
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月19日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月17日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月13日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月7日 21:40 |
![]() |
0 | 22 | 2002年8月7日 12:34 |
![]() |
0 | 18 | 2002年8月6日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


こんにちは。WAOです。
とある方から中古の707を買わないか?と聞かれて悩んでいるところなのですが、
いくつか質問させてくださいm(..)m
・ボディーの傷は気にしませんが、やっぱり(?)レンズの傷は気になるところです。
一応自前のクリーナーは持っていくつもりですが、傷チェックに良い方法は有りますでしょうか?
・フラッシュ使用(前後?)のホワイトバランスの問題以外に707特有の何か問題点など
が有りましたら教えて頂きたいのですが。。。m(..)m
お心当たりの方がいらっしゃいましたら、是非、よろしくお願いいたしますm(..)m
でわでわ(^^)/
0点

どのくらいの値段になるかわかりませんが、
余り中古は勧められません。
>ボディーの傷は気にしませんが、やっぱり(?)レンズの傷は気になるところです。
ボディーに傷があると言うことは、扱いが乱暴でなかったかと言うことになりますし、
レンズの傷は、買う時は、論外です。
自分で付けた傷なら、ソフトフォーカスになっていい、と諦められますが。笑
書込番号:896253
0点


2002/08/18 12:45(1年以上前)
ソフマップの買取り上限が5.5万なので、それくらいか
状態が悪ければ、ソフマップ買取自己査定をすると価格が出
てくるので参考にしてみてください。
自前のクリーナでレンズをクリーニングすることは、やめ
ましょう。相手の方に、レンズを拭いてもらいましょう。そ
れで、相手がどんなメンテをしていたかわかります。
レンズのキズのチェックは、レンズのコートをチェックす
るみたいに、レンズ表面が緑色に見える角度までもっていけ
ば、チェックできると思います。その際、レンズ内の埃もチ
ェックするとよいでしょう。
どんなF707でも、いまだと最低2ケ月弱の保証が残っ
ているので、ある意味最後のチャンスなんでしょうね。
中古カメラを買う上でよく見てほしいのは、相手です。そ
のひとなりがわかれば、カメラの扱いも想像できます。よく
見て判断してくださいね。
書込番号:896651
0点


2002/08/19 21:04(1年以上前)
こんにちは。WAOです(^^)
お返事ありがとうございました!
>ぼくちゃんさん
> ボディーに傷があると言うことは、扱いが乱暴
> でなかったかと言うことになりますし、
な・・・なるほど・・・。
>ももすて(仮)さん
> 相手の方に、レンズを拭いてもらいましょう。
>それで、相手がどんなメンテをしていたかわかります。
ふむふむ。。。φ(..).....
> レンズ表面が緑色に見える角度までもっていけ
> ば、チェックできると思います。その際、レンズ
> 内の埃もチェックするとよいでしょう。
了解いたしました!
お二人のご意見を参考にさせていただきながら、
今一度、現物を見せてもらって確認することにします。
ありがとうございましたm(..)m
でわでわ(^^)/
書込番号:899091
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


はじめまして。
DSC-F707の海外仕様探しています。普通のお店では扱っていないみたいなのでいくつか探しましたが、99,000円以下の新品を扱ってる所はないものでしょうか? アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。(ラオックスさんは探しました^_^;)→関東地方在住です。
0点


2002/08/14 23:30(1年以上前)
免税店のツーリストモデルではだめですか。
アキバや銀座のあたりに外国人観光客用のお店があると思いますが。
あとは成田空港かな?
書込番号:890245
0点



2002/08/15 13:34(1年以上前)
sansin様 ご回答ありがとうございました。ツーリストモデルで良いのですが、イギリスの友達へのプレゼントで購入予定です。秋葉原の店舗(外国人観光客用)を知りません・・・(T_T)価格が高いと日本で購入する意味がなくなってしまうので、こちらの価格を参考にしています。現在は99,000円が最安値なのでもう少し安く買いたいと思っています。
成田はほぼ定価ですので秋葉原でご存知のお勧めな店舗などありましたらおしえて頂きたいのですが(^^ゞよろしくお願い致します。
書込番号:891199
0点



2002/08/15 13:56(1年以上前)
現地参考価格(現地雑誌 Digital PHOTO USER 参照最安値)
DSC-707 £799-00 (レート:£1/185円−200円)=税別/約147,815円
DSC-P9 £429-00
DSC-P71 £299-00
DSC-P51 £249-00
DSC-S75 £449-00
DSC-S85 £499-00
書込番号:891239
0点



2002/08/17 21:05(1年以上前)
問題は解決しました。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
ありがとうございました!
・SONYのOverseasModels特約店一覧以外の店舗では販売していない。
・価格はソニーの取り決めで国内版のようには安くならない。
・アクセサリー類は国内流通のもので互換性が確保されている。
みたいです・・・(^^ゞ何も知らなかったので勉強になりました。
書込番号:895538
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2002/08/10 22:09(1年以上前)
DSC-D700のあとDSC-D770という機種が出て、その後は同じコンセプトという意味では後継機は出ていません。
前衛機種ってこういうことでいいのでしょうか???最近はこういう言い方ふつうなの?
書込番号:882695
0点


2002/08/13 23:08(1年以上前)
DSC-D700は、おそらくどのシリーズにも属さない独自の仕様だと思いますよ。
どちらかといえばオリンパスのE-10なんかに近い1眼レフタイプです。
150万画素原色CCD・35mm換算28〜140mmの5倍ズーム
という今でも魅力的なスペックで、一度購入した時期もあったのですが、
ホワイトバランスが大コケなのと
原色フィルタとは思えないほどの色のなさ、
そして、暗部のノイズが「ぎゃー」って言うほど出てしまったので
手放してしまいました。
今の技術で作り直せば、すごく魅力的なカメラになると思うのですが・・・
書込番号:888203
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


現在はDSC-S30を使っていますが、もう一台購入検討中です。
S30は日常使う分にはちょっとゴツい以外は何も問題ないし、液晶もとても使いやすいので気に入ってます。ただ、ライブステージなど動く被写体を撮るとどうしてもぶれてしまって、たくさん撮って後で見ると、アララ・・といった感じです。
S30と併用してブレにくく望遠もそこそこのもの(S30ではちょっと足りません)を探しています。それと手頃な値段のもので・・。
707はちょっと高価で買えませんが、他メーカーでも、中古でも、現行でないものでも、良いものがあればと思っています。
動く被写体、暗いステージ、ズームそこそこ、という点でお薦めを教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

たぶん707買わないといみないでしょうねー
メモリ媒体変わっていいならオリンパスの4040あたり勧めるけど
書込番号:866955
0点



2002/08/02 19:32(1年以上前)
NなAおOさんのアドバイスを元にオリンパスもちょっと気にしてみました。
4040はズームが足りない気がしましたので、C-720UZとC2100UZ,E-100RS,を比較してみました。後者ふたつは在庫も少なそうで手に入ればの話しですが。この3機種だとブレの観点からどうなんでしょう???
あ、これはオリンパスのところに質問するべきなのかな・・・。
どなたかアドバイス下さいませ。
書込番号:867841
0点

ズームを使えば使うほどぶれるのはわかっています?
ズームを使えばF値は低下し、その分シャッター速度落とさないとといけないんですよ
書込番号:868747
0点


2002/08/03 11:43(1年以上前)
残念だけど、全てダメだね・・・。
書込番号:869181
0点

DSC-S30ユーザーさん。こんにちは!私はF−707とE-100RS両方使っています。購入は100RSの方がずっと早く1年以上経過しておりますがこのカメラを持って出かけるとわくわくするような思いが致します。というのは撮りたいと思うシーンがかなりの確立でうまく残せているからです。私のようにたいした技術がないものでも写真を撮ることの面白さをおしえてくれるからです。あまりに暗い環境ではどんなカメラをもってしても厳しいといえますが、肉眼でもはっきり見える程度の明るさがあるなら、手ぶれ防止機能がついた機種というのは相当なアドバンテージがあるように思います。E-100RSは連射性能とプリキャプチャーが評価されていますが、光学式手ぶれ防止機能の有効性も優秀なものがあります。画質も驚くほど良いです。カーテンを閉じた体育館でのバスケットボールのシュートシーンも撮れますし、またプロ野球ナイトゲームでもネット裏席からなら10倍ズーム手持ちでインパクトの瞬間が捉えられます。ステージでは光量が不安定でしょうからもう少し難しいかもしれませんが、撮れないことはないと思います。
F-707はとてもすぐれた表現力を持ちますが止まっているものの撮影の方が持ち味が出るように感じ、使い分けをしているところです。F-707にはよいところが他にもたくさんありますので。
書込番号:869600
0点

E-100RSか、確かに写真家が使っている
素材はやや暗いところの動く被写体をきれいな静止画として表現するカメラとしては最高かも。
ちょっと高いけど奮発して買うだけの価値はあると思われる
6万以下のカメラでは買い換える意味がないと思うし。
書込番号:870571
0点


2002/08/04 13:46(1年以上前)
一般的に、E−100RSやC−2100UZに搭載されている
手ぶれ補正機能は、シャッタースピード換算2段分有利になるそう
です。
スペック的に見ると、開放F値は広角端でF707はF2.0、
E−100RSはF2.8、望遠端でそれぞれF2.8とF3.5で
すよね。
ステージの上という環境が、どのようなものか撮ったこと無いので
わからないのですが、望遠端を多用することを想定すると、F707
とE−100RSの開放F値は2/3段の差があります。
この差をどう見るかが選択のポイントになると思います。
ステージ上が暗くて、シャッタースピードが低いために被写体の動
きがとめられず、ぶれる写真が多いのであれば、絶対的に開放F値が
明るいものを選ばないと意味が無いと思います。
これが、被写体はそんな動かないけどシャッタースピードが低いた
めに自分が手ぶれを起こしてしまって、ぶれる写真が多いならば、
E−100RSやC−2100UZで幸せになれる確率が高いです。
DSC-S30ユーザーさんは、「ライブステージなど動く被写体を撮ると
どうしてもぶれてしまって」と書いているので、たぶん前者のケース
にあたると思われます。すると、いくら手ぶれ補正機能がついていても
意味が無いわけですね。
つーことで、開放F値が望遠端でもF2.9であるDSC−S30より
も少しでも速いシャッタースピードを使うには、それなりの開放F値
を望遠端で持つ機種でないと、意味の無い買い替えになってしまうと
思われます。
が、ISO感度が400でもOKとかいうならば、安く手に入るなら
ば、E−100RSやC−2100UZは使えるでしょう。が、いろい
ろ揃えなければならないのが、怖いとこですが(わたしが購入したとき
は、本体¥49,800−に対し、いろいろが3万円分・・・)。
DSC−S30って、ISO感度はいぢれないんですか?
書込番号:871221
0点



2002/08/05 15:00(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます〜〜!
日曜カメラマンさん、NなAおOさんのアドバイスで心はほとんどE-100RSに傾いていたところ、ももすて(仮)さんのご指摘でまた迷ったりして・・(笑)B型はなかなか決断できません・・・。
正直な所、開放F値やISO感度の事すらよく理解していないもので、なんだかちょっと自信もなくなってきましたが、ダメでしょうか・・?
暗いステージで動く被写体、まさにそれがポイントなんですが。
2100UZより100RSの方が連写機能の分動くものに適しているとも聞きました。当たってます?
DSC-S30のISO感度は説明書を見た限りでは出来そうにないです。
実は100RSのちょっと難あり(液晶かファインダーに点が一点付いているらしい)新品を格安で入手できそうなんです。見てから判断できるので検討中です。そういう難点はメーカーに出すと直してもらえるものなんでしょうか?
その事もふまえ、早急にE-100RSでよいかどうか決断したいと思ってます。
どうぞみなさん最後までよろしくお願いいたします。
書込番号:873102
0点


2002/08/05 22:12(1年以上前)
ちょっとお願いがあるのですが、撮った写真のExif
情報を何枚か見てみてください。
注目すべきところは、露出時間とレンズF値です。
そこだけ、何枚かのデータを書いてみてください。それ
によって答えが変わります。
書込番号:873734
0点


2002/08/05 22:30(1年以上前)
ちなみに、連写がすごかろうが1枚1枚の露出は
変わりません。なんの工夫も無く使えば、良くて現
在撮れている写真が量産されるだけ、悪ければ長玉
の効果もあって手ぶれもプラスされて、こんなハズ
ではなかったのにと、ひとりPCの前で涙すること
になります。
それを判定するのが、前述したデータです。200
ミリから380ミリ近辺を使用すると、それ分の1が
ぶれないシャッタスピードと言われています。が
E−100RSは、2段分の強みがありますので
200ミリならぶれないでいられるのが、1/250になる
のでそれの2段下の1/60まで、380ミリなら1/500な
ので、1/125までは手ぶれを抑えれると思われます。
けど、手ぶれを抑えれるシャッタスピードと、人
の動きをとめて撮れるシャッタスピードはイコール
ではないのです。
プロ野球の選手を撮るには1/250以上のシャッタス
ピードが必要だそうです。それを上回る動きがステー
ジ上であれば、それ以上のシャッタスピードで撮らな
ければなりません。
書込番号:873787
0点



2002/08/06 00:00(1年以上前)
ももすて(仮)さん、ごめんなさい。「撮った写真のExif
情報」というのが分からないのでお答えできないのですが、どうやればよろしいでしょうか?なにしろ詳しくなくて、すみません・・。
ちなみに今回のケースで、ももすて(仮)さんのお薦めの機種を教えて下さい。
よろしくお願いします〜。
書込番号:874011
0点


2002/08/06 01:51(1年以上前)
DSC-S30さんは、MACなんですよね?
MACはよくわからないので・・・。
画像管理ソフトでjpegの中にあるカメラが保存した
撮影時のデータが見れるものってありません?
写真のファイル中に、写真を撮った時の露出に関す
る情報がExifデータとして保存されているんです。
現状、写真の露出に関する情報を見ない限りなんとも
アドバイスすることはできません。
が、F2.9の開放で被写体が動きでブレる、ひとの動き
をとめるには1/250あたりのシャッタスピードが必要とい
うことからすると、買い替えるものはフジのファインピッ
クスのS602あたりではないでしょうか。
これならば、1280×960ピクセルに限定されますが、
ISOが800や1600に設定できるので、ステージ上のひと
の動きをとめれる高速なシャッタスピードに設定でき
る確立が高いと思われます。
他の機種でもISO800以上設定できるものをさがして
みてください。
F707もISO400どまりなんで、きっときびしいと思い
ます。
書込番号:874246
0点


2002/08/06 02:28(1年以上前)
眠いのですが、E-100RSのとこで「ステージ」で
検索したところ、以下のような記述がありました。
テレ端に1.45倍のテレコンをつけ(フロントコンバ
ージョンは開放F値は変化しないので、これはムシし
てもいいと思います)、ISO100に設定で絞り解放で、
大体1/4〜1/15程度のシャッタースピード。
これは子供のピアノ発表会のものらしいデータで
す。さらに、ISO200はノイズが我慢できないとある
ので、ISO400なんてダメくさげです。
これからすると、ISO400にしたとこで得られるシ
ャッタスピードは、最高1/60くらいでしょうから、
買い換えても被写体の動きはとめることはむずかしい
かもしれませんね。
E-100RSではムリですがISO800に設定できるもので、
レンズの開放F値が同じなら、1/125ですから運がよけ
れば、動きがなんとか止まる程度と考えられますね・・・。
やっぱ、ISO1600は必要すね。つーことは、きれいに撮る
ならばNikonのD100あたりぢゃないと、ダメかも・・・。
書込番号:874282
0点



2002/08/06 02:50(1年以上前)
ももすて(仮)さん、やっぱりダメです。
画像管理ソフトってPhotoshopとかじゃなくてPixelCatとかですよね?
PixelCatだとよく分かりませんでした、ごめんなさい。
露出に関しても全然気にした事がなく、未知の世界なんですが、付いている機能の中でいうとプログラムAEとか関係あります?
試しに初めて(!)シャッタースピード優先AEモードのところをいろいろ選んでみたら、1/725に向かってなんだか暗くなりますね。
ここを適度に設定すると、動く被写体も上手く撮れるんでしょうか?
1/250とかですか?
勉強しないといけない事がたくさんあることに気がつきました〜。
でも多分簡単に使えるもので気軽に撮るだろうと思いますので、
そんな私でも大丈夫なものを見つけたいです。
ちなみに明日、E-100RSの難あり新品が届くので(検討後購入を決められるので)ちょっと試してみようかな・・。
と言っても、こんな私ではすぐに理解できそうにないですかね〜?
見捨てずにアドバイスお願いしますね♪
書込番号:874312
0点



2002/08/06 03:03(1年以上前)
ダラダラ書いているうちにももすて(仮)さんのアドバイスが増えていました。眠いとこありがとうございます。
D100・・・・ですか・・・?
触ってみたいけどちょっとかなり予算オーバー&腕前不足気味ですね。
E-100RSではDSC-S30とほとんど変わらないという御意見ですよね〜?
それって逆にいうとDSC-S30が使いこなせばそこそこいい機種だという
事でしょうか?
でもE-100RSの板を見ると評価も高いし欲しい気もする・・な・・。
あ〜、またB型の迷い炸裂ですね。
書込番号:874317
0点


2002/08/06 09:00(1年以上前)
すいません、でかけるので返事は夜になります。
他のひとで、露出の事がわかるひとたくさんいると
思いますので、874312について説明してあげてくださ
い。
書込番号:874525
0点



2002/08/06 17:43(1年以上前)
えっと、ひとつ見つけました。
C-700UZなんですがカタログ見たらISO800まで設定可能でした。
この機種は手ぶれ補正がついていないので検討外にしたのですが、
実際どうなんでしょう?
今日E-100RSが届きまして、液晶に一点ドット抜け(?)があるので
買って修理に出すべきか悩むところです。
思っていたより重くもなく、機能もたくさんありそうでいい感じ
なのですが、実際撮りたいライブステージで試せないので、なんとも
言えませんよね。暗いとこ撮ってみればいいのかな・・?
オリンパスに電話したら液晶の抜けは1〜2点なら直さない方がいいかも
と言われました。修理に出して交換したら返って増えてる事もあるんだ
とか。本当ですか??
普通、修理に出したらそこはチェックしてもらえそうな気がしますが。
書込番号:875155
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/review/2001/c-700/02.html
思ったよりはキレイかな・・でも1/100程度のシャッタースピードだともうちょっとノイズ増えるんだろなあ。
C-2100、PRO90ISと使ってきた経験からアドバイスすると、望遠端のちょっと手前を活用するといいよ、320mmくらいかな?その辺だとF2.8を確保できる。
F3.5で1/100のところをF2.8なら1/160でいける、2/3EVの差は大きい。
とはいえコンシューマ機のデジカメではキツそうだな、高感度のフィルム使って撮ったほうがよさそう・・・
書込番号:875368
0点


2002/08/07 00:09(1年以上前)
D100を薦めるのは、腕とかコスト度外視でなりふりかまわず、
結果を求めると必然的にそうなってしまうわけです。写真が撮れ
ないと買い替えは意味が無いわけですから。
あとDSC-S30のことですが、それがいいとか悪いというハナシで
はなく、DSC-S30の望遠端の開放F値が、E-100RSより明るいから結
果は変わらんよというだけです。
繰り返しますが「手ぶれ補正機能」は「自分の手ぶれをカバー
してくれるもの」でしかありません。いくら手ぶれ補正機能がつ
いていても、ある値以下のシャッタスピードになれば、ただの電気
食いの機能で、用を為しません。
DSC-S30ユーザさんは、そのような劣悪な状況下で撮影をしよう
としているわけです。E-100RSはステージ撮影に関しては、DSC-S30
ユーザさんにとって、クズ同然と思ってください。買い換えても、
ブレた写真が望遠端の焦点距離で撮れば、被写体ぶれと自分の手ぶ
れの2重ブレになって、マッタクダメな写真を秒間4枚くらい生産し
続けるだけのものでしかありません。
でも、現在もっているカメラよりも明るいレンズを求めても、ピ
アノ撮影会のハナシから推測するしかないステージ上の明るさから
すると、一般向けに作られたデジタルカメラでは、絶対と断言しち
ゃいますが、買い換えてもムダです。明るいレンズにしても、広角
端で露出的に2段くらいしか差が得られる程度のものしかありません
から、1/15が1/60になるだけです。
DSC-S30ユーザさんが求めなければならないのは、その暗さでひと
の動きを止めるに充分な高速シャッタが切れるモノです。ただ、CCD
の感度がISO100のバアイ、もうどうにもならないわけです。
したら、どうすればいいか?CCDの感度を上げて、シャッタスピード
をあげるしかないわけです。フィルムのカメラならば、いつものスペ
リア100から、ズームマスタ1600に詰め替えればいいだけですが、デジ
カメはそうはいきません。
ISO1600で撮れるデジカメを買わねばならないわけです、しかも現
在よりも開放F値は落とさずにというのが条件で。
C-700に関しては手ぶれ量産機というあだながあるくらい、望遠側
での手ぶれ撮影は難しいとのことなので、やめといたほうがいいと思
います。
しかし、これらはあくまでも推測だけで成り立った結果です。
ジツは、DSC-S30ユーザさんが被写体ブレだと思っていたのは、手ぶ
れしているだけかもしれないわけです。そしてステージ上は1/125の
シャッタスピードで撮れるくらい明るいかもしれないわけです。
どうにかして、Exifデータを調べて、コレまでに書いたことを参考
にして、最終的な決断をしてください。
わしは、もうこのネタには飽きたのでこれっきりで失礼させていただ
きます。これ以上つきあっていても、判断する材料が推測したデータで
しかないので、不確実で恥ずかしいですし、DSC-S30ユーザさんにも、
事実を明らかにする技術が無いみたいなので、どうしようもないもので
すから。
一応、自分で判断するに足る程度の情報は書いたつもりです。だめな
ら、わしのほかに親切な方がF707ユーザにはたくさんいますので、新た
に話題を起こして聞いてみてください。わしがかかわっていると、そゆ
人達が全く答えてくれないので、DSC-S30ユーザさんのためにもならない
と思い、筆を置かせていただきます。
書込番号:875842
0点


2002/08/07 12:34(1年以上前)
DSC-S30ユーザーさん
Exif情報、MacintoshでしたらGraphicConverter
http://www.bridge1.com/
で「情報ウィンドウ」を出すと見れますよ(^^)
実は僕もステージ写真や屋内での写真を上手く撮ろうと躍起になっているMacintoshユーザです。明るいレンズを、と思ってF707かS602か悩んでいるところ(^^;
でわでわ(^^)/
書込番号:876586
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


今度はじめてデジカメを買おうと思っています。カメラは全くの素人で、絞りとか、露出とか、専門用語は殆どわかりません。こんな私ですが、折角買うのなら後悔しないものをと思い、画素数や光学ズーム倍率などから今のところF707かニコンのCOOLPIX5700の2機種にしぼりましたが、まだ最終的に決めていません。花や昆虫、動物などの接写や旅行の際雄大な自然の撮影などを楽しみたいと思います。また、野球などスポーツ観戦にも持っていきたいと思っています。聞くところによると、ニコンの5700は慣れるまで時間がかかるとか、暗いところでの撮影に向いていないなどの情報もありますが、本当でしょうか?それなら、F707にしたいと思いますが、先日カメラ屋の店員に聞いたら、カメラのモノとしての価値は絶対に5700の方が上だと勧められました。F707は発売されてから相当経つので、もうそろそろ後継機が出る頃か、とも思ったりして悩んでいます。そのあたりの情報について詳しい方おられませんか?誰かいいアドバイスをお願いします。
0点


2002/08/04 14:43(1年以上前)
カメラのことが全くわからないひとが選ぶカメラでは
無いと思います。
カメラは値段が高ければ、結果もいいものがあがると
いうわけではありません。
とりあえず、一般的なカメラの露出について書いてあ
る本がたくさん出ていますので、読んでみてください。
さらに、風景撮影やマクロ撮影の本も読んでみることを
お奨めします。
そして、そこに書いてあるようなことを、理解したう
えで、もう一度機種選びをしたほうがいいと思います。
書込番号:871296
0点


2002/08/04 16:10(1年以上前)
私事ですがE5000とF707を使ってますが、携帯性を除けばF707かな と思います。28MM広角、カスタムセッティング、、大容量メディアが使える点はNikonのほうが上ですが。。カメラ店の人は(Nikon)のブランドに弱い方も多いようです。銀塩のF5のイメージが強いのでしょうか?
書込番号:871412
0点

MINOLTA D7iは候補に上がらないでしょうか?
>ニコンの5700は慣れるまで時間がかかるとか、暗いところでの撮影に向いていないなどの情報もありますが
いずれにしても、慣れるまでは初心者でなくても、時間は掛かると思います。
ただ なれてる人は、取説なんかを見ると理解出来るが、
最初の人は、用語から理解しないといけないので、時間が掛かる。
AUTOから始めて、必要に応じて、色々覚えていけばいいことです。
暗いところに弱いのは、5700だけではなく、デジカメ全般に言えることです。
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/digicameyougo/index.html
書込番号:871518
0点


2002/08/04 22:45(1年以上前)
カメラの事が全くわからなくても、
とりあえず購入してからでも、勉強はできます。
それよりも、興味を持ったときにカメラを買って、
失敗を繰り返してでも、撮影を重ねた方が良いと思います。
購入する機種については、
別に初心者がハイエンド機を買っても問題ないと思います。
買ってから、それ相応にテクニックを磨けばいいことなんですから。
それよりも、カメラに詳しいことを自認しているのであれば、
もっと優しい態度でいろいろな事を教えてあげたらどうでしょう?
具体的に機種選びや購入のアドバイスをしてあげたらどうでしょう?
ちなみに、長年O社の銀塩一眼レフを愛用しているのですが、
昨今、500万画素クラスのデジタルカメラも一台欲しいと考えています。
私も、F707か5700の購入を考えているのですが、悩んでいます。
F値からいえば、F707に魅力を感じるのですが、
デジタルCAPAの8月号に載っていたサンプルを見て、
F707より、5700の方に魅力を感じ始めました。
楽しい悩みですが、困ったものですね(笑)
書込番号:872035
0点


2002/08/05 00:10(1年以上前)
はじめまして、
前にF707とE5700の解像感の違いについてカキコ
したことがあります、
その後旅行に2台持っていって使いましたが、
E5700についてはAFがやはり弱いです、
スピードよりも、ちょっと暗い場面では(日中屋外なのに)AF不能になってしまう
事がたびたびありました、
主に風景を撮られるのであれば、MFで対応できるでしょうから
問題ないかもしれませんが・・・
あと関係ないかもしれませんが、E5700はシャッターを切って
も無音なので「撮った!」という実感が得にくいです(カスタムで
設定してしまうと操作音ONにしても音が出ない)、
個人的には「カシャッ」と小気味良くしてほしいですね。
書込番号:872226
0点


2002/08/05 00:23(1年以上前)
反対派はわしだけかな?
カメラを購入して、勉強するならば購入する意味は確かに
あると思います。が、どう考えても風景撮影をするといった
ら、信念とセンスがあるひとを除けば広角側に強い機種に倒
れますよね。でも、なんもわかんないからF707もいいかな、
なんて選択もしちゃっているわけです。
そんな選択しちゃうくらい、わからんちんなひとに、何
を書けばよいのでしょう・・・。
もうちょっと広角側が必要とか書いても、なぜそうなの
かがわからなければ、説明のしようもないし、本人的にも
手取り足取りで、結果的にF707は否定されたりすると、な
んで?ってことになりますよね。
って、考えでまず勉強をお奨めしているわけです。本3
冊なんて、迷っている間に読めてしまうし、理解してから
の選択肢は、かなり違うものになると思いますよ。
F777さんが、後悔しないためと書いているからこそ、わし
も後悔しない方法を書いてみました。
書込番号:872254
0点


2002/08/05 00:48(1年以上前)
F777さんがどんなご職業か知るよしもありませんが、私が本格的(?)なデジカメを購入した時のように、写真を撮りたいという熱意と、カメラを触る時間がある程度多く持てる状況の人なら、現在ラインナップされている500万画素デジカメは購入して大きく後悔することはないのではないでしょうか。ただ、撮りたいものをいろいろ挙げておられますが、全てをカバーすることは無理です。私はF707ユーザーで、機会さえ与えられれば気に入った点、そうでない点をわんさかお伝えできますが、やはり絶対的に撮影できないものがあるわけで、それはレンズ交換デジカメでカバーすることにしました。私もなーんも写真のことはわからん人間だったのですが、デジカメを購入してからどんどん知識だけは増えましたよ。技術が上がったといえないのが情けないですが^^;。
書込番号:872321
0点


2002/08/05 01:02(1年以上前)
最大限の親切心を発揮してみました(笑)。
以下のURLは、読んでみると勉強になると思います。
http://www.fujicolorasami.co.jp/community/arajinsemi/index.html
あと、カメラ屋さんに行って一眼レフの交換レンズのカタログ
を見せてもらうとわかるのですが、レンズの焦点距離により撮れ
る画角が異なります。イメージがわかりづらいと思いますので、
カタログにある画角の違いの一覧がありますので、見てみてくだ
さい。たぶん、各社あると思いますが、絶対のってるというカタ
ログはニコンのものです。
露出関係の本は、以下の本が古いのですが、お奨めです。
わしも、約10年くらい前に買って読んで勉強しました。
玄光社MOOK フォトテクニック責任編集シリーズ
「 最新35ミリ一眼レフカメラ露出テクニック」
■B5判・164頁 ■本体1,505円+税
■雑誌コード63375-54 ■ISBN4-7683-1019-2
現在手に入るかなぞなのですが、以下の本も面白いです。
毎日新聞社 森村進
「セミプロをめざす人のAF一眼レフ自由自在」
風景やマクロは自分が興味ない分野なので、これが
いいという本は書けませんが、親切な方が教えてくれ
ると思います。
書込番号:872353
0点


2002/08/05 03:06(1年以上前)
F777さんは,今度デジカメを初めて買うわけですよね。専門用語はほとんど
わかりませんとありますから,通常はAutoでどんどん撮影できるものがいい
と思います。私も通常はそれ意外はほとんど使わなくてもきれいに撮ってい
ます。
参考までに,Coolpix5700の掲示板も閲覧してみてください。同じ質問が
何回か繰り返されています。特に参考になるのは,以下の記事でしょうか。
ご覧になってみてください。
[811687]彩葉翔人 さん 2002年 7月 4日 木曜日 22:20
[820779]「どっち?」で始まる一連の書き込み
私はF707を使って,MDメディアが使えない点を除けば気に入って
います。その最大の理由は,画質とバッテリーの驚異的な持続時間
です。このinfoLithiumバッテリーを使うと,他のバッテリーには
かなり不満を持つことになるでしょう。また,画質が自分の期待通
りでないと,すぐにカメラが嫌いになりますよ。
ニコンは確かに「今までの」ブランドですから気になる存在です
が,デジカメはちょっと別と考えた方がいいと思います。一眼レフ
のコンバージョンレンズをたくさん持っていれば別でしょうけど。
デジカメはサンヨーを筆頭に,電気屋さんの技術が重要なポイント
になっていますし。
私が比較してF707を選んだ理由は簡単です。自分の子どもに花を
持たせ,明るい光のあるところで,3種類くらい解像度を変えて,
両者はほぼ同じ解像度で撮り比べさせてもらいました。その画像
をパソコンのディスプレイに映して,画質や色彩など自分の期待
に近い画像を出してくれたカメラを選びました。子どもと花は,
私がもっとも撮りたい対象だったからです。ですから,F777さんも
自分がもっとも撮りたい対象で比較されるといいと思います。
操作のし易さや,電源が入るスピードも大事な点でした。
あと,F707で撮影した画像を,ソフトの加工をほとんどしないで載せて
いるサイトも非常に参考になります。
お店の店員や,ブランド名は,あまり参考にされず,自分で実際に
行って,触って,いろいろ確かめてみるのが一番確かです。
時代は変わっていますので,ブランドだけでカメラを選ぶのは
慎重にされた方がいいと思います。特にデジカメは,従来のカメラ
とは違います。この点がわかっていない人が多いようですが。
あっと,因みに私はソニーさんの回し者ではありません(^^);。
書込番号:872512
0点


2002/08/05 03:21(1年以上前)
カメラのことが全くわからない人なら、本読んだってわからないよ。
F707はプログラムオートで撮ってもかなり綺麗にとれるし、それからいろいろ試してみて見ればいいと思う。
そういう意味では、ちょうどいいと思いますよ。F707は。
5万円前後のコンパクト機だとどうしてもある意味限界がありますからね。
書込番号:872520
0点

F777さんこんにちは。最初の文面から、これから写真をいろいろ撮ってみたいという素直な気持ちがとても感じられ、私も嬉しくおもいます。
各メーカー普及品クラスのものではコスト的な制約があるために上位機種と比較して思いっきり機能が省かれたりしています。
ところが5700や707のクラスになるとメーカーの提案といえるような斬新な機能が載せられていたりして、開発コンセプトが大いに反映されているといえるのではないでしょうか。
707ではナイトショットやナイトフレーミングがどのくらい使用されるかは分かりませんが、「付いているから使ってみようという」動機が生まれてきます。これも面白いことです。
SONYは昔からオーディオメーカーとして知られていますが、近年、理工系大学生の就職希望NO.1企業だったりしてそんなところからも興味深いのですが、商品作りがとても面白くかつ丁寧です。ちなみに形式の「707」という番号はSONYのどのジャンルの商品でもフラッグシップ機のみにつけられる番号でSONYファンには意味のある番号としても知られています。
何はともあれ、どのようなアドバイスを受けても決めるのはご自身ですから見て触って手に入れたいと強く思う方を買われることが良いと思います。
私の購入のときに私の背中を押したのは、意外にも707を持ったときの手触りとホールディング感という感触だったのです。後は使っているうちに自然と覚えるということでは如何でしょうか。
書込番号:872664
0点


2002/08/05 13:04(1年以上前)
わりと無責任にF707を推す発言が増えてきたので
これにF777さんがのってしまって、後悔の泥沼に入
り込むと困るので、ズバリいきます。
風景つーかネイチャー写真は、先に紹介したURLに
もあるように、広角よりのレンズが好まれるみたいです
また、花はともかく虫は広角端でギリ寄って接写という
ことは、逃げてしまうものもいると思うので難しく、望
遠マクロで撮るのがいいのではないかと思われます。
というときに、F707ですがまず広角端の画角がダ
メです。35mm換算39mm相当です。全然広角では
ありません。世が世なら1mm足すと標準レンズの画角
だったかもしれないくらいです。
ワイドコンバータという、レンズ先端にねじ込むレン
ズをつければ28mm相当までいきますが、携帯性に難
があるのと、常にワイドコンバータをつけている時は、
28mmでしか使用できないので、かなり不自由です。
風景を撮っていて、足元にムシを見つけました。さぁ、
撮ろうという時に、ワイドコンバータを外し、ワイドコ
ンバータのモードをoffして、マクロに切り替えて、
撮るわけですね。たぶん、ムシは100mくらい彼方に
消えていると思います。これが、無くても撮れる機種は
サクっとマクロモードにして、おもむろに撮ればいいだ
けなので、F707がネイチャー派の緊急時には使えな
いということもあることをわかってください(ほぼ、こ
んなこと無いと思うけど、わたしはネイチャーのひとで
もないけど年に1回はアスファルトの歩道の真ん中で、
ひっくりかえっているカブトムシを助けているので、無
いとは言い切れない)。
てなわけで、風景、虫花マクロにはF707は向いて
いないとわたしは考えます。無責任にとりあえず買えと
いう方の発言の怖さがわかりましたか?
さて、そうした場合ナニを買えばいいのか?とりあえず
Nikonの5000番台は、AFが恐ろしいくらい遅い
そうなので、店頭で確かめてみてください。そのスピード
が特に遅いと感じなければ、Nikonの5000番台の
最初のヤツが広角方面に強いので、いいのではないかと思
います。
が、それに耐え切れない場合は、ぼくちゃんさんが薦め
ているミノルタのディマージュ7iが、AFスピードを改
良し、28mm相当の広角端なので、ネイチャー派に向い
ているかと思います。
が、オレはF707がどうしても欲しい。風景は画角の
違いもこんな感じかとレンズのカタログも見てみたけど、
広角端は39mmでもいい、またはオレはオトコらしくワ
イコンつけて28mm1本で行くぜというなら、別に買っ
てもいいと思います。が、あくまでも最初に提示された条
件に向いている機種とは、全く言えないので、わたしは初
心者つーかカメラが全くわからないと言ったF777さん
には薦めないわけです。だから、F707を買うときは相
当覚悟して、ネイチャー派にはあまり向かないであろうと
いうことを納得に納得して買ってください。
F707を薦めている人は、初心者が提示している条
件に対し、「まず、買え」と言えるのか小一時間問い詰
めたいですね。
先に述べた本は、わたしがカメラというか写真を撮る
ということで勉強に使った本で、なにもわからなくても
読み書き自在程度の学歴があれば読みこなせるものです
絶対先に読んでみることを薦めます。自分がやりたい
ことを理解して機材を買ったバアイ、何かマズイ点があ
っても、あきらめがついて、使いこなしでなんとかしよ
うとしますが、ひとに薦められたわけわかんない状態で
は、そんな壁にあたったらおしまいだし、薦めたひとを
逆恨みってことにもなりますし。
書込番号:872982
0点


2002/08/05 13:33(1年以上前)
ちなみに、「向かいない」と、「できない」は違いますの
で、そこら辺も熟慮してみてください。
わしも、わりとポートレイトには好まれない35mmという
画角の高級コンパクトカメラを、ポートレイト撮影に使ったり
します。なぜかというと、そのカメラそのものが好きだからで
す。
好きなものを使えば、なんでもアリってとこ、人間にはあっ
たりしますので。
書込番号:873020
0点

役割を分担して、広角側はコダックのDC4800、望遠側はオリンパスのC-2100。オークションで前者は40000円、後者は50000円くらい。F707を買うよりいくらか安いかな。
一つで済ませたいならDimage7i。
でも、なるべくなら
マニュアル操作の充実したコンパクト機を購入→撮影を楽しみながら露出などを勉強→上位機種の機能を理解できるようになりあこがれる→購入に至る
という流れを踏んだ方が、人生楽しいと思う
書込番号:873039
0点


2002/08/05 14:28(1年以上前)
そゆこと書くと、「怖い」とか「もっと親切にしなさい」とか
書かれるので、やめといたほうが。
ホントの親切がわからんひとが多いのよ、ここ・・・。
書込番号:873074
0点


2002/08/05 17:56(1年以上前)
ももすてサンとは対立する意見になってしまいますが、
私はF707を選んでも後悔しないと思います。
いろんなメーカーのデジタルカメラをいじってきましたが、
ソニーはメニュー構造が分かりやすく初心者でもとっつきやすいと思います。
接写についてはF707は優秀ですし、サイバーショットは緑系が鮮やかに出ますので
風景などを撮影すると画像をいじらなくても見栄えがします。
5倍望遠レンズもついているのでスポーツでもそれなりに使えますし。
ただ、ももすてさんが仰るように、風景撮影は広い範囲が写せる方が有利なので
その点でF707は劣ります。
あと後継機もそろそろ出てきそうな気はしますね(^^;
ソニーはだいたい1年ちょっとの間隔で後継機がでてきますから。
ある程度用語やカメラの仕組みを勉強することも必要です。
(特にこの掲示板では質問者に十分な勉強を要求する人が多いので(^^;)
しかし、実際にカメラに触れながらのほうがはるかに分かりやすいことも多いので
何か撮りたい物があるなら、思い切ってどれか一台を買って
カメラの面白さを知り、趣味として定着させる方がいいと思います。
とりあえず万能なカメラは存在しないので割り切りも必要だと思います。
F777さんは初心者ということですので、5700のような多機能カメラをいきなり買って、
「よくわからない」で使わなくなって宝の持ち腐れになるよりは
とっつきやすい機種を選ぶのもひとつの手と思います。
やはり最初に買う一台は使いやすさが重要だというのが私の考えなので(^^;
他の人も上げていますが、利用範囲の広さからDimage7iもオススメです。
操作性も悪くないので是非候補として検討して欲しい一台です。
書込番号:873325
0点


2002/08/06 02:44(1年以上前)
別に反対意見はいくらでも唱えていいと思います。
ただ、F707を買って東大寺の大仏殿を撮ろうとした
F777さんを想像してみてください。
たぶん、思うでしょう、「使いかってがよくても、
撮りたいものが撮れないんぢゃ、意味が無いんぢゃ!」
って。
いや、あくまでも例ですけど。
ごめんなさい、これ以上本人不在で議論しても仕方
ないので、寝ます。
つーか、この話題にはもう触れません。
書込番号:874302
0点


2002/08/06 23:30(1年以上前)
>F777さん
またまたおせっかいかもしれませんが、書かせていただきます。F707はおそらく次機種が近いかもしれませんが、ユーザーとして風景や、花や花火など満足して使っています。でもクローズアップレンズやワイコンやテレコンバーターなどを買い足して使っているのも事実です。そういう買い物も楽しみの一つでした。F707で気に入らないのは、撮影にのめり込むのを阻害するいくつかの点があることです。撮影後すぐ確認画像を出せるのは当然としてそれを拡大表示させた場合、もとの大きさに戻さなければ削除できないこと。その削除にしても「はい・いいえ」で「はい」を選択する手間が余分に必要なこと。テレ側にして電源オフにした場合、再度電源オンにするとワイド端に戻ってしまっていること。方向キーを意図せず押してしまうことによりフラッシュアップしてしまうミスをすることがあること。AEロックボタンを押し続けていないと、シャッター半押しでそれが解除されてしまう点。レンズ筒横のボタン類は、意外と盲目的にわかりづらかった点、などがとりあえず挙げられます。F707以降の機種ではこれらがどうなっているかを確認するのもいいと思いますよ。上の方でどなたかが書いておられましたが、デジカメは、購入後写真の勉強ができるという点でフィルムカメラよりいくぶんは優れているように思えます。どんどん撮ってもフィルム代気にする必要ないし、短時間で結果が確認できていろいろな実験ができますから。F777さんにはどのデジカメを購入したか、また教えてもらいたいです。
書込番号:875731
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





