
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


みなさんの意見も大変参考になりました。もう一回お聞きしたい事があります。F707とキャノンのS40では、どちらが御勧めでしょうか?
画素数の違いはあれど、みなさんの意見をお聞かせ下さい!宜しく御願いします。
0点

返信じゃないから前の内容が分からないし、携帯からだからなおさ
ら見つけられないんですが、DSC-F707とPowerShot S40とを候補に挙
がるというのが・・・。
レンズの明るさと5倍ズーム、パララックスのない液晶ビューファ
インダーでDSC-F707、コンパクトさでPowerShot S40と考えればい
いのでは?
書込番号:382581
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


F707を購入しました。
また屋外で撮影したことがないので解らないのですが、室内で撮っているとときどきシャッター半押しでファインダーの中央付近を中心にかなり広範囲に赤や黄色の縞模様が移ることがあります。
いったんシャッターから手を離して、再度半押しにすると消えてしまうことが多いのですが、皆さんはこういう症状を経験したことがありますか。
これは仕様なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?
判断できないので、SONYに問い合わせようとは思うのですが、症状が常時出る訳ではないので、もう少し使ってみてどういうときにそうなるかはっきりさせてからと思っています。
同じような経験のある方がいらっしゃったら、初期不良かどうか、是非教えてください。
0点


2001/11/17 18:27(1年以上前)
J-skyさんと同様の意見です。
どう考えてもAF補助光だと思います。
ファインダー内ではなくても、被写体に直接投影されて
いませんか?
書込番号:379483
0点

アイコンはJ-skyだけど、私はjin_341だ〜! と今回はPCから発
言。
書込番号:379673
0点



2001/11/18 02:18(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
皆様の書き込みを参考に調べた結果、どうもAF補助校を気にしていたらしいと解り、安心することが出来ました。
書込番号:380308
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


こんばんは。僕も707の購入を考えている一人です。
掲示板を拝見させて頂くと・・・・・。
中身もサポートも、みなさんの不満がちらほらと。
ひっくるめて・・・707は買いですか?否か・・・・。
教えて下さい。
0点

それらすべてを納得できれば買い、できなければ否、と考えればい
いのでは? 納得できるできないは個人の問題ですから。
書込番号:376890
0点


2001/11/15 21:33(1年以上前)
万人に対してパーフェクトなデジカメは
存在しません。(多分。)
超初心者!!さん が何に重点を置いているか
整理して、そして判断しましょう。
画質はハイエンド機ですから、まず問題ないと
思われますので(← 一般論です、あくまでも)、
あなたが、重視するのは画素数?、プランド?
それとも、ナイトショット機能?、形?
書込番号:376924
0点


2001/11/16 07:05(1年以上前)
私は、レンズ内のゴミという件も有ったので、例のフラッシュ撮影ブルー
問題と合わせて、新品と交換してもらいました。もうそろそろ、102300
以降の機種も出ていると思うので、買うなら型番をよく見た方がイイです
よ。私ので、1024000以降です。
F707の他500万画素機種に比べての弱点は・・・
1.メモリースティックなので容量128MBまで(高画素機には辛い)
2.ボディが巨大(E−20よりは小さいけど)
3.確かにフル機能満載だけど、他機種よりは何かモノ足りない
長所は、他の方が書いてらっしゃる通りで、暗所撮影能力は優秀ですし
ナイトショット機能等、F707でしか出来ない事も沢山有ります。
夜の撮影で、正確なピント合焦をお望みでしたら。最有力候補です。
書込番号:377381
0点


2001/11/16 08:52(1年以上前)
おらはプロのカメラマンではないし、
趣味で凝って写真撮ってるものでもないので、
細部のスペック的な良し悪しはわかりません。
でも、F707を買って、約1ヶ月、
いろいろ撮影してみて、
とても買ってよかったと思っています。
んー満足、満足。
P5を買おうと思っていたけど、
価格差に対してF707での満足感を
考えると707は買いだと思います。
書込番号:377429
0点


2001/11/18 05:05(1年以上前)
私はFUJI6800Z、FUJI6900Z、ミノルタディマージュ7、ソニーP5、現在ソニー707と買い換えましたが一番使いやすかったのと、被写体の自然な色を出したのはフジ6900Zでした。一番Xダントツではミノルタでした、購入して1週間で矢フオクで売りました。707はとにかく思い!ズーム全域でマクロが使えない!バッテリーの持ちは普通?、PCとの接続性も悪い!もうすぐ手放します、フジの6900Zの後継モデルが出るとの話もあり、ニコンのクールピックス5000も出そうですし、初心者なら、なおさら707はやめた方が無難です。
書込番号:380457
0点


2001/11/18 11:35(1年以上前)
現在のデジカメは、良いにつけ悪いにつけ個性的な商品が多いのです。
そのため、いろいろ不満を持って買い換えを繰り返す人も多いのではないでしょうか。
私もそんな1人でした。
でも、昨年某オークションでニコンD1を落札してから考えが変わりました。
D1はほとんど何のストレスもなく、まるで銀塩カメラのように扱うことの出来るデジカメでした。
でも、あんなに高価で・重いデジカメを常時使う気にはなれない。
そう考えるようになってから、デジカメは長所と短所をよく知って目的にあった物を使えばいいと思うようになりました。
例えば運動会を撮りたいのならオリンパスのE100が良いし、目的がはっきりしないけどいつも持っていたいのなら、富士の4700か、オリンパスのC40、コニカのKD200が良い。この3種類なら乾電池でも撮れるから。(フジの4700は電池の持ちに問題はあるけれど)
充電池でも良いのならSONYのP1などの一連のPシリーズのモデルやフジの4800・6800といった縦型モデルも良いなと思います。
それではSONYの707はどうかというと、何と言ってもあの個性的なデザイン。私はこれだけでも手元に置いておきたくなるほど気に入っています。
次に、ナイトショットなど遊べる機能満載で、多少不満があるけれど、いちよう強力なマクロ機能があること。
私のように時計の写真を撮っているなら707の広角マクロで充分ですが、花の写真を撮る人には望遠系のマクロの方が好まれるでしょうから、707のマクロはレンズ前2センチと言うスペックにだまされてはいけません。
反対に707の欠点はメモリースティックのために128Mまでしかメディアがないことと、かなり大きめなボディであること。
707に同じSONYのP1か、オリンパスのC40と言う組み合わせなら、使用目的に応じて2台のカメラを使い分けるとかなり完璧だと思うのですが、いかがでしょうか。
最後にSONYのサポートですが、20年以上前から、SONYのサポートはユーザー直で話をすれば信頼できるメーカーだと思っています。
MSXパソコンの時代、見込み修理をしてくれたことや、再修理の対応など概ね満足しています。
一度だけ、CDリピーターの修理で怒りが爆発した経験もありましたが・・・・
書込番号:380731
0点


2001/11/19 18:04(1年以上前)
ソニーのサポートセンターに、
取り外せなくなったF1000を持ち込んだことがあるのですが
簡単にその場で外してくれるのだろうと思ってたこっちも甘かったのですが
10日程預ける事になり5000円ほどかかりました。
他のカメラメーカーではちょっと考えられない対応に驚いた事がありますね。
以来F707もF1000の締め付けだけはしっかりとやるのが怖くて
いつもゆるゆるガタガタに取り付けています。
書込番号:382914
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


F707とオリンパスのC−2100UZのどちらを、購入するかで迷っています。F707の502万画素デジタルズームで10倍と、C−2100の211万画素で光学10倍って、どちらがお得なんですか?F707の方がCCD画素数が約2倍なので、211万画素で光学10倍と同等になるのですか?私の頭では、理解できません!誰か教えてください。
0点

ズーム倍率は対角線で表しています。ですから、ズームで2倍とい
うことは画素数で言えば4倍必要です。
今回の場合は1.6倍になりますね。
書込番号:367999
0点


2001/11/11 19:13(1年以上前)
質問の答えではありませんが、そんなに大きく印刷する予定が無くて
望遠に魅力を感じるなら手ぶれ補正機能が付いてるC-2100UZはお勧めですよー。
書込番号:370390
0点


2001/11/14 08:30(1年以上前)
私は1年前、某オークションでD1を落札したのをきっかけに、C−2100UZを売却しました。
今、E−100とは707のどちらかを購入しようと思って、迷っています。
電池の持ちや画質を言うなら絶対にF707でしょう。
でも光学10倍ズームで手ぶれ補正付きはかなりの魅力だということも事実。
C−2100UZとF707で迷うなら、主に何を取るかを考えて選ぶべきです。
例えば、スポーツや野鳥の写真ならどちらも不向き。D1の方が良いのですが、せめてE100にした方が良いでしょう。
でも、風景やポートレイトならF707に分があるでしょう。
U−2100UZは可もなく、不可もなくというような無難なカメラに仕上がっています。私が売却したのは、ただオークションでD1が落札できたことと、液晶ファインダーに若干の不満があったことからです。
実はE100とF707で迷っている理由は、E100のファインダーはU−2100UZのそれとほぼ同じ物なので、また不満を持つかと感じるからです。
量販店の店頭で確認したレベルでは、液晶ビューファインダーはF707の方が感じが良くなっているみたいでした。
それから、F707の方が遊べる機能が充実していますね。お子さんがいて、一緒に使うのならF707の方が良いかも。でも、お子さんに使わせたくないのなら、U−2100UZかな?
書込番号:374544
0点


2001/11/14 13:22(1年以上前)
私の単純計算では、F707 5倍ズーム+デジタルズーム で10倍ズーム相当にした場合には、約160万画素です。
ってことで、10倍ズームではC2100UZのほうが(画素数のみを考えると)勝ってます。 ただ、CCDの質が後発のF707の方がよさそう(適当)ですからなんともいえませんけどね。
書込番号:374794
0点


2001/11/18 02:25(1年以上前)
先日ここに書き込んだときにはまだ迷っていたのですが、結局私はF707を買いました。
決め手は
@ファインダーの液晶画面がオリンパスより見やすかったから。
Aマクロ機能がオリンパスより優れていたから。
B個人的にはF707のデザインの方が好きだったから。
以上3点でした。
でも、予算が許せばオリンパスと両方解体という気持ちもあります。
残念ながら今のデジカメは1台で万能というモデルはありません。
ある機種の長所は別の機種では短所になっていたりするのが現在のデジカメなんです。
それでも、今の私はF707を買えたことに満足しています。
ただひとつくやしいのは、今日オリンパスE100の掲示板を見て、またサクラヤネットでE100を大特価で売っていたと言うことを知ったこと。
それが何日構えだったら、気持ちがぐらついていたかもしれない。
そのくらい2機種の間の魅力には差がないのです。
書込番号:380319
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


質問です、DSC−F707で天体撮影(しし座流星群)を
きれいに撮影したいのですが、カメラの設定及びポイントなど
どなたか教えてください。
また、参考になるホームペジ等ご紹介下さい。
0点

デジカメでの天体撮影が可能かどうかは別として、
まず一般論です。
星の撮影の方法は2つ。
1つは、バルブ(B)にしてカメラを空に向け、
シャッターを開けて保持し、長時間露光する。
当然星は動くので、北極星を中心に円を描くが、
流星は全然別の方向に動いて、輝線が残る。
もっとも、人工衛星も写ってしまうが。
もう1つは、高感度フィルムを入れての撮影。
一般に、ISO1600とかを使用する。
星はぴったり止まるが、流星が発現してからカメラを向け、
シャッターを切ったのではまず間に合わない。
デジカメでこれらの設定が可能かどうか、
カタログスペックでは分かりませんでした。
書込番号:367162
0点


2001/11/09 23:55(1年以上前)
11月19日未明でしたっけ?
晴れると良いなぁ〜
書込番号:367380
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


以前から疑問に思っていたことなのですが、デジタル(光学)一眼の存在意義とは何なのでしょうか?
勿論アマチュアにとってのです。
私が思いつくのは次の3点。
1、ピント合わせが楽。
2、(レンズ交換式は)スポーツ、野鳥撮影等の(超)望遠レンズを頻用する撮影、マクロ撮影。
3、(レンズ交換式は)天体撮影、顕微鏡での撮影等、直接ボディと相手の機械を接続したい場合。
2、3はあまり一般的とは言えない使用法ですし、1は高価な一眼レフを購入する理由としては弱すぎるでしょう。
そもそもデジカメのメリットは、ランニングコストが安いこととデジタル化が楽という点だと思います。
しかし、デジタル一眼は高価なため、ランニングコストの安さというメリットが薄れてしまいます。更に画質的に十二分な性能を持った707の様なカメラが出現した現在、APS未満のCCDサイズを持った一眼デジカメの存在価値がどうしても解りません。
APS未満と書きましたが、私の感覚としてはフルサイズのCCDでなければEOSレンズが使用出来るとは言えないと思います。
APSで焦点距離が1.5倍。20mmのEOSレンズで30mm換算でしょ。
これなら28mm広角端を持つD7の方が遥かに良い。
結局、APSサイズでさえ望遠系やマクロレンズを使用したい方にしかメリットは無いと思うんですよ。
kirukarusoruさんはしばしば一般の方に一眼デジカメを勧めておられる様ですが、その根拠は何でしょうか?
mmachhさんがおっしゃる様に、”いい写真が撮れる”では余りに抽象的で意味が解りません。
具体的に何が優れているのか、ビギナーにまで高価な一眼デジタルを勧める根拠は何か、出来れば具体的にご説明いただけると幸いです。
一眼レフには大きなデメリットがあります。
ミラーが跳ね上がる振動、大きく重い。したがってスタンスが重くなる。
これは交換レンズを持った場合、特に顕著でしょう。
CCDの汚れもレンズ交換式の場合、問題です。
それと私が気になるのは、相手(撮影対象)が身構えるという点ですね。
707はこれらの欠点を全てクリアしています。
それにも関わらず、”一般的な使用の範囲で”一眼レフに(価格差を超えた)メリットがあるとされる理由を是非お聞かせ下さい。
場違いな質問だとは思いますが、707のデジカメ全体における位置を理解するためということでご了承下さる様、お願いします。
0点


2001/11/04 11:43(1年以上前)
あなたにとっては意味がないだけ、
何を言っても否定するようですから。
自己満足のため?
書込番号:358541
0点

1年間にフイルム/現像代で、10万円以上使うなら
十分メリットあるんじゃないですか。
F707とデジタル一眼では画質の差ってけっこう大きいでしょ。
書込番号:358598
0点


2001/11/04 17:25(1年以上前)
>個人的にはD7を使っていますが友人がD30を買いまして、
>それと撮り比べするとはっきり差がわかるので、
>将来的にはAPSサイズであっても一眼タイプが欲しいと思っています。
私も欲しいです。
書込番号:358922
0点



2001/11/04 18:44(1年以上前)
s.donald さん始め沢山のRES有難う御座います。
一つ一つRESして行くと、きりがありませんので、私がこのトビを立てた動機について書かせて戴き、これをRESの代わりとさせて下さい。
私も昔はデジタル一眼を単純にデジタルの最高峰だと考えていました。
しかし、CCDが35mmフルサイズではないということを知ったのがきっかけでデジタル一眼の優位性について疑念を抱く様になりました。
デジカメの世界でレンズ交換式一眼がハイエンドであり、憧れの機械であることはこの世界のコモンセンスかもしれません。
しかし、色々調べていく内に、カメラという広い視野から見た場合、一眼デジカメには非常に限られたメリットしか存在しないのではないか?と思う様になりました。
さて、今回の投稿のきっかけは、kirukarusoruさん及び同一人物と思われる方の一連の投稿です。
私は闇雲にデジタル一眼を否定しているわけではなく、メリットはメリットとして認めているつもりです。
良い点もあれば悪い点もあるということですね。
しかし、この方は、”どういうカメラが良いか?”という話になると必ず登場して、D30を”どんな使用目的、使用者に対しても”勧めます。
御自分がD30を購入して嬉しくてしょうがないのは解るのですが、それはちょっと違うのではないか?
初心者がそれを信じ込んでしまったら問題なのではないか?
で更に拡がって、デジカメ界に蔓延する一眼デジカメ至上主義その物にも一言言いたくなったというのが投稿の動機です。
ましてや、D30は私の評価では非常に中途半端な機種であり、メリットが限られている機種ですからね。
私の性格でどうしてもデジタル一眼を頭ごなしに否定している様な印象を与えるのでしょうが、そうでないことは良く読んで下さればご理解戴けると思います。
最後に、s.donald さん、あなたの投稿でモヤモヤが晴れました。
私は真に自由なカメラを求めていたのだと思います。
6900Z、D7共マニュアル的要素が強い機種です。
そして、ランニングコストが安いデジカメでは様々なトライが出来ます。
何段階も露出補正をかけてどのような効果が得られるか調べるとかね。
そうしたスキルを積み重ねる内に、真に自由にいじれるカメラが欲しくなったのだと思います。
そして、行き着いた先が銀塩一眼であったということです。
デジタルには自由さが足りなかった。
ただし、デジカメで大きなスキルを培うことが出来ましたので、これを銀塩で試してみたいと考えています。
また中判、大判カメラではポラで事前に試写をすることがしばしば行われますが、デジカメをサブとしてそういった用途に使用してみようかとも考えています。
ではでは、失礼しました。
書込番号:359016
0点


2001/11/04 19:09(1年以上前)
>私の性格で
性格とは関係なく文章の書き方(スタイル)を変えたほうがいいですよ。みんなDテスターさんの主張する点がわからないから、私も含め方向違いのレスをする羽目になりました。
書込番号:359042
0点


2001/11/04 20:18(1年以上前)
単に「青年の主張」したかっただけでしょう(^^;
書込番号:359128
0点



2001/11/04 20:48(1年以上前)
>単に「青年の主張」したかっただけでしょう(^^;
といった程度の理解力しか持たない人間が多いから苦労するんですが。
書くべきことは書いてありますよ。それだけ。
書込番号:359169
0点

>Dテスターさん
D30はどれくらい小さいCCDを搭載しているのでしょうか?
私には、分解させてもらってもCMOSしか見つけられない、と思いま
す。
書込番号:359276
0点

実は
GS645で物撮り(多灯ライテング)をするために
6900zをポラがわりにすることを目論んでいたりします。
まだ、やってないけど(^^;)
書込番号:359331
0点


2001/11/04 22:24(1年以上前)
まあ、何だ、かんだ、言っても
デジタル一眼レフでは一番コストパフォーマンスが
いいような気がします。
書込番号:359353
0点


2001/11/04 22:25(1年以上前)
↑D30のことです。失礼しました。
書込番号:359357
0点


2001/11/04 23:44(1年以上前)
>最後に、s.donald さん、あなたの投稿でモヤモヤが晴れました。
お役に立てたのかな?
まぁ、デジカメってのは発展途上のモノですから
それを十分理解してあげないと、
開発販売しているメーカーに悪いからね。
だって、文句ばっかりになっちゃいそうなぐらい
自分が買ったデジカメがすぐに型遅れになりますから、、、
文句を言うってのは、自分が使いこなす前に
新型機種がでてしまったことによる、
自分が使いこなせなかったことのジレンマの裏返しかな?
と、私は思ってます。
なんて、書き込みをするとまた反論がでちゃいそうですが、、、
書込番号:359524
0点


2001/11/05 03:00(1年以上前)
>Dテスター
貴方も『D30』買って使ってみて下さい。
貴方ほどの詳しい方でしたら『D30』の良さがわかるはず!
立派な方ですね!
写真について良く判ってるかたなんですね!
関心しちゃいます。
一言!!
『D30』は『シャッターチャンスを逃しにくいカメラ』です。
子供の写真を撮ってるくらいの私には、ちょうどいいカメラでした。
>御自分がD30を購入して嬉しくてしょうがない
すいません。大変うれしいです。
>EOS-KISSの人がD30使ってどうするんでしょうか?
すいません。同じ『EOS』だった物で・・・。適当かと。
もう少し『D30』の正しい知識、ご自分で勉強なされては?
私の知ってる『D30』とは違うかも?
これ以上、回答できません。
なんせ『シロウト』ですから・・・。
書込番号:359832
0点


2001/11/05 13:44(1年以上前)
自分である程度完結している内容を、わざわざスレッド立てて書くっていうのが
「青年の主張」
っていうことですよん。
意義なんていうものは、使う人それぞれ違うからねぇ。
結局個人の「私はこう思う」っていうのが並ぶんだから(笑)
それはそれで面白いかもしれませんけど。
なので私も書いてみよう(笑)
なお、私はもともと銀塩系(35mm-6x7まで)です。
#モノクロ派ですが。
コンパクトさと手軽さと、撮影後のデジタル化の手間を考えると
D30は安いし軽いしコンパクトだな、とは思っています。(牛丼みたいですね)
コスト的には1年もかからないでフイルムと現像代ペイしちゃうんじゃないかなぁ?
アマチュアだって月に20本前後のポジ撮影を考えると、ね。
(スリーブで現像代あわせて1,500-1,800円程度でしょ?1本に付)
フイルムスキャンの手間って、1本に付き数時間かかるっていうのもあるし...
と考えると、デジタル1眼レフってぜんぜん高いものでもないんですよね。
あと私的にはEOSシステムで撮影に行く場合、銀塩と機材の共用ができるのも便利だろうな、と思います。
ストロボとレリーズが共用できますし。
書込番号:360279
0点

元のDテスターさんの発言は、「質問」なっているので
「回答」を考えてみました。
まず、一眼レフのデメリットについては、ほんとど従来から
言われていることで、逆のメリットのほうが大きいと
思いますよ。デジタルに限ったことではないですよね。
焦点距離の問題は、一眼レフを使うなら、当然レンズを
そろえますよね。17mmくらいからそろえていけば、
十分でしょう。
CCDのゴミの問題は掃除すればすむことですし。
あとは何を撮るかですね。そのへんの前提がないので
話がかみ合わないのかな。一般論として、スナップで
F5は使わないし、花が撮りたくて、ライカM6とか
使わないでしょう。
子供の運動会を本気で撮ろうとしたら、F707クラスでは
ちょっと厳しいですね。
・価格の問題をクリア出来る
・あの大きさ、重さを苦にしない
という前提であれば、どう考えても一眼レフのほうに軍配が上がります。
まあ、確かに万人に勧めるものではありませんが、銀塩一眼レフを
使っている人になら勧めてもいいんじゃないですか。
ところで、Dテスターさんはどんな写真を撮るんでしょうか?
書込番号:360915
0点

>yyzさん
ちょっと書き込むのが遅かったみたいですね。
あの人は批判されて分が悪くなると隠れちゃうみたいだから。
書込番号:363206
0点


2001/11/10 03:02(1年以上前)
オイラ、何気無く一眼レフが欲しいと思ってD30買ったけど
単純に良いッスよ。
物事は買ってから初めて文句をつけられると自分は思っています。
書込番号:367716
0点


2001/12/01 00:38(1年以上前)
写真の「撮る!」という醍醐味を思う存分楽しみましょうよ!。
F707、十分なスペックだと思いますよ。しっかりお金稼いでいるプロでないかぎり、贅沢すぎる内容だと思います。逆に、私の知り合いのプロカメラマンは「仕事でも面白い使い方がありそうだ」って言ってましたし。
要は撮る人のセンスと技が一番問題かと(爆)。
一眼デジタルは「仕事」で使うのが基本ベースだと思うので、私みたいに趣味人レベルで写真やってる者には投資が大きすぎますね。仮に高画質で写せたとして、その作品をどうするのか・・・。私なら高額機材買ったら、元を取ろうと思っちゃいますよ(笑)。でも儲けられるほどの腕は無い(悲)。
銀塩で10年ほどですが、非常に奥が深くて極められておりません。だから逆に楽しい!。
そんななかで、デジカメという新しいアイテムが出てきて、また銀塩のノウハウと違った技を磨かなきゃって感じですね。
書込番号:400900
0点


2001/12/01 01:03(1年以上前)
撮った画像をその場ですぐに確認できるのが、デジカメのメリットではないでしょうか。
変なこだわりは必要ないのでは・・・
書込番号:400947
0点


2001/12/01 07:21(1年以上前)
なぜかちょっと昔の書き込みが・・途中まで読んでしまった。(-_-;
>一般の方に一眼デジカメを勧めておられる様ですが、
>その根拠は何でしょうか?
質問される方々が、値段を考慮するような書き方をしないからではないでしょうか?
('-';)
>デジタル(光学)一眼の存在意義とは何なのでしょうか?
銀塩の練習機・・私は。
書込番号:401237
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





