サイバーショット DSC-F707 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:520万画素(総画素)/502万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション

サイバーショット DSC-F707SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月 4日

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

サイバーショット DSC-F707 のクチコミ掲示板

(1428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

SONY DSC-F707

2001/10/16 19:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 JUY543さん

SONY DSC-F707を早速購入して色々試していました。 前回の505に比べて格段に操作感が上がっており、高級感もあります。 気に入っていたのですが夜間撮影のナイトショットを試していたら 外灯の明かりが残像のように消えなくなりました。 SONYで聞いたところ、CCDに焼きついているので有償で交換となるようです ショック! コンナンクレームやで!

書込番号:331354

ナイスクチコミ!0


返信する
yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2001/10/16 20:14(1年以上前)

CCD交換ですか。かなり高そうですね。
それにしても、そんな使い方でCCDが焼き付いてしまうのでは
怖くてナイトショットが使えないですね。
っていうか、製品として問題ありですな。

同じフレーミングで長時間撮っていたんでしょうか?

書込番号:331402

ナイスクチコミ!0


いちゅ1さん

2001/10/16 23:50(1年以上前)

もし説明書にそういうことが起きるなどの注意書きが、
なければメーカー側のミスだと思います。
有償で交換などと言うようでしたら裁判沙汰にしますよ!
といってみたらいかがですか?

書込番号:331696

ナイスクチコミ!0


jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/10/17 01:45(1年以上前)

SONYのDSC-F707のサイトのナイトショットの説明機能のところに、

>[ナイトショットに関するご注意]
>ナイトショットで撮影した画像は正しい色が表現されま
>せん。ナイトショット機能では屋外などの明るいところ
>でお使いにならないでください。故障の原因になります。

とあります。
明るいところではないですが、光源のようなものは撮るなってこと
なんでしょうね。
微妙なところだなぁ。

書込番号:331913

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUY543さん

2001/10/17 13:46(1年以上前)

色々ありがとうございます。 昼間の撮影ではないのですが書き込みには間違えてずーっとナイトショットで使用されていた方いましたよね 私なんか15秒もつけていませんよ  みなさん気をつけてください。 玉砕覚悟でもめてみます。 ありがとうございます

書込番号:332429

ナイスクチコミ!0


Dテスター(今度は咳です)さん

2001/10/18 00:41(1年以上前)


同じ様なクレーム、他でも聞きました。
結構あるようですね。
私が聞いたのは、空を撮影した時ナイトショットが入っていてCCDが焼きついたという話だったと記憶しています。
昼間のナイトショットは禁忌の様ですね。

書込番号:333386

ナイスクチコミ!0


トン吉さん

2001/10/18 16:42(1年以上前)

はじめまして、こんにちは。
このCCD焼き付き現象の文を読んでビックリです。
というのは、私もF707持っているのですが、
ナイトショットで昼間だろうが明るい蛍光灯だろうが
平気で向けていました(汗)
私のには何にも無かったのですが、この様な話があると
怖くなってきました。
ナイトショット付きのデジタルビデオも持っているのですが
同じようなことをしていても、いままで何でもなかったので
デジカメも安易に考えていました。
でも、こんなんじゃ怖くて使えませんね。

書込番号:334121

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/19 01:22(1年以上前)

カメラのサクラヤ(東京八重洲地下街店)で今日買ってきたんですが、店員さんはこの件のクレームについてメーカーから報告があったということです。
修理についてなんですが、この定員さんは「無償修理です。」と言っていましたけどね。
だいたいカタログの解説は、あまりにも漠然としていて、これを根拠に有償扱いは酷だと思います。
ただ、私、この機能の使い方を誤解していたところがあって、例えば、被写体の後ろに電灯があって被写体はほぼ真っ暗なんてケースでの使用をも考えていました。この場合に使えないのは困るなって。でも、こんな場合でもホログラフィックAFは機能するわけですからピントは合わせられますね(4.5m以内なら)。とすると、該機能っていったいなんだろうって考えると、真っ暗な場合だけを想定しているんですね、きっとソニーさん。
でも、だからといって、夜街灯を撮ってはいけないとは言ってないわけで、やっぱり無償修理だと思いますね。
JUY504さんがんばれーーー。

書込番号:334786

ナイスクチコミ!0


西中島食堂さん

2001/10/19 07:37(1年以上前)

CCDてっ焼き付くのですか、ビデオカメラでは、撮像管は焼き付くが、撮像版(CCD等)は焼き付かないとの事ですがどうなのでしょう。
 又、なぜナイトショット機能では屋外などの明るいところを撮ったら行けないのですか、何方かわかりやすく教えていただけませんか。

書込番号:334982

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUY543さん

2001/10/19 10:47(1年以上前)

返信頂いた皆様、skyZさん いちゅ1さんありがとうございます。 SONYのHPから問い合わせたところ、すぐに会社まで宅急便で引き取りに来てくれました。 対応が早い! イヤになりかけていたのが すぐに引取り、修理の対応の早さ、電話対応の良さでSONYを見直しました。 「一番触りたい時なのですぐに引取ります」とほんとに気を使ってもらいました。 つぶれないのが一番ですが.....  さぁ この後どないなるのやろ〜 また報告します。

書込番号:335124

ナイスクチコミ!0


migeさん

2001/10/20 09:46(1年以上前)

きっとSONYもインターネット掲示板などで流れる情報
も無視できない状況にあるんじゃないですか。
サポートの対応なんか悪けりゃすぐ広まってしまいますから。
ユーザーどうしの情報交換だけでなく
メーカーがユーザーの声を拾える場としてこういったBBS
が機能している面もあると思ったんです。
今の時代、下手な対応は出来ないですもんね>SONYさん

書込番号:336464

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/21 19:48(1年以上前)

JUY543さんへ

ソニーのHPをみたら、「F707の夜間撮影機能を試す」というところに、ナイトショットの撮影サンプルがありまして、そこにしっかりレインボーブリッジの写真がありました。これで無償修理確定ですね。

書込番号:338547

ナイスクチコミ!0


S◎NYは。。。。。さん

2001/10/25 00:41(1年以上前)

ナイトショットは単純に赤外線吸収フィルタを光路外へ出すだけです。おまけにスケスケ防止というたてまえで、絞りを開放にしてしまいます。当然、CCDのカラーフィルターが熱で色素が無くなり、撮像管の焼きつきに似た症状が発生します。よって再帰不能となります。つまり、夜間でも、高輝度光源が画面内の入るとNGです。周りの露出にあわせて、バルブ撮影のような、スローシャッターを切るともう終わりです。スケスケ盗撮目的以外では、使わないほうがいいです。まじめに買った人には申し訳ありませんが、持っていると、私はスケベですと見られかねません。しら〜っとこんな商品を出すのがS◎NYですね。

書込番号:343407

ナイスクチコミ!0


JUY543さん

2001/10/27 00:59(1年以上前)

本日、Sonyから返事があり、カメラには異常なし CCDは焼きつきなどしていないと言われました
なんでもフィルター(スカイライト)を付けると赤外線を反射してレンズが浮かび上がるそうです。 びっくりしました。レンズの横から赤外線を出しているのでこの様な現象がでるそうです ただ、純正のスカイライトを装着していたにもかかわらずこの様なことのなるとは 私も気がつきませんでした。
フィルターの注意事項にはそのような事は 一切書かれていません。
まぁ つぶれていなっかたので良かった! ナイトショット撮影時はフィルターを外さないとダメみたいですね

書込番号:345971

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/29 02:09(1年以上前)

>なんでもフィルター(スカイライト)を付けると赤外線を反射してレンズが浮かび上がるそうです。

 この内容と、初めにおっしゃっていた「街灯の明かりが残像のように消えなくなりました。」 との関係がよくわかりません。初めの内容では、CCDに像が焼き付いて消えないようになってしまったと思っていたんですが。
いずれにしても、「正常」とのこと、では、夜間街灯程度の明かりを写し込むナイトショットの撮影は可能なんでしょうか。

 よろしかったら教えてください。よろしくお願いします・

書込番号:349105

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUY543さん

2001/10/29 22:26(1年以上前)

ナイトショットでスカイライトを装着した状態で見ると レンズに反射して外灯のごとく写りこみます。 当方、奇遇にも同じような風景を撮影しており、その後、純正のスカイライトを装着しました。まさか純正品でそのような事がおきるとは思いもよらず、疑いませんでした。
もう、フィルターは付けていません  (代金返して)
707は夜の室内撮影など 以前のデジカメ(オートフォーカスカメラ)とは比べ物にならないくらい 焦点が合います。 これだけでもすばらしいです

書込番号:350310

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/29 23:05(1年以上前)

>ナイトショットでスカイライトを装着した状態で見ると レンズに反射して外灯のごとく写りこみます。 当方、奇遇にも同じような風景を撮影しており、

 わかりました。ありがとうございました。
私は、ケンコーのプロテクターを使っていますが大丈夫かな?試してみます。

>707は夜の室内撮影など 以前のデジカメ(オートフォーカスカメラ)とは比べ物にならないくらい 焦点が合います。 これだけでもすばらしいです

 本当にそうですね。私も満足しています。

書込番号:350381

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/29 23:12(1年以上前)

それから、今日サポートに電話してみたんですが、ナイトショットを日中使用しても、太陽のような強い光を入れない限り大丈夫だといっていました。
でも、日中使う勇気はないですね。もしもってことも。

 結局、ナイトショットはどこまでが故障しない範囲かはっきりしませんね。

書込番号:350396

ナイスクチコミ!0


ぱんよめさん

2001/10/31 15:44(1年以上前)

JUY543さん 障害報告ありがとうございました
今度、偏光フィルタとのセットを買おうと思っていたので
参考になりました。当初の「CCDの焼き付き」というソ
ニーの説明が間違っていたのですね。

ホログラフィックAFは近距離用なので、夜景を撮る時は
OFFにすれば問題無しということで安心しました。

それにしても[333386]の投稿は何だったのでしょう?
事象もまったく違うし、ソースは書いていないし…。
気になりますね。

書込番号:352810

ナイスクチコミ!0


JUY543さん

2001/11/05 22:04(1年以上前)

うわさだけが先行しているようです。実際、故障したという人の話は聞いていません。 人から聞いた、掲示板に記入されていた等で実際はほとんど無いようです。 カメラ店もSONY取り扱いのない店が話されているようです。
買ってしまったのだから世界中で707が一番良いカメラと思ってバンバン使います。 実際、505Vと比べても全然ちがい、505Vがオモチャに思えます。
SONYの戦略にはまっているJUY543でした。

書込番号:360944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初回ロット問題ないですか?

2001/10/16 08:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 西中島食堂さん

今までデジタルビデオのデジカメ機能を使ってましたが、やっと欲しい機種が出て来たので、ぜひ買いたいのですが、初回ロットは問題が有りそうで怖いのですが、すでに買われた皆さん特に問題ないですか?

書込番号:330814

ナイスクチコミ!0


返信する
s.donaldさん

2001/10/16 10:26(1年以上前)

どの機種が狙いなのかわからないのですが、メーカーによって対応が違うのでなんともいえませんが、ファームアップをこまめにやっているメーカーなら初回ロットを購入しても大丈夫でしょう。そうでないメーカーについては、、、、

書込番号:330878

ナイスクチコミ!0


s.donaldさん

2001/10/16 10:28(1年以上前)

今、気づきました。「DSC-F707」が狙いの機種なのかな?人気のメーカーですから、ここへこのような書き込みしている間に、初回ロット分なんてはけていたりして、、、

書込番号:330881

ナイスクチコミ!0


JUY543さん

2001/10/16 19:37(1年以上前)

OA機器を販売しているので気が付いたことを言います。 SONYは絶対初期ロットを購入すべきです。 今までの製品もそうですがSONYさんの初期ロットはSONYの技術の粋をつくしたと思われる回路であり、パーツを贅沢に使っていますが 二次ロット、三次ロットと進むにつれ、内部を落としてきます。初期ロットはたぶん赤字に近いと思いますよ 後は良くなるかしれませんが 利益確保のため、内部が見直されています。 私はSONY製品は必ず初期ロットを手に入れます。

書込番号:331361

ナイスクチコミ!0


スレ主 西中島食堂さん

2001/10/17 04:31(1年以上前)

ご返事ありがとう御座います、機種は「DSC-F707」です。
>書き込みしている間に、初回ロット分なんてはけていたりして
確かに
JUY543さんのご回答は以外でした、私の認識と全く逆なのですね。

書込番号:332027

ナイスクチコミ!0


イシュタルさん

2001/10/17 09:53(1年以上前)

JUY543さんの情報、私にとっても以外でした。
試作機は、別として製品化される製品については、試作機の性能を維持しつつ部品を検討した上で安く作るために削れるところは、削るのは、当たり前だと思います 。
しかし、途中で生産ラインを変更するのは、コストがかかると思うのでそんなことが行われているとは思ってもいませんでした。
確かに細部については、予告なく変更する事があると言うような内容を書いているカタログは、良くあるような気がします。
でも、最初に良い物を作って評価を得てから消費者が気づかないように内部を落としていくって言うのは、消費者を舐めきっていますね。
安い廉価版を出すっていうのなら、納得できますが。
何処のメーカーでも、そんなことは行われているのでしょうか?

書込番号:332185

ナイスクチコミ!0


ふふさん

2001/10/17 15:59(1年以上前)

某メーカー工場に勤務しています。プレ○テ2やAM○関連の基盤の一部の生産
していますが、同じ製品でも徐々にコンデンサ数を減らしたりして簡略化
および合理化されています。
生産ラインの小変更で行えますので、コストはそれほど問題ではないようです。
どこのメーカー向けの製品も、それがあたりまえになっています。

書込番号:332561

ナイスクチコミ!0


migeさん

2001/10/17 16:13(1年以上前)

う〜む
回路基盤の簡略化がすなわち、いい意味での合理化なら問題無いんですが
品質の低下を招いているとしたら困りもんですな

もしかして、発売後時間が経っていくとだんだん安くなっていくというのは
後発ロットの原価がそういう理由で下がっていくのに起因しているんで
しょうか?

書込番号:332575

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/17 16:14(1年以上前)

初期ロットは、初期不良が多い。これは当然ですね。
その他に、オーバースペックな部材を使う。これもよく見受けます。
故障するのかどうか予測できないので、とりあえず品質のよい部品や汎用部品を使ったりします。

ある程度の実績が上がると、故障しないことが分かればパーツのランクを落とします。また、出荷してから分かった問題も対処していきます。
また、パソコンのCPUを例に出せば分かると思いますが、大規模LSIなどは低コスト品の方が性能が高い場合があります。なので、コストダウンと高性能化が両立してしまうこともあります。
開発が間に合わなかった、売れるかどうか分からない製品にカスタム化した専用部材は使えないなどで、汎用部品で組むこともあります。大量に売れることが分かれば、カスタム化を行い、コストダウンと無駄を省くことで品質が高くなることもあるでしょう。
PlayStationでも、初期製品よりも後期製品のほうが明らかに高性能であるようです。

結論!
どの時期の製品を買うべきか、それは一概には言えないでしょう。

書込番号:332577

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2001/10/17 20:01(1年以上前)

ロットの番号を見ていたら、どうも、1からは始まらない見たいですね。割り当てているとの話を聞きましたが。
初期ロットの見分け方を教えていただけますか?

書込番号:332834

ナイスクチコミ!0


migeさん

2001/10/18 08:34(1年以上前)

オーディオではおなじみのテストモードみたいなものは
デジカメにも存在するのでしょうか。
SONYのオーディオ製品だと、コンセントを抜いた状態で、ある複数の
ボタンを同時押ししながらコンセントを差すとテストモードに入って
シリアルNoや、総使用時間とか、エラーログが見れたり、各種パラメータ
の変更やボタンI/Oチェックが出来たりするものでデジカメでもできるのかな
と思ったもので...
初期ロットもそれで見分けられるかも

書込番号:333668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画について

2001/10/16 04:58(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 IPPO_IPPOさん

はじめまして。3種類のMPEGムービーが撮影可能のようですが、どのぐらいの写りなのでしょうか?どこかにサンプルをアップしているURLはないでしょうか?
実は、ディジタルビデオカメラを購入しようとおもっていたのですが、よく考えてみると撮影した画像をたまにしか見ないのがいままでの経験でした。また、1回の撮影時間もずいぶん撮影したなあと思う時間でも数分しか撮影していないことが多かったようです。
で、ちょうどディジカメも欲しかったので、MPEGを撮れる機能がついたものならと思ったのですが、動画の質がどの程度なのかよくわかりません。
電気屋さんにいっても展示品がないので確認もできませんでした。
以上、しろうとの質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:330764

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱんよめさん

2001/10/18 18:29(1年以上前)

返信が無いようなので

まずはじめにDVカメラ並に動画が撮れるデジカメは
存在しません

サンヨーのDSC−MZ1が比較的きれいに撮れますが
DVカメラとは比較にならない低い画質と撮影時間です

でDSC−F707はどうかというとMZ−1には劣り
ますが デジカメの中では以下のアドバンスがあります
・音声付である
・デジタル併用で10倍ズームが使える
・320/15fsでメモリの許す限り撮影できる

残念ながら動画はサイズが大きいためアップする場が
ありませんが インターネットの映画サイトなどで
上記仕様に近い画像が参考になると思います

書込番号:334239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けストロボ

2001/10/13 17:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

カタログに、専用外付けストロボのガイドナンバー28で、撮影可能距離が1乃至9メートルという書いてありました。
これってどういうことでしょうか。GN28ならば、絞り解放、ISO100で28メートル届くのではと思うんですが。(GNとISOの条件設定は不確かなんですけど。

書込番号:327010

ナイスクチコミ!0


返信する
不確かですけどさん

2001/10/13 17:44(1年以上前)

GNってのは例えばISO100でGN28なら
絞り4の時、28/4で7mとか
そんなんではなかったですかね、
だから絞りが1でないと28mは無理のような気がしますが、
違ったらすいません。

書込番号:327036

ナイスクチコミ!0


名前が?さん

2001/10/13 19:01(1年以上前)

↑OKです。しかし
ストロボのGNはどこのメーカーも多めに(1.4倍)
主張しているので、GN28なら実力は20です。
ですからせいぜい4から5メートルしか撮影できないのです。

書込番号:327157

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky Zさん

2001/10/13 21:33(1年以上前)

ごめんなさい、F707が開放でf2.8(テレ3.5)というの忘れてました。
とすると、f2.8なら開放から2段絞るわけですから、28/4=7ですね。

 ところで、F707は、外部ストロボを使うためには、これも専用のケーブルがあるみたいですが、とすると、汎用の外部ストロボは使えないんでしょうか。

書込番号:327342

ナイスクチコミ!0


ayameさん

2001/10/14 14:23(1年以上前)

多分使えないでしょう。店頭で707を見てみましたましたが、ホットシューに接点らしきものが全く無く、ただの取り付けのためだけのホットシューになっているようです。
ですから、汎用ストロボを取り付けても信号のやりとりが出来ないわけなので、無理なのではと思います。

書込番号:328359

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky Zさん

2001/10/14 15:53(1年以上前)

ありがとうございます。

>ホットシューに接点らしきものが全く無く、ただの取り付けのためだけのホ>ットシューになっているようです。

 この点は、写真で見てそうだろうなと思っていました。
カタログを見ると、専用ストロボに接続コードがついていてその先には専用と思われるコネクタがついてます。ですから、汎用ストロボのシンクロコードのコネクタを専用のものに変換できる変換器がでないものかなと思っています。

書込番号:328459

ナイスクチコミ!0


かまさん

2001/10/16 19:51(1年以上前)

なぜにホットシューがありながらX接点が無いのが理解に苦しむ点です。
で、わざわざ別系統のケーブルで接続させる。 この時点で市販or手持ちの汎用ストロボの大半がアウトになってしまうと思うのですが...

書込番号:331373

ナイスクチコミ!0


かまさん

2001/10/16 19:52(1年以上前)

あ、SONYだからか...
納得。

書込番号:331374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

機種の違い

2001/10/13 13:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 儀三郎さん

おもに室内撮影の料理写真(マクロ等にも)に使いたいのですが DSC-F707と S85とどちらにしようか悩んでいます。それぞれの特徴そして料理写真にはどちらが適しているか等どなたか教えてください。

書込番号:326768

ナイスクチコミ!0


返信する
かまさん

2001/10/17 11:47(1年以上前)

室内なら707の様な長玉は必要無いと思います。
広角側が取れて開放F値が小さい製品でしょうね。

書込番号:332301

ナイスクチコミ!0


スレ主 儀三郎さん

2001/10/18 02:38(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます

書込番号:333537

ナイスクチコミ!0


ぱんよめさん

2001/10/18 18:13(1年以上前)

ええっと 料理の撮影は適度なディスタンスが
必要ですので S85の100mm相当の望遠
でも十分ですが F707の190mmならば
より表現の幅が広がります

マニュアル撮影に関しては どちらも自由度は
変わりませんが ノイズダクションはF707
の方が強力です

外部の大型ストロボ同調は 両機ともスレーブ
装置が必要だったと思います

決定的なのは 液晶モニタが「回転する」F707
の方が 三脚にすえた場合アングルの自由度が
まったく違います

わたしなら F707にします

書込番号:334221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

128MBのMS使えますか?

2001/10/12 08:38(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

707買いました。
買ったときに店員さんから「128MBのメモリースティックは使えないです」と
言われました。
SONYサイトでは使えないようなことは書いてないので、買ってみようと思って
ますが、どなたか128MBのMSを使われた方おられますか?

書込番号:325086

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2001/10/12 08:57(1年以上前)

SONYのページには128MByteのメモリスティックを使った記録枚数なども出てい
ますので、使えるのではないでしょうか?

http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DSC/DSC-F707/spec.html

書込番号:325100

ナイスクチコミ!0


たろう555号さん

2001/10/12 08:57(1年以上前)

使えます。私は使っていますよ。
あと、カタログなどにちゃんと128Mのメモリースティックで撮れる枚数
などが書いてあるので使えます!使えます!!!←しつこい?(笑)

書込番号:325101

ナイスクチコミ!0


スレ主 た。さん

2001/10/12 09:10(1年以上前)

即レスありがとうございます。
早速買ってきます。
店員さん、何か別モデルと勘違いしていたんでしょうね。

書込番号:325103

ナイスクチコミ!0


たつ373さん

2001/10/20 14:08(1年以上前)

私にもついでに教えてください。
マジックゲート対応(白いやつ)のメモリースティックは使えますか?
なぜわざわざ高いほうを?と思うかもしれませんが、
ネットワークウォークマンを持っているので、両方に使える様に
したいと思いまして。使っておられる人がいたら教えてください。

書込番号:336708

ナイスクチコミ!0


moguranomeganeさん

2001/10/20 17:21(1年以上前)

>マジックゲート対応(白いやつ)のメモリースティックは使えますか?

だいじょうぶですよ。
私もたつ373さんと同じ理由で、
MGの白いメモリースティックも使っています。

書込番号:336914

ナイスクチコミ!0


たつ373さん

2001/10/28 14:36(1年以上前)

resありがとうございます。
安心してF707+白メモステが買えます。
高価なメモステなので単一目的ではもったいないですよね。
NWウォークマンのメモステも流用できるので、一石二鳥です。

書込番号:348189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F707
SONY

サイバーショット DSC-F707

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月 4日

サイバーショット DSC-F707をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング