サイバーショット DSC-F707 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:520万画素(総画素)/502万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション

サイバーショット DSC-F707SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月 4日

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

サイバーショット DSC-F707 のクチコミ掲示板

(1428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

707か5000か悩んでます

2002/01/24 02:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 なやみ無用さん

ニコンのコーナーでも質問したのですが,同じ内容になりますがSONY707をご使用の方にも是非お聞きしたくて登場しました.今500万画素選択で悩んでいる多くの方が707か5000かで悩まれて要るようですが私も同じです.ニコンの書き込みの時(両方買えば良いじゃないですか)確かにそうですが金額的に不可能です私の場合.質問の内容ですが2種類のカタログを取り寄せましたら,707の方は機能の説明ばかりで,実際に撮った写真は小さく載っているのみ?5000は逆に機能面にサラット取った画像を見開きからドーット載せています.このカタログの作り方がそのまま性能なのでしょうか?707を実際にお持ちか,もしくは国内(英語が苦手)で両方の写真がUPされているサイトご存知の方是非助言お願いします.

書込番号:489601

ナイスクチコミ!0


返信する
Shirakamiさん

2002/01/24 03:10(1年以上前)


SF1さん

2002/01/24 08:53(1年以上前)

F707だけですが、こんなHPもあります。
http://203.174.72.113/ikedah25/WhatsNew/whatsnew_index.htm
EOS1Dとの比較ですが、どうでしょうか。

書込番号:489812

ナイスクチコミ!0


エールさん

2002/01/24 12:14(1年以上前)

はじめまして、エールともうします。
1月にE5000を購入したばかりでようやく慣れてきました。
私も400〜500万画素機の購入するにあたり、このF707も当然対象になっていましたので
購入時は、店頭にて1時間くらいかけて弄ってきました。

AFに関しては、F707と比べるとE5000はストレスを感じるますね。
暗いところでは特にそう感じました。
画像に関しては、人それぞれ感じ方が違うと思うのですが、F707の方が解像感があるように思えます。

じゃあ何でE5000買ったんだよ?と言われそうですが、メモリースティックであることと
縦位置の撮影がやりにくい、本体側のボディサイズが小さすぎてなんだか持ちにくいって事でした。

E5000は店員さんに「これはオートでもそこそこの画は撮れますが勉強しないとこれだっ!と言う
画は撮れませんよ」と今から考えれば当たり前の事なんですが、この売り文句でグラグラときました(笑)
ちょうどE5000を弄っていて「なんか難しいデジカメだなあ」と感じている時でタイムリーな
言葉だったんですよ。

F707は比較的簡単に思っている画が撮れる(オリンパスな感じ)、E5000は黙っていては
良い画を撮らせてくれない(腕が悪いだけかも...)と感じました。

でも、これはあくまで私が感じただけのことですので、店頭で比較した方が良いですよ。
E5000は特にそう感じました。

書込番号:490001

ナイスクチコミ!0


スレ主 なやみ無用さん

2002/01/24 22:46(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございました,Shirakamiさん正にこのホームページがほしかったサイトでした,まったく同一の物を撮り比較してあってめっちゃ参考になりました,SFさんのご紹介頂いたところも何時間もかけて隅から隅まで読ませていただきました,エールさんニコンのコーナーも見ました.なかなか決断難しいですよね.良く決断しご購入おめでとうございます.ご意見参考になりました.今の時点での完成度はどうやら707に軍配が上がりそうです今は707を購入して,後半年から以上待って5000が安くなったら,今使ってるニコン950を売って,コンバージョンレンズなど多数のニコンデジカメ用の資産を活かすために買い換えようかな,ありがとうございました.

書込番号:490950

ナイスクチコミ!0


Shirakamiさん

2002/01/25 00:08(1年以上前)

あ、海外のサイトを紹介しちゃったけれど国内希望だったんですね・・・って、結果オーライだったようで(^^;)。

書込番号:491211

ナイスクチコミ!0


タック3さん

2002/01/27 00:00(1年以上前)

私も,散々悩みました。もちろん,この2つのデジカメは,コンセプトが全く違うものですが,500万画素機という点で,比較の対象になるかと思います。707を買うつもりで,電器屋に駆け込んだのですが,店頭にあったE5000にほれ込んでしまい,衝動買いしてしまいました。E5000の画質はすばらしく,非常にナチュラルな色合いと高解像感で,思ったとおりのカメラでした。操作は易しくないので,初心者向きではありませんし,ある程度カメラに対する知識のある方が,使い込んでよい絵を作り上げていくといったカメラのような気がします。ある意味,腕に左右されるカメラですね。いかにも,カメラメーカーのデジカメです。実際使ってみて,1枚目を撮ってから2枚目を写すまでの時間も短く,液晶も屋外でも見やすく,何よりも2/3インチCCD搭載とは思えないほど,コンパクトで携帯性に優れている印象でした。不満点を挙げると,暗いところでのピントが合いにくいところと,フラッシュを焚くと,白い部分が飛んでしまうので,フラッシュの光量を調節する必要があること,光学3倍ズームまでということでした。
どうしても,707が気になり,清水の舞台から降りたつもりで,今日707を買ってしまいました。1枚目を写してから次の撮影に移るまでの時間は早く,E5000と同じくらいか,若干早い感じで,フラッシュの充電時間は,E5000よりもかなり早いです。暗いところでも,ホログラフィックAEのおかげで,一発で合焦します。画質は,というと,E5000よりは,彩度が高いです。E5000の方がずっとナチュラルに感じます。かといって,707が不自然な色合いというわけではなく,肌がやや赤みを帯びて健康そうに見え,かえって,見た目にはいい感じでした。赤いものを写すと,やけに派手に感じるときもありました。白い部分は,やや青みがかるときもあります。300枚ほど写してみましたが,ピンがやや甘い感じがします。E5000の方がシャープです。
総合的には,私の場合,707の方を使っていきたいな,と思いました。使用しているパソコンも,メモリスティックスロットのついたノートパソコンですし,暗いところでピントが合いやすい点と,5倍ズームを持っているので。あまり参考にならないと思いますが,実際に2台を使ってみての感想を述べてみました。

書込番号:495303

ナイスクチコミ!0


スレ主 なやみ無用さん

2002/01/27 02:19(1年以上前)

Shirakamiさんのご紹介のアメリカのデジタルカメラのショップのホームページには本当に感心させられました.なぜ日本にはあの様なホームページが無いのででしょうか?日本の製品なのに,メーカーのサイトより詳しいですものね
毎日あのサイトに行ってすごく寝不足です,そう言う意味ではShirakamiさんに勘弁してよ良いサイト紹介しないでよと言いたい!!タック3さん究極の買い方ですね羨ましい限りです.ご意見実感がこもっていてとても参考になりました.嬉しくてしょうがありませんありがとうございました.

書込番号:495627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

買うことにしました。

2002/01/22 01:04(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 ハンドレットさん

今度、仲間に入れていただくことになりました。
アクセサリーの購入なのですが、フィルターと言うのでしょうか、レンズ保護用にこれの購入を考えています。これは口径あえば通常の一眼レフ用のフィルターも使えるのでしょうか。ケンコーと言うメーカーの物がビックカメラにありましたが、このメーカーは無難な選択になるのでしょうか。(特殊効果のない普通のものを購入したいと考えています。)

書込番号:485479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/01/22 01:28(1年以上前)

多分大丈夫と思います 厚みには気を付けて
ケンコーなら無難でしょう
UV または SL が レンズの保護に使えます

書込番号:485524

ナイスクチコミ!0


ももちゃんださん

2002/01/22 03:17(1年以上前)

ケンコーのは確か黒ですよね。
ハクバはシルバーでボディの色と合うのですが。口径55mmまでしかありません。

見た目を考えて、高いけど純正のフィルターを買ってしまいました。

書込番号:485634

ナイスクチコミ!0


KSじゅにあさん

2002/01/22 10:14(1年以上前)

私も同じく買うことにしました。よろしくお願いします。

過去の掲示板を見ますと、ホログラフィックAFの照射光がフィルターで
乱反射する云々・・・という話題がありました。
ただ純正ではどうなるのかの結論が出ていないようですが
教えていただけませんでしょうか。お願いします。

レンズ保護のために着けたフィルターを外して撮るということは
本末転倒のような気がして仕方ありません。
突然で申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。

書込番号:485942

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドレットさん

2002/01/22 11:13(1年以上前)

みなさん、悩んでいるようですね。
確かに黒色は格好悪そうですね。でも、純正に8千円も出すのであれば、必需品のメモリー128Mを買い足したいところです。
デジカメは、オリンパス、フジと3台目で、ソニーのオプションの高価なことは認識していたのですが・・・、支払うことになると予想以上!。
ヤフオクでバッテリーは入手したので、次はケースを選んで、その次位に考えることになりそうです。
おっと、その前にメモリーを買わないと・・、これはどこかのショップで買う庫になりそうだな〜。

書込番号:486027

ナイスクチコミ!0


しゃかたくさん

2002/01/22 11:14(1年以上前)

KSじゅにあさんの ご指摘があった通り レンズ保護の為に付けたフィルターが邪魔をしてホログラフィックAFが使えないという現象が確かにあるらしいですね。他のBBSを見ると純正品でさえも 乱反射をおこすとの情報も見ました。自分はそんな事も露知らずに ケンコー製L37 superPRO(58mm:定価5600円位?)を付けて何気なく使ってます。このフィルターは透過率がとても高くフィルターレスと比較しても差が小さい無色透明の高品位タイプです。実際 フィルターレスとホログラフィックを比較しても乱反射してるようには見えず ちゃんと暗闇でもピンがきます。
今まで色んなフィルターを付けた体験談を読まさせて戴きましたが どれも乱反射する情報ばかりだったので 試す価値はあると思いますが 但し フィルターとしてはかなり高価なものだし 自分は忙しくてまだ使いこんでいないので不具合があるとも限りませんので 念の為SHOP方で確認して購入してください。それと L37は PROとsuperPROの2種類があり自分が使っているのは superPRO(こちらのほうが高価)ですので PROで対応できるかどうか不明なので 注意してください。

書込番号:486029

ナイスクチコミ!0


KSじゅにあさん

2002/01/22 12:27(1年以上前)

しゃかたくさんありがとうございます。
早速、お店で確認してみます。

実は会社の電気室で必要に迫られ家からOM−1(古いですネ・・・)を
持って来たのですが、私の不注意でレンズとボディが外れ・・・涙・・・
この際ということで購入に踏み切りました。
撮影条件がホログラフィックAFを使わざるを得ないでしょうし
埃も多いしフィルターを外したくない。
もうすぐ手に入るのですが、それまでに結論が欲しかったものです。

書込番号:486134

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2002/01/22 16:52(1年以上前)

私はKenkoのMC PROTECTOR 58mm(黒)を使ってます。
両面マルチコートタイプのプロテクターですが、ホログラフィックAF時に乱反射を起こします。
しかも、マルチコートタイプは、汚れがとても目立ちやすい上にレンズクリーナーなどでも落ちにくいので扱いに苦労してます。

純正のフィルターはカタログで見る限り筒の内側もシルバー色になっているように見えます。
ホログラAFでの乱反射は抑えられるらしいですが、横から入ってきた光がフィルター筒内で乱反射しないのかとても気になります。
(ずっと下の方でも書いたことなので恐縮ですが。)

しゃかたくさんのお使いのsuperPROシリーズは良さそうですね。今度購入してみたいと思います。

書込番号:486464

ナイスクチコミ!0


KSじゅにあさん

2002/01/22 22:33(1年以上前)

今日ヨドバシに行って参りました。
ケンコーとハクバのカタログを手に入れました。次はPLフィルターを考えています。
これはホログラフィックAFを考えなくてよい?ので簡単かなぁと思いきや
日進月歩と言うかMFしか知らない私には、AF用のフィルター?と言う表示があって
ちょっと戸惑いました。皆さんありがとうございました。

書込番号:487061

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2002/01/22 23:12(1年以上前)

>ホログラフィックAF時に乱反射を起こします。
と、書きましたが、ナイトショット時に赤外線が乱反射するの誤りでした。
今使っているMC PROTECTORではホログラフィックAFのレーザー光は乱反射しません。

誤った記述で失礼いたしました。

書込番号:487174

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドレットさん

2002/01/23 09:52(1年以上前)

これはどうなんでしょうか。一応、シルバーですが、価格が結構安いのですが、性能的に少し心配です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ヨドバシカメラ)

ハクバ MCスカイライト1B シルバー 58mm 10%還元 1400円

快晴の屋外でカラー撮影をするとき、青空からの反射光によって人物や建物の影が青みがかるのを防ぎます。シャドー部分の青みを抑えるので、ポートレートなどでも肌色がいきいきと再現されます。マルチコーティングが施されていますので日常のレンズ保護に、常用フィルターとしてお使いいただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


書込番号:487942

ナイスクチコミ!0


Sky Zさん

2002/01/23 17:27(1年以上前)

スカイライトフィルタは、一般的には常用フィルタとされているようですが、「青み」を抑えるために、フィルタ面は薄いピンク色をしています。ですから、晴天下でシャドウ部等の青みを帯びる場面ではこれを抑えてくれますが、他の多くの場合、赤みを帯びます。この「赤み」は特にいやらしいほどのものではないと私は思いますが、F707との相性はどうでしょう?
 F707は、人物の肌に関しては、少々「べたっ」とした感じに写るように思うんですが、この「べたっ」にマゼンタが加わるのが良くないような気がしています。(実際使ったわけでないので想像ですが)ですから、個人的な意見としては、スカイライトはやめといたいいのではと思います。
 常用フィルタとしては、やはりUVフィルタか又はいわゆるプロテクタと呼ばれる素通しのものがよいと思います。

 ところで、スカイライトを使った場合、デジタルカメラの場合も銀塩と同じように画像が赤みがかりますよね。間違っていたらどなたかご指摘ください。

書込番号:488541

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドレットさん

2002/01/23 21:24(1年以上前)

Sky Zさん、早速ありがとうございます。
赤みががるのは避けたいですね。シルバーのMCレンズガードというタイプもあるようですので、検討したいと思います。ハクバというメーカーは、初めて聞くのですが、フィルターの品揃えはあまり多くないようです。
くろでもいいかなー。

書込番号:488922

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2002/01/24 00:55(1年以上前)

>スカイライトを使った場合、デジタルカメラの場合も銀塩と同じように画像が赤みがかりますよね。

デジカメの場合、オートホワイトバランスにしてあると、色付きのフィルターを通った光も微妙に補正されそうな気がしますが(未確認です)。どうなんでしょう?
銀塩の場合とは、少し違った結果になりそうな気がします。

書込番号:489481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

銀塩写真と比べると

2002/01/19 21:59(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 ひろしださん

銀塩写真と比べるといかがですか

書込番号:480861

ナイスクチコミ!0


返信する
H”さん

2002/01/19 22:07(1年以上前)

私は昔30万画素、今300万画素を使っていますが。
「銀塩とは比べてほしくない」程度だと思います。
銀塩って何画素かなー

書込番号:480876

ナイスクチコミ!0


声明さん

2002/01/19 22:09(1年以上前)

銀塩といってもレンズ付フィルムから大判カメラまでありますが何と比較していらっしゃるのでしょうか?
Lサイズぐらいまでにしかしないとして35mmのコンパクトカメラあたりと比較するなら遜色はないと思います。ただ発色が鮮やかな感じになりますので好みにあうか、今日発売のデジタルカメラマガジンの記事を参考にして検討するといいのではないでしょうか?
また投稿の仕方を読んでから投稿なさってください。この掲示板の構造ではデジカメ掲示板で見ると同じ質問が3個並んでいます。

書込番号:480881

ナイスクチコミ!0


H”さん

2002/01/19 22:15(1年以上前)

ひろしだ さん 何回か書きましたー?

書込番号:480888

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2002/01/19 22:22(1年以上前)

昔ネットの知り合いに聞いたら、フィルム写真は、1000万画素以上って言われた記憶があります

書込番号:480910

ナイスクチコミ!0


H”さん

2002/01/19 22:27(1年以上前)

大麦さん 
そーですね、飛行機で写真を撮っている職業の人が
「800万画素だと使えるかなー」と言っていました。

書込番号:480922

ナイスクチコミ!0


声明さん

2002/01/19 22:38(1年以上前)

3年ぐらい前に買ったコンパクト4倍ズームの銀塩カメラ(手元になくて型番不明、たしか5万ぐらいだした)と最近の400万画素クラス(G2)のデジカメのデータをDPEに出した場合、Lサイズぐらいなら全く遜色ないと思ったんですが、そんなに違いますかね。

書込番号:480954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/01/19 23:12(1年以上前)

フィルムメーカーのデータシートを見ると、
リバーサルフィルム(ISO100)で、
粒状性が40μm
解像度が140本/mm
とあります。

一方、某社のデジカメは、CCDが2/3インチで400万画素。
言い換えれば、1画素あたり35μm^2程度。
1画素の直径は10ミクロン弱です。

さっきのフィルムの解像度が7μm程度なので、
400万画素のデジカメで互角と言うことになります。

実際にはレンズの解像度や、プリント時のプリントの解像度、
デジカメのファイルの圧縮率等が絡むので一概には言えませんが、
いいところまで来ているのではないでしょうか?

書込番号:481016

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/01/20 00:03(1年以上前)

写真のプロとかならともかく、アマチュアが解像度云々とか言っても笑っ
ちゃうだけ。
センスのある人だったらチェキとかでもいい写真が撮れるでしょ。
...でも、センスは天性のものだから凡人は根性でがんばるのダ。くす

書込番号:481160

ナイスクチコミ!0


うん?さん

2002/01/20 00:13(1年以上前)

この人、いくつもの機種で聞いてるけど・・・
そういう比べ方をするものなの?
それぞれ違うものだし、特徴生かして使うものじゃない?
同じ土俵で比べていかがといわれてもね。
どういう答え方を期待してるのかな?

書込番号:481183

ナイスクチコミ!0


Shirakamiさん

2002/01/20 00:29(1年以上前)

もう少しすると、アナログレコードとMDくらいになってくるのかなぁ。
普通は耳より目の方が判別し易いでしょうから、その分デジカメは辛いかも知れませんが。

書込番号:481224

ナイスクチコミ!0


庸平さん

2002/01/20 06:37(1年以上前)

他の人もいってますが、ここの板は、全部つながってるから同じような内容の文章を続けて書き込むのはやめましょ〜

で、本文。
カメラのスペックや物の性質はもちろん違いますが、できあがる物の内容といったら、結局は腕。
デジタルなら、レタッチ前提であれば、どのようにでも後からいいように見える作品ができる(撮影時より画質が向上するわけではないが)。
銀塩(銀塩をなぜ変換できない??<ATOK)なら、最終的な色はプリントするオペレータに依存するわけだし。
仕事でデジタル写真の加工をやっていますが、最近プリンター買ったんで、自宅でもデジタル加工しています。
カメラの腕が未熟なんで、アンダー修正ができてとても便利です。画はうまくしないとあれますが・・・。

銀塩は〜あまりやったことがないので、銀塩のいいところを聞かれても、ちょっと答えにくいです。
強いて私が感じているとすれば、コストの問題。
デジカメは高いけど、一日50枚撮影したとするフィルム代&現像料を考えると、購入後は気楽でいいですね。
プリント代は、インクジェットのコストとどっこいだし。

まあ、画質の基準は、現在はアナログが基準でしょうけど、結局基準でしかないから〜どれだけアナログの画質が良くても、やすい方がいいでしょ。
そのうち、プロがデジタル。写真趣味の人がアナログって逆転するかもしれませんね(勝手な予想です、もちろん)

書込番号:481615

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/01/20 10:53(1年以上前)

詳しい理論とか、写真光学などは全く分かりませんが。

 200万画素でも、普通の人に見せる分には、「綺麗だねー」と言われるので良いんじゃないですか。実際、それだけ見せられたら400万画素機はA4迄伸ばしても凄く綺麗です(サンプルを印刷した場合)。

 差が分かるのは、全く同じ画角で、同じものを写したものを並べて比べると、200万画素あたりだと「確かに分かるねぇ」と言うぐらいかな、400は持ってないから分からない。あとは撮る本人がどうこだわるかでしょう、納得できるのか出来ないのか。

 それより、デジカメってCCDは高画素に成ってきているけど、CCDってのは銀塩で言うフィルムですよね、レンズとか筐体とか「カメラ本体」がまだまだ発展途上にあるように感じますが如何でしょう。

 例えば、同じフィルムを使っても、私の使っているミノルタαと比べるとニコンや、ハッセルや、リンホフはまた全然違う絵が撮れますから。

書込番号:481822

ナイスクチコミ!0


SF1さん

2002/01/20 11:13(1年以上前)

光学系は確かに問題ですね。だからこそSONYはカールツァイスだし、
Panasonicはライカだし、CANONやOLYMPUSなどは自前の一眼レフの
レンズをそのまま使えるような一眼レフデジカメを出しているのだと
思います。昔のものと比べると、随分画質はよくなってきていますよ。
少なくともサービスサイズでいいのなら、400万画素もいらないでしょう。
あとは、デジカメの特徴であるフォトレタッチをどのように使いこなせる
かでデジカメの画像は生きてくるのだと思います。

書込番号:481837

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/01/20 11:54(1年以上前)

そうですね、先日C2100UZのサンプルを印刷してみましたが、同じ200万画素(CCDサイズは違う?)でも、私のC2020Zとはずいぶん解像度が違ってました、確かに進化してますね。

書込番号:481878

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/01/20 12:04(1年以上前)

そうそう、35mmカメラの話をしているのに、ニコンはともかくハッセルや、リンホフはココではふさわしくないですね、ごめんなさい。
 同じグレードのフィルムを使っても比較する土俵が違います。

書込番号:481893

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2002/01/20 15:49(1年以上前)

写真って人の許容差がでかいんですよね。
多くのユーザは、いいかげんに仕上げる同時プリントの店の結果でも
「これが写真」
って感じるので...
もし多数決とっちゃうと、
「200万画素程度のデジカメのLサイズと、通常の35mm銀塩フイルムのLサイズプリントは同じくらい」
ってなるような気がします。

銀塩の同時プリント、プリント品質が悪くても、そのまま渡しちゃうところはおおいですしね。
再プリントさせる人って少ないですし。


多少、色とか雰囲気を気にする人が、そこそこまともにプリントされたもので比べると、
Lサイズでも結構な差を感じる、と思います。
同じ銀塩でも、35mm版と645版でさえ結構差を感じる、
とか
同一フォーマットでもフイルムの感度や種類の違いでも差を感じる、
のと同様に。
でも、普通の人はほとんど気にしないですよね。
そういうものです。


書込番号:482193

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/01/20 17:38(1年以上前)

今、発行しているかどうか分かりませんが、ブティック社のムック(雑誌)で風景写真というのがあります、発行していても、売っている本屋は少ないと思うが。印刷ですから、生写真とは違いますが、印刷程度は割と良い雑誌です。

 こういった雑誌を見ると、自分のカメラでこんな写真が撮れるのかとびっくりします。そして、現在の400万画素機でも、500万画素機でも、私は、これは撮れないだろうと思います。

 銀塩は銀塩の良さがあり、デジカメはデジカメの良さがあります、本当に使う人がどう納得するかだけだと思いますよ。

 私が「サンプルを印刷して決めて下さい」とよく書くのは、デジカメプリントで満足できる人と出来ない人がいるからで、感性は人それぞれ、他人が納得できてもその人自身が納得できなければ、アドバイスにも何にも成らないからです。

書込番号:482359

ナイスクチコミ!0


hikoronさん

2002/01/21 02:43(1年以上前)

>光学系は確かに問題ですね。だからこそSONYはカールツァイスだし、
Panasonicはライカだし

昔からの疑問なんですけど、デジカメやデジタルビデオでカールツァイスやライカのレンズを売り文句にしてますよね。あれ、ホントに本物なんですか? 銀塩カメラの場合、これらのメーカーの交換レンズ1本だけで、デジカメ本体の2〜3倍の値段がしちゃうのに!

書込番号:483619

ナイスクチコミ!0


SF1さん

2002/01/22 08:58(1年以上前)

みたわけじゃありませんが、あれららのレンズは設計は共同で、製造は
それぞれの会社でやっているそうです。
ただし、SONYとカールツァイスは関係が親密で、カールツァイスの測定
機器はSONYとの開発らしいです。また、カールツァイスの考えから、
レンズはすべて一本一本必要な明るさがあるかなどのチェックがあります。
まぁ、カールツァイスもライカも、名前を貸すだけあってどうしようも
ないレンズではないのだけは確かです。実際にF707のレンズは明るさと
解像度という意味ではかなりいい線だと思います。
ただ、使っていて思うのですがF707ってワイド側で特に樽型歪みが大きい
ように思うのですが・・・気のせいでしょうか?

書込番号:485866

ナイスクチコミ!0


ESTさん

2002/01/23 01:25(1年以上前)

本題とは関係ないのですが

庸平 さん
> 銀塩(銀塩をなぜ変換できない??<ATOK)

辞書にも載っていない単語だからと思われます。
IME-2000 にも登録されていません。
国語辞典はもとより、新語辞典にも載っていないようです。
現代用語の基礎知識にも、見出し語には載っていません。
(デジタルカメラの説明文にのみ現れる)

さて、どうしてなのでしょう。
この辞書にあるぞ、という方はおられますか。

書込番号:487552

ナイスクチコミ!0


庸平さん

2002/01/23 02:57(1年以上前)

辞書にないんですね??ほへぇ〜!

で、画像の許容範囲の話です。
写真屋さんの画質のクレームは、一般のお客さんではなく、大半が「写真館」です。
ちなみに、通常の小さなショップやそこのお客さんなどからは、ほとんどクレームはきません。
「比べる」なら、あなたはどちらの立場でしょうか?

書込番号:487676

ナイスクチコミ!0


トリックさん

2002/01/27 05:17(1年以上前)

CCDのインチ表示されたサイズは撮像管での相当サイズでCCDのセンサー部のサイズとは異なります。
F707のCCDはSONY ICX282ですが、センサーのサイズは11mmで、セルサイズは3.4μm×3.4μmです。

35mmフィルムを”画素数”で示すのは難しいと思いますが、1000万(画素)以上は十分にあるのではないでしょうか。

書込番号:495792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/01/27 13:00(1年以上前)

自分で今、読んでいて気づいたんですが、
デジカメの場合、400万画素というのは、
赤、緑、青、それぞれを発色する画素の合計が400万なのですかね?
それとも、それぞれが400万?

各色画素の合計が400万であったとしたら、
3色で1つの色を構成するわけですから、
実質は粒子サイズは3倍の大きさと考えるべきなのかな?

書込番号:496213

ナイスクチコミ!0


やまさん  (((^_^;ゞさん

2002/01/27 13:54(1年以上前)

http://www.finepix.com/technology/super_ccd_04.html
これを見る限り、受光素子がいくら増えても、画素生成がお粗末では、銀塩には迫れない、フィルムの感色層とは根本的に手法が異なると言うことですね。

書込番号:496307

ナイスクチコミ!0


デビットさん

2002/01/30 04:37(1年以上前)

デジタルと塩銀とは比べ物にならないとは言っても
300万画素クラスでも結構いいと思いますけど・・・
グラフィックソフトで遊べますしね。

ピンともしっかりしていて、1秒間に1枚撮れれば問題ないし
私は、ナイトショットもついて使って楽しそうな707を買います。

でも、来年あたりは 800万画素に突入でしょうね。
(~ヘ~;)ウーン 来年まで待つか・・・・


書込番号:502162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さいDSCF707の

2002/01/16 08:54(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 完ちゃんさん

オーロラを撮影された方、撮影の手順、注意することなどピンからキリまで御教示ください。

書込番号:474498

ナイスクチコミ!0


返信する
声明さん

2002/01/16 09:31(1年以上前)

ここはご存知ですか?
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/

書込番号:474527

ナイスクチコミ!0


スレ主 完ちゃんさん

2002/01/16 15:21(1年以上前)

ありがとうございました。本当に助かりました。万全の準備していくつもりです。あとは「オーロラ」がでてくれるか少し心配です。
では行ってきます!!

書込番号:474921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

帰ってはきたけど

2002/01/13 07:04(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

例のフラッシュ撮影で青くなる現象のためサポートセンターに送られていた707が帰ってきたんですが明らかに前よりも動作が遅くなってるんです。フォーマットも遅くなってるし撮影→再生とかの時間も。後一番困ってるのがメモリースティックエラーが頻繁にでることです。数回出し入れすれば直るんですがサポートセンターに出す前はこういう症状はでなかったんですよね。
うーん、どうしたんだ? 誰かこんな症状出た方いらっしゃいます?

あとワイドコンバーションレンズ(純正)買ったんですが、これを使うときはセットアップでONにするんですよね?でもONにしなくてもつかるしかえってONにしなかったらズームも使えるしマクロも使えるしでこっちの方が便利なんですけど。やっぱりONにしないといけないんでしょうか?
詳しい人、ご教授おねがいします!

書込番号:469759

ナイスクチコミ!0


返信する
ワンボさん

2002/01/14 01:35(1年以上前)

純正ワイコンについてのみ。
セットアップでワイコンをONに設定しなくても、ズームをワイド端にしてマクロモード(お花マーク)にすれば問題なく使えます。
TAK723さんはズームもマクロも使えると書いていますが、ズームを望遠側にするとフォーカスが合わなくなりますし、マクロ性能に関してもセットアップでONにした場合と変わらないと思います。
あと、セットアップでONにした場合は、開放のF値が自動的に4.0になりますが、上の方法で撮る場合はF値の表示は2.0のままです。
F2.0などで撮っても大きな問題はありませんが、ワイコンの性能がフルに発揮されるのがF4.0以上なのでそのように設定されているのだと思います。
結局、セットアップでワイコンをONにすると、自動的にズームをワイド端固定にし、マクロモード固定、F値が4.0以上となり、誤操作などでピンボケ写真にならないようにしているのです。
面倒な人は、これを手動で設定し、誤操作しないよう注意しながら撮影すれば問題ないわけです。

※ワイコンのON,OFFの設定は、ワイコンを頻繁に着けたり外したりして撮る人の立場から考えると、MENUの設定内にあった方がまだ使いやすいのではないかと思います。(>ソニー)

書込番号:471455

ナイスクチコミ!0


SF1さん

2002/01/14 15:00(1年以上前)

F値が4.0になるのは、ワイドコンバージョンレンズをつけることで開放値
が下がっているからではないでしょうか?要するに、ワイドコンバージョン
レンズを付けるとF値が2倍に暗くなってしまうということだと思います。
で、MENUの件ですが、こういうのって当然操作系の問題として考えられる
ことですが、私はわざとセットアップにあるほうがいいと思います。
そうすることで、わざわざ設定を変更しなければという気持ちになるので
かえって設定の変更をし忘れることが減ると思いますから。

書込番号:472370

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2002/01/14 19:10(1年以上前)

>ワイドコンバージョンレンズを付けるとF値が2倍に暗くなってしまう…
SF1さんの説明の通りですね。説明が下手で誤解を招いたようです。
すいませんでした。

>わざわざ設定を変更しなければという気持ちになるので…
それも理解できます。
が、1ステップか2ステップの動作の差で逃してしまうシャッターチャンスもあります。
そう考えると、できるだけ簡単にアクセス可能な場所(例えばMENU内)にあるほうが便利ではないかと思ったのです。
このことは、何を撮るのか、ワイコンの使用頻度、使い方によって各々意見は分かれるのではないかと思います。
理想は、自動的にワイコンを認識してくれればいいんですけどね…。

書込番号:472723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ケースについてご相談

2002/01/08 01:08(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 Nogueiraさん

皆さんは、F707用としてどのようなケースを使用されていますか?

下のURLにあるようなセミハードタイプのケースを探していますが、サイズが合うものが見つかりません。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/DGB-004BK.html
もし、ご存知でしたら紹介してください。

純正のLCS-FXも気になっています。

書込番号:461040

ナイスクチコミ!0


返信する
A3さん

2002/01/09 21:51(1年以上前)

純正ケースは革製でいいですよね。実売4500円くらいで、そんなに高く
ないのがいいですね。
 ところで100円ショップをのぞいてみてはいかがでしょう?私はレンズ用
やカメラ本体用などなかなかいいのをみつけて愛用しています。やわらかいス
ポンジ布地みたいな袋がありますので、汎用品として役立ってます。見栄えは
しませんが・・。

書込番号:463806

ナイスクチコミ!0


HAL1000さん

2002/01/09 22:33(1年以上前)

私はロベルタのポシェットを2つ買って、一つにはカメラを入れもう一つに
ケーブル類を入れています。その二つをアルミケースに入れて、持ち運びしています。ちょっと物々しいですが、実はこれでも盗まれてしまったのです。
これは前の機種F505Kの事ですが・・・
さすが世界のSONYさんです。私の機器番号をEメールで問い合わせると、ちゃんと返信されてきました。それを元に盗難届をだしました。
まさか見つかるとは思わず、失意のうちにNikonF4他諸々を売り払いF707を購入したとたんに、とある質屋さんに入っていると警察より連絡がありました。
人生中々うまく行かないもの・・・質屋さんに払わないと返ってこない・・
今はというと、同じこだわりでロベルタのポシェットにアルミケースです。
今度はF707です。
皆さん盗難には気をつけましょう。

書込番号:463913

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nogueiraさん

2002/01/10 01:42(1年以上前)

皆様、アドバイス有難うございます。

A3さん、早速近所のタイゾーに行ってみます。

HAL1000さん、災難でしたね。私もバイクの盗難届けを出していたら、盗難から1年後にフレームだけの無残な姿で見つかったことがありました。
ロベルタのポッシェットというのは高そうですが調べてみます。

書込番号:464285

ナイスクチコミ!0


ma-jiさん

2002/01/12 21:41(1年以上前)

私もF707のケースでなやんだんですが、Laoxコンピュータ館で丁度いいウェストバックをみつけて使用中です。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/OVA-005BU.html

入れ方にちょっとコツがあって、安い500mlペットボトル用のケースをレンズ部のインナーケースがわりにして、レンズを下向きにして入れてます。下向きに入れるときは、F707の特徴である本体部を動かして入れると入りやすいです。

書込番号:468778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nogueiraさん

2002/01/14 00:54(1年以上前)

ma-jiさん

ちょっと大きめですが便利そうです。
下の様に使えるんですね。
http://www2.elecom.co.jp/photo/p32/OVA-005BK_32.jpg
エレコムのバックは調べていたつもりでしたが、これには気づきませんでした。
有難うございました。

書込番号:471332

ナイスクチコミ!0


わんだらーさん

2002/01/21 09:51(1年以上前)

707の純正ケースを購入して使っていますが、山や雪のなかを持ち歩いて使っていますが、純正ケースはいまいちアウトドアには向かない面があるような気がします。先日アウトドア用品店で見かけたのですが、ジャックウルフスキンでカメラバック良いのがありました。
一眼カメラを登山などで持ち歩くためのバックです。型番わからなくてすみませんが、アウトドアでは欲しいなーとおもいました。

書込番号:483814

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2002/01/21 14:08(1年以上前)

707用の純正ケースは、防水構造にもなっていませんし(革自体が水に弱いですし)、緩衝材も汎用のケースに比べて薄い感じです。
町中用には純正ケースを、アウトドアでのハードユースには防水防塵、緩衝材のしっかりした汎用ケースを用意した方が良いでしょう。

書込番号:484155

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F707
SONY

サイバーショット DSC-F707

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月 4日

サイバーショット DSC-F707をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング