
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年10月18日 08:34 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月16日 19:52 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月15日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月10日 23:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月10日 00:26 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月9日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


今までデジタルビデオのデジカメ機能を使ってましたが、やっと欲しい機種が出て来たので、ぜひ買いたいのですが、初回ロットは問題が有りそうで怖いのですが、すでに買われた皆さん特に問題ないですか?
0点


2001/10/16 10:26(1年以上前)
どの機種が狙いなのかわからないのですが、メーカーによって対応が違うのでなんともいえませんが、ファームアップをこまめにやっているメーカーなら初回ロットを購入しても大丈夫でしょう。そうでないメーカーについては、、、、
書込番号:330878
0点


2001/10/16 10:28(1年以上前)
今、気づきました。「DSC-F707」が狙いの機種なのかな?人気のメーカーですから、ここへこのような書き込みしている間に、初回ロット分なんてはけていたりして、、、
書込番号:330881
0点


2001/10/16 19:37(1年以上前)
OA機器を販売しているので気が付いたことを言います。 SONYは絶対初期ロットを購入すべきです。 今までの製品もそうですがSONYさんの初期ロットはSONYの技術の粋をつくしたと思われる回路であり、パーツを贅沢に使っていますが 二次ロット、三次ロットと進むにつれ、内部を落としてきます。初期ロットはたぶん赤字に近いと思いますよ 後は良くなるかしれませんが 利益確保のため、内部が見直されています。 私はSONY製品は必ず初期ロットを手に入れます。
書込番号:331361
0点



2001/10/17 04:31(1年以上前)
ご返事ありがとう御座います、機種は「DSC-F707」です。
>書き込みしている間に、初回ロット分なんてはけていたりして
確かに
JUY543さんのご回答は以外でした、私の認識と全く逆なのですね。
書込番号:332027
0点


2001/10/17 09:53(1年以上前)
JUY543さんの情報、私にとっても以外でした。
試作機は、別として製品化される製品については、試作機の性能を維持しつつ部品を検討した上で安く作るために削れるところは、削るのは、当たり前だと思います 。
しかし、途中で生産ラインを変更するのは、コストがかかると思うのでそんなことが行われているとは思ってもいませんでした。
確かに細部については、予告なく変更する事があると言うような内容を書いているカタログは、良くあるような気がします。
でも、最初に良い物を作って評価を得てから消費者が気づかないように内部を落としていくって言うのは、消費者を舐めきっていますね。
安い廉価版を出すっていうのなら、納得できますが。
何処のメーカーでも、そんなことは行われているのでしょうか?
書込番号:332185
0点


2001/10/17 15:59(1年以上前)
某メーカー工場に勤務しています。プレ○テ2やAM○関連の基盤の一部の生産
していますが、同じ製品でも徐々にコンデンサ数を減らしたりして簡略化
および合理化されています。
生産ラインの小変更で行えますので、コストはそれほど問題ではないようです。
どこのメーカー向けの製品も、それがあたりまえになっています。
書込番号:332561
0点


2001/10/17 16:13(1年以上前)
う〜む
回路基盤の簡略化がすなわち、いい意味での合理化なら問題無いんですが
品質の低下を招いているとしたら困りもんですな
もしかして、発売後時間が経っていくとだんだん安くなっていくというのは
後発ロットの原価がそういう理由で下がっていくのに起因しているんで
しょうか?
書込番号:332575
0点

初期ロットは、初期不良が多い。これは当然ですね。
その他に、オーバースペックな部材を使う。これもよく見受けます。
故障するのかどうか予測できないので、とりあえず品質のよい部品や汎用部品を使ったりします。
ある程度の実績が上がると、故障しないことが分かればパーツのランクを落とします。また、出荷してから分かった問題も対処していきます。
また、パソコンのCPUを例に出せば分かると思いますが、大規模LSIなどは低コスト品の方が性能が高い場合があります。なので、コストダウンと高性能化が両立してしまうこともあります。
開発が間に合わなかった、売れるかどうか分からない製品にカスタム化した専用部材は使えないなどで、汎用部品で組むこともあります。大量に売れることが分かれば、カスタム化を行い、コストダウンと無駄を省くことで品質が高くなることもあるでしょう。
PlayStationでも、初期製品よりも後期製品のほうが明らかに高性能であるようです。
結論!
どの時期の製品を買うべきか、それは一概には言えないでしょう。
書込番号:332577
0点


2001/10/17 20:01(1年以上前)
ロットの番号を見ていたら、どうも、1からは始まらない見たいですね。割り当てているとの話を聞きましたが。
初期ロットの見分け方を教えていただけますか?
書込番号:332834
0点


2001/10/18 08:34(1年以上前)
オーディオではおなじみのテストモードみたいなものは
デジカメにも存在するのでしょうか。
SONYのオーディオ製品だと、コンセントを抜いた状態で、ある複数の
ボタンを同時押ししながらコンセントを差すとテストモードに入って
シリアルNoや、総使用時間とか、エラーログが見れたり、各種パラメータ
の変更やボタンI/Oチェックが出来たりするものでデジカメでもできるのかな
と思ったもので...
初期ロットもそれで見分けられるかも
書込番号:333668
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


カタログに、専用外付けストロボのガイドナンバー28で、撮影可能距離が1乃至9メートルという書いてありました。
これってどういうことでしょうか。GN28ならば、絞り解放、ISO100で28メートル届くのではと思うんですが。(GNとISOの条件設定は不確かなんですけど。
0点


2001/10/13 17:44(1年以上前)
GNってのは例えばISO100でGN28なら
絞り4の時、28/4で7mとか
そんなんではなかったですかね、
だから絞りが1でないと28mは無理のような気がしますが、
違ったらすいません。
書込番号:327036
0点


2001/10/13 19:01(1年以上前)
↑OKです。しかし
ストロボのGNはどこのメーカーも多めに(1.4倍)
主張しているので、GN28なら実力は20です。
ですからせいぜい4から5メートルしか撮影できないのです。
書込番号:327157
0点



2001/10/13 21:33(1年以上前)
ごめんなさい、F707が開放でf2.8(テレ3.5)というの忘れてました。
とすると、f2.8なら開放から2段絞るわけですから、28/4=7ですね。
ところで、F707は、外部ストロボを使うためには、これも専用のケーブルがあるみたいですが、とすると、汎用の外部ストロボは使えないんでしょうか。
書込番号:327342
0点


2001/10/14 14:23(1年以上前)
多分使えないでしょう。店頭で707を見てみましたましたが、ホットシューに接点らしきものが全く無く、ただの取り付けのためだけのホットシューになっているようです。
ですから、汎用ストロボを取り付けても信号のやりとりが出来ないわけなので、無理なのではと思います。
書込番号:328359
0点



2001/10/14 15:53(1年以上前)
ありがとうございます。
>ホットシューに接点らしきものが全く無く、ただの取り付けのためだけのホ>ットシューになっているようです。
この点は、写真で見てそうだろうなと思っていました。
カタログを見ると、専用ストロボに接続コードがついていてその先には専用と思われるコネクタがついてます。ですから、汎用ストロボのシンクロコードのコネクタを専用のものに変換できる変換器がでないものかなと思っています。
書込番号:328459
0点


2001/10/16 19:51(1年以上前)
なぜにホットシューがありながらX接点が無いのが理解に苦しむ点です。
で、わざわざ別系統のケーブルで接続させる。 この時点で市販or手持ちの汎用ストロボの大半がアウトになってしまうと思うのですが...
書込番号:331373
0点


2001/10/16 19:52(1年以上前)
あ、SONYだからか...
納得。
書込番号:331374
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707




2001/10/10 08:41(1年以上前)
こんにちは。
撮影条件によって違いますが、合焦時間は早いと思います。ただ暗いところでは若干時間が延びるようです。
書込番号:322198
0点


2001/10/11 14:25(1年以上前)
晴れの屋外ではかなり早いですね。ただ、ホログラフィックAFを使用する
状況になると、その分遅くなりますね。ただ、505と比べるとそれでも
大分早く1秒以内にはピントが合いますね。
書込番号:324021
0点



2001/10/15 16:13(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:329872
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


F707を購入しました。
1つ気になっているのは、液晶画面とファインダーにかなりはっきりしたスミアが発生することです。撮影した画像には問題ありませんでした。
因みに店頭展示品で店内の天井蛍光灯を見てみたところ、C-4040ZやCP995では発生しませんでした。G2はうっすらと発生しました。
S85はやはりはっきりと発生しました。
こうなるとソニー製品特有なのかとも思いますが、皆様のF707はいかがですか?
0点


2001/10/10 08:36(1年以上前)
こんにちは。初日に購入しました。
蛍光灯を入れるとスミアが発生しますので。SONYへ問い合わせしてみました。F707は発生するという返答で、個々の不具合ではないとの回答でした。画像に映るわけではないのでまあいいかと思っています。
書込番号:322196
0点



2001/10/10 23:46(1年以上前)
tenkoさん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございました。
SONYにメールでも問い合わせてみましたが、同じような回答でした。
でも、かなりはっきりしたスミアなので、CCDや液晶が壊れやしないかと
ちょっと心配です。
書込番号:323317
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


先日F707を購入いたしました、ここの掲示板なども参考にし
実際買ってみて大変満足のいく域の物でした。
質問になるんですが、ワイド・テレコンのコンバージョンレンズを
探しているんですが、実際不具合なく装着できるものとはどれに
なるんでしょうか?
ワイドの方はソニーから出ている、F707を考えているんですが少々高いのもありもし他のメーカーでこれが安くて良いというのがあれば参考にします。
テレコンの方についてなんですが、近所のカメラにはF707に合うような
レンズはなかったんですが、もし合うようなやつがあれば
教えていただきたいです。
質問ばかりですみません。お願いいたします。
0点


2001/10/08 23:52(1年以上前)
オリンパスのB-300が使えます。
ステップダウンリングは必要だけど。
書込番号:320308
0点


2001/10/09 00:02(1年以上前)
便乗質問ですが、レイノックスのPro90IS専用の0.66倍ワイコンは
けられなく使えるんでしょうか?
また、このワイコンをつけたままズーム全域で問題なく使えるんでしょうか。
(因みに、ケンコーの52mmワイコンは中間域で4隅に影が出て使い物に
なりませんでした@C-2100UZ)
ご存知の方ヨロシク!
書込番号:320330
0点


2001/10/09 00:37(1年以上前)


2001/10/10 00:26(1年以上前)
Dテスターさん、どうもです。
リンク先見てきました。MHG07はビデオ用ワイコンで取り付け径が52mmだそうなので、ステップアップリングが必要ですね。Pro90IS用のレイノックスのワイコンは58mmなので、これが使えると便利なんですよねー。
またいろいろ教えてくださいね。
書込番号:321902
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めてメール(?)を書きました。私はF707が素晴らしいものと思います。しかしいままでF505を使ってきたが,こどもたちの室内のスポーツ(アイスホッケーやレスリング)を撮るたびにがっかりしました。室内のスポーツに適合する機種がありますか。やはりSONYが一番のでしょう?
また,F505を買ったまもなく,店頭でより高い画質のF505Vなどが陳列し始めた。しかも価額が同じです。このつらい体験があったから,これから一カ月後にまた新しい機種(F707xx)が出るのではないかと心配しています。どうでしょうか。
0点

>室内のスポーツに適合する機種がありますか。やはりSONYが一番のでしょう
屋内のスポーツに向いたカメラは残念ながらないと言ってもいいと思います。
屋内は見かけ以上にカメラには暗い環境です
そこにもってきて、動きがあります + 距離があるのでレンズは長い方になり、条件としては最悪です
書込番号:315557
0点


2001/10/05 21:13(1年以上前)
俺は、今F505VとD30を使っています。F707の後継がすぐに出ることはないと思います。出ても所詮コンパクトデジカメ粋は無理でしょう。タイムラグがどうにもならない?やっぱ一眼レフでしょう?!長く考えるとF707の2倍の金額(D30)はしますが、何台の買い替えをしているうちに割高になってしまう・・。女性には重いかもしれませんが、F505を買う女性なら性能重視で購入したはず・・?D30をお勧めです。性能はキャノンEOS-Kissシリーズ並で連写などバッチリです。
書込番号:315568
0点

>kodomoさん
でも、AFが速いレンズ、かつ200mmをカバーするものって言った
ら、お高くなるのでは?
書込番号:315644
0点


2001/10/05 22:49(1年以上前)
>kodomoさん
冗談でも皮肉でもなく、銀塩一眼を使用するのが唯一最高の解決方法だと思います。
銀塩を撮影して、それをデジタイズするやり方は、プロが最高品質のデジタルデータを得る目的で普通に行われている方法です。
>タイムラグがどうにもならない?
タイムラグについては銀塩の世界でも良く問題になります。
スポーツ撮影等、タイミングがシビアな場合、一眼レフは嫌がられます。
撮影する瞬間が見えませんし、ミラーが跳ね上がるためタイムラグが大きいですからね。
スポーツファインダーなんてのも使われていたりします。
CanonのEOSにハーフプリズムを使った一眼レフがありませんでしたっけ?
多少暗くなるという問題はありますが、比較的明るい室内であればスポーツ撮影には最適な機種じゃないですかね?
スポーツ撮影は、銀塩でさえタイミングをとるのが難しい分野です。
デジタルでは論外...というのは言い過ぎかもしれませんが、
正直、そこまでしてデジタルにこだわる理由は全く無いと思います。
現時点では、棲み分けをするのが最もクレバーなのではないでしょうか。
書込番号:315699
0点


2001/10/05 23:56(1年以上前)
デジタルカメラのタイムラグの問題。
現時点では非現実的なのかも知れませんが、大容量の高速バッファが持てるようになれば、液晶を見ながらシャッターを切ると、人間の反応の遅れまでを考慮して、シャッターが押されたコンマ数秒前の画像をバッファから取り出してきて保存する・・・なんて事が出来るようになるかも知れませんね。
CDの音飛び防止で、バッファに数秒分を先読みしておく、という感じで。
実現するためにはフルサイズの画像を10数枚以上リアルタイムに保存できる高速大容量フレームバッファが最低限必要かな。液晶の滑らかな表示も必要だから速度は30フレーム/秒で、1/30以上のシャッタースピードの場合は、必要な時間分だけ画像を足して再構築する、とか。
こんな技術はまだまだ先の話かなぁ。
書込番号:315782
0点

>Shirakamiさん
OLYMPUSのE-100RSが仰る機能を有していますね。
シャッター半押ししていたら、そのときの画像も保存してくれると
いうものです。半押し状態時の画像が何コマ保存されるのかは分か
りませんが。
書込番号:315850
0点


2001/10/06 01:24(1年以上前)
>Shikamiさん。
具体的にどういう形でかは解りませんが、タイムラグの問題はいずれ解決されると思います。
そもそもデジカメは電子的な技術ですからタイムラグを幾らでも縮める事が出来ます。
一方、光学一眼のタイムラグは機械的な物ですから限界があります。
いずれ、タイムラグに関してシビアな撮影はデジカメでという時代が来るのではないでしょうか。
話は変わりますが、もう一つの妥協案として、デジタルビデオの使用はどうでしょうか?
ハンドボールを専門に撮影されていた方だと記憶していますが、8mmビデオを利用されている方がいらっしゃいました。
やはりタイミングをとる目的でしたが、8mmからボードを通してMotion JPEGでPCへ取り込み。
無数の駒の中から気に入った物を選んで、Webで公開したり、プリントしたりと高速モードラ付きカメラとして活用されていました。
意外に画質が良いのに驚いた記憶があります。
ビデオカメラは暗さに強い物が多いですし、今のDVであれば遥かに美しい画像が得られるはずです。
画質その物はデジカメにはかないませんが、タイミング重視であれば充分使い物になる画質だと思います。
DVが利用可能なら、是非試してみて下さい。
書込番号:315943
0点


2001/10/06 13:14(1年以上前)
F707でなくE100RSについてですが、jin_341さんの付けたしです。
プリキャプチャー機能は「画像1〜5枚」の範囲で設定可です。
もちろん、ON/OFFの設定も可。
E100RSを使ったカモメの撮影の苦労話があります。
http://www.vwalker.com/vmag/series/digital/13/index.html
>デジタルカメラのタイムラグの問題。
大抵のデジカメはTTLコントラスト検出方式のAFですから、AFの問題もあり、バッファーを考えるだけでは「高速移動被写体」の撮影は難しそうですね。置ピンを使っても簡単にはいかなそうな感じもします。
書込番号:316360
0点



2001/10/06 14:42(1年以上前)
みなさま,いろいろ教えていただき,ありがとうございます。大変参考になりました。
実は,DVを使って画像をキャッチしたこともあるが,画質はやはりいまいち。A4にプリントすると,なかなか人に見せるものにならない。銀塩写真も撮っていますが,確かにいい写真が撮れます。しかし,写真をスキャンしても,現像した写真とかなり違います。現在,現像すると同時にCD-ROMを焼いてくれるところもあるが,やはり写真と違って,つぶつぶところが目立ちます。もっと大きなサイズ(精密)を入れてもらいたいのですが。それに,画質の方はなんとF505で撮ったもの(たまに成功した場合)がきれい(肌につぶつぶの点がなく)ですね。
これからF707の購入を検討し,デジカメと銀塩カメラで子どもの活躍を撮ります。
但し,いままでF505で70枚(32M)も取れるが,F707は10枚しか撮れないようですね。最高画質で撮らないと,F505のレベルと同じになってしまうのではないかと悩んでいます。F707の普通画質とF505の最高画質は,どのぐらいの差がありますか。
書込番号:316426
0点


2001/10/09 23:20(1年以上前)
jin_341さん、Dテスターさん、sa_ma_usさん、タイムラグのレスありがとうございます。
やはり既に考えてやっているんですね。E100RSは時々この掲示板で名前を目にしていたものの、100万画素クラスって事であまり気にしていませんでした。こういう特殊機能(?)が付いていたのですね。
今、CP995でテニスを待ちの合間にちょこちょこと撮っているのですが、なかなかタイミングが掴めませんね。コンテニュアス・フォーカシングでピント合わせが追いついていれば早く(0.3sくらい)シャッターが切れるのですが、そうでないと1秒近くかかったりするので、なかなか良いシーンが撮れませんね。まぁ、カメラの腕の問題もあるのですが(^^;)。
書込番号:321739
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





