
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2002/03/27 00:57(1年以上前)
速さは快適ですが室内でストロボ使用時に被写体が人物等ではピンボケしやすいです。屋外やストロボOFFでは問題なしです。これは他のカメラとは全く反対の現象です。ピンボケしやすいのも個体差がありました。
書込番号:621052
0点



2002/03/27 18:11(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:622270
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


純正ワイドコンバージョンレンズ『VCL-MHG07A』はフラッシュを使用できないと書いてあります。
これは、レンズがフラッシュの光を遮るため使用できないという意味で、外部フラッシュ『HVL-F1000』を使えば高い位置にフラッシュがくるのでフラッシュ使用可能なのでしょうか?
それとも、そもそもワイドコンバージョンレンズにフラッシュは使えないのでしょうか?
0点


2002/03/16 23:49(1年以上前)
VCL-MHG07Aを付けたままフラッシュ撮影をしますと、画面下方にケラレが出ます。なにせ、VCL-MHG07Aは外径107mmも有るド迫力のあるレンズですのでハイ。ケラレる範囲は中心部で画面の中央部まで、画面両端ではちょうど下方角の範囲となります。ズームを2倍程きかせますと、画面中央部で下から3から4割となります。2倍以上にすればケラレの範囲はもっと減るでしょうが、ピントが合わなくなります。ワイドレンズを付けて、ズームをきかすなんて、バカな方法は無いですね。(もっとも、カメラ設定でワイドコンバージョンをONにすればズームはワイド側に固定されます。私はONにせずに、マクロのみONにして、簡易使用しています。本当はONした方がF値が最低4.5にセットされますから、ワイドレンズの性能が出るのですけどね)
外部ストロボは使ったことがありませんので、何とも言えませんが照射位置から考えてもケラレは出そうもないですね。
書込番号:599601
0点


2002/03/17 03:07(1年以上前)
あ
書込番号:600013
0点


2002/03/17 08:07(1年以上前)
/ あ さんへ。
>あ
なにかありましたか。何でもないなら削除依頼よろしくです。
書込番号:600170
0点



2002/03/18 01:20(1年以上前)
SF Studio さん、ありがとうございました。
外部フラッシュ、今日買ってきました。
乾電池を買ってくるのを忘れたので結果を試すことができませんでしたが、あとでやってみようと思います。
書込番号:602181
0点


2002/03/20 00:31(1年以上前)
外部ストロボ・・・良いですね
結果が分かったら、教えていただけませんか?
書込番号:606047
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707
ここに、こう書いてあるのですが、参考になれば・・・
MPEGムービー
最大記録時間*3 連続約90分(ビデオメール)/
連続約22分40秒(プレゼンテーション)/
約5分40秒、連続約15秒(ハイクオリティ
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F707/spec.html
書込番号:596687
0点


2002/03/15 21:18(1年以上前)
おかしいですね。
撮影時間に制約がないのがSONYの特色です。
つまり、メモリースティック”の容量を使い切るまで動画の連続撮影が可能なはず。おきらくごくらく さん の書込のように、128MBでHQモードなら15秒ですけどね。
メモリーが小さいのでは?撮影モードをチェックしてみては?
書込番号:596921
0点



2002/03/16 15:48(1年以上前)
おきらくごくらくさん、SF Stdioさんありがとうございました。
HQモードでは強制的に15秒までしか無理なんですね。
次回からは画質を落として長く撮影します。
書込番号:598642
0点


2002/03/18 08:31(1年以上前)
新作にHQXモードなる機能があるらしいのですが、
ファームのアップ等で対応しないものだろうか?>F707
皆で要望すれば・・・。
あと、話はずれますが、CanonのG2用テレコンレンズ(1.5倍)
使ってらっしゃる方、いらっしゃいませんか?
安いので、いいかな〜と思ってるのですけど。
書込番号:602458
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


このカメラで動画を90分記録することができると
メーカーのホームページに書いてありますが、
それは音声付の動画なのでしょうか?
それとも音声なしの動画なのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点


2002/03/15 19:01(1年以上前)
音声付で撮れますよ。
書込番号:596663
0点

ここの下のほうMPEGムービーHQをクリックしてみてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F707/index.html
書込番号:596673
0点



2002/03/16 11:07(1年以上前)
seraraさん
おきらくごくらくさん
ありがとうございます。
たすかりました。
書込番号:598163
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


D7とさんざん悩んでF707購入しました。同じような悩みをお持ちの方々の参考となればと書き込みします(よけいなお世話かな?)。
1.スイッチオフしてもその時の焦点距離を保持していて欲しい。
2.十字ボタンはその中央がOKボタンになっているために非常に使いづらい。小さすぎるのだ。この大きさならばOKボタンは独立させるべきだ。OKをなかなかクリックできない。
3.クイックビューが最後の1枚のみというのは不便。そのままどんどん過去の絵に戻りたい。
4.スローシンクロにせよ、シャッタースピードにせよ、もっと選択の幅が欲しい。どうせ使い切れないにせよ、もっとこちょこちょいじくりたい。
私はただ1点EVFの優劣でD7をやめてこっちにしました。私のような人間の場合D7向きかも。でも毎日除くEVFを思うとやはりD7は二の足を踏みました。F707でいい絵が撮れるまで付き合っていくつもりです。EVF、電池の心配いらず、ローアングルし易さ、AFの速度そして画質、満足いくものですよ。
0点



2002/03/11 23:58(1年以上前)
↑
”でも毎日除くEVF”→”毎日覗く”^^;
書込番号:589319
0点


2002/03/14 12:51(1年以上前)
EVFの話題で私の意見も参考にしていただければと思います。
私は飛行機を撮るために、ズーム倍率が大きくEVFも見やすいことでF707を
購入しました。
しかし、いざ使い始めてみると、EVFであることがむしろ障害になりました。
飛行機のように高速で移動するものを撮る場合は、光学カメラでもそうですが
被写体をファインダーに常に捕らえて視線を外さないようにしなくては話に
なりません。光学ファインダーのデジカメなら問題ないですが、F707をはじめ
としてEVFのデジカメではシャッターを押すとフリーズするので、飛行機を追い
続けるのが大変です。特に連写モードはフリーズ時間が長いので非常に難しいです。
書き込み速度の速いメモリースティックが出来れば多少は改善されるかもしれま
せんが・・。
現状で出来る対応策として、私はアクセサレーシューに取り付ける照準器を自作
し、これを覗いて肉眼で飛行機を追いながら撮っています。
これからシーズンに入る航空祭には、ズームが高倍率で高速連写が出来る光学式
ファインダーのデジカメの方がいいでしょうね。
書込番号:594275
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


505Fを2年間使っています
707に買い換えたいと考えています
505のマクロ機能で例えば梅の花を撮影した場合に近くの花ではなく
遠くの花にピントが合ってしまい苦労しています
マクロ機能が 0.02m〜 ∞になっているからでしょうか
707にはピントを合わせるためのスポットの的なものはあるのでしょうか
教えてください
0点

ピントを合わせたい花でピント合わせてます?
カメラのピントの合わす場所に遠くの花が、有るのではないですか?
もう一度見直して下さい。
書込番号:586234
0点


2002/03/11 00:35(1年以上前)
ソニーのは、後ピンになりやすいと聞いたことはあります。
最新機種では改善されたらしいですけど。
書込番号:587272
0点



2002/03/11 07:05(1年以上前)
RES有り難うございます
>ソニーのは、後ピンになりやすいんです。
高山植物の写真を撮っています。当然マクロ機能を使っています
地面すれすれのアングルでバックに山々を入れて撮影する時に、背景の山々に
ピントが合ってしまい目的の手前の花にピントが合わないので苦労しています
◎ 新型のF707でマクロ機能が改善されているならば買い換えたいと思って おります
マクロ機能が 0.02m〜 ∞になっているのが疑問です
書込番号:587658
0点


2002/03/11 10:59(1年以上前)
>マクロ機能が 0.02m〜 ∞になっているのが疑問です
使用した感じでは、マクロ機能ONでも、無限遠までの通常の撮
影が可能です。ただし、0.02mまでピントは合うけれど、合焦時間
が若干遅くなります。これは想像にすぎませんが、通常撮影では、
合焦時間を短縮するために、むしろ合焦範囲を制限しているのでは
ないでしょうか。
私の持っている銀塩用のマクロレンズも無限遠まで使えますが、
ピント位置を1m程度より近距離、あるいは遠距離どちらかを選択す
る機械的なリミッタが付いています。このリミッタを外しておくと、
オートフォーカスが迷ったときに、ピントが合うまで大変な時間が
かかることがあります。
また、F707しか使用したことがありませんので、他機種と比較は
できませんが、画面の中心付近に表示されるフォーカス枠に被写体
が入っていれば、ピントが積極的に後ろに合うようなことは無いよ
うに思います。
ところで、F707のマクロ画質について、ある程度客観的と思われ
る評価が次のURLにあります。ご存じでなければ、一読をお勧めし
ます。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf707/page15.asp
書込番号:587862
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





