
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年11月6日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月3日 18:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月3日 16:59 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月2日 18:40 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月2日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月31日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2001/11/03 17:40(1年以上前)
望遠側のコンバージョンレンズは
ないみたいですね。
ワイド側なら0.7倍のコンバージョンレンズが
あるようです。
老婆心ながら、38mm〜190mmの望遠ズームは35mmフィルムカメラ
換算の数値です。
書込番号:357303
0点


2001/11/03 22:41(1年以上前)
>コンバージョンレンズを使うと光学で35mm相当で何oの望遠?
RaynoxのDCR-1800は正式対応していませんが使用可能でしょう。
これは1.8倍ですから、35mm換算で342mmですね。
書込番号:357682
0点


2001/11/04 00:13(1年以上前)
なるほど、純正品でなければ
望遠のコンバージョンレンズあるんですね。
書込番号:357815
0点


2001/11/04 06:12(1年以上前)
>なるほど、純正品でなければ
望遠のコンバージョンレンズあるんですね。
はい、あります。
Raynoxはその筋では知らない人間がいない程有名な会社です。
デジカメからビデオまで、本当にこれでもかという位沢山作っています。
で、メーカ純正品より安くて高性能だったりする。
専門メーカですからね。
HP御覧になってみて下さい。見てるだけで楽しいですよ。
http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
書込番号:358240
0点


2001/11/04 15:59(1年以上前)
>Raynoxはその筋では知らない人間がいない程有名な会社です。
そうですね。私も知っています。
では。
書込番号:358822
0点



2001/11/04 16:06(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
早速、RaynoxのHPで確認させていただきました。
D7と707で迷っていいましたが、ほとんど707に傾いています。
あとは、メモリースティックがCFなみに安くなればいいんだけど、
それは、あきらめて・・・。
書込番号:358826
0点


2001/11/05 21:00(1年以上前)
すみません、便乗質問をさせてください。
> DCR-1800 望遠レンズ 1.8X
なんですけれども、コレを装着した場合、
F値はどの程度落ちるのでしょうか?
後、私の勝手な想像なのですが、
オートフォーカスの精度が多少落ちるのかな?
実際に使っていらっしゃる方います?
よろしかったら感想をお聞かせ下さい。
書込番号:360799
0点

DSC-F707は持っていませんが、DCR-1800は持っています。
F値の低下はどのようにすれば分かるのでしょうか?
書込番号:361074
0点


2001/11/05 23:13(1年以上前)
1.8Xでしたら1.8倍じゃないでしょうか。
書込番号:361082
0点


2001/11/06 11:19(1年以上前)
銀塩1眼レフの場合のテレコンバーターの場合では2倍なら
そのまま、F値も2倍になります。
クローズアップレンズの場合はそのままです。
デジカメの場合はどうなんでしょ。コンバージョンレンズですから、
やはり、2倍になるのでしょうか。光学的に焦点距離が1.8倍になるように
設計されているのであれば、F値も1.8倍になりますが。
まあ、TTLで測光しているので気にすることは
ないと思いますけど。
書込番号:361728
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


海外でF707のストロボが青くなる問題で、
該当シリアルナンバーのバージョンアップが行われるそうですが
日本では何か対処とかあるのでしょうか?
私のF707もストロボ撮影は青くなりまくります。
0点


2001/11/02 18:16(1年以上前)
ストロボは焚くほど黄色くなるけど。それでもいい?
青すぎても困るし、難しい問題ですよね
書込番号:355756
0点


2001/11/02 18:34(1年以上前)
そうなんですか?私もF707でストロボ撮影をすると肌が青くなる現象があるんですが、リコールになるんですかね?
書込番号:355785
0点



2001/11/03 17:21(1年以上前)
ウチのはたまに黄色というかオレンジのになるんですが
あれが正常な色だと思ってます。
青い方がオカシイ。補正しないネガのようです。
リコールどころかフィックスにもされなさそうですね・・・。
「アメリカだから」修正してるようなので
日本国内では放置ではないでしょうか?
ソニーさんのサイトでもなんの告知も無いみたいですし・・・。
書込番号:357264
0点


2001/11/03 18:51(1年以上前)
DVIの問題の時もそうでしたが、みんなが騒がないと問題にしてくれないみたいです。
HPに載るまでそうとう時間かかってましたし・・・
こんなものかな?と納得する前に騒いだ方がいいと思います。
書込番号:357391
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2001/10/31 22:30(1年以上前)
こんばんは、私もNewEOS-Kissを持っています。デジカメは、F505とEOS-D30です。やっぱ『きれい』の一番は一眼-EOS?、二番はF707?、三番がEOS-D30だと思います。しかし、『いい写真』となると一番はEOS-D30、二番は一眼-EOS、三番がF707だと思います。よってEOSレンズの使える『D30』をお勧めです。ユーザーさん、ごめんなさい!!
書込番号:353303
0点


2001/11/01 13:50(1年以上前)
いい写真ときれい写真の
違いを解説していただければ
非常にうれしいです。
書込番号:354013
0点



2001/11/02 06:23(1年以上前)
kirukarusoluさん、レスありがとうございます。 EOS-D30って高いですねェ〜
書込番号:355135
0点


2001/11/03 16:59(1年以上前)
しんいち001さん、こんにちは。
撮る人間の腕が同じという条件では、
EOS−KISSはレンズを選べますから、
描写力はEOS−1Vと変わらないと言ってもいいでしょう。
(ピント精度、露出精度は除く)
707は一般向けのデジカメではトップレベルのデジカメです。
ボケの表現も5倍ズームを利用すれば、まあまあボケるみたいです。
ほとんどのシーンでは銀塩と変わらない画質が得られると思います。
特にFDiでプリントすればかなりきれいです。
プロの人もデジカメと銀塩の差がなくなりつつあるのを認めています。
ただ、デジタルカメラはまだまだ、ダイナミックレンジが狭いので
あるシーンでは銀塩カメラ(特にネガ)のほうが撮影の幅が広い分、
有利だと思います。
結論としては、デジカメもまあまあ撮影できるレベルになっているので
画角やメモリースティックが許せるのであればよい選択肢だと思います。
気にかかるのはストロボ撮影のときホワイトバランスが
変になるみたいですね。kirukarusoruサンへ質問のみで、
失礼しました。
書込番号:357235
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


カタログでは純正レンズフードとフィルターの併用が可能とありましたが、どのようになっているのでしょうか?純正レンズフードはネジコミタイプで、フード内側にネジ切りがなかったと思います。純正フィルターの両側にネジ切りがあるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2001/10/29 17:15(1年以上前)
MCプロテクターにはネジ切りがありますが、
純正PLフィルターにはありません。
もし、フードと併用するには純正以外のものを使うしかないです。
書込番号:349846
0点


2001/11/01 16:33(1年以上前)
まず、本体側のネジにフィルターをねじこみ、フィルターのネジにレンズフードをねじこみます。フードの方向の調整は、フィルターとのネジとは別に調整できるようになっています。
他社製のPLフィルターですと、ネジがきってあるので、PLフィルターとの併用も可能ですが、偏光の調整リングとレンズフードが一緒に回ってしまい、使い勝手は最悪です。
純正のPLフィルターにネジがきってないのは、これを避けるためだと思います。(何とかしてくれ>ソニーさん)
あと、レンズフードとは関係ないのですが、MCプロテクターなどのフィルターを着けたまま、ナイトショットで撮ると先端から発する赤外線がフィルター部分で乱反射したような画像になってしまいます。参考までに。。。
書込番号:354167
0点


2001/11/01 23:46(1年以上前)
>あと、レンズフードとは関係ないのですが、MCプロテクターなどのフィルターを着けたまま、ナイトショットで撮ると先端から発する赤外線がフィルター部分で乱反射したような画像になってしまいます。参考までに。。。
「他社製のMCフィルターだと乱反射するが純正なら乱反射しない」というカキコが某掲示板にあったのですが、真相はどうなんでしょう?
ワンボさんがお使いのMCフィルターはどちらなのか教えていただけると幸いです。
書込番号:354785
0点


2001/11/02 00:11(1年以上前)
私も純正と社外のフィルターの性能差が気になります。
いろいろ情報が聞けたらと思います。
書込番号:354821
0点


2001/11/02 02:38(1年以上前)
>ワンボさんがお使いのMCフィルターはどちらなのか教えていただけると幸いです。
私は、Kenko製のMCプロテクターを使っていてこの現象が出ました。
純正だと乱反射が出ないんですか?
純正のフィルターってカタログで見た限りでは、フィルターのリングの内側がシルバー色だったので、(普通の光での撮影時)横から入ってきた光が反射したりして悪さをするのではないかと思ってわざわざ他社製の黒いフィルターを買ったんですが、ナイトショットに関しては失敗ですね。(ガ〜ン)
しかし、何が違うんでしょう。。。
書込番号:355036
0点


2001/11/02 18:40(1年以上前)
MCプロテクターによるナイトショット時の乱反射について。
kenko製フィルターを使用したところ激しく乱反射して使いものになりませんでした。
純正フィルターを購入してみましたが、確かにkenko製のものと比べると
乱反射は少ないのですが全くでないわけではありません。
ワイド側では特に気になります。
ナイトショットをフル活用するにはMCプロテクターを外すしかないようですね(^_^;
書込番号:355795
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


このたび初めてデジカメを買いました、以前友人にP1を借りていてその時に夜景モードと言うものを使わなかったのですが、今回F707を買い、試しに夜中に家の外で三脚片手に外灯の並ぶ道を夜景モードで撮影してみました。
すると普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に光っているのです、これってこんなもんなんでしょうか?
それと夜景を取るときはみなさん夜景モードで取ってますか?最初、夜景モードでホワイトバランスを屋外にすると結構綺麗かなーと思ったのですが、やっぱりシャッター速度優先でちょっとづつシャッター速度を遅くしていくなどの微調整の方が手間はかかるけど綺麗なのかな?
みなさんの夜景撮影の設定方など教えて下さい。
0点


2001/10/26 03:29(1年以上前)
それってナイトショットじゃないの?
夜景モードじゃないですよ・・・
書込番号:344858
0点



2001/10/26 06:21(1年以上前)
照明の種類によっては、緑色が強く出るのはソニーのデジカメに
共通している感じです。
P50とS75を持ってましたが、やはりそうでした。
オリンパスのカメラは、そうはなりません。
夜景モードで撮ると絞りを解放してシャッタースピードをかせいでいる
ようです。
ライトアップしたものを撮るときなど光量によって
絞らないとボケボケしたような写真になるときもあります。
私のホームページの清洲橋などは、緑色では、ないのですが
緑っぽく写ってます
書込番号:344931
0点

>普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に
それって、フツーのスチルカメラなら当然のこと。
蛍光灯の輝線スペクトルに、フィルムが反応して起こること。
水銀灯下では紫色になりますし、白熱灯下では異様にオレンジ色になります。
フツーはフィルターで対応しますが、
デジカメならホワイトバランスで回避できると思います。
書込番号:345005
0点



2001/10/26 21:25(1年以上前)
なるほど、スチルカメラってこういうもんなんですね。光学的な事とか全然わからないから最初あれっておもったのですが、まぁこれはこれで諦めてフォトショップの腕を磨きます(笑。
みなさんたくさんのレスありがとうございました。
書込番号:345658
0点


2001/10/27 09:05(1年以上前)
>普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に光っているのです、
要するにこういう写真ではないですか?
http://www.clubcapa.net/mokutekibetu/mokuteki13.html
しまんちゅーさんがおっしゃる様に、銀塩の初心者がぶつかるお約束のトラブルです。
フィルタはFL-Wという商品名で販売されている様ですね。
デジカメでは通常ホワイトバランスの設定で対処します。
まあ、こういうトラブルを経験されると、ホワイトバランスの設定数の少なさが707の弱点として指摘されてきた理由がお解りになるでしょう。
この問題、販売前からプロカメラマン達に執拗に指摘され続けて来たんですよね。
書込番号:346306
0点


2001/10/27 09:14(1年以上前)
>まぁこれはこれで諦めてフォトショップの腕を磨きます(笑。
お約束の補正なので、補正用のトーンカーブが幾つか発表されています。
Adobe Photoshop A to Z 2 で私は勉強しましたけど。
ただ、重要なのは、撮影後に補正するのではなく撮影時に補正するということです。
撮影後の補正はどうしても画質を落としますから。
WB調整か、フィルタを使いましょう。
707クラスのカメラを使用するなら、その程度のことはやってあげないとカメラが泣きますよ。
書込番号:346312
0点


2001/11/02 15:40(1年以上前)
jpegを更にjpeg保存すれば、確かに劣化するが、jpegをtiffとかに保存し直
せば劣化しないやん。
書込番号:355570
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


今日買ってきました。
シャッタースピードについて質問があります。
オートモードでは、1/30以下は使えず、ストロボ発光となります。(発行停止に設定しても1/30以下のシャッタースピードは使えません。)
1/30未満30秒までの低速シャッターは、シャッター優先とマニュアルの場合だけ設定できるんですね。。
念のためなんですが、これって正常かどうか、どなたか教えてください。
それから、内蔵ストロボの同調速度が1/1000までという高速で使用可能というのは、デジタルカメラとしては常識(レンズシャッターだから?)なんでしょうか。
それから、バッテリー/メモリースティックカバーがぱちんと閉じても少しカポカポして収まりが良くありません。グリップ部なので少々気に入りません。皆さんのはどうですか。
これからいろいろ撮って、何か参考になるようなことがあったら、書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
0点


2001/10/19 11:08(1年以上前)
SONYのHP確認してみましたが
DSC-F707のシャッタースピードは、
シャッタースピード 自動/シャッタースピード優先 (30〜1/1,000秒) /マニュアルです。
オートでも、マニュアルでも1/1,000〜30秒ですよ。
それから考えると内蔵ストロボの同調速度が1/1000までは、おかしいと思いませんが。
書込番号:335148
0点


2001/10/19 12:37(1年以上前)
イシュタルさんありがとうございました。
シャッタースピードの件については、私もすでにカタログ等で確認していまして、イシュタルさんのおっしゃることは知っていました。それで、故障かなと思ったわけです。
今日、サポートに電話してみました。
私ので正常なようです。
オートでは、手ぶれ防止のためストロボ発行停止の場合でも最長1/30だそうです。それから、絞り優先の場合なんですが、この場合の最長シャッタースピードは、8秒だそうです。
30秒が可能なのは、マニュアルとシャッタースピード優先の時だけということになります。
書込番号:335224
0点


2001/10/19 16:51(1年以上前)
skyZさんへ
バッテリー/メモリースティックカバーがぱちんと閉じても少しカポカポして収まりが良くありません。グリップ部なので少々気に入りません。皆さんのはどうですか。
この状況は、当方のF707でも同じです。一寸気になります。
安っぽいような、安定性が無いと言うか。
カメラ底部を開閉して色々な物をセットする
仕組みになっていれば、剛性が保てたかもしれません。
書込番号:335484
0点


2001/10/19 17:28(1年以上前)
少林寺さんありがとうございます。
>この状況は、当方のF707でも同じです。一寸気になります。
>安っぽいような、安定性が無いと言うか。
>カメラ底部を開閉して色々な物をセットする仕組みになっていれば、剛性が保てたかもしれません。
あきらめます。
まあ、使っても壊れるというところまではいかないと思いますが。
でも、カメラメーカーだったらグリップ部に作りはこんなことはないのでは?とも思います。
書込番号:335501
0点


2001/10/31 15:33(1年以上前)
バッテリコンパーメントのかぱかぱ感は、
市販のマジックテープのやわらかい方を
3cmくらい切ってドアの裏側に張ると
ウソみたいに安定します。
試してみてください。
※カメラメーカーのボディも大して変わ
りません。ニコンの990なども使って
いますが、良いとこもあり悪いとこもあ
りです。
書込番号:352805
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





