
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月7日 15:05 |
![]() |
1 | 5 | 2002年7月8日 00:17 |
![]() |
0 | 23 | 2002年7月9日 21:55 |
![]() |
0 | 11 | 2002年7月9日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月2日 21:14 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月3日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


F707ユーザーの方々でレイノックスDCD−1800を使用している方にお聞きしたいのですが、ケラレはどの程度出ますか?また、どのあたりから出始めますか?やはり最望遠側のみの使用になるのでしょうか?F707に買い替えを検討中なのですがレンズは使えそうなので使用感をお聞きしたいとおもいまして。動物園での撮影をメインに考えているのすが、この機種はどうですかね?また、もっと高倍率のレンズがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


F707を半年ほど使ってきて、最近ニコンのE5700を購入しました、
F707=原色フィルター
E5700=補色フィルター
という事で、E5700の解像感に期待していたのですが、
撮った写真を見てみると明らかにF707の方が解像感が上でした、
雑誌などの評価やフィルターの違いによる先入観があてにならないもの
だと思いました、
発色などは好みによるので触れませんが、
F707の魅力(実力)を再確認する結果となりました、
ひょっとしたらF707が一番CCDの能力を引き出しているのでは
ないでしょうか?(自社製CCDって事もあるでしょうが)
以上単なる感想でした・・
0点


2002/07/07 02:04(1年以上前)
F707ユーザーとしては、とってもウレシイ感想です。
ありがとうございます。
書込番号:816376
0点


2002/07/07 07:22(1年以上前)
私もF707とE5000を所有してましたが、難しいのか 使いこなせないのか 中々良い写真がとれず 結局E5000は手放しました。F707は 若干大きいのを除けば オールラウンドで使える高性能カメラです
書込番号:816682
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp5000/page22.asp
http://www.imaging-resource.com/PRODS/C5000/ZRes_Compare.jpg
下のは重いので注意。上はall settings factory defaultとあるからあまり鵜呑みにはできないか?文月氏のPC USER誌上でのチャート調査と異なる。
下のリンク先だとポイント制で優劣を見極めようとしてる、水平垂直ともに絶対的な解像度はF707が抜きん出てるけどモアレとか限界域での偽の解像の少なさはCp5000、これはPC USERでの評価と一致する。総合的にはG2がCp990に負けるという妙な結果が出てるけど・・
サンプル画像で判断するとF707はえらいスッキリして気持ちいい解像感だね、画角が狭いのも効いてるのかな?
書込番号:816802
1点


2002/07/07 22:24(1年以上前)
実は私はE5700からF707に買い換えた者です。
E5700はAFは遅いのですが、アクセサリーなしで35mm〜280mmをカバーできる小型軽量の高画素機というコンセプトや、絵作りそのものや、すぐに白飛びチェックできる機能等も、個人的にはF707よりは好みでした。
(PCで等倍で見ることは滅多に無いので、解像感についてはよく分かりませんが…)
ただ、よく調べもせずに発売初日に買った自分が悪いのですが、前玉の直前にプロテクターを着けることができませんでした。
アダプター(発売日未定)を買ったとしても、広角側でしかプロテクターを着けることも適いません。
(望遠側では胴がアダプターより伸び出る仕様。アダプターに着けるテレコンはこの胴が伸び出る部分が空洞になっており、その先端にレンズがある)
私は不注意でよくレンズに指紋を付けてしまうので、プロテクターをつけない状態で持ち歩くのが恐くて仕方ありません。
そこで、以前から欲しかったF707を購入することになった次第です。
あぁ、恐ろしくスレ違いでした、失礼しました。
書込番号:818032
0点



2002/07/08 00:17(1年以上前)
私のたわ言にいろいろな返信ありがとうございます、
今日お互いの機種で撮った写真をそれぞれ
A3サイズにプリントしてみました、
結論からいうと解像感の違いはプリント結果でも確認できました、
ただ、E5700も悪い機種ではなく、
F707と同様のノイズレス画像であり、
280ミリの望遠がこれだけのコンパクトボディで実現できた
事は評価していいと思います(手ぶれ要注意ですが)、
これからも2機種のキャラクターの違いを楽しもうと思います、
ただE5700のレンズ保護はどうにかしたい・・・
たまに書き込みする事もあると思いますが宜しくお願いします。
書込番号:818275
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2002/07/06 12:25(1年以上前)
私は、P1ですが毎日子供の記録してます。
書込番号:814857
0点


2002/07/06 12:33(1年以上前)
きれいなおねーさんです。
書込番号:814879
0点

建築内・外装、商品サンプル、道案内の写真、チョコエッグのおまけ等
(仕事と小物ばかりです 泣)
書込番号:814881
0点

曇り空で風景撮るとどうです?14bit変換で白飛びしにくいですか?アンダー気味に撮ろうとするらしいんで判断しにくいとは思いますが・・
書込番号:814895
0点


2002/07/06 12:49(1年以上前)
多種なお花(威勢のいいおねーさん&自然の草花)、
たまに夜景/寺社仏閣(鎌倉が近いので)。
書込番号:814905
0点


2002/07/06 12:58(1年以上前)
元気ですかー!何を撮影とな?女子トイ…いやいや!女子更衣…いやいやいや〜。冗談ですってば!愛車&人間ですがな〜^^;迷わず行けよ!行けばわかるさ!バ〜ン!
書込番号:814920
0点

>猪木のツイン! さん
そこでトイレまで書いちゃうと女性FANが減りますよ(笑)
しかも真っ先に書いちゃってるし・・・
書込番号:814940
0点

F707買ったばかりさん、ちょっとごめんなさい。
夢屋の市さん、今は高速回線なんですか。
一度、掲示板にでも書き込んでおいて下さい。
F707買ったばかりさん、すいませんでした。
書込番号:814944
0点


2002/07/06 13:25(1年以上前)
新しいカメラが届いたばかりなんで 取説を見なくていいように 汚い部屋で練習してるトコ。
でも 今日は 天気がいいね 久しぶりに 外で撮るかな。
書込番号:814966
0点

JUNKBOYもP1ですが、今日娘(JUNKGALその1)が父親の働く姿を撮影してくれました。(●^o^●)
書込番号:814971
0点



2002/07/06 14:02(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
ここにレスされているみなさんは、午後からお出かけなのでしょうか?
雨は降っていないので曇天下の景色でも撮って見ようかと、F707が突っ込んであるウエストポーチを片手に外に出ると、雨。
家に戻りベランダから外を見ると、やんでいる。
再びウエストポーチと傘を手に外に出て数歩歩くと、雨。
しかし今度は傘があるのでそれをさしてしばらく歩くと、雨足が強くなってきた。
再び家に戻りベランダから外を見ると、やんでいる。おまけに青空も見える。
いったいどうなっているんだ、今日は?
ところで、ぼくちゃんさん のページには画像掲示板がありますね。
機会があれば、恥を偲んでそちらにおじゃまさせて頂きたいと思いますので、その節は宜しくお願い致します。
書込番号:815029
0点

>ところで、ぼくちゃんさん のページには画像掲示板がありますね。
機会があれば、恥を偲んでそちらにおじゃまさせて頂きたいと思いますので、その節は宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。
うちの掲示板の常連の皆さんに、色々レス付けて頂けると思います。
1MBまでは大丈夫なので、200万画素機なら、撮ったままでUPして頂けます。
それ以上の時は、縮小するフリーソフトのサイトへのリンクもさせていますので、
そちらも、使って下さい。
書込番号:815054
0点


2002/07/06 14:48(1年以上前)
>梅雨の時期、何を撮る?
勿論、紫陽花とカタツムリ・・・ (・o・) (○`ε´○)
いないんだな・・・ナカナカこれが・・・ う〜む 買ってくるか・・・(ーー;)
都会ってヤダネ! 風情が無くて・・・
書込番号:815097
0点


2002/07/06 15:56(1年以上前)
オープンカー乗りなので、7月くらいから秋になるまで
は、暑い盛りを避けてお出かけです。
そろそろ、出かけます。
書込番号:815184
0点


2002/07/06 22:09(1年以上前)
あ〜なるほど・・・ ももすてさんのHNの由来判明!
MOMOのステアリングを使っているからですね〜♪
おーぷんかーって、何に乗っているんですか? ロードスター? それともアルファロメオ? 個人的にはすーぱーせぶんが好き♪ (^o^)丿
書込番号:815860
0点


2002/07/07 02:41(1年以上前)
モモ握りいいしな。
書込番号:816435
0点


2002/07/07 21:37(1年以上前)
雨天時の撮影の楽しさをこのF707で知りました。
雨降ると喜んで撮影にでかけています。
こんな形なのでラップやビニール袋もかぶせやすいですし。
ついつい狭い画角志向になってしまっていますが、最近
広角で風景などをとって改めて写りの良さに満足しています。
書込番号:817929
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


F707を使い始めて,7ヶ月程になります.
なぜ,F707はフラッシュがオートポップアップになったのでしょうか?
このクラスになると勝手に動くような仕様はできるだけ排除した方がいいと思っています.
みなさんはどう思いますか?
0点


2002/07/05 15:32(1年以上前)
だってソニーだもん。
ちなみに発光禁止はできるんでしょう?
書込番号:812989
0点


2002/07/05 20:10(1年以上前)
ニコンの新製品E5700も自動ですが…。
書込番号:813426
0点


2002/07/05 20:52(1年以上前)
そんなあなたには今発売中の日経クリック掲載、
『デジカメは初期設定で使うな』を読みましょう。(笑
ポップアップしようがしまいがストロボ内蔵のデジカの初期設定は
たいていある暗さになるとAUTO発光するのでは?
ちなみに私のNikonのE4500も初期設定はポップアップする
設定になっていましたので変えました。
しかしこれで悪と言われるメーカーも可哀想。(泣
[812586]では温度差のある環境で使用し、レンズが結露して・・・・・以下略、
半年近く使用したデジカメにクレームつけて返品、返金させたとか。
どうなってんの世の中?
書込番号:813482
0点


2002/07/05 23:56(1年以上前)
んー、常に発光禁止状態にできるし。
それにストロボ使ってもいい時は、オートポップ
アップでも困らない。
というように、状況によって使い分けれる今の仕
様は、とってもいいと思うけど。
常にオート発光しかモードが無いってタコな仕様
なら困るけど、メーカもそこまでは・・・。
書込番号:813937
0点


2002/07/06 00:01(1年以上前)
あ、ごめんなさい。7ケ月も使っているのにモード
設定ができないひとか、デフォルト設定を信念を持っ
て使っているひとなんですね。
購入前ユーザと勘違いしてしまい、ホントにごめん
なさい。海よりも深く反省します。
で、
前者なら、説明書も読めないのかと問いたい。後者
なら、自分の中でとどめてください。
書込番号:813953
0点


2002/07/06 00:33(1年以上前)
ももすてさん のおっしゃるとおり手動でポップアップするよう設定すれば、
KyJkRtさん の思惑どおり「勝手に動くような仕様はできるだけ排除」できますね。
手動でも自動でも思い通りに片手で操作できれば、どちらでもよいと思います。
書込番号:814028
0点


2002/07/06 12:31(1年以上前)
ちょっと筋違いかもしれないのですが
ポップアップするときのガシャッっていうの
皆さん気になりませんか?
地下電気室で工事写真を撮るときに
こころの準備をしていても壊れるのでは?と
ドキドキなんですけど・・・
書込番号:814874
0点


2002/07/07 22:25(1年以上前)
上の方の記述を読むと、自動でフラッシュがアップしないようにモード設定できるのかと思っちゃいましたが、できるんですか?私も説明書読めない人間に属しちゃうのかな?正直わからないので、何ページに書いてあるのでしょうか?
十字ボタンの”上方向”を無意識に押しちゃって、フラッシュが大きな音と共に開くのは好きになれません。手動でアップさせて強制発光させるとか、ファインダー内でフラッシュ使用を促すというのがいいと思います。ユーザーとして気に入らない部分の一つです。
書込番号:818036
0点


2002/07/08 23:29(1年以上前)
ストロボがオートポップアップしないのは、発光禁止モードです
マニュアルだと24ページですね。ポートレイトモードなわたしは、
これが常用モードです。プログラムモードなひともコレでばっちり
です。
ストロボを自分の意思でポップアップさせるのは、マニュアルに
は書いてませんがわかりますよね?
念のため書いておきますと、わたしのバアイは発光禁止モードを
解除して、レンズを手のひらで覆ってシャッタ半押しです。わたし
はやりませんがレンズを手で覆うという野蛮な行為が許せない方に
は、レンズキャップをおもむろにハメて、シャッタ半押しとかも、
いいかと思います。あくまでも、操作にこだわるひとは、強制発光
モードに切り換えて、シャッタ半押しでポッブアップさせ、己の欲
求のおもむくままに、ストロボの発光モードを切り替えてください
ませませ。これなら、24ページですね(笑)。
蛇足ですが、25ページの表を見ていただくとわかるのですが、ク
リエイティブなみなさんが使う、S・A・Mモードはデフォルトでオー
トポップアップしませんよ。
マニュアル書いたひとが、このスレッド見たら泣いちゃうかもしれ
ませんね・・・。
マニュアルが失せたかたは、ソニーのホームページからダウンロー
ドできますので、探してください。
今日のわたしの親切心は、これで使い切りました(笑)。
書込番号:819997
0点


2002/07/09 00:44(1年以上前)
なぜ「ももすて」さんがプッツンしそうになっているかがやっとわかりました^^;。私の読みとり方が甘かったです。私も常に発光禁止モードで撮っています(SAMの場合も多いですが)。私の場合、コントロールボタンの上方向を知らず知らずのうちに押していることがあって、強制発光モードになってしまっていることがあります。それでガチャンとフラッシュが持ち上がるもんだから、”セットアップ”のようにメニュー形式でこれが持ち上がらないようにできるのかと(みなさんの書き込みを見て)早合点したわけです。私の場合、だいたいモード設定と聞いて、メニュー形式で指定するものを想像してしまったのがそもそもいけなかったようです。「フラッシュの自動での持ち上がりを禁止する”モード”がなぜわからないんだ」と、プッツンするのもわかります^^;。でもなーんとなく、冒頭のKyJkRt さんの書き込みの意味も私と同じような気がするのですが。
書込番号:820162
0点



2002/07/09 19:23(1年以上前)
いろいろな意見ありがとうございます.
もともとはポップアップ時の音が大きすぎて印象が悪くなって
しまったのですが,マニュアルポップアップの下記モデルは,
DiMAGE 7:
上げると必ず発光する
FinePix S602:
上げた状態の時,フラッシュの設定が有効である
→AUTO設定ができるため(モード限定),必ず発光するわけではない
これらと比べた時,単純に自分はマニュアルポップアップの方が自然かな
と感じたわけです.
書込番号:821422
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2002/07/02 18:31(1年以上前)
詳細データって、どこまで詳細さを求めているか
わかりませんが、ソニーはキヤノンとかと比べると
かなりあっさりした情報しか記録してくれてません
ExifReaderで見たらこんな感じです。
ファイル名 : 画像 001.jpg
JFIF_APP1 : Exif
▼メイン情報
タイトル :
メーカー名 : SONY
機種 : CYBERSHOT
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
変更日時 : 2002:05:06 14:34:57
YCbCrPositioning : 一致
Exif情報オフセット : 218
▼サブ情報
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F2.2
露出制御モード : ポートレートモード
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2002:05:06 14:34:57
デジタル化日時 : 2002:05:06 14:34:57
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 2/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 自動
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 10.10(mm)
カメラの内部情報 : SONY Format : 54Byte (Offset:600)
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 2560
画像高さ : 1920
ExifR98拡張情報 : 642
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
▼メーカー独自情報
PrintIM IFD : Offset:614 (28byte)
▼PIM情報
バージョン : 0100
Unknown (0002) : 01 00 00 00
Unknown (0101) : 02 00 00 00
▼ExifR98情報
互換性識別子 : R98
バージョン : 0100
▼サムネイル情報
圧縮の種類 : OLDJPEG
メーカー名 : SONY
機種 : CYBERSHOT
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
変更日時 : 2002:05:06 14:34:57
JPEGInterchangeFormat : 851
JPEGInterchangeFormatLength : 3521
書込番号:807456
0点


2002/07/02 21:08(1年以上前)
「Exif Reader」というフリーソフトで詳細を確認出来ます。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/minisoft/exifread/
その他にも市販の画像管理ソフトで、詳細データを確認出来るものが
あるかと思いますが...
書込番号:807729
0点


2002/07/02 21:14(1年以上前)
ももすてさんが、ExifReaderで見たら...ってちゃんと書いてありましたね。
すいません、よく読まないで、レスしてしまいました。
書込番号:807745
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


F707でポートレイト撮影会に行こうと思います。
僕の腕が良くないせいか、いつも顔が暗く、ピントも顔ではない所に
合ってしまいます。本格的な一眼デジカメを買わなければいけないで
しょうか。うまく撮れているのは顔が真ん中付近にきているものです。
いつも絞り優先でWBはAUTO、露出は+2.0EVです。画質は最高モードに
しています。純正MCフィルターは使用していますがフードは屋外でも
未使用です。スポット測光は使っていません。
0点


2002/06/28 00:35(1年以上前)
デジカメは詳しくありませんが,銀塩一眼を使っているものです.
文章から読み取ると,「顔が真中付近に・・・」とあるように
オートフォーカスでは画面中心でしかピントを合わせられないのでしょ?
だから,被写体が画面中心からずれれば,中心にあるものにピントがあって
被写体自身はピンぼけになりますよね.
もう原因が分かってらっしゃるじゃないですか!!!
被写体でフォーカスロックをするか,この機種にはフォーカスリング
があるみたいなのでマニュアルでピントを合わせましょう!!
AEロックもありますので被写体の顔でロックをかけ,それから構図を
きめましょうー
書込番号:797652
0点


2002/06/28 00:41(1年以上前)
わたしも、これでポートレイト撮影会へ行ってます。
状況からすると、フォーカスロックができていないか
手ブレが発生しているような感じがします。でも、顔が
真ん中にきていると、うまく撮れるならフォーカスロッ
クかな。
AFエリアをピント合わせたいとこ(眼とか)にもってい
って、そこでシャッタボタンを半押ししてフォーカスロ
ックさせて、自分の撮りたい構図にすればピントの問題
は解決しませんか?
って、そんな単純なハナシぢゃないですよね、F707使
うひとが知らんわけないし。たぶん、これが正解だと思
いますが、モデルに見惚れて早く構図を決めなきゃと、
ピントあわせたアトにあせって手ブレが出てピントがあ
ってない状態になるのだと思います。真ん中に顔がある
とOKなのもコレで説明つくし。
おいらも、かなりやっちまいます(^^;)>。
撮影時は、ちとクールに脇をひきしめてがっちり構える
ように、お互いしましょうね。
書込番号:797674
0点



2002/06/28 12:57(1年以上前)
実は30日撮影会に行きます。EOS7も持って行きますがメインは
F707です。フイルムカメラは調子に乗って1日に22本も撮ったことも
あり少し怖いのでデジカメに移行しようと思います。22本内半分は
使えません。現増代は凄かったです。
D100も購入を考えましたがズームの明るいレンズも必要で予算が
ありません。
スポット測光とAEロックをうまく使わないとダメですね。
フォーカスロックもしているつもりですが構図を決めている間に
モデルさんが動いてしまってフォーカスロックの意味がなくなって
います。失敗してもすぐ消せるのでまだいいのですが....。
1度の撮影会でメモリーステックを4本丸々(最高画質で)
使っています。
顔がピンボケしないのは難しいですね。
書込番号:798407
0点


2002/06/29 12:55(1年以上前)
なんか、週末の天気は悪くて残念ですね、ってKIZZさんは
どちらの方のひとなのでしょう?
わたしは、まだ写真表現に絞りやシャッタースピードを自在に
操ることができないので、必殺シーン別モードのポートレイトを
常用しています。
測光方式も、普段は多分割測光で、逆光時EVFであきらかに
まじぃなぁとわかる時だけ、スポット測光でモデルさんの顔を測
ってます。
でも、F707でポートレイトを撮っているひとが見つかって
うれしいです。F707でポートレイトしているユーザのリンク
とか作って、お互い行き来すると楽しいでしょうね。
わたしのホームページにも、写真のとこで公開しているので
時間があればご覧ください。
書込番号:800520
0点



2002/07/02 18:51(1年以上前)
撮影会無事終わりました。一眼レフとの二刀流ですがかなり満足
いく結果です。何よりもフイルムが少なくて現像代が助かります。
MS128MBを4枚撮りました。200枚くらいです。
ちょっと疑問なんですが最高画質/最高解像度で撮りましたが
必ずしも128MBに同じ枚数というわけではないみたいですね。
一番小さなFILEで1.55 MB 、大きなFILEで2.28 MBです。
これは正常なんでしょうか。僕はどのFILEも全て同じだと
思っていたので意外です。
書込番号:807477
0点


2002/07/02 21:49(1年以上前)
JPEGなんで、圧縮の高低による程度はあるかもしれませんが
ファイルサイズがまちまちになるのは当たり前です。
たぶん、JPEGのファイルフォーマットについてインターネッ
ト上のどこかに記してあるとこがあると思うので、捜してみて
ください。
つーか、ファイルサイズまで気をつけて見ているとはすごい
ですね。
書込番号:807843
0点



2002/07/03 09:11(1年以上前)
MS128MBを4枚使ったので全て同じ枚数撮れると思っていたので
調べたらFILEの大きさが違うのでビックリしたわけです。
これって一眼レフ(35o)の感覚でなんでしょうね。
F707で撮影会に参加していた人は18人中3人でした。
印象的だってのは僕以外の人は休憩時間にノートパソコンに
撮った画像を送っていた所です。撮影会フル参加でしたら
MS128MBがかなりいりますよね。MSって高いですね。
もう4枚は欲しいです。それなら中古のノートパソコンが
買えたらします。
ももすてさんのHP見さしてもらいました。
今後撮影の参考にさしてもらいます。
書込番号:808716
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





