
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月27日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月24日 23:27 |
![]() |
0 | 13 | 2002年1月24日 00:55 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月21日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月16日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月14日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


起動は速く,電源を入れて2秒ほどで撮影できる状態になると聞いています。メモリスティックへの書き込みに時間がかかるということも聞いていますが,実際,1枚目を撮影して,次の写真を撮るまでに,何秒くらい待たされますか?E5000は,すぐ次の写真を撮影できるので,その点が気になります。教えてください。
0点


2002/01/26 06:29(1年以上前)
E−5000については私も興味が有りますね。「すぐに撮影できる」とタック3さんは書いておられますが、合焦時間を含めればどれぐらいになるのでしょうか。デジカメも最近は撮影間隔が早くはなってきていますが、このクラスのデジカメも、もっと銀塩1眼レフに迫って欲しいですね。さて本題ですが、測定機器で計測はしていませんのでアバウトの数値になって申し訳有りません。撮影条件は画像サイズ=2260×1920、画質モード=ファインとしますと、1枚目のシャッターを切ってからの撮影スタンバイになる時間は、ストロボ発光なしで1秒有るか無しです。ストロボフル発光で3秒前後ですね。ストロボフル発光の場合でも書き込み自体は1秒なのですが、ストロボのコンデンサー充電完了まで入れて3秒という意味です。しかし、画像保存形式がjpg画像の場合、被写体の内容によってファイル数が変化しますのであしからず。いずれにしても長焦点長物レンズですので、合焦自体、私にとってはまだまだ遅い感があります。参考になれば幸いです。
書込番号:493353
0点


2002/01/26 11:20(1年以上前)
メディアへの書き込み時間は、具体的にはどれぐらいかといわれると
あれですが、かなり速い部類に入ります。ただし、F707は連写機能が
あまりよくないので、連写目的ならお勧めしません。
書込番号:493638
0点



2002/01/27 00:13(1年以上前)
ありがとうございました。707を購入しました。次の撮影までの時間は短く,とても満足のいくものでした。銀塩カメラにはかないませんが…。
書込番号:495342
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めて書かせていただきます。
デジタルズームは画質が悪くて使い物にならないと思い込んでいたのですが
F707を使い始めてからプレシジョンデジタルズームの画質劣化の少なさに
驚かされました。
さて、レイノックスから新発売になったテレコンDCR-1850PROはホーム
ページでサンプル画像を見る限りでは確かに色収差が少なくて良さそうですね。
ただし、デジタルズーム画像と光学ズーム範囲でDCR-1850PRO装着した画像
の比較ではないので、画質の違いはどうなんだろうかと気になるところです。
実際にDCR-1850PROを装着して同倍率の画像を比較検討された方がいらっ
しゃいましたらぜひご意見をお聞かせ下さい。
0点


2002/01/24 22:54(1年以上前)
的がはずれたREになるかも知れませんがお許しください。さて、DCR-1850PROの撮影の際は絞りをf5.6以上絞り込む必要が有ります。そうしないと合焦しないのです。これは私にとっては非常な制約でした。下位機種に有るDCR-1800は絞る必要はないのですが、外周部のひずみがDCR-1850PROと比べて酷くなり、レンズ性能はPROの方が優れているとの技術の方からアドダイスを頂きました。どちらが良いのか非常にむずかしい選択ではないでしょうか。実際の撮影ですが、707自体が5倍ズームですので、デジタルズームゾーンまでは、やや眠い画像しか撮れず無理のような気がいたしました。残念ながら現在私のHPにこの画像は掲載されていません。(707関係の画像はTest Roomに掲載しています)個人的には本体の5倍ズーム&デジタルズームでご辛抱された方が、クリアーな写真が楽しめるかと思います。参考になれば幸いです。
書込番号:490982
0点



2002/01/24 23:27(1年以上前)
SF Studio様へ
ご意見読ませていただきました。参考になります。ありがとうございました。
書込番号:491092
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


今度、仲間に入れていただくことになりました。
アクセサリーの購入なのですが、フィルターと言うのでしょうか、レンズ保護用にこれの購入を考えています。これは口径あえば通常の一眼レフ用のフィルターも使えるのでしょうか。ケンコーと言うメーカーの物がビックカメラにありましたが、このメーカーは無難な選択になるのでしょうか。(特殊効果のない普通のものを購入したいと考えています。)
0点

多分大丈夫と思います 厚みには気を付けて
ケンコーなら無難でしょう
UV または SL が レンズの保護に使えます
書込番号:485524
0点


2002/01/22 03:17(1年以上前)
ケンコーのは確か黒ですよね。
ハクバはシルバーでボディの色と合うのですが。口径55mmまでしかありません。
見た目を考えて、高いけど純正のフィルターを買ってしまいました。
書込番号:485634
0点


2002/01/22 10:14(1年以上前)
私も同じく買うことにしました。よろしくお願いします。
過去の掲示板を見ますと、ホログラフィックAFの照射光がフィルターで
乱反射する云々・・・という話題がありました。
ただ純正ではどうなるのかの結論が出ていないようですが
教えていただけませんでしょうか。お願いします。
レンズ保護のために着けたフィルターを外して撮るということは
本末転倒のような気がして仕方ありません。
突然で申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。
書込番号:485942
0点



2002/01/22 11:13(1年以上前)
みなさん、悩んでいるようですね。
確かに黒色は格好悪そうですね。でも、純正に8千円も出すのであれば、必需品のメモリー128Mを買い足したいところです。
デジカメは、オリンパス、フジと3台目で、ソニーのオプションの高価なことは認識していたのですが・・・、支払うことになると予想以上!。
ヤフオクでバッテリーは入手したので、次はケースを選んで、その次位に考えることになりそうです。
おっと、その前にメモリーを買わないと・・、これはどこかのショップで買う庫になりそうだな〜。
書込番号:486027
0点


2002/01/22 11:14(1年以上前)
KSじゅにあさんの ご指摘があった通り レンズ保護の為に付けたフィルターが邪魔をしてホログラフィックAFが使えないという現象が確かにあるらしいですね。他のBBSを見ると純正品でさえも 乱反射をおこすとの情報も見ました。自分はそんな事も露知らずに ケンコー製L37 superPRO(58mm:定価5600円位?)を付けて何気なく使ってます。このフィルターは透過率がとても高くフィルターレスと比較しても差が小さい無色透明の高品位タイプです。実際 フィルターレスとホログラフィックを比較しても乱反射してるようには見えず ちゃんと暗闇でもピンがきます。
今まで色んなフィルターを付けた体験談を読まさせて戴きましたが どれも乱反射する情報ばかりだったので 試す価値はあると思いますが 但し フィルターとしてはかなり高価なものだし 自分は忙しくてまだ使いこんでいないので不具合があるとも限りませんので 念の為SHOP方で確認して購入してください。それと L37は PROとsuperPROの2種類があり自分が使っているのは superPRO(こちらのほうが高価)ですので PROで対応できるかどうか不明なので 注意してください。
書込番号:486029
0点


2002/01/22 12:27(1年以上前)
しゃかたくさんありがとうございます。
早速、お店で確認してみます。
実は会社の電気室で必要に迫られ家からOM−1(古いですネ・・・)を
持って来たのですが、私の不注意でレンズとボディが外れ・・・涙・・・
この際ということで購入に踏み切りました。
撮影条件がホログラフィックAFを使わざるを得ないでしょうし
埃も多いしフィルターを外したくない。
もうすぐ手に入るのですが、それまでに結論が欲しかったものです。
書込番号:486134
0点


2002/01/22 16:52(1年以上前)
私はKenkoのMC PROTECTOR 58mm(黒)を使ってます。
両面マルチコートタイプのプロテクターですが、ホログラフィックAF時に乱反射を起こします。
しかも、マルチコートタイプは、汚れがとても目立ちやすい上にレンズクリーナーなどでも落ちにくいので扱いに苦労してます。
純正のフィルターはカタログで見る限り筒の内側もシルバー色になっているように見えます。
ホログラAFでの乱反射は抑えられるらしいですが、横から入ってきた光がフィルター筒内で乱反射しないのかとても気になります。
(ずっと下の方でも書いたことなので恐縮ですが。)
しゃかたくさんのお使いのsuperPROシリーズは良さそうですね。今度購入してみたいと思います。
書込番号:486464
0点


2002/01/22 22:33(1年以上前)
今日ヨドバシに行って参りました。
ケンコーとハクバのカタログを手に入れました。次はPLフィルターを考えています。
これはホログラフィックAFを考えなくてよい?ので簡単かなぁと思いきや
日進月歩と言うかMFしか知らない私には、AF用のフィルター?と言う表示があって
ちょっと戸惑いました。皆さんありがとうございました。
書込番号:487061
0点


2002/01/22 23:12(1年以上前)
>ホログラフィックAF時に乱反射を起こします。
と、書きましたが、ナイトショット時に赤外線が乱反射するの誤りでした。
今使っているMC PROTECTORではホログラフィックAFのレーザー光は乱反射しません。
誤った記述で失礼いたしました。
書込番号:487174
0点



2002/01/23 09:52(1年以上前)
これはどうなんでしょうか。一応、シルバーですが、価格が結構安いのですが、性能的に少し心配です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ヨドバシカメラ)
ハクバ MCスカイライト1B シルバー 58mm 10%還元 1400円
快晴の屋外でカラー撮影をするとき、青空からの反射光によって人物や建物の影が青みがかるのを防ぎます。シャドー部分の青みを抑えるので、ポートレートなどでも肌色がいきいきと再現されます。マルチコーティングが施されていますので日常のレンズ保護に、常用フィルターとしてお使いいただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:487942
0点


2002/01/23 17:27(1年以上前)
スカイライトフィルタは、一般的には常用フィルタとされているようですが、「青み」を抑えるために、フィルタ面は薄いピンク色をしています。ですから、晴天下でシャドウ部等の青みを帯びる場面ではこれを抑えてくれますが、他の多くの場合、赤みを帯びます。この「赤み」は特にいやらしいほどのものではないと私は思いますが、F707との相性はどうでしょう?
F707は、人物の肌に関しては、少々「べたっ」とした感じに写るように思うんですが、この「べたっ」にマゼンタが加わるのが良くないような気がしています。(実際使ったわけでないので想像ですが)ですから、個人的な意見としては、スカイライトはやめといたいいのではと思います。
常用フィルタとしては、やはりUVフィルタか又はいわゆるプロテクタと呼ばれる素通しのものがよいと思います。
ところで、スカイライトを使った場合、デジタルカメラの場合も銀塩と同じように画像が赤みがかりますよね。間違っていたらどなたかご指摘ください。
書込番号:488541
0点



2002/01/23 21:24(1年以上前)
Sky Zさん、早速ありがとうございます。
赤みががるのは避けたいですね。シルバーのMCレンズガードというタイプもあるようですので、検討したいと思います。ハクバというメーカーは、初めて聞くのですが、フィルターの品揃えはあまり多くないようです。
くろでもいいかなー。
書込番号:488922
0点


2002/01/24 00:55(1年以上前)
>スカイライトを使った場合、デジタルカメラの場合も銀塩と同じように画像が赤みがかりますよね。
デジカメの場合、オートホワイトバランスにしてあると、色付きのフィルターを通った光も微妙に補正されそうな気がしますが(未確認です)。どうなんでしょう?
銀塩の場合とは、少し違った結果になりそうな気がします。
書込番号:489481
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


皆さんは、F707用としてどのようなケースを使用されていますか?
下のURLにあるようなセミハードタイプのケースを探していますが、サイズが合うものが見つかりません。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/DGB-004BK.html
もし、ご存知でしたら紹介してください。
純正のLCS-FXも気になっています。
0点


2002/01/09 21:51(1年以上前)
純正ケースは革製でいいですよね。実売4500円くらいで、そんなに高く
ないのがいいですね。
ところで100円ショップをのぞいてみてはいかがでしょう?私はレンズ用
やカメラ本体用などなかなかいいのをみつけて愛用しています。やわらかいス
ポンジ布地みたいな袋がありますので、汎用品として役立ってます。見栄えは
しませんが・・。
書込番号:463806
0点


2002/01/09 22:33(1年以上前)
私はロベルタのポシェットを2つ買って、一つにはカメラを入れもう一つに
ケーブル類を入れています。その二つをアルミケースに入れて、持ち運びしています。ちょっと物々しいですが、実はこれでも盗まれてしまったのです。
これは前の機種F505Kの事ですが・・・
さすが世界のSONYさんです。私の機器番号をEメールで問い合わせると、ちゃんと返信されてきました。それを元に盗難届をだしました。
まさか見つかるとは思わず、失意のうちにNikonF4他諸々を売り払いF707を購入したとたんに、とある質屋さんに入っていると警察より連絡がありました。
人生中々うまく行かないもの・・・質屋さんに払わないと返ってこない・・
今はというと、同じこだわりでロベルタのポシェットにアルミケースです。
今度はF707です。
皆さん盗難には気をつけましょう。
書込番号:463913
0点



2002/01/10 01:42(1年以上前)
皆様、アドバイス有難うございます。
A3さん、早速近所のタイゾーに行ってみます。
HAL1000さん、災難でしたね。私もバイクの盗難届けを出していたら、盗難から1年後にフレームだけの無残な姿で見つかったことがありました。
ロベルタのポッシェットというのは高そうですが調べてみます。
書込番号:464285
0点


2002/01/12 21:41(1年以上前)
私もF707のケースでなやんだんですが、Laoxコンピュータ館で丁度いいウェストバックをみつけて使用中です。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/OVA-005BU.html
入れ方にちょっとコツがあって、安い500mlペットボトル用のケースをレンズ部のインナーケースがわりにして、レンズを下向きにして入れてます。下向きに入れるときは、F707の特徴である本体部を動かして入れると入りやすいです。
書込番号:468778
0点



2002/01/14 00:54(1年以上前)
ma-jiさん
ちょっと大きめですが便利そうです。
下の様に使えるんですね。
http://www2.elecom.co.jp/photo/p32/OVA-005BK_32.jpg
エレコムのバックは調べていたつもりでしたが、これには気づきませんでした。
有難うございました。
書込番号:471332
0点


2002/01/21 09:51(1年以上前)
707の純正ケースを購入して使っていますが、山や雪のなかを持ち歩いて使っていますが、純正ケースはいまいちアウトドアには向かない面があるような気がします。先日アウトドア用品店で見かけたのですが、ジャックウルフスキンでカメラバック良いのがありました。
一眼カメラを登山などで持ち歩くためのバックです。型番わからなくてすみませんが、アウトドアでは欲しいなーとおもいました。
書込番号:483814
0点


2002/01/21 14:08(1年以上前)
707用の純正ケースは、防水構造にもなっていませんし(革自体が水に弱いですし)、緩衝材も汎用のケースに比べて薄い感じです。
町中用には純正ケースを、アウトドアでのハードユースには防水防塵、緩衝材のしっかりした汎用ケースを用意した方が良いでしょう。
書込番号:484155
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


2002/01/16 15:21(1年以上前)
ありがとうございました。本当に助かりました。万全の準備していくつもりです。あとは「オーロラ」がでてくれるか少し心配です。
では行ってきます!!
書込番号:474921
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


例のフラッシュ撮影で青くなる現象のためサポートセンターに送られていた707が帰ってきたんですが明らかに前よりも動作が遅くなってるんです。フォーマットも遅くなってるし撮影→再生とかの時間も。後一番困ってるのがメモリースティックエラーが頻繁にでることです。数回出し入れすれば直るんですがサポートセンターに出す前はこういう症状はでなかったんですよね。
うーん、どうしたんだ? 誰かこんな症状出た方いらっしゃいます?
あとワイドコンバーションレンズ(純正)買ったんですが、これを使うときはセットアップでONにするんですよね?でもONにしなくてもつかるしかえってONにしなかったらズームも使えるしマクロも使えるしでこっちの方が便利なんですけど。やっぱりONにしないといけないんでしょうか?
詳しい人、ご教授おねがいします!
0点


2002/01/14 01:35(1年以上前)
純正ワイコンについてのみ。
セットアップでワイコンをONに設定しなくても、ズームをワイド端にしてマクロモード(お花マーク)にすれば問題なく使えます。
TAK723さんはズームもマクロも使えると書いていますが、ズームを望遠側にするとフォーカスが合わなくなりますし、マクロ性能に関してもセットアップでONにした場合と変わらないと思います。
あと、セットアップでONにした場合は、開放のF値が自動的に4.0になりますが、上の方法で撮る場合はF値の表示は2.0のままです。
F2.0などで撮っても大きな問題はありませんが、ワイコンの性能がフルに発揮されるのがF4.0以上なのでそのように設定されているのだと思います。
結局、セットアップでワイコンをONにすると、自動的にズームをワイド端固定にし、マクロモード固定、F値が4.0以上となり、誤操作などでピンボケ写真にならないようにしているのです。
面倒な人は、これを手動で設定し、誤操作しないよう注意しながら撮影すれば問題ないわけです。
※ワイコンのON,OFFの設定は、ワイコンを頻繁に着けたり外したりして撮る人の立場から考えると、MENUの設定内にあった方がまだ使いやすいのではないかと思います。(>ソニー)
書込番号:471455
0点


2002/01/14 15:00(1年以上前)
F値が4.0になるのは、ワイドコンバージョンレンズをつけることで開放値
が下がっているからではないでしょうか?要するに、ワイドコンバージョン
レンズを付けるとF値が2倍に暗くなってしまうということだと思います。
で、MENUの件ですが、こういうのって当然操作系の問題として考えられる
ことですが、私はわざとセットアップにあるほうがいいと思います。
そうすることで、わざわざ設定を変更しなければという気持ちになるので
かえって設定の変更をし忘れることが減ると思いますから。
書込番号:472370
0点


2002/01/14 19:10(1年以上前)
>ワイドコンバージョンレンズを付けるとF値が2倍に暗くなってしまう…
SF1さんの説明の通りですね。説明が下手で誤解を招いたようです。
すいませんでした。
>わざわざ設定を変更しなければという気持ちになるので…
それも理解できます。
が、1ステップか2ステップの動作の差で逃してしまうシャッターチャンスもあります。
そう考えると、できるだけ簡単にアクセス可能な場所(例えばMENU内)にあるほうが便利ではないかと思ったのです。
このことは、何を撮るのか、ワイコンの使用頻度、使い方によって各々意見は分かれるのではないかと思います。
理想は、自動的にワイコンを認識してくれればいいんですけどね…。
書込番号:472723
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





