
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めて、デジカメを買って、楽しんでいます。
購入に関して、このコーナーにおいて色々とアドバイスを頂きましたことを感謝しています。
そこで、私なりに、DSF-F707を2週間使ってみた感想を報告させていただきます。
デジカメは操作性に問題があると聞いていましたが、今のところ、どの場面においてもいらいらする程待たされることもなく、今のところ快適です。
ただ、一眼レフに慣れた眼からすると、ファインダーの違和感は未だに、解消できていません。
もっとも、マニュアルフォーカスの時は拡大フォーカス表示となり、少しピントを合わせやすくなりますがソニーのデジカメの看板商品であればもう少し何とかならなかったと惜しまれます。
オートフォーカスは快適で、びっくりするほど鮮明に写ります。これは、カールツァイスレンズのお陰でしょうか?
色は評判どおり、緑が気持ち悪いほど鮮明に写ります。
これは、デジカメDE同時プリントというソフトで是正しています。
マクロ撮影の際、2pまで近づけるのは広角(といっても38mmですが)時だけであり、少し期待はずれです。
ナイトショット機能を使用中にCCDが焼きつき有償修理と言われたとの書き込みを見ましたが、このナイトショットの操作レバーが頂上部の手に触れやすい位置にあり、つい間違って手に触れ、CCDをダメにする恐れもあり、そんなに危険な装置なら、最初から着けないか、レバーのロック機能を添付すべきではないかと思います。
最後に、この高価なメモリースティクはなんとかならないでしょうか。
128MB(約12、000円)で48枚撮れますが、海外旅行の際は300枚ぐらい撮る時もありますから大変だなと後悔しています。
このような場合、皆さんはどうされているのでしょうか。
色々と批判めいたことを書きましたが、総合的には、満足して毎日、触りまわして楽しんでいます。他のデジカメを使ったことがなく、比較した結果ではありませんが、十分に満足しています。
DSC-F707のオーナーの皆さんの感想も聞かせてください。
0点


2001/10/22 23:45(1年以上前)
>この高価なメモリースティクはなんとかならないでしょうか
独占供給ですからしかたないです。
しかしコスト削減&捨て値販売をして製品の品質を損ねてトラブルが発生するよりよっぽどいいと思いますが。
メモステのトラブルってあまり聞きませんから。
大量撮影の場合、ノートバソコンとセットで持ち運び、メモリーがいっぱいになったらノートに落とすのが定番です。
デジカメで過去ログあされば(相当さかのぼるかもしれませんが)書いてあると思いますよ。
書込番号:340426
0点


2001/10/22 23:48(1年以上前)
ノートバソコンって、きっつー。
パソコンですね。
書込番号:340435
0点


2001/10/23 00:58(1年以上前)
>このような場合、皆さんはどうされているのでしょうか。
2ndストレージを使うのが定石だと思います。
Dimage7の掲示板、
[314488]これ良いですね。
で取り上げています。
id Shotを最初取り上げたのですが、電源の問題で実用的ではないようです。
Digital Walletが本命だと思います。
Type2スロット対応ですが、メモリスティックが使用出来るかは不明です。
私見ですが、2nd storageは大きく2つに分けて考えるべきだと思います。
1つはCFやメモリスティックの代わりに使用する物。
この場合、電池駆動が必須になります。
もう1つは長期の旅行等で使用する場合。
1日分の1st storageを確保していることが前提になりますが、この場合はAC電源が使用出来ますので選択肢が拡がります。
例えば、サンヨーからCD-Rを焼ける物が出ています。
ただ、大部分の2nd strageでメモリスティックへの対応はうたっていません。
このあたりはマイナーなデバイスの悲しさで、各メーカに問い合わせてみるしかなさそうです。
いずれにしても、千枚単位で撮るヘビーなユーザには向かない機種の様な気がします。今のところは。
書込番号:340555
0点

そろそろメモリースティックが暴落してくると思われますので
1年ぐらいの余裕のある見方をすれば価格的にはこなれてきますよ
書込番号:340850
0点


2001/10/23 09:00(1年以上前)
こんにちは。五台目としてF707を購入しました。
私の使い方としては機能的には不満がありません。CCDの焼きつきの件ですがSONYに問い合わせた結果、シャッターを切らない限り明るい所でも問題ないということです。AFが快適に合うのはこのカメラが初めてです。ナイトフレーミングの威力も大きいですね。マニュアルフォーカスは液晶ファインダーである限りこんなものだと思っています。ただ重さ、形状が私には使いにくいのが残念です。男の人にはメカ感もあり気に入ってる方が多いようです。メモリースティックの不便さは、ノートとの併用で対処しています。色ですが、肌色が若干黄が強いと感じますがいかがでしょう。電池カバーが動くのと、内蔵フラッシュが自動でしか開かない点を改良して欲しいです。C2100のように手動開閉の方が使い勝手が良いように思います。
書込番号:340932
0点



2001/10/23 21:55(1年以上前)
色々とご親切なアドバイスを頂き感謝感激です。
前回、電源について触れませんでしたが、他のデジカメで、この点に関して、ストレスを感じている記載が散見されますが、DSF-F707について言えば、1回の充電で150分は楽々で、快適です。
ところで、高価なメモリーステックに関して、「Dimage7の掲示板、[314488]これ良いですね。」を早速参考にさせていただきました。
Digital Walletはなかなか魅力的ですが、やはり見事な価格設定で決断できません。
メモリーステック128MBを5枚買えそうな価格ですので、メモリーステックの簡略さを考えれば迷ってしまいます。
また、サンヨーからCD-Rを焼ける物が出ているようですが、これは、メモリーステックに対応できているのでしょうか。
いずれにしても、デジカメがこのように高画質化している状況で128MBしかなく、しかも、驚くほど高価という現状では、折角、素晴らしいDSF-F707なのに、残念ながら、オーナー仲間が増えることが期待できません。
ここは、ソニーさんに、何とかいい対応策をお願いしたいと思います。
書込番号:341717
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


先日、F707を購入しました。買ってまずやってみたいことがありました。
それは、自分が持っているビデオ用のワイコンです。同じソニー製で径が58mmだったのでかねてからもしや合うのでは?と思っておりました。
それで早速装着!これがピッタリ!ビデオ用ですので少し大きくて、見た目は不恰好ですが使えます。
それからもう一つ。ソニーさんに一言!
フラッシュが点かず初期不良品でした!買ったお店で交換してもらいましたが、世界のソニーさん!出荷チェックしっかりしてくださいよ。
0点


2001/10/09 17:29(1年以上前)
画質はどうでした? 画像のシャープさとか周辺部の画像の流れとか。
ビデオ用のだと500万画素ものF707だと最大解像度の500万画素で撮っ
た場合は物足りないのじゃないかと思うのだけど。
書込番号:321232
0点


2001/10/09 19:37(1年以上前)
もしやVX2000用ですか 58ミリビデオ用なら、キャノンXV1かソニーVX2000用だと思いますが、教えてください。
書込番号:321400
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


今日、早速使用してみました。体育館での演劇を撮ってみました。同時にD7に外部フラッシュをつけて撮影しましたが、明らかにF707の方が暗いところでの撮影はよかったです。ナイトフレームがけっこう使えたし、遠くからでも内蔵フラッシュだけでD7よりきれいに写すことができました。
0点


2001/10/04 18:55(1年以上前)
ワイド側、で撮っ多場合不満は、ありませんか?
書込番号:314131
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


PCエキスポにて触ってきました。
各社新製品にいろいろと欠点が目立つ中にあって707の完成度は
非常に高いと感じました。レンズ部が思ってた以上に大きいですが
いざ構えてみるとバランスは良好でした。
特徴であるナイトショットを試せるコーナーも用意されてましたが
見事に暗所の花をピンもはずすことなく捕らえてくれました。
予算さえ許せば間違いなく買い(個人的に)だと思いました。
メモステもうちょっと安くなって欲しいけど・・・・
0点


2001/09/21 14:57(1年以上前)
シャッターのタイムラグとか、どうでしたか。
良ければお教えください。
書込番号:297906
0点


2001/09/22 19:07(1年以上前)
私も本日PCエキスポで触ってきました。
私は6900Zを現在使用していますが(昔はF505V)
比較すると
@起動が早い!(撮影OKまで2秒位)
Aフォーカスが早い(一眼レフ程ではないですが)
Bタイムラグは殆どなし
C書き込みは普通
ってな感じです。
参考になりましたか?
書込番号:299198
0点


2001/09/22 21:38(1年以上前)
雲水さん、どうもレポートありがとうございます。
たいへん参考になります。
ということはAFは完全にD7より、優秀ということですね。
これは、大きなアドバンテージですね。
書込番号:299347
0点


2001/09/22 22:23(1年以上前)
>ということはAFは完全にD7より、優秀ということですね。
比較してないのでわかりませんが、完全ではないかもしれません。
暗所で且つホログラムか赤外線の到達範囲外の場合はD7の方が
強いかもしれません。並みのデジカメではAF合わせられないよ
うな暗い場所でもD7はよく合います。
でも、そのくらいのごく限られた場面以外はD7の方が劣るので
しょうね。AFはかなり弱い機種ですので・・・<D7
書込番号:299398
0点



2001/09/23 00:43(1年以上前)
遅レスすいません。
雲水さんが書きこんでくださった通りだと私も思いました。
AFについてですが試しに薄暗い館内で前後する白い被写体を
フォーカスフレーム基準にして合わせてみたところ迷うことなく
それぞれを一発で合焦してくれました。ワイド・テレ問わず良好です。
さて誉めるばかりでは怪しいレポートになってしまうので(笑)
気になった点もあげときますがEVF使用において露出調整すると確かに
画面には反映してくれるのですが その明暗差が判りずらく正確な結果を
予測するのが難しいかな?という点です。EVFそのものの見えは良好なので
ちょっと惜しいと思いました。
それとWBの設定が少ないので様々なシーンで意図しない色に転ぶ恐れが
ありそうです。この点は既に雑誌等でプロの方も指摘されてますね。
書込番号:299650
0点


2001/09/23 11:13(1年以上前)
>ということはAFは完全にD7より、優秀ということですね。
>これは、大きなアドバンテージですね。
上の記述は、500万画素クラス前後の比較という、暗黙の了解を
前提に書かせていただいています。
AFに関しては、707、D7、E-10(400万画素ですが)のなかでは
1位E-10、2位707、3位D7という順位と判断したので、
アドバンテージがあるのかな、と思いました(精度は別にして時間的に)。
GGGさん、こんにちは。質問いいですか。
GGGさんの文面から、D7をお持ちのような気がするのですが、
D7が暗いところでAFが合うというのはどのくらいの暗さの条件の
ところでしょうか。それと、並みのデジカメより、合うということですが、
合うまでの時間はどのくらいかかりますでしょうか。
良ければお教えください。
書込番号:300017
0点


2001/09/23 22:26(1年以上前)
mmachhさん、一つ聞きたいんですけど、E-10って暗所でAFが正確に
合焦しますか?
いや、ちょっと前にE-10は暗所でAFが合焦しないのでオリンパスに
文句言って返金してもらった、という事が書かれているHPを見た事が
有ります。
ちなみに私は、暗所でのAFの正確さが欲しいので、E−20には
眼がいかないんですけど(ホログラフィックAFの測距範囲内で十分)
E−20のAF性能が、暗所での合焦で改善(進化)しているなら、
考え直す余地が有るので。
書込番号:300611
0点


2001/09/24 11:58(1年以上前)
みゅうつうさん、こんにちは。
申し訳ありませんが、
私はE-10のオーナーではありませんので、
暗部においてAFが優秀かどうかは、わかりません。
ただ、店頭で触った私の感覚では、少なくとも、
D7より、暗いところでの合焦する速さはかなり良かったように
思います。
合掌するのが速いのと精度は別ですし、完全な真っ暗なところでは
フィルム一眼レフでも補助光がでないと合いません。
また、E-10の初期ロットはAFの精度がわるいともきいたことが
あります。
書込番号:301289
0点


2001/09/24 20:01(1年以上前)
mmachh さんこんばんは。
はい。D7持っています。
暗いところでAFが合うというのは、普通のデジカメと比べての話です。
並みのデジカメでは暗くてLCDに何も写らないような状況でも余裕で見
えますし、ピントも合います。
あくまでも、デジカメ同士での比較ですが、他のデジカメとの差はかなり
大きいです。
D7のAFは明るくても暗くても迷いますし、合焦速度も大差ありません。
動いているものには合わないのと同様に、手ブレしても合いません。
フレックスフォーカスポイントでコントラストの高い1点のみを指定する
と、かなり合いやすいのですが、ワイドフォーカスにしておくとD7が
勝手に好きなところに合わせてしまうときがあります。
フレックスフォーカスポイントを常用するほうが良いと思います。
コツがあるので、慣れればAFも合わせやすくなります。
例外的に、ポートレートで多用するような距離(1.5〜4mくらい?)で
は、すんなりピントが合うことが多いです。
とはいえ、AF速度が重要ならD7はやめた方が良いです。
また、暗いところでの実効感度が妙に高く、他のデジカメと同じシャッター
スピードでも妙に明るく諧調のある画像が撮れます。
屋内や暗所では極めて強力なデジカメです。
書込番号:301718
0点


2001/09/24 21:33(1年以上前)
GGGさん、どうも。
ご丁寧な返信どうもありがとうございました。
D7の特徴が良くわかりました。
本当にAFだけ、という感じがしますね。
せめて光学ファインダーでMFがEOS用レンズ
のようにリアルタイムで可能であれば
AFがたこでも購入するのですが・・・・。
書込番号:301862
0点


2001/09/24 22:11(1年以上前)
>本当にAFだけ、という感じがしますね。
>せめて光学ファインダーでMFがEOS用レンズ
ちなみに、他のデジカメで、光学ファインダーでも見えないような
暗所でD7は見えますし、ピントも合います。
EVFは比較的良い部分も多いと思いますよ。光学ファインダだから
EVFより反応が早いということも無いでしょうし。
書込番号:301934
0点


2001/09/25 20:52(1年以上前)
暗いところではD7は確かに
いいかもしれませんね。
銀塩一眼レフでも、人の目では見えないところでも
ある程度、ピントは合いますので(出来上がりを見ないと
わかりませんが、)、並みのデジカメもEV値で
0(ISO100で)くらいまでピントがあうと
うれしいのですが・・・・。
>せめて光学ファインダーでMFがEOS用レンズ
この表現は、AFが迷って遅いと、どうしてもMFで合わしたくなる
のをあらわしたものです。実際D7を発売日に購入するつもりで
触らしてもらったのですが、AFの遅さに購入を躊躇し、今日に
至っています。
10万以上出すとなると、どうしてもEOSと比較してしまいます。
私の使用頻度から、夜の一般家庭の屋内ということも多いので
AFが迷っておそいとかなりしんどいです。
というわけでEOS-1Dの実力が気になっております。
書込番号:303158
0点


2001/09/27 08:01(1年以上前)
取りあえず、EOS−1Dは楽しみですね。
今度は、EOS−D30の様な貧弱なAF性能じゃ無く、1Vそのままの
AF精度を期待しております。
んで、DSC−F707は来週発売ですね。
購入計画はもうバッチリです。
かなり暗い場所どころか真っ暗闇でも、ホログラフィックAFなら
正確にピントが合うのですから言うこと無しです。
やっぱり、メモリースティックは128MBを一緒に買うしか無いなあ。
出来れば2枚欲しいけど、何せ値段が・・・。
256MBタイプを早く発売してくれ〜!
書込番号:305048
0点


2001/09/27 12:58(1年以上前)
一つだけ、理解できないことがあって
気になっていたのですか、どう考えて
いいのか、やはり、判らなかったので
質問いいですか、GGGさん。
>光学ファインダだから
>EVFより反応が早いということも無いでしょうし。
上の内容ですが、何が早いのかわかりませんでした。
文面から、EVFの液晶の追随をおっしゃっているように
思えるのですが、光学ファインダーは、言い換えると
見た目、すなわち人間の目とおなじです。
これより、早いEVFって存在するのでしょうか。
それとも、AFのことをおっしゃっているのですか。
どうしてもわかりませんでした。
書込番号:305266
0点


2001/09/27 13:01(1年以上前)
↑訂正。
>気になっていたのですか、
気になっていたのですが、に訂正します。
失礼しました。
書込番号:305268
0点


2001/09/27 19:51(1年以上前)
mmachhさん
>せめて光学ファインダーでMFがEOS用レンズ
>のようにリアルタイムで可能であれば
この部分を読んで”リアルタイム”の条件が”光学ファインダー”である
と書いてあるのかと思ったので書きました。
そういう意味でなければ私の勘違いですので気にしないでください。
DiMAGE7もMF時に操作してから実際に画面が書き換わるまでに
タイムラグはありますが、ファインダー以前の部分で時間がかかってい
るので、光学式になってもあまり変化は無い部分が多いと思います。
明暗差の変化が大きいとゲインの変化が遅い場合はあります。特に暗視
モードに切り替わるときは1秒くらい時間がかかります。
書込番号:305584
0点


2001/09/27 21:50(1年以上前)
GGGさん、ごんばんは。
返信どうもありがとうございます。
そういうことだったのですか。
私の説明不足によってそう書かれてしまったのですね。
どうも申し訳ありませんでした。
この「リアルタイム」という表現は、私の記憶が正しければ、
EOS用USMレンズのカタログコピーのうたい文句だったような
気がします。(間違いであればごめんなさい。)
この「リアルタイムMF移行」はキャノンが開発当時、AF作動中でも、
あるいはAF後、直ちに(切り替えスイッチを入れなくても)
MFに移行できるUSMレンズのことを(これは画期的な機能で、
普通はスイッチがあってそれをMFにしないとピントリングが
動かない)一言でそういっていたような気がします。
遠い昔の記憶なので断言はできませんが。(私の思い込みかもしれません。)
以上のこと、すなわち、AFからMFへすばやく移れることをリアルタイムと
表現してしまいました。誤解を招いたのは私のほうだったですね。
失礼しました。
書込番号:305701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





