に入りますので
結婚式などのスポットライトだけや、キャンドルサービスには最高です。
もう一つの選択は、ワイド側とテレ側でレンズのF値(明るさ)が少ない機種ですので、室内撮影などには絶対のお勧めの機種ではないでしょうか?
書込番号:566977
0点



2002/03/01 10:26(1年以上前)
りんた さん HAL1000 さん SF Studio さん
早速のご返信ありがとうございます
Eー20とどちらにしようか迷っていまして
勝手にフラッシュが出てくるのだったらE-20にしようかなー
と思っていましたが、また悩みそうです
E−20は書き込みが遅いのがだめで
707はメモリースティックなのが割高で128Mしかないのが
悩んでいる所なのですが
どちらもレンズが良さそうなので
かなり悩んでいます
それでは、ありがとうございました
書込番号:567573
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


以下のステップダウンリングは,どちらのメーカーの
どのリングを注文すればよろしいのでしょうか。
ご教示ください。
>[320308]ひよっ子 さん 2001年 10月 8日 月曜日 23:52
>オリンパスのB-300が使えます。
>ステップダウンリングは必要だけど。
0点


2002/02/26 02:47(1年以上前)
どうも。元「ひよっ子」のドレミです。
懐かしい書き込みで笑ってしましました。
本題ですが、私はマルミ社製の58→55mmのステップダウンリングを
使っていました。実売700円くらいです。
でも、おすすめはケンコー社製の58→55mmのステップダウンリングです。
理由はマルミのはリングに溝がなくて着脱が大変なのに対し、ケンコーのは
溝がある(らしい)からです。
私はB-300を手放したときに同時にステップダウンリングも手放したので、
今は手元にありません。
こんなところでよろしいでしょうか?
書込番号:561185
0点



2002/02/26 18:04(1年以上前)
さっそくのお返事,ありがとうございます。
>でも、おすすめはケンコー社製の58→55mmのステップダウンリングです。
>理由はマルミのはリングに溝がなくて着脱が大変なのに対し、ケンコーのは
>溝がある(らしい)からです。
ご教示,ありがとうございます。さっそく購入しようと思いますが,
えっ?B-300手放されたのですか?!!!!!!
>私はB-300を手放したときに同時にステップダウンリングも手放したので、
>今は手元にありません。
F707との相性が悪かったのでしょうか?F707に使うときの注意点とか,
もしもっと適した望遠レンズがあるようでしたら,アドバイスのほど,お願
いします。
書込番号:562062
0点


2002/02/26 23:21(1年以上前)
私がB-300を手放した理由はB-300に不満があったからではありません。
ヤフオクで余りにも高値で取引されていたからです(^^ゞ
B-300の性能はピカイチだと思います。F707との相性もバッチリですよ。
ただ、フィルター用のネジ切りがないのが難点ですけどね。
書込番号:562729
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707



>室内で撮影するとき、必ずフラッシュが出てきます。でも、どうも暗い。
内蔵ストロボはしょせんおまけと思ったほうがいいでしょう。
屋内でちゃんとした画をとるにはカメラと同じくらいの大きさの
ストロボが必要です。
(F707はそういった撮影には向いていませんが)
書込番号:541739
0点


2002/02/17 00:29(1年以上前)
こういうのはいかが?
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DSC/accessary/HVL-F1000/index.html
書込番号:541764
0点


2002/02/17 00:48(1年以上前)
↑にも有りますが 外部ライトは必要ですよね!銀塩ではGN50クラスが欲しいですが。 SONY製でも 社外品に幅広く対応していれば良いんですが、、
書込番号:541825
0点



2002/02/17 01:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん 何?さんどうもありがとう。
でも、最初からカメラに付いているものだからネ。SONYさんにしては、ちょっとチャッちいのでは・・と思います。何?さんのDataは購入の参考にさせて頂きたいと思います。で・・F707のユーザーさん(私もですが)はほとんど外部フラッシュを使っておられるのでしょうか?
書込番号:541863
0点

>はほとんど外部フラッシュを使っておられるのでしょうか?
そんな人は、そんなに沢山おられないでしょう。
一部のマニアとは言いませんが、その程度ではないですか
100人いたら 何人かなと言う、レベルではないかと思います。
天井にでも、バンズ出来るフラッシュ 買って下さい
りんたがさん がおしゃるように 50もあれば 出来ると思いますけど
書込番号:541882
0点



2002/02/17 01:24(1年以上前)
りんたさん ぼくちゃんさん どうもありがとう。
フラッシュレベルの変更(P51)で『明』にしてテストしてみようと思います。バウンス撮影は銀塩時代に何回か挑戦しましたが、天井の具合がかなり良くないと思う効果が出ませんでした。みなさんどうもありがとう。
書込番号:541906
0点


2002/02/17 02:51(1年以上前)
HAL1000さんへ
ガイドナンバーの範囲の距離で撮った場合ということですが、
背景が白い物の範囲が広いと思ったより暗くなりますね。そういう場合は、フラッシュレベルを「明」にして撮っています。
外付けのことですが、F707は専用のF1000以外使えないということで、仕方なくF1000を買いました。内蔵ストロボと比べて、同じ条件でかなりF1000の方が明るく写るんですね。困ったことに。
というわけで、試行錯誤しまして、内蔵と、外付けの使い分けの条件を探っています。
ガイドナンバーと、背景を考慮すれば内蔵でも使えます。距離が長くなれば、当然外付け。
他に、例えば、日中シンクロの場合のある条件で、内蔵では被写体が十分明るくならない場合に、外付けできれいに撮れたことがあります。日中シンクロの条件といってもたくさんありますから、それぞれできる限り、ストロボの選択のデータを集めようと思います。
いずれにしても、内蔵では、いわゆる「こんなモン」というのは確か。では外付けでは、といえば、F1000が限度。あとは、「ひかる小町」のような同調ストロボですね。他にありますか?
書込番号:542015
0点

銀塩1眼を趣味とする人間にとってはGN30以上のバウンスストロボを
とりあえず持っておくことはほぼ常識だと人に押し付けております。
個人的にはニコンの中級銀塩または
フジ6900zで準備不足の状態で無い限り
外付けにしています。
業務では商品撮影マニュアル多灯ライティング
副業ではダンススタジオでの撮影(鏡が多い)をしています。
ストロボの選択基準としては
外部測光オートができる、マニュアルGN計算ができる
が選択基準になっています。
本当のここ一発のときは直接照射GN計算しか頼れるものはないと思っています。
書込番号:542222
0点

GN計算は、本当にそれだけの光量がでているか信じられるものではないので、
フラッシュメーターを使いますね、自分の場合は。
ミスが怖い撮影(集合写真とか)では必ず測ります。
定常光との差もわかりますしね。
書込番号:542733
0点



2002/02/17 22:07(1年以上前)
MarkUさん ひろ君ひろ君さん nakaeさん どうもありがとう
皆さんかなりの腕前であるにもかかわらず、データ取りに多くの時間をかけておられるということは、フラッシュ及びヒカリの扱いはかなり難しいという事でしょうか。F707の仕様を再度読みましたところ、『プリフラッシュ採用のTTL調光』となっています。これはスゴイ事です。
つまり、本発光の前にプリフラッシュし、それをTTL調光という事です。
TTLはスルーザレンズということですネ。これは効いているのでしょうか。
MarkUさんのご指摘通り、確かに私の場合反射率の高い被写体でした。
つまり機械や装置類、金属系のものが多いですネ。再度考慮してもう一度撮影に取り組みたいと思います。
書込番号:543686
0点

TTLスピードライト調光にはここ20年こだわりをもってきていますが
ソニーの場合CCDやっている(反応が期待できない)とすると
あまり効果が期待できないと私は思っています。
通常はSPDという素子で行いますので
書込番号:546164
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


過去の書き込みにありましたが,F707に対応しているテレコンバータで,いいのがありましたら,教えて下さい。レイノックスDCR-1850PROは,いかがですか?下の書き込みでは,あまりよいものではない感じでしたが…。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


医学系の学術研究用にデジカメを購入しようと思っています。
例えば、皮膚の小さな病変や腫瘍組織の割面などを正確に画像として記録したいのですが、DSC-F707はマクロ2cm撮影ができるとカタログに書いてあったのでF707を購入しようかと考えています。
しかしF707は大きいので携帯性にちょっと不安があります。
そういう面では、DSC−P5の方がいいなあと思うのですがP5の場合はマクロ10cmと書いてあったのでどうしたものかと迷っています。
そういった目的の撮影に対してP5はやはり不向きでしょうか?
また、F707では満足のいく写真がとれますでしょうか?
よかったら教えてください。
0点


2002/02/10 18:29(1年以上前)
マクロ撮影ができるかどうかの問題でしょう?
なんか、本当に学術研究されているような雰囲気が
文面から感じられませんが、もし、少しでもデータとして
いいものを欲しいのなら、誰が考えても707でしょう。
P5がいいとお考えでしょうから、それになされば?
書込番号:527278
0点


2002/02/10 20:04(1年以上前)
カメラさんよくわかったわね。
そうよ万個のアップがとりたかったの。
書込番号:527451
0点


2002/02/10 20:20(1年以上前)
マクロ撮影を重視するなら、P5はお勧めできません。
書込番号:527478
0点


2002/02/10 21:58(1年以上前)
っていうか、なんでソニーなん?
書込番号:527755
0点

半角カタカナを使って他人の名を語ることはおやめください。
匿名が認められていない板では
成りすましも認めていまいと考えるのが一般常識です。
学術研究目的では携帯性や無限遠方までの撮影機能は
割り切ってしまったほうが楽でしょう。
また、ソニー製は(私も長年民生/業務のビデオカメラを使っていますが)
デジカメのプロ的撮影には向いていません。
汎用フィルムカメラ用のアタッチメント類を無視しすぎていますから。
ご予算にもよりますが
市販のリングフラッシュやクローズアップレンズが
使えるものがよいでしょう。
オリンパスE−10、E−20
フジ 6900z、4900z
ニコンE−5000、E−995
なども検討に加えてください。
書込番号:527871
0点


2002/02/10 23:57(1年以上前)
デジカメ全般に関して言える事ですが、微妙な肌の色合いなどは照明によって変わってしまうので、その辺り気をつけて使ってください。
マクロ撮影との事なので、F707と同じく2cmまで近寄れる、ニコンのE995なんてどうでしょうか? ひろ君ひろ君さんが上げているうちの一機種です。
レンズが回転するので、ホールドし易いのと、レンズ径が小さくてちょっと暗いのですが、この小ささゆえに照明を遮る部分が少なくて済みます。
サイズも、P5に比べると倍くらいのサイズですが、F707と比べるとコンパクトですよ。
書込番号:528096
0点


2002/02/11 10:58(1年以上前)
一言だけ、追加しておきます。
デジカメで簡単に撮影できますし、取り直しも簡単ですが、
加工することも簡単に可能なので、データの信頼性、信憑性に
欠ける、と一般的には解釈され、フィルムカメラのネガのほうが
生データと認められていると思います。フィルムカメラで撮影して
フィルムスキャナーでデジタル化したほうがよろしいでしょう。
書込番号:528818
0点


2002/02/11 14:41(1年以上前)
こんにちは
確かに2cmまで近づけますが、フラッシュが・・・
リングフラッシュ等が必要になるのではないでしょうか?
書込番号:529207
0点



2002/02/12 02:37(1年以上前)
貴重なアドバイスをありがとうございました。
P5で妥協しようだなんて考えは払拭されました。(カメラに関しては全くの素人で何も知らなくてすみませんでした。)
使ってるパソコンがソニーなものでメモリースティックが使えるデジカメを考えてたのですが、実験・研究用にするならソニーにこだわらない方がいいという結論に達しました。
ソニーのF707やニコンのE‐995を中心にオリンパスなども視野に入れて予算を考えて検討したいと思います。
書込番号:530958
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





