
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年2月8日 06:03 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月6日 14:40 |
![]() |
0 | 25 | 2002年1月30日 04:37 |
![]() |
0 | 15 | 2002年1月29日 01:04 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月28日 20:43 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月27日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707




2002/02/04 23:05(1年以上前)
はっきり、スケスケ写真撮りたいと言え!
このデバガメ野郎!
書込番号:514371
0点


2002/02/05 01:24(1年以上前)
夜間撮影モード = スケスケ写真・・・か・・・うーん、表現はキツイですが、あほ!あほ!あほ ! 三連発 !さん! 的を得ていますね。
さて、
>夜間撮影モードで昼間、撮影するとどうなりますか?
>思い切り絞り、赤外線カメラとして撮影できるでしょうか?
絞りを絞れば、可視光線の光量も減少しますが、LEDの赤外光も同時に減少します。結果、近くを撮っても中央部がやけに白い画像しか撮れません。
デジタルムービーカメラの話ではありませんが、この707にも悪用防止ためか、コスト的なためか分かりませんが、赤外フィルターがセットされていないのです。レンズ前に赤外フィルターを付けても、その中からのダイオード光では無理かナーと思います。(このテストはやっていません。あしからず)
悪用さえしなければソニームービーカメラは秀作だったのに残念ですね。
書込番号:514778
0点


2002/02/06 14:31(1年以上前)
F707のナイトショットはフルオートでしか動作しません。
ですので、絞りの量などは変更できないようになっています。
明るいところで撮影すると白く飽和してしまいますが、これはナイト
ショット(暗いところ)用に常に絞りを開放しているからでしょうか。
それから、ナイトショットは、赤外線が撮影できるように、通常は
CCDの前にセットされている赤外線をカットするフィルタをパスする
ようにしています。
ですから、ナイトショット時は内蔵の赤外線照射以外の赤外線ももちろん
写ります(こたつとかリモコン何度試せばわかります)。
ですので、もしかしたら可視光線を遮るようなフィルター(赤外線のみを
通すフィルター)をつけると、写るのかもしれませんねぇ・・・もちろん、
試してないから知りませんが。
書込番号:517758
0点


2002/02/06 23:33(1年以上前)
SF1 さん 、こんばんは!
いつも的確なフォローには感謝いたします。
私は絞れればの話を致しましたが、残念ながら変更できないように対策してありますね。
レンズ前に赤外フィルターの件は、やってみる価値はあるかも知れませんが、おそらく707の赤外光ではむずかしいでしょうね。
書込番号:518948
0点


2002/02/06 23:50(1年以上前)
SF Studioさん、どうも。
えっと、F707の赤外照射は、あくまで補助用です。
赤外線がある程度以上あれば、赤外線ライトに関係なく写ります。
だから、太陽光の下とか、こたつとか、リモコンなんかも写りますよ。
ただし、そういう意味ではやっぱり太陽光の下は赤外線が強すぎて
飽和してしまうかもしれませんが。
書込番号:519005
0点


2002/02/07 00:08(1年以上前)
** SF1 さん **
そうそう、テレビのリモコンが利かない時に707をテスター代わりに使ってのぞいたら、案の定、光っていませんでした。翌日ショップにクレームを付けたら、「何でダイオードが不良って分かるの?」だって。「感です」と答えておきました。
自然光でもそういやー有りますよね。昔曇り時の山岳風景には赤外フィルターを付けて撮っていました。しかし707には赤外フィルター+数種のNDフィルターも要りますね。
ありがとうございました SF Studio
書込番号:519072
0点


2002/02/07 13:41(1年以上前)
雑誌では言及を避けていますが、ここでは
ちゃんと悪用防止策だと言ってますよね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Special/New_product/200108/index.html
書込番号:520072
0点



2002/02/08 00:05(1年以上前)
皆さん、いろいろな意見ありがとうございました。
特に、SF1さん、非常に的確なアドバイス参考になりました。
いろんなパターンで面白い映像を撮ろうと考えてますが、やはり、夜間撮影モードは飽きてしまうのでしょうか?
広角、魚眼レンズなんかつかえるようになれば、即決め何ですけど。。。
もう少し、デジカメを研究してみます。
書込番号:521215
0点


2002/02/08 06:03(1年以上前)
おまえ、スケベでしかもバカだったんだな。
飽和ってのは飽きることなのかよ。
デジカメの勉強より日本語の勉強したほうがいいぞ。
書込番号:521666
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めて参加させていただきます。僕もP1を使用してますが、シャッタータイムラグがどうしても我慢できません。それと夜間のピンボケも勘弁して〜。てなわけでキャノンG2、ソニーS85、F707を検討中ですが、超ど素人なので親切丁寧に解説されてるMarkUさんの熱弁が理解できません。
悩みのタイムラグ、夜間のピンボケを解消してくれるのは、3機種のうちどれでしょうか。誰かおしえてください。
0点

タイムラグはどうしてもでます。
もし気になるならマニュアルフォーカスにすれば格段によくなります。
銀塩でも気にする方はワンプッシュAFを使って
レリーズ連動ははずすのが普通です。
書込番号:504088
0点


2002/02/01 00:34(1年以上前)
キャノンのG2はまったく触ったことが無いので分かりませんが、
S85とF707であればF707の方がAFや全体のレスポンスは早いですね。
S85は所有していますが、店頭でF707をいじった時にそう感じました。
(とはいえそれほど大きな違いではありません)
夜間のピンぼけ対策にはF707がこの3台ではおそらくトップでしょう。
ホログラフィックAFにより、LEDを利用しているほかのカメラよりは
ピントの合う範囲が広いはずです。
でもひろ君ひろ君さんが仰っているように、マニュアルフォーカスを上手に使えば
タイムラグはどの機種でもかなり解消されます。
動きの無いものを撮影するのならフォーカスロック機能でボタンひとつ押せばいいだけなので楽です。タイムラグもかなり減りますよ。
予算と本体の大きさが許せるならF707はオススメします(^^
書込番号:506111
0点


2002/02/03 05:05(1年以上前)
タイムラグのことなんですが、よくわからない点があったので、他の掲示板で質問してみました。
http://www.canon.co.jp/Imaging/PSG2/PSG2_903-j.html
キャノンG2についてのタイムラグが記載されています。
ここで、「タイムラグ」の意味なんですが、「レリーズタイムラグ」と言う場合もあるようで、上記HPに記載されているように、シャッター半押しの状態で、そこから全押しして実際にシャッターが作動するまでの時間のようです。ですから、タイムラグは、オートフォーカスを使おうがマニュアルを使おうが同じ時間と考えていいと思います。
G2の上記の意味でのタイムラグは、0.11sec.だそうです。F707ですが、同じくらいのように感じます。私はこのタイムラグなら短い方に属するように思いますが、被写体によっては遅いといえる場合があるんでしょうね。
レンズ交換式一眼レフの場合はどの程度なんでしょうね。比較したデータがあればいいんですが。
書込番号:510591
0点


2002/02/03 14:53(1年以上前)
最近のデジカメはシャッター半押しの合焦完了状態から、シャッターが切れるまでの時間は、CPU演算も早くなってきていますので各機種とも、早々問題とならないと思います。
しかし、我々が実際に写真を撮ろうとするときは、むしろ合焦までの時間が非常に問題となります。動いている物などここぞというチャンスを逃してしまうからです。汎用デジカメはこの時間が銀塩機と比べるとまだまだの感があるようです。また比較しようにも、この時間は簡単には比較できないからです。それは撮影被写体・照度・焦点距離・レンズ長によって左右され、同じ機種でも広角側と望遠側では違いが出ます。せめて、広角側で条件を決めて、この機種は何秒とでも発表してくれると、選ぶ方は楽になるのですがそれもむずかしいでしょうね。私も、結局のところ自分で触って確かめるしかないようで、いつも貧乏しています。
書込番号:511258
0点


2002/02/04 20:46(1年以上前)
SF Studioさんへ
>我々が実際に写真を撮ろうとするときは、むしろ合焦までの時間が非常に問題となります。
本当にそうですね。F707ですが、この点に関しては結構いい線行ってると思うんですが。(漠然として言い方ですが。)
ところで、F707も含めてレンズ交換一眼レフ以外のデジタルカメラは、いわゆるレンズシャッター機と言っていいんでしょうか?
そもそも、デジタルカメラの場合のシャッターってどうやって切れてるんでしょうか?覗いてみても、レンズシャッターのようにシャッターが閉まる動作が見えません。
書込番号:514010
0点


2002/02/04 22:31(1年以上前)
Mark IIさん、こんばんは!
銀塩一眼の交換レンズのような強力専用モーターなどを持たない汎用デジカメに、スピードを求めるのはかわいそうですね。でも707はレンズ長が長い割には、私は気に入っています。Zeissレンズ込みで10万円なら無理は言えませんね。
>F707も含めてレンズ交換一眼レフ以外のデジタルカメラは、いわゆるレンズシャッター機と言っていいんでしょうか?
レンズシャッター機の部類なんでしょうね。交換できませんから。レンズ交換式はゴミ問題が解決していないから、この方が割り切っていて良いですね。(銀塩・フイルムだと撮影ごとにフィルムが動き、清掃しているのと同じだから問題にならないのですが、デジカメは長期使用にはどーすりゃ良いのかナー・・・進歩が激しいから、そのうち買い換えるからいいか?ナ?)
>デジタルカメラの場合のシャッターってどうやって切れてるんでしょうか?覗いてみても、レンズシャッターのようにシャッターが閉まる動作が見えません。
見えます見えます!707をお持ちなのですから、モードMにしてテレ側にズーム・絞り解放・シャッタースピードを1秒以上に設定して、レンズやや正面からのぞいてみてください。(真正面からのぞくと、ピントが合わず、シャッターが切れませんので)絞り奥の遮蔽板開いているはずです。シャッター半押しで、一度絞りが開放まで開きます。(このテストでは開放にしていますから、動かないように見えますが)
これは暗いところでは明るくして合焦を楽にするためです。次に全押しにすると撮影が始まります。所定時間が過ぎれば、ここでメカニカルシャッターが閉じます。閉じると同時にメディアへの書込が始まるわけです。ほとんどのデジカメは、この方式をとっているようです。
分かりにくい説明ですみませんでした。SF Studio
書込番号:514270
0点


2002/02/05 00:12(1年以上前)
SF Studioさん、レスありがとうございます。
すいません、私間違って質問してしまいました。
「覗いてみても、レンズシャッターのようにシャッターが閉まる動作が見えません。」のところの「閉まる動作」は「開く動作」の間違いでした。
つまり、銀塩レンズシャッターの場合、シャッター幕は閉じた状態で、撮影に際して、つまりシャッター全押しで開いて露光しますよね。この動作が見えないと質問したつもりでした。
デジタルカメラの場合、上記銀塩の場合のように撮影に際して閉まっていたものが「開」いて露光という動作ではなくて、そもそも露光のためのシャッター幕というのが存在せず、つまり開きっぱなしなわけで、シャッター全押しで撮影というスイッチが入る。と考えていいんでしょうか。
(撮影の後に幕が閉まるのは、記録のためには遮光が必要なんですね。なぜかはわかりませんが。)
書込番号:514586
0点


2002/02/05 00:45(1年以上前)
プリズムとミラー(ハーフミラー)等を持たないデジカメはCCDの映像を外部液晶画面とか電子ビューファインダーで見ているわけですから、シャッター幕というか遮光板が閉まっていると見えませんからね。
私もずぶの素人なので詳しくは分かりませんが、何故露光終了後に遮光板が閉める必要があるのかよく分かりません。電子的なonーOFFで露光させても良いような気がしますが、おそらく電気的ノイズの低減なのか、正確なシャッタースピードの確保のためではないでしょうか。
メーカーに「メカニカルシャッター併用の理由」と詳しく聞けばSONYさんは教えてくれると思います。 過去にも丁寧な回答を頂きましたからハイ。
私には限界です・・詳しい方、助けてください。
***もう素人でではついていけないと反省の SF Studio***
書込番号:514683
0点


2002/02/05 01:01(1年以上前)
>デジカメはCCDの映像を外部液晶画面とか電子ビューファインダーで見ているわけですから、
深くは理解できていませんが、シャッター幕の私の疑問、何となく納得できたような気がしています。
ありがとうございました。
書込番号:514723
0点


2002/02/06 14:40(1年以上前)
CCDの原理を勉強されると、このあたりはよくわかるかもしれません。
CCDは、光の強さを電気信号に変換し、その値を画素毎に読み出すという
動作をしています。このとき、画素毎に電気信号を読み出すのに非常に
時間がかかってしまうのが欠点です。
電子式のシャッターのみを用いた場合、この影響でスミアと呼ばれる
明るい線が入ることがあります。(太陽や照明などの明るいものを撮影する
とよくわかりますが、あまり長い間向けると故障の原因になります。)
実際、デジカメのファインダー使用時はビデオカメラと同じように
電子シャッターのみを使っているので、太陽などに向けるとスミアが
出ます。これを防ぐためにメカニカルシャッターを併用し、読み出し動作
時はシャッターを閉じてしまって、外部から光が入らないようにしている
のです。
昔のデジカメでは電子シャッター式のものが多かったのですが、最近は
ほとんど併用式だと思います。F707ももちろん、そうです。
また、昔の併用式のものには、シャッターを閉じている時間が長いもの
が
結構ありました。シャッターを押した後に一瞬画像が止まるものはまさに
その影響です。その点、F707は非常に優秀ですね。画像が止まることは
ありませんから。
こんな感じでわかっていただけたでしょうか?
書込番号:517775
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2002/01/19 22:38(1年以上前)
3年ぐらい前に買ったコンパクト4倍ズームの銀塩カメラ(手元になくて型番不明、たしか5万ぐらいだした)と最近の400万画素クラス(G2)のデジカメのデータをDPEに出した場合、Lサイズぐらいなら全く遜色ないと思ったんですが、そんなに違いますかね。
書込番号:480954
0点

フィルムメーカーのデータシートを見ると、
リバーサルフィルム(ISO100)で、
粒状性が40μm
解像度が140本/mm
とあります。
一方、某社のデジカメは、CCDが2/3インチで400万画素。
言い換えれば、1画素あたり35μm^2程度。
1画素の直径は10ミクロン弱です。
さっきのフィルムの解像度が7μm程度なので、
400万画素のデジカメで互角と言うことになります。
実際にはレンズの解像度や、プリント時のプリントの解像度、
デジカメのファイルの圧縮率等が絡むので一概には言えませんが、
いいところまで来ているのではないでしょうか?
書込番号:481016
0点


2002/01/20 00:03(1年以上前)
写真のプロとかならともかく、アマチュアが解像度云々とか言っても笑っ
ちゃうだけ。
センスのある人だったらチェキとかでもいい写真が撮れるでしょ。
...でも、センスは天性のものだから凡人は根性でがんばるのダ。くす
書込番号:481160
0点


2002/01/20 00:13(1年以上前)
この人、いくつもの機種で聞いてるけど・・・
そういう比べ方をするものなの?
それぞれ違うものだし、特徴生かして使うものじゃない?
同じ土俵で比べていかがといわれてもね。
どういう答え方を期待してるのかな?
書込番号:481183
0点


2002/01/20 00:29(1年以上前)
もう少しすると、アナログレコードとMDくらいになってくるのかなぁ。
普通は耳より目の方が判別し易いでしょうから、その分デジカメは辛いかも知れませんが。
書込番号:481224
0点


2002/01/20 06:37(1年以上前)
他の人もいってますが、ここの板は、全部つながってるから同じような内容の文章を続けて書き込むのはやめましょ〜
で、本文。
カメラのスペックや物の性質はもちろん違いますが、できあがる物の内容といったら、結局は腕。
デジタルなら、レタッチ前提であれば、どのようにでも後からいいように見える作品ができる(撮影時より画質が向上するわけではないが)。
銀塩(銀塩をなぜ変換できない??<ATOK)なら、最終的な色はプリントするオペレータに依存するわけだし。
仕事でデジタル写真の加工をやっていますが、最近プリンター買ったんで、自宅でもデジタル加工しています。
カメラの腕が未熟なんで、アンダー修正ができてとても便利です。画はうまくしないとあれますが・・・。
銀塩は〜あまりやったことがないので、銀塩のいいところを聞かれても、ちょっと答えにくいです。
強いて私が感じているとすれば、コストの問題。
デジカメは高いけど、一日50枚撮影したとするフィルム代&現像料を考えると、購入後は気楽でいいですね。
プリント代は、インクジェットのコストとどっこいだし。
まあ、画質の基準は、現在はアナログが基準でしょうけど、結局基準でしかないから〜どれだけアナログの画質が良くても、やすい方がいいでしょ。
そのうち、プロがデジタル。写真趣味の人がアナログって逆転するかもしれませんね(勝手な予想です、もちろん)
書込番号:481615
0点


2002/01/20 10:53(1年以上前)
詳しい理論とか、写真光学などは全く分かりませんが。
200万画素でも、普通の人に見せる分には、「綺麗だねー」と言われるので良いんじゃないですか。実際、それだけ見せられたら400万画素機はA4迄伸ばしても凄く綺麗です(サンプルを印刷した場合)。
差が分かるのは、全く同じ画角で、同じものを写したものを並べて比べると、200万画素あたりだと「確かに分かるねぇ」と言うぐらいかな、400は持ってないから分からない。あとは撮る本人がどうこだわるかでしょう、納得できるのか出来ないのか。
それより、デジカメってCCDは高画素に成ってきているけど、CCDってのは銀塩で言うフィルムですよね、レンズとか筐体とか「カメラ本体」がまだまだ発展途上にあるように感じますが如何でしょう。
例えば、同じフィルムを使っても、私の使っているミノルタαと比べるとニコンや、ハッセルや、リンホフはまた全然違う絵が撮れますから。
書込番号:481822
0点


2002/01/20 11:13(1年以上前)
光学系は確かに問題ですね。だからこそSONYはカールツァイスだし、
Panasonicはライカだし、CANONやOLYMPUSなどは自前の一眼レフの
レンズをそのまま使えるような一眼レフデジカメを出しているのだと
思います。昔のものと比べると、随分画質はよくなってきていますよ。
少なくともサービスサイズでいいのなら、400万画素もいらないでしょう。
あとは、デジカメの特徴であるフォトレタッチをどのように使いこなせる
かでデジカメの画像は生きてくるのだと思います。
書込番号:481837
0点


2002/01/20 11:54(1年以上前)
そうですね、先日C2100UZのサンプルを印刷してみましたが、同じ200万画素(CCDサイズは違う?)でも、私のC2020Zとはずいぶん解像度が違ってました、確かに進化してますね。
書込番号:481878
0点


2002/01/20 12:04(1年以上前)
そうそう、35mmカメラの話をしているのに、ニコンはともかくハッセルや、リンホフはココではふさわしくないですね、ごめんなさい。
同じグレードのフィルムを使っても比較する土俵が違います。
書込番号:481893
0点

写真って人の許容差がでかいんですよね。
多くのユーザは、いいかげんに仕上げる同時プリントの店の結果でも
「これが写真」
って感じるので...
もし多数決とっちゃうと、
「200万画素程度のデジカメのLサイズと、通常の35mm銀塩フイルムのLサイズプリントは同じくらい」
ってなるような気がします。
銀塩の同時プリント、プリント品質が悪くても、そのまま渡しちゃうところはおおいですしね。
再プリントさせる人って少ないですし。
多少、色とか雰囲気を気にする人が、そこそこまともにプリントされたもので比べると、
Lサイズでも結構な差を感じる、と思います。
同じ銀塩でも、35mm版と645版でさえ結構差を感じる、
とか
同一フォーマットでもフイルムの感度や種類の違いでも差を感じる、
のと同様に。
でも、普通の人はほとんど気にしないですよね。
そういうものです。
書込番号:482193
0点


2002/01/20 17:38(1年以上前)
今、発行しているかどうか分かりませんが、ブティック社のムック(雑誌)で風景写真というのがあります、発行していても、売っている本屋は少ないと思うが。印刷ですから、生写真とは違いますが、印刷程度は割と良い雑誌です。
こういった雑誌を見ると、自分のカメラでこんな写真が撮れるのかとびっくりします。そして、現在の400万画素機でも、500万画素機でも、私は、これは撮れないだろうと思います。
銀塩は銀塩の良さがあり、デジカメはデジカメの良さがあります、本当に使う人がどう納得するかだけだと思いますよ。
私が「サンプルを印刷して決めて下さい」とよく書くのは、デジカメプリントで満足できる人と出来ない人がいるからで、感性は人それぞれ、他人が納得できてもその人自身が納得できなければ、アドバイスにも何にも成らないからです。
書込番号:482359
0点


2002/01/21 02:43(1年以上前)
>光学系は確かに問題ですね。だからこそSONYはカールツァイスだし、
Panasonicはライカだし
昔からの疑問なんですけど、デジカメやデジタルビデオでカールツァイスやライカのレンズを売り文句にしてますよね。あれ、ホントに本物なんですか? 銀塩カメラの場合、これらのメーカーの交換レンズ1本だけで、デジカメ本体の2〜3倍の値段がしちゃうのに!
書込番号:483619
0点


2002/01/22 08:58(1年以上前)
みたわけじゃありませんが、あれららのレンズは設計は共同で、製造は
それぞれの会社でやっているそうです。
ただし、SONYとカールツァイスは関係が親密で、カールツァイスの測定
機器はSONYとの開発らしいです。また、カールツァイスの考えから、
レンズはすべて一本一本必要な明るさがあるかなどのチェックがあります。
まぁ、カールツァイスもライカも、名前を貸すだけあってどうしようも
ないレンズではないのだけは確かです。実際にF707のレンズは明るさと
解像度という意味ではかなりいい線だと思います。
ただ、使っていて思うのですがF707ってワイド側で特に樽型歪みが大きい
ように思うのですが・・・気のせいでしょうか?
書込番号:485866
0点


2002/01/23 01:25(1年以上前)
本題とは関係ないのですが
庸平 さん
> 銀塩(銀塩をなぜ変換できない??<ATOK)
辞書にも載っていない単語だからと思われます。
IME-2000 にも登録されていません。
国語辞典はもとより、新語辞典にも載っていないようです。
現代用語の基礎知識にも、見出し語には載っていません。
(デジタルカメラの説明文にのみ現れる)
さて、どうしてなのでしょう。
この辞書にあるぞ、という方はおられますか。
書込番号:487552
0点


2002/01/23 02:57(1年以上前)
辞書にないんですね??ほへぇ〜!
で、画像の許容範囲の話です。
写真屋さんの画質のクレームは、一般のお客さんではなく、大半が「写真館」です。
ちなみに、通常の小さなショップやそこのお客さんなどからは、ほとんどクレームはきません。
「比べる」なら、あなたはどちらの立場でしょうか?
書込番号:487676
0点


2002/01/27 05:17(1年以上前)
CCDのインチ表示されたサイズは撮像管での相当サイズでCCDのセンサー部のサイズとは異なります。
F707のCCDはSONY ICX282ですが、センサーのサイズは11mmで、セルサイズは3.4μm×3.4μmです。
35mmフィルムを”画素数”で示すのは難しいと思いますが、1000万(画素)以上は十分にあるのではないでしょうか。
書込番号:495792
0点

自分で今、読んでいて気づいたんですが、
デジカメの場合、400万画素というのは、
赤、緑、青、それぞれを発色する画素の合計が400万なのですかね?
それとも、それぞれが400万?
各色画素の合計が400万であったとしたら、
3色で1つの色を構成するわけですから、
実質は粒子サイズは3倍の大きさと考えるべきなのかな?
書込番号:496213
0点


2002/01/27 13:54(1年以上前)
http://www.finepix.com/technology/super_ccd_04.html
これを見る限り、受光素子がいくら増えても、画素生成がお粗末では、銀塩には迫れない、フィルムの感色層とは根本的に手法が異なると言うことですね。
書込番号:496307
0点


2002/01/30 04:37(1年以上前)
デジタルと塩銀とは比べ物にならないとは言っても
300万画素クラスでも結構いいと思いますけど・・・
グラフィックソフトで遊べますしね。
ピンともしっかりしていて、1秒間に1枚撮れれば問題ないし
私は、ナイトショットもついて使って楽しそうな707を買います。
でも、来年あたりは 800万画素に突入でしょうね。
(~ヘ~;)ウーン 来年まで待つか・・・・
書込番号:502162
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


P1を発売日以来愛用しています。いろいろ言われてはいますが、写真自体は満足のいくものと思っていますが、なにせピントが甘いのと、シャッタータイムラグがあります。特にバストアップで子供の写真を撮るとき、びっくりするくらいの確率で背景にピントがあってしまうのです。液晶がきれいなので、その場ではOKと見えるのですが、帰ってPCでみるとほとんどピンぼけなんてこともあります。特に夕方はダメですね。
そんなわけで、マニュアル撮影も可能、きっちり撮れるタイプを検討しています。E5000ももちろん候補ですが、ズームのときの安っぽいモーター音など、12万円出すにはちょっともったいないかなと。F707ユーザーさんに教えていただきたいのは、ピントの精度と、シャッタータイムラグについてです。ピント合わせは、いわゆるコンティニュー型ですか?シャッターボタン半押しするまであわせないタイプですか?フォーカスが合えばシャッターはすぐ切れますか?長文になってしまいすみません。もうほとんど買っちゃうぞモードなのですが、教えていただければ幸いです。
0点


2002/01/27 15:32(1年以上前)
ピント合わせについてなんですが、コンティニュアスというものには2つ意味があって、シャッター半押し状態でもロックされず被写体が変化するにつれてピントを合わせ続けるタイプと、電源スイッチを入れるとシャッターボタン押す押さない(半押し)にかかわらずピントを合わせ続けるタイプがあります。レジタルカメラで、これら両タイプがあるのかどうかは知りませんが、私の場合、銀鉛カメラ(ニコンF4等)で前者のタイプ、デジタルカメラ(ニコンE950)で後者のタイプのコンティニュアスモードがありました。
F707ですが、これら両タイプともありません。(私がマニュアル等で調べた限りは見つかりませんでした。)つまり、F707では、シャッターは半押しでピントを合わせ、それで固定というタイプしか機能としてはありません。ですから私の場合、特に動く被写体を撮るときに苦労しています。実は、私が購入する際に、このコンティニュアス、特に前者の機能はこのクラスのカメラでは当然にあるものだと思っていまして、この点は調べずに買ってしまいました。この点は残念でした。
でも、このカメラは、特にご質問の「フォーカスが合えばシャッターはすぐ切れますか」の点では、私の場合満足しています。とわいえ、この点は個人差というか、許容度の相違というか人それぞれですので、実際にさわって確かめた方がいいと思います。
例えばなんですが、F707は、内蔵ストロボは光量調整のために本発光前に一度予備発光します。デジタルカメラの場合、銀鉛一眼レフのようないわゆるTTL方式(フィルム面に当たる光量を測定)というのができないようで、銀鉛にようにシャッター半押しの状態でまずプレ発光させて調光することができないらしいです。ですから、F707の場合、発光直前に同じような光をあらかじめ被写体に当てて調光しているようです。ですから、この分タイムラグが長くなってしまうということになります。
どなたか、上記の私の説明で、間違っているところがありましたらご指摘ください。
書込番号:496452
0点


2002/01/27 23:31(1年以上前)
何も知らないのに書き込むな!!
ニコンのホームページでちょっと勉強してこい。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/stepup7.htm
それにF707は電源が入っていれば常にフォーカスを合わせようとしているぞ。マニュアルには載っていないが、ファインダーを覗いてみればすぐわかる。
触ったことも無い奴が偉そうに書き込むんじゃねえよ。
二度と出てくるな!!
書込番号:497471
0点


2002/01/28 00:22(1年以上前)
この方はいつもこういう書き込みしかできない方なので、
MarkUさんを始め、他の方々は相手にしないようお願いいたします。
書込番号:497611
0点


2002/01/28 00:39(1年以上前)
銀塩(ニコンF4)については間違ってないようです。
F707については間違ってました。電源オンの状態ではフォーカスを合わせ続けてますね。買っちゃいそうさんへ、ただ、この場合でもシャッター半押ししたときフォーカスの動作が入ります。その分上記銀塩(F4)の場合よりシャッターが切れるタイミングは遅くなりますね。1秒くらいでしょうか。この動作がなければ、上記の銀塩の場合と実質的には同じになりますけどね。(F4の場合は、シャッター半押しでピントを合わせ続け、シャッター全押ししたとき同時にしゃったがきれます。)買っちゃいそうさんがご存じのことかもしれませんが参考までに。
書込番号:497655
0点


2002/01/28 00:40(1年以上前)
F707を使っています。#ここは年齢でアイコンが変わるんですね。知りませんでした。まだまだ新造者ですがよろしくお願いします。
ピント合わせの件ですが、たしかに動作中は絶えずピントを合わせ続けます。
ピントが会っている時にシャッターを押せば、そのままシャッターが切れます。ピントが合っていない場合はもう一度ピントを合わせ直すためやや時間がかかるようですが、ピント合わせは早いほうだと思います。(長くても1秒弱ってとこですか)
ピントの中抜けの件ですが、F707においても被写体の後ろが明るい場合に発生します。この場合、被写体にズーミングしてピントを合わせた後にマニュアルフォーカスに切り替えてロックし、ズームアウトしてから撮るようにしています。(AE-Lボタンもあるので、半押しでピントロックして、AE-Lボタンで露出ロックしてもOKです。)
シャッタータイムラグについては、内部RAMを搭載しているのでメモリースティックに書き込んでいる最中も次のアクションが行えるためストレスを感じません。
ただ、連続して撮影している場合はやや待たされることが時々あります(でも2.5秒ぐらい)。また、3連写機能を使った場合は8秒も待たされるためタイミングが難しい場面(ジェットスキーのジャンプ写真など)にしか使用していません。
書込番号:497657
0点


2002/01/28 00:49(1年以上前)
あほ!あほ!あほ ! 三連発さんの言われるように、確かに707は電源が入っていればフォーカジングしています。ただしこれは電子ビューファインダーや液晶画面の見やすさ及び確認用であって、シャッター押と再度正確なピント合わせが行われます。ですから、正確にはコンティニアス型とは言い難いものがあります。実はこのモードがあると本当に嬉しいのですが、SONYさんは、ファームアップなどは無いですから、チョコット残念ですね。時期機種に期待しましょう。
書込番号:497685
0点


2002/01/28 01:00(1年以上前)
ma-ji さん へ
>ピントが会っている時にシャッターを押せば、そのままシャッターが切れます。ピントが合っていない場合はもう一度ピントを合わせ直すためやや時間がかかるようですが、ピント合わせは早いほうだと思います。(長くても1秒弱ってとこですか)
上記の件ですが、コンティニュアスでピントが合った状態でそのままシャッターを全押ししても、合焦マークが3回程度点滅しませんでしょうか?私が上で書いた「シャッター半押しの場合でもフォーカスの動作がはいる」にはこの点滅も含む意味です。フォーカスが合っていない状態での半押しでは確かにレンズ自体が動いてピントを合わせます。フォーカスが迷わない条件で、比べるとシャッターが実際切れるまでの時間は両者とも同じくらいに思えるんですが。いかがでしょうか。
書込番号:497711
0点


2002/01/28 01:13(1年以上前)
> 上記の件ですが、コンティニュアスでピントが合った状態でそのままシャッターを全押ししても、合焦マークが3回程度点滅しませんでしょうか?
今確認してみました。
たしかにピントが合った状態でシャッターを押した場合でも3回合焦マークが点滅しました。ピントが合っていない場合と変わらないくらいのタイムラグがありますね。勉強になります。
書込番号:497744
0点


2002/01/28 01:18(1年以上前)
[497685]SF Studio さんがちゃんとかかれてますね、その辺のこと。
書込番号:497754
0点


2002/01/28 01:45(1年以上前)
何?? さん へ
>SF Studio さんがちゃんとかかれてますね、その辺のこと。
確かに。私がここに書き入れている間にSt Studioさんが書き込まれていました。私の書き込みの内容を見ると、何かSt Studioさんのコメントをすっ飛ばして話を進めているように見えてしまいまして、St Studioさん、申し訳ありませんでした。
それから、team-ve さん の場合にも全く同じことが起こっていまして、team-veさんには、ここでお礼いたします。ご忠告ありがとうございました。
書込番号:497817
0点


2002/01/28 18:29(1年以上前)
このReは本件には全く関係がありません。
さて、
ma-jiさん 、Mark IIさん 、全く気にされないでくださいね。お願いします。
実は私は誤字は多いし、おまけにキー入力が非常に遅くって、出来たときには既に2件書込がされていました。ダブっているなと思ったときには時既に遅しでした。皆さんもこのようなことは有ると思います。お互いに質問の本質をついてのみ、投稿しましょう。
(本文こそ質問も本質ではないですね・・・すみませんでした)
書込番号:498824
0点


2002/01/28 22:49(1年以上前)
偽物が芝居するんじゃないぞ!
書込番号:499385
0点


2002/01/28 22:55(1年以上前)
497471>あほ!あほ!あほ ! 三連発 ! さん
499385>あほ!あほ!あほ !三連発! さん
偽物が検出されましたのでお知らせいたしまする。
書込番号:499404
0点


2002/01/28 23:46(1年以上前)
あほ!あほ!あほ ! 三連発 !さんは2chでもとろいことで
有名ですね。
現実社会でお友達がいないのでしょうか?
かわいそう・・・・・
書込番号:499600
0点



2002/01/29 01:04(1年以上前)
買っちゃいそうです。みなさんに、貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございました。ひとつひとつを興味深く読ませていただき、たいへん勉強になりました。今日、ソニーさんのWebに取説のPDFがあるのを見つけ、早速ダウンロードしました。これからじっくり読んでみますが、週末にはF707を購入しようと思います。E5000とかなり悩みましたが、フォーカスも安心そうですし、F707ユーザーとしてみなさんの仲間にいれていただきます。ありがとうございました。
書込番号:499853
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めて書かせていただきます。
先日F707を購入しました。2泊の旅行に128MBメモリーステックを2本持って
いって100枚ほど撮れました。きれいに撮れて、満足しています。まだ使い
方に習熟していないので、もっと研究してみようと思っています。
さて、旅行のときにACパワーアダプターを持っていったのですが、純正の
大きいのには困りました。どなたか、代替品で使えるものをご存知ないで
しょうか。DC電圧と電流の要領の問題だと思うのですが、その方面に
詳しくないので、お教え願得れば幸いです。SONYさんが純正で用意して
くれれば1ばんなのですが。
0点


2002/01/24 20:37(1年以上前)
2泊程度の旅行で充電が必要になりましたか?F707はかなり充電地の
もちがいいので、2泊程度なら必要はないと思いましたが・・・
どうしてもというのなら、アダプタよりも充電池を買うほうをお勧め
します。アダプタだと充電できる環境以外では役に立ちませんし。
また、急速充電はできないけど確かカメラ用アクセサリで小型の
充電器があったと思います。そちらはどうでしょうか?
書込番号:490683
0点


2002/01/25 01:47(1年以上前)
私の場合、6時間程度の間で約100枚撮って電池切れになる場合が多いです。条件としては、撮影の際はほぼファインダーを使い、液晶画面はチェックの時だけ(かなりちょくちょく)という感じです。撮影及びチャック以外は電源を切るようにはしていますが、結構スイッチONの時間は長いようです。
非常に漠とした説明ですけど、感じつかめていただけたでしょうか。
というわけで、私の場合、100枚/充電池と考えています。
撮影条件にもよりますが、一日100枚として、2泊すると充電池約3本ということになります。私は、2本充電池をもっていますが、2泊となれば足りません。というわけで、私は充電器の小型のが欲しいと思っています。F707のカタログにBC-VM50というのが載っています。値段は定価で8000円するようですが、小型の部類にはいると思いますが。
書込番号:491422
0点


2002/01/25 08:52(1年以上前)
私の場合ハーンディカムで使っているバッテリーが全く同じだったので、
充電器1台とバッテリー3本を使っています。予備バッテリーを買われる
ことを私もお勧めします。
この寒い時期に暖房していない部屋で充電しますと充電完了までにかかる
時間も短いのですが、バッテリー切れになるのも早いです。そこでファン
ヒーターの温風が柔らかく当たってバッテリーがほのかに暖かくなる状態で
充電しますと、充電時間も長くなる代わりにバッテリーの持ちが3倍から4倍
くらい長くなりました。そのバッテリー2本を使い捨てカイロと一緒にポケット
に入れておいて、撮影する時だけカメラに入れてなるべく冷やさないように
しています。
本体充電されている方とは条件が違うので参考にならないかも知れませんので
あしからず。
書込番号:491672
0点


2002/01/25 10:03(1年以上前)
フォレストパークさん、奇遇ですなー。
私もハンディカムもってます。PC−100で707とバッテリー同じです。
ハンディカムの充電器は707アダプターよりもっとでかくて
持ち運びにはつらいですよ。
話はそれますが、デジカメとビデオ、出かけるときどっちをもっていったら
いいものやら迷っちゃいますね。いまは、707かったばかりでこっちもってってます。
書込番号:491741
0点


2002/01/25 13:00(1年以上前)
こんにちは
付属のアダプターがあんなに大きくて、
しかもカメラ本体充電とは知りませんでした。
今持っているハンディカムの充電器と共用できるのですが、
持ち歩くにはそちらも確かにでかいですね。
オプションのBC−VM50はどうかなぁと思っているのですが
実用充電まで2時間、満充電まで3時間・・・うーん、ちょっと長いかな?
フォレストパークさんの仰るように、3本が正解?
書込番号:491936
0点



2002/01/25 18:08(1年以上前)
たくさんの方に貴重な情報を有り難うございました。
今後、2泊より長期の出張等も考えられるのですが、
そのときはノートパソコンを持っていって、その日の
分を毎晩、パソコンに移し替えるつもりです。
そうすると、パソコンとデジカメにそれぞれの
パワーアダプタと結構な荷物になりそうです。
オプションのBC−VM50も良いと思うの
ですが、バッテリーは1本で間に合わせること
で荷物を減らしたいと考えたのです。
そんなわけで、小型のパワーアダプタの情報が
あったら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:492291
0点


2002/01/26 11:30(1年以上前)
少なくとも、どんなに小型のACアダプタでも充電池よりも小さいもの
はないと思うのですが・・
また、F707の電源端子はSONYの最近のデジカメやDV共通のものですが
独自仕様の端子ですので、他社のものはあまりないのではないでしょうか。
荷物を減らしたいのならば私はやはりBC-VM50をお勧めしますが・・・
別に充電池一つでも毎日充電するのなら問題ないと思いますし。
書込番号:493658
0点



2002/01/28 12:07(1年以上前)
SF1さん、再度のご意見ありがとうございます。
昨日、BC-VM50をヨドバシカメラで見てきました。
結構小さいので、パワーアダプタを持つことを
考えたら、BC-VM50の方がよいようです。
有り難うございました。
書込番号:498286
0点


2002/01/28 20:43(1年以上前)
こちらこそ、なんだか自分の意見を押し付けているようで、ちょっと
不安でしたが、気に入られたのなら何よりです。
これからもお互い、F707をじっくり使っていきたいものです。
書込番号:499043
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


ニコンのコーナーでも質問したのですが,同じ内容になりますがSONY707をご使用の方にも是非お聞きしたくて登場しました.今500万画素選択で悩んでいる多くの方が707か5000かで悩まれて要るようですが私も同じです.ニコンの書き込みの時(両方買えば良いじゃないですか)確かにそうですが金額的に不可能です私の場合.質問の内容ですが2種類のカタログを取り寄せましたら,707の方は機能の説明ばかりで,実際に撮った写真は小さく載っているのみ?5000は逆に機能面にサラット取った画像を見開きからドーット載せています.このカタログの作り方がそのまま性能なのでしょうか?707を実際にお持ちか,もしくは国内(英語が苦手)で両方の写真がUPされているサイトご存知の方是非助言お願いします.
0点


2002/01/24 03:10(1年以上前)
サンプルとして、こんなところでどうでしょう?
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/nikon5000_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/f707_samples.html
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp5000/page20.asp
書込番号:489655
0点


2002/01/24 08:53(1年以上前)
F707だけですが、こんなHPもあります。
http://203.174.72.113/ikedah25/WhatsNew/whatsnew_index.htm
EOS1Dとの比較ですが、どうでしょうか。
書込番号:489812
0点


2002/01/24 12:14(1年以上前)
はじめまして、エールともうします。
1月にE5000を購入したばかりでようやく慣れてきました。
私も400〜500万画素機の購入するにあたり、このF707も当然対象になっていましたので
購入時は、店頭にて1時間くらいかけて弄ってきました。
AFに関しては、F707と比べるとE5000はストレスを感じるますね。
暗いところでは特にそう感じました。
画像に関しては、人それぞれ感じ方が違うと思うのですが、F707の方が解像感があるように思えます。
じゃあ何でE5000買ったんだよ?と言われそうですが、メモリースティックであることと
縦位置の撮影がやりにくい、本体側のボディサイズが小さすぎてなんだか持ちにくいって事でした。
E5000は店員さんに「これはオートでもそこそこの画は撮れますが勉強しないとこれだっ!と言う
画は撮れませんよ」と今から考えれば当たり前の事なんですが、この売り文句でグラグラときました(笑)
ちょうどE5000を弄っていて「なんか難しいデジカメだなあ」と感じている時でタイムリーな
言葉だったんですよ。
F707は比較的簡単に思っている画が撮れる(オリンパスな感じ)、E5000は黙っていては
良い画を撮らせてくれない(腕が悪いだけかも...)と感じました。
でも、これはあくまで私が感じただけのことですので、店頭で比較した方が良いですよ。
E5000は特にそう感じました。
書込番号:490001
0点



2002/01/24 22:46(1年以上前)
沢山のご意見ありがとうございました,Shirakamiさん正にこのホームページがほしかったサイトでした,まったく同一の物を撮り比較してあってめっちゃ参考になりました,SFさんのご紹介頂いたところも何時間もかけて隅から隅まで読ませていただきました,エールさんニコンのコーナーも見ました.なかなか決断難しいですよね.良く決断しご購入おめでとうございます.ご意見参考になりました.今の時点での完成度はどうやら707に軍配が上がりそうです今は707を購入して,後半年から以上待って5000が安くなったら,今使ってるニコン950を売って,コンバージョンレンズなど多数のニコンデジカメ用の資産を活かすために買い換えようかな,ありがとうございました.
書込番号:490950
0点


2002/01/25 00:08(1年以上前)
あ、海外のサイトを紹介しちゃったけれど国内希望だったんですね・・・って、結果オーライだったようで(^^;)。
書込番号:491211
0点


2002/01/27 00:00(1年以上前)
私も,散々悩みました。もちろん,この2つのデジカメは,コンセプトが全く違うものですが,500万画素機という点で,比較の対象になるかと思います。707を買うつもりで,電器屋に駆け込んだのですが,店頭にあったE5000にほれ込んでしまい,衝動買いしてしまいました。E5000の画質はすばらしく,非常にナチュラルな色合いと高解像感で,思ったとおりのカメラでした。操作は易しくないので,初心者向きではありませんし,ある程度カメラに対する知識のある方が,使い込んでよい絵を作り上げていくといったカメラのような気がします。ある意味,腕に左右されるカメラですね。いかにも,カメラメーカーのデジカメです。実際使ってみて,1枚目を撮ってから2枚目を写すまでの時間も短く,液晶も屋外でも見やすく,何よりも2/3インチCCD搭載とは思えないほど,コンパクトで携帯性に優れている印象でした。不満点を挙げると,暗いところでのピントが合いにくいところと,フラッシュを焚くと,白い部分が飛んでしまうので,フラッシュの光量を調節する必要があること,光学3倍ズームまでということでした。
どうしても,707が気になり,清水の舞台から降りたつもりで,今日707を買ってしまいました。1枚目を写してから次の撮影に移るまでの時間は早く,E5000と同じくらいか,若干早い感じで,フラッシュの充電時間は,E5000よりもかなり早いです。暗いところでも,ホログラフィックAEのおかげで,一発で合焦します。画質は,というと,E5000よりは,彩度が高いです。E5000の方がずっとナチュラルに感じます。かといって,707が不自然な色合いというわけではなく,肌がやや赤みを帯びて健康そうに見え,かえって,見た目にはいい感じでした。赤いものを写すと,やけに派手に感じるときもありました。白い部分は,やや青みがかるときもあります。300枚ほど写してみましたが,ピンがやや甘い感じがします。E5000の方がシャープです。
総合的には,私の場合,707の方を使っていきたいな,と思いました。使用しているパソコンも,メモリスティックスロットのついたノートパソコンですし,暗いところでピントが合いやすい点と,5倍ズームを持っているので。あまり参考にならないと思いますが,実際に2台を使ってみての感想を述べてみました。
書込番号:495303
0点



2002/01/27 02:19(1年以上前)
Shirakamiさんのご紹介のアメリカのデジタルカメラのショップのホームページには本当に感心させられました.なぜ日本にはあの様なホームページが無いのででしょうか?日本の製品なのに,メーカーのサイトより詳しいですものね
毎日あのサイトに行ってすごく寝不足です,そう言う意味ではShirakamiさんに勘弁してよ良いサイト紹介しないでよと言いたい!!タック3さん究極の買い方ですね羨ましい限りです.ご意見実感がこもっていてとても参考になりました.嬉しくてしょうがありませんありがとうございました.
書込番号:495627
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





