
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年11月6日 11:19 |
![]() |
0 | 19 | 2001年11月5日 22:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月3日 18:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月3日 16:59 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月2日 18:40 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月2日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2001/11/03 17:40(1年以上前)
望遠側のコンバージョンレンズは
ないみたいですね。
ワイド側なら0.7倍のコンバージョンレンズが
あるようです。
老婆心ながら、38mm〜190mmの望遠ズームは35mmフィルムカメラ
換算の数値です。
書込番号:357303
0点


2001/11/03 22:41(1年以上前)
>コンバージョンレンズを使うと光学で35mm相当で何oの望遠?
RaynoxのDCR-1800は正式対応していませんが使用可能でしょう。
これは1.8倍ですから、35mm換算で342mmですね。
書込番号:357682
0点


2001/11/04 00:13(1年以上前)
なるほど、純正品でなければ
望遠のコンバージョンレンズあるんですね。
書込番号:357815
0点


2001/11/04 06:12(1年以上前)
>なるほど、純正品でなければ
望遠のコンバージョンレンズあるんですね。
はい、あります。
Raynoxはその筋では知らない人間がいない程有名な会社です。
デジカメからビデオまで、本当にこれでもかという位沢山作っています。
で、メーカ純正品より安くて高性能だったりする。
専門メーカですからね。
HP御覧になってみて下さい。見てるだけで楽しいですよ。
http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
書込番号:358240
0点


2001/11/04 15:59(1年以上前)
>Raynoxはその筋では知らない人間がいない程有名な会社です。
そうですね。私も知っています。
では。
書込番号:358822
0点



2001/11/04 16:06(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
早速、RaynoxのHPで確認させていただきました。
D7と707で迷っていいましたが、ほとんど707に傾いています。
あとは、メモリースティックがCFなみに安くなればいいんだけど、
それは、あきらめて・・・。
書込番号:358826
0点


2001/11/05 21:00(1年以上前)
すみません、便乗質問をさせてください。
> DCR-1800 望遠レンズ 1.8X
なんですけれども、コレを装着した場合、
F値はどの程度落ちるのでしょうか?
後、私の勝手な想像なのですが、
オートフォーカスの精度が多少落ちるのかな?
実際に使っていらっしゃる方います?
よろしかったら感想をお聞かせ下さい。
書込番号:360799
0点

DSC-F707は持っていませんが、DCR-1800は持っています。
F値の低下はどのようにすれば分かるのでしょうか?
書込番号:361074
0点


2001/11/05 23:13(1年以上前)
1.8Xでしたら1.8倍じゃないでしょうか。
書込番号:361082
0点


2001/11/06 11:19(1年以上前)
銀塩1眼レフの場合のテレコンバーターの場合では2倍なら
そのまま、F値も2倍になります。
クローズアップレンズの場合はそのままです。
デジカメの場合はどうなんでしょ。コンバージョンレンズですから、
やはり、2倍になるのでしょうか。光学的に焦点距離が1.8倍になるように
設計されているのであれば、F値も1.8倍になりますが。
まあ、TTLで測光しているので気にすることは
ないと思いますけど。
書込番号:361728
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


SONY DSC-F707を早速購入して色々試していました。 前回の505に比べて格段に操作感が上がっており、高級感もあります。 気に入っていたのですが夜間撮影のナイトショットを試していたら 外灯の明かりが残像のように消えなくなりました。 SONYで聞いたところ、CCDに焼きついているので有償で交換となるようです ショック! コンナンクレームやで!
0点

CCD交換ですか。かなり高そうですね。
それにしても、そんな使い方でCCDが焼き付いてしまうのでは
怖くてナイトショットが使えないですね。
っていうか、製品として問題ありですな。
同じフレーミングで長時間撮っていたんでしょうか?
書込番号:331402
0点


2001/10/16 23:50(1年以上前)
もし説明書にそういうことが起きるなどの注意書きが、
なければメーカー側のミスだと思います。
有償で交換などと言うようでしたら裁判沙汰にしますよ!
といってみたらいかがですか?
書込番号:331696
0点

SONYのDSC-F707のサイトのナイトショットの説明機能のところに、
>[ナイトショットに関するご注意]
>ナイトショットで撮影した画像は正しい色が表現されま
>せん。ナイトショット機能では屋外などの明るいところ
>でお使いにならないでください。故障の原因になります。
とあります。
明るいところではないですが、光源のようなものは撮るなってこと
なんでしょうね。
微妙なところだなぁ。
書込番号:331913
0点



2001/10/17 13:46(1年以上前)
色々ありがとうございます。 昼間の撮影ではないのですが書き込みには間違えてずーっとナイトショットで使用されていた方いましたよね 私なんか15秒もつけていませんよ みなさん気をつけてください。 玉砕覚悟でもめてみます。 ありがとうございます
書込番号:332429
0点


2001/10/18 00:41(1年以上前)
同じ様なクレーム、他でも聞きました。
結構あるようですね。
私が聞いたのは、空を撮影した時ナイトショットが入っていてCCDが焼きついたという話だったと記憶しています。
昼間のナイトショットは禁忌の様ですね。
書込番号:333386
0点


2001/10/18 16:42(1年以上前)
はじめまして、こんにちは。
このCCD焼き付き現象の文を読んでビックリです。
というのは、私もF707持っているのですが、
ナイトショットで昼間だろうが明るい蛍光灯だろうが
平気で向けていました(汗)
私のには何にも無かったのですが、この様な話があると
怖くなってきました。
ナイトショット付きのデジタルビデオも持っているのですが
同じようなことをしていても、いままで何でもなかったので
デジカメも安易に考えていました。
でも、こんなんじゃ怖くて使えませんね。
書込番号:334121
0点


2001/10/19 01:22(1年以上前)
カメラのサクラヤ(東京八重洲地下街店)で今日買ってきたんですが、店員さんはこの件のクレームについてメーカーから報告があったということです。
修理についてなんですが、この定員さんは「無償修理です。」と言っていましたけどね。
だいたいカタログの解説は、あまりにも漠然としていて、これを根拠に有償扱いは酷だと思います。
ただ、私、この機能の使い方を誤解していたところがあって、例えば、被写体の後ろに電灯があって被写体はほぼ真っ暗なんてケースでの使用をも考えていました。この場合に使えないのは困るなって。でも、こんな場合でもホログラフィックAFは機能するわけですからピントは合わせられますね(4.5m以内なら)。とすると、該機能っていったいなんだろうって考えると、真っ暗な場合だけを想定しているんですね、きっとソニーさん。
でも、だからといって、夜街灯を撮ってはいけないとは言ってないわけで、やっぱり無償修理だと思いますね。
JUY504さんがんばれーーー。
書込番号:334786
0点


2001/10/19 07:37(1年以上前)
CCDてっ焼き付くのですか、ビデオカメラでは、撮像管は焼き付くが、撮像版(CCD等)は焼き付かないとの事ですがどうなのでしょう。
又、なぜナイトショット機能では屋外などの明るいところを撮ったら行けないのですか、何方かわかりやすく教えていただけませんか。
書込番号:334982
0点



2001/10/19 10:47(1年以上前)
返信頂いた皆様、skyZさん いちゅ1さんありがとうございます。 SONYのHPから問い合わせたところ、すぐに会社まで宅急便で引き取りに来てくれました。 対応が早い! イヤになりかけていたのが すぐに引取り、修理の対応の早さ、電話対応の良さでSONYを見直しました。 「一番触りたい時なのですぐに引取ります」とほんとに気を使ってもらいました。 つぶれないのが一番ですが..... さぁ この後どないなるのやろ〜 また報告します。
書込番号:335124
0点


2001/10/20 09:46(1年以上前)
きっとSONYもインターネット掲示板などで流れる情報
も無視できない状況にあるんじゃないですか。
サポートの対応なんか悪けりゃすぐ広まってしまいますから。
ユーザーどうしの情報交換だけでなく
メーカーがユーザーの声を拾える場としてこういったBBS
が機能している面もあると思ったんです。
今の時代、下手な対応は出来ないですもんね>SONYさん
書込番号:336464
0点


2001/10/21 19:48(1年以上前)
JUY543さんへ
ソニーのHPをみたら、「F707の夜間撮影機能を試す」というところに、ナイトショットの撮影サンプルがありまして、そこにしっかりレインボーブリッジの写真がありました。これで無償修理確定ですね。
書込番号:338547
0点


2001/10/25 00:41(1年以上前)
ナイトショットは単純に赤外線吸収フィルタを光路外へ出すだけです。おまけにスケスケ防止というたてまえで、絞りを開放にしてしまいます。当然、CCDのカラーフィルターが熱で色素が無くなり、撮像管の焼きつきに似た症状が発生します。よって再帰不能となります。つまり、夜間でも、高輝度光源が画面内の入るとNGです。周りの露出にあわせて、バルブ撮影のような、スローシャッターを切るともう終わりです。スケスケ盗撮目的以外では、使わないほうがいいです。まじめに買った人には申し訳ありませんが、持っていると、私はスケベですと見られかねません。しら〜っとこんな商品を出すのがS◎NYですね。
書込番号:343407
0点


2001/10/27 00:59(1年以上前)
本日、Sonyから返事があり、カメラには異常なし CCDは焼きつきなどしていないと言われました
なんでもフィルター(スカイライト)を付けると赤外線を反射してレンズが浮かび上がるそうです。 びっくりしました。レンズの横から赤外線を出しているのでこの様な現象がでるそうです ただ、純正のスカイライトを装着していたにもかかわらずこの様なことのなるとは 私も気がつきませんでした。
フィルターの注意事項にはそのような事は 一切書かれていません。
まぁ つぶれていなっかたので良かった! ナイトショット撮影時はフィルターを外さないとダメみたいですね
書込番号:345971
0点


2001/10/29 02:09(1年以上前)
>なんでもフィルター(スカイライト)を付けると赤外線を反射してレンズが浮かび上がるそうです。
この内容と、初めにおっしゃっていた「街灯の明かりが残像のように消えなくなりました。」 との関係がよくわかりません。初めの内容では、CCDに像が焼き付いて消えないようになってしまったと思っていたんですが。
いずれにしても、「正常」とのこと、では、夜間街灯程度の明かりを写し込むナイトショットの撮影は可能なんでしょうか。
よろしかったら教えてください。よろしくお願いします・
書込番号:349105
0点



2001/10/29 22:26(1年以上前)
ナイトショットでスカイライトを装着した状態で見ると レンズに反射して外灯のごとく写りこみます。 当方、奇遇にも同じような風景を撮影しており、その後、純正のスカイライトを装着しました。まさか純正品でそのような事がおきるとは思いもよらず、疑いませんでした。
もう、フィルターは付けていません (代金返して)
707は夜の室内撮影など 以前のデジカメ(オートフォーカスカメラ)とは比べ物にならないくらい 焦点が合います。 これだけでもすばらしいです
書込番号:350310
0点


2001/10/29 23:05(1年以上前)
>ナイトショットでスカイライトを装着した状態で見ると レンズに反射して外灯のごとく写りこみます。 当方、奇遇にも同じような風景を撮影しており、
わかりました。ありがとうございました。
私は、ケンコーのプロテクターを使っていますが大丈夫かな?試してみます。
>707は夜の室内撮影など 以前のデジカメ(オートフォーカスカメラ)とは比べ物にならないくらい 焦点が合います。 これだけでもすばらしいです
本当にそうですね。私も満足しています。
書込番号:350381
0点


2001/10/29 23:12(1年以上前)
それから、今日サポートに電話してみたんですが、ナイトショットを日中使用しても、太陽のような強い光を入れない限り大丈夫だといっていました。
でも、日中使う勇気はないですね。もしもってことも。
結局、ナイトショットはどこまでが故障しない範囲かはっきりしませんね。
書込番号:350396
0点


2001/10/31 15:44(1年以上前)
JUY543さん 障害報告ありがとうございました
今度、偏光フィルタとのセットを買おうと思っていたので
参考になりました。当初の「CCDの焼き付き」というソ
ニーの説明が間違っていたのですね。
ホログラフィックAFは近距離用なので、夜景を撮る時は
OFFにすれば問題無しということで安心しました。
それにしても[333386]の投稿は何だったのでしょう?
事象もまったく違うし、ソースは書いていないし…。
気になりますね。
書込番号:352810
0点


2001/11/05 22:04(1年以上前)
うわさだけが先行しているようです。実際、故障したという人の話は聞いていません。 人から聞いた、掲示板に記入されていた等で実際はほとんど無いようです。 カメラ店もSONY取り扱いのない店が話されているようです。
買ってしまったのだから世界中で707が一番良いカメラと思ってバンバン使います。 実際、505Vと比べても全然ちがい、505Vがオモチャに思えます。
SONYの戦略にはまっているJUY543でした。
書込番号:360944
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


海外でF707のストロボが青くなる問題で、
該当シリアルナンバーのバージョンアップが行われるそうですが
日本では何か対処とかあるのでしょうか?
私のF707もストロボ撮影は青くなりまくります。
0点


2001/11/02 18:16(1年以上前)
ストロボは焚くほど黄色くなるけど。それでもいい?
青すぎても困るし、難しい問題ですよね
書込番号:355756
0点


2001/11/02 18:34(1年以上前)
そうなんですか?私もF707でストロボ撮影をすると肌が青くなる現象があるんですが、リコールになるんですかね?
書込番号:355785
0点



2001/11/03 17:21(1年以上前)
ウチのはたまに黄色というかオレンジのになるんですが
あれが正常な色だと思ってます。
青い方がオカシイ。補正しないネガのようです。
リコールどころかフィックスにもされなさそうですね・・・。
「アメリカだから」修正してるようなので
日本国内では放置ではないでしょうか?
ソニーさんのサイトでもなんの告知も無いみたいですし・・・。
書込番号:357264
0点


2001/11/03 18:51(1年以上前)
DVIの問題の時もそうでしたが、みんなが騒がないと問題にしてくれないみたいです。
HPに載るまでそうとう時間かかってましたし・・・
こんなものかな?と納得する前に騒いだ方がいいと思います。
書込番号:357391
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2001/10/31 22:30(1年以上前)
こんばんは、私もNewEOS-Kissを持っています。デジカメは、F505とEOS-D30です。やっぱ『きれい』の一番は一眼-EOS?、二番はF707?、三番がEOS-D30だと思います。しかし、『いい写真』となると一番はEOS-D30、二番は一眼-EOS、三番がF707だと思います。よってEOSレンズの使える『D30』をお勧めです。ユーザーさん、ごめんなさい!!
書込番号:353303
0点


2001/11/01 13:50(1年以上前)
いい写真ときれい写真の
違いを解説していただければ
非常にうれしいです。
書込番号:354013
0点



2001/11/02 06:23(1年以上前)
kirukarusoluさん、レスありがとうございます。 EOS-D30って高いですねェ〜
書込番号:355135
0点


2001/11/03 16:59(1年以上前)
しんいち001さん、こんにちは。
撮る人間の腕が同じという条件では、
EOS−KISSはレンズを選べますから、
描写力はEOS−1Vと変わらないと言ってもいいでしょう。
(ピント精度、露出精度は除く)
707は一般向けのデジカメではトップレベルのデジカメです。
ボケの表現も5倍ズームを利用すれば、まあまあボケるみたいです。
ほとんどのシーンでは銀塩と変わらない画質が得られると思います。
特にFDiでプリントすればかなりきれいです。
プロの人もデジカメと銀塩の差がなくなりつつあるのを認めています。
ただ、デジタルカメラはまだまだ、ダイナミックレンジが狭いので
あるシーンでは銀塩カメラ(特にネガ)のほうが撮影の幅が広い分、
有利だと思います。
結論としては、デジカメもまあまあ撮影できるレベルになっているので
画角やメモリースティックが許せるのであればよい選択肢だと思います。
気にかかるのはストロボ撮影のときホワイトバランスが
変になるみたいですね。kirukarusoruサンへ質問のみで、
失礼しました。
書込番号:357235
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


カタログでは純正レンズフードとフィルターの併用が可能とありましたが、どのようになっているのでしょうか?純正レンズフードはネジコミタイプで、フード内側にネジ切りがなかったと思います。純正フィルターの両側にネジ切りがあるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2001/10/29 17:15(1年以上前)
MCプロテクターにはネジ切りがありますが、
純正PLフィルターにはありません。
もし、フードと併用するには純正以外のものを使うしかないです。
書込番号:349846
0点


2001/11/01 16:33(1年以上前)
まず、本体側のネジにフィルターをねじこみ、フィルターのネジにレンズフードをねじこみます。フードの方向の調整は、フィルターとのネジとは別に調整できるようになっています。
他社製のPLフィルターですと、ネジがきってあるので、PLフィルターとの併用も可能ですが、偏光の調整リングとレンズフードが一緒に回ってしまい、使い勝手は最悪です。
純正のPLフィルターにネジがきってないのは、これを避けるためだと思います。(何とかしてくれ>ソニーさん)
あと、レンズフードとは関係ないのですが、MCプロテクターなどのフィルターを着けたまま、ナイトショットで撮ると先端から発する赤外線がフィルター部分で乱反射したような画像になってしまいます。参考までに。。。
書込番号:354167
0点


2001/11/01 23:46(1年以上前)
>あと、レンズフードとは関係ないのですが、MCプロテクターなどのフィルターを着けたまま、ナイトショットで撮ると先端から発する赤外線がフィルター部分で乱反射したような画像になってしまいます。参考までに。。。
「他社製のMCフィルターだと乱反射するが純正なら乱反射しない」というカキコが某掲示板にあったのですが、真相はどうなんでしょう?
ワンボさんがお使いのMCフィルターはどちらなのか教えていただけると幸いです。
書込番号:354785
0点


2001/11/02 00:11(1年以上前)
私も純正と社外のフィルターの性能差が気になります。
いろいろ情報が聞けたらと思います。
書込番号:354821
0点


2001/11/02 02:38(1年以上前)
>ワンボさんがお使いのMCフィルターはどちらなのか教えていただけると幸いです。
私は、Kenko製のMCプロテクターを使っていてこの現象が出ました。
純正だと乱反射が出ないんですか?
純正のフィルターってカタログで見た限りでは、フィルターのリングの内側がシルバー色だったので、(普通の光での撮影時)横から入ってきた光が反射したりして悪さをするのではないかと思ってわざわざ他社製の黒いフィルターを買ったんですが、ナイトショットに関しては失敗ですね。(ガ〜ン)
しかし、何が違うんでしょう。。。
書込番号:355036
0点


2001/11/02 18:40(1年以上前)
MCプロテクターによるナイトショット時の乱反射について。
kenko製フィルターを使用したところ激しく乱反射して使いものになりませんでした。
純正フィルターを購入してみましたが、確かにkenko製のものと比べると
乱反射は少ないのですが全くでないわけではありません。
ワイド側では特に気になります。
ナイトショットをフル活用するにはMCプロテクターを外すしかないようですね(^_^;
書込番号:355795
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


このたび初めてデジカメを買いました、以前友人にP1を借りていてその時に夜景モードと言うものを使わなかったのですが、今回F707を買い、試しに夜中に家の外で三脚片手に外灯の並ぶ道を夜景モードで撮影してみました。
すると普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に光っているのです、これってこんなもんなんでしょうか?
それと夜景を取るときはみなさん夜景モードで取ってますか?最初、夜景モードでホワイトバランスを屋外にすると結構綺麗かなーと思ったのですが、やっぱりシャッター速度優先でちょっとづつシャッター速度を遅くしていくなどの微調整の方が手間はかかるけど綺麗なのかな?
みなさんの夜景撮影の設定方など教えて下さい。
0点


2001/10/26 03:29(1年以上前)
それってナイトショットじゃないの?
夜景モードじゃないですよ・・・
書込番号:344858
0点



2001/10/26 06:21(1年以上前)
照明の種類によっては、緑色が強く出るのはソニーのデジカメに
共通している感じです。
P50とS75を持ってましたが、やはりそうでした。
オリンパスのカメラは、そうはなりません。
夜景モードで撮ると絞りを解放してシャッタースピードをかせいでいる
ようです。
ライトアップしたものを撮るときなど光量によって
絞らないとボケボケしたような写真になるときもあります。
私のホームページの清洲橋などは、緑色では、ないのですが
緑っぽく写ってます
書込番号:344931
0点

>普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に
それって、フツーのスチルカメラなら当然のこと。
蛍光灯の輝線スペクトルに、フィルムが反応して起こること。
水銀灯下では紫色になりますし、白熱灯下では異様にオレンジ色になります。
フツーはフィルターで対応しますが、
デジカメならホワイトバランスで回避できると思います。
書込番号:345005
0点



2001/10/26 21:25(1年以上前)
なるほど、スチルカメラってこういうもんなんですね。光学的な事とか全然わからないから最初あれっておもったのですが、まぁこれはこれで諦めてフォトショップの腕を磨きます(笑。
みなさんたくさんのレスありがとうございました。
書込番号:345658
0点


2001/10/27 09:05(1年以上前)
>普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に光っているのです、
要するにこういう写真ではないですか?
http://www.clubcapa.net/mokutekibetu/mokuteki13.html
しまんちゅーさんがおっしゃる様に、銀塩の初心者がぶつかるお約束のトラブルです。
フィルタはFL-Wという商品名で販売されている様ですね。
デジカメでは通常ホワイトバランスの設定で対処します。
まあ、こういうトラブルを経験されると、ホワイトバランスの設定数の少なさが707の弱点として指摘されてきた理由がお解りになるでしょう。
この問題、販売前からプロカメラマン達に執拗に指摘され続けて来たんですよね。
書込番号:346306
0点


2001/10/27 09:14(1年以上前)
>まぁこれはこれで諦めてフォトショップの腕を磨きます(笑。
お約束の補正なので、補正用のトーンカーブが幾つか発表されています。
Adobe Photoshop A to Z 2 で私は勉強しましたけど。
ただ、重要なのは、撮影後に補正するのではなく撮影時に補正するということです。
撮影後の補正はどうしても画質を落としますから。
WB調整か、フィルタを使いましょう。
707クラスのカメラを使用するなら、その程度のことはやってあげないとカメラが泣きますよ。
書込番号:346312
0点


2001/11/02 15:40(1年以上前)
jpegを更にjpeg保存すれば、確かに劣化するが、jpegをtiffとかに保存し直
せば劣化しないやん。
書込番号:355570
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





