
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月27日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月26日 23:46 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月28日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月24日 23:27 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月27日 02:19 |
![]() |
0 | 13 | 2002年1月24日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


起動は速く,電源を入れて2秒ほどで撮影できる状態になると聞いています。メモリスティックへの書き込みに時間がかかるということも聞いていますが,実際,1枚目を撮影して,次の写真を撮るまでに,何秒くらい待たされますか?E5000は,すぐ次の写真を撮影できるので,その点が気になります。教えてください。
0点


2002/01/26 06:29(1年以上前)
E−5000については私も興味が有りますね。「すぐに撮影できる」とタック3さんは書いておられますが、合焦時間を含めればどれぐらいになるのでしょうか。デジカメも最近は撮影間隔が早くはなってきていますが、このクラスのデジカメも、もっと銀塩1眼レフに迫って欲しいですね。さて本題ですが、測定機器で計測はしていませんのでアバウトの数値になって申し訳有りません。撮影条件は画像サイズ=2260×1920、画質モード=ファインとしますと、1枚目のシャッターを切ってからの撮影スタンバイになる時間は、ストロボ発光なしで1秒有るか無しです。ストロボフル発光で3秒前後ですね。ストロボフル発光の場合でも書き込み自体は1秒なのですが、ストロボのコンデンサー充電完了まで入れて3秒という意味です。しかし、画像保存形式がjpg画像の場合、被写体の内容によってファイル数が変化しますのであしからず。いずれにしても長焦点長物レンズですので、合焦自体、私にとってはまだまだ遅い感があります。参考になれば幸いです。
書込番号:493353
0点


2002/01/26 11:20(1年以上前)
メディアへの書き込み時間は、具体的にはどれぐらいかといわれると
あれですが、かなり速い部類に入ります。ただし、F707は連写機能が
あまりよくないので、連写目的ならお勧めしません。
書込番号:493638
0点



2002/01/27 00:13(1年以上前)
ありがとうございました。707を購入しました。次の撮影までの時間は短く,とても満足のいくものでした。銀塩カメラにはかないませんが…。
書込番号:495342
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


色々比較検討した結果と皆さんの意見を参考に今日DSC―707を買いました。お店は、このサイトの掲示板で紹介されたチャンプです。価格もさらに
安くなっていました。
皆さんにも紹介します!。 http://www.champcamera.co.jp
0点


2002/01/26 00:05(1年以上前)
おー、まだ宣伝に励んでるんですねぇ。
書込番号:492926
0点


2002/01/26 00:12(1年以上前)
毎回文章のパターンが同じなのはどうかと。
「安く買えました!
そのお店の名前は・・・!」
次考えといて。
つーか、黒い方の板に書き込んで。
書込番号:492941
0点


2002/01/26 00:19(1年以上前)
ここまでやらないと買ってくれるお客さんがいない
お店なのでしょうか?
悲しいですね〜。
こういうのは個人的にオークションの書き込み同様で
購買意欲が失われれしまい逆に疑いたくなりますね。
書込番号:492961
0点

皆さんに覚えられたらお終いね
これからは いいことで覚えて貰いましょうね
書込番号:493272
0点


2002/01/26 23:46(1年以上前)
Q102019.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
清志
490923]大満足
なるほど
書込番号:495264
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めて書かせていただきます。
先日F707を購入しました。2泊の旅行に128MBメモリーステックを2本持って
いって100枚ほど撮れました。きれいに撮れて、満足しています。まだ使い
方に習熟していないので、もっと研究してみようと思っています。
さて、旅行のときにACパワーアダプターを持っていったのですが、純正の
大きいのには困りました。どなたか、代替品で使えるものをご存知ないで
しょうか。DC電圧と電流の要領の問題だと思うのですが、その方面に
詳しくないので、お教え願得れば幸いです。SONYさんが純正で用意して
くれれば1ばんなのですが。
0点


2002/01/24 20:37(1年以上前)
2泊程度の旅行で充電が必要になりましたか?F707はかなり充電地の
もちがいいので、2泊程度なら必要はないと思いましたが・・・
どうしてもというのなら、アダプタよりも充電池を買うほうをお勧め
します。アダプタだと充電できる環境以外では役に立ちませんし。
また、急速充電はできないけど確かカメラ用アクセサリで小型の
充電器があったと思います。そちらはどうでしょうか?
書込番号:490683
0点


2002/01/25 01:47(1年以上前)
私の場合、6時間程度の間で約100枚撮って電池切れになる場合が多いです。条件としては、撮影の際はほぼファインダーを使い、液晶画面はチェックの時だけ(かなりちょくちょく)という感じです。撮影及びチャック以外は電源を切るようにはしていますが、結構スイッチONの時間は長いようです。
非常に漠とした説明ですけど、感じつかめていただけたでしょうか。
というわけで、私の場合、100枚/充電池と考えています。
撮影条件にもよりますが、一日100枚として、2泊すると充電池約3本ということになります。私は、2本充電池をもっていますが、2泊となれば足りません。というわけで、私は充電器の小型のが欲しいと思っています。F707のカタログにBC-VM50というのが載っています。値段は定価で8000円するようですが、小型の部類にはいると思いますが。
書込番号:491422
0点


2002/01/25 08:52(1年以上前)
私の場合ハーンディカムで使っているバッテリーが全く同じだったので、
充電器1台とバッテリー3本を使っています。予備バッテリーを買われる
ことを私もお勧めします。
この寒い時期に暖房していない部屋で充電しますと充電完了までにかかる
時間も短いのですが、バッテリー切れになるのも早いです。そこでファン
ヒーターの温風が柔らかく当たってバッテリーがほのかに暖かくなる状態で
充電しますと、充電時間も長くなる代わりにバッテリーの持ちが3倍から4倍
くらい長くなりました。そのバッテリー2本を使い捨てカイロと一緒にポケット
に入れておいて、撮影する時だけカメラに入れてなるべく冷やさないように
しています。
本体充電されている方とは条件が違うので参考にならないかも知れませんので
あしからず。
書込番号:491672
0点


2002/01/25 10:03(1年以上前)
フォレストパークさん、奇遇ですなー。
私もハンディカムもってます。PC−100で707とバッテリー同じです。
ハンディカムの充電器は707アダプターよりもっとでかくて
持ち運びにはつらいですよ。
話はそれますが、デジカメとビデオ、出かけるときどっちをもっていったら
いいものやら迷っちゃいますね。いまは、707かったばかりでこっちもってってます。
書込番号:491741
0点


2002/01/25 13:00(1年以上前)
こんにちは
付属のアダプターがあんなに大きくて、
しかもカメラ本体充電とは知りませんでした。
今持っているハンディカムの充電器と共用できるのですが、
持ち歩くにはそちらも確かにでかいですね。
オプションのBC−VM50はどうかなぁと思っているのですが
実用充電まで2時間、満充電まで3時間・・・うーん、ちょっと長いかな?
フォレストパークさんの仰るように、3本が正解?
書込番号:491936
0点



2002/01/25 18:08(1年以上前)
たくさんの方に貴重な情報を有り難うございました。
今後、2泊より長期の出張等も考えられるのですが、
そのときはノートパソコンを持っていって、その日の
分を毎晩、パソコンに移し替えるつもりです。
そうすると、パソコンとデジカメにそれぞれの
パワーアダプタと結構な荷物になりそうです。
オプションのBC−VM50も良いと思うの
ですが、バッテリーは1本で間に合わせること
で荷物を減らしたいと考えたのです。
そんなわけで、小型のパワーアダプタの情報が
あったら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:492291
0点


2002/01/26 11:30(1年以上前)
少なくとも、どんなに小型のACアダプタでも充電池よりも小さいもの
はないと思うのですが・・
また、F707の電源端子はSONYの最近のデジカメやDV共通のものですが
独自仕様の端子ですので、他社のものはあまりないのではないでしょうか。
荷物を減らしたいのならば私はやはりBC-VM50をお勧めしますが・・・
別に充電池一つでも毎日充電するのなら問題ないと思いますし。
書込番号:493658
0点



2002/01/28 12:07(1年以上前)
SF1さん、再度のご意見ありがとうございます。
昨日、BC-VM50をヨドバシカメラで見てきました。
結構小さいので、パワーアダプタを持つことを
考えたら、BC-VM50の方がよいようです。
有り難うございました。
書込番号:498286
0点


2002/01/28 20:43(1年以上前)
こちらこそ、なんだか自分の意見を押し付けているようで、ちょっと
不安でしたが、気に入られたのなら何よりです。
これからもお互い、F707をじっくり使っていきたいものです。
書込番号:499043
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めて書かせていただきます。
デジタルズームは画質が悪くて使い物にならないと思い込んでいたのですが
F707を使い始めてからプレシジョンデジタルズームの画質劣化の少なさに
驚かされました。
さて、レイノックスから新発売になったテレコンDCR-1850PROはホーム
ページでサンプル画像を見る限りでは確かに色収差が少なくて良さそうですね。
ただし、デジタルズーム画像と光学ズーム範囲でDCR-1850PRO装着した画像
の比較ではないので、画質の違いはどうなんだろうかと気になるところです。
実際にDCR-1850PROを装着して同倍率の画像を比較検討された方がいらっ
しゃいましたらぜひご意見をお聞かせ下さい。
0点


2002/01/24 22:54(1年以上前)
的がはずれたREになるかも知れませんがお許しください。さて、DCR-1850PROの撮影の際は絞りをf5.6以上絞り込む必要が有ります。そうしないと合焦しないのです。これは私にとっては非常な制約でした。下位機種に有るDCR-1800は絞る必要はないのですが、外周部のひずみがDCR-1850PROと比べて酷くなり、レンズ性能はPROの方が優れているとの技術の方からアドダイスを頂きました。どちらが良いのか非常にむずかしい選択ではないでしょうか。実際の撮影ですが、707自体が5倍ズームですので、デジタルズームゾーンまでは、やや眠い画像しか撮れず無理のような気がいたしました。残念ながら現在私のHPにこの画像は掲載されていません。(707関係の画像はTest Roomに掲載しています)個人的には本体の5倍ズーム&デジタルズームでご辛抱された方が、クリアーな写真が楽しめるかと思います。参考になれば幸いです。
書込番号:490982
0点



2002/01/24 23:27(1年以上前)
SF Studio様へ
ご意見読ませていただきました。参考になります。ありがとうございました。
書込番号:491092
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


ニコンのコーナーでも質問したのですが,同じ内容になりますがSONY707をご使用の方にも是非お聞きしたくて登場しました.今500万画素選択で悩んでいる多くの方が707か5000かで悩まれて要るようですが私も同じです.ニコンの書き込みの時(両方買えば良いじゃないですか)確かにそうですが金額的に不可能です私の場合.質問の内容ですが2種類のカタログを取り寄せましたら,707の方は機能の説明ばかりで,実際に撮った写真は小さく載っているのみ?5000は逆に機能面にサラット取った画像を見開きからドーット載せています.このカタログの作り方がそのまま性能なのでしょうか?707を実際にお持ちか,もしくは国内(英語が苦手)で両方の写真がUPされているサイトご存知の方是非助言お願いします.
0点


2002/01/24 03:10(1年以上前)
サンプルとして、こんなところでどうでしょう?
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/nikon5000_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/f707_samples.html
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp5000/page20.asp
書込番号:489655
0点


2002/01/24 08:53(1年以上前)
F707だけですが、こんなHPもあります。
http://203.174.72.113/ikedah25/WhatsNew/whatsnew_index.htm
EOS1Dとの比較ですが、どうでしょうか。
書込番号:489812
0点


2002/01/24 12:14(1年以上前)
はじめまして、エールともうします。
1月にE5000を購入したばかりでようやく慣れてきました。
私も400〜500万画素機の購入するにあたり、このF707も当然対象になっていましたので
購入時は、店頭にて1時間くらいかけて弄ってきました。
AFに関しては、F707と比べるとE5000はストレスを感じるますね。
暗いところでは特にそう感じました。
画像に関しては、人それぞれ感じ方が違うと思うのですが、F707の方が解像感があるように思えます。
じゃあ何でE5000買ったんだよ?と言われそうですが、メモリースティックであることと
縦位置の撮影がやりにくい、本体側のボディサイズが小さすぎてなんだか持ちにくいって事でした。
E5000は店員さんに「これはオートでもそこそこの画は撮れますが勉強しないとこれだっ!と言う
画は撮れませんよ」と今から考えれば当たり前の事なんですが、この売り文句でグラグラときました(笑)
ちょうどE5000を弄っていて「なんか難しいデジカメだなあ」と感じている時でタイムリーな
言葉だったんですよ。
F707は比較的簡単に思っている画が撮れる(オリンパスな感じ)、E5000は黙っていては
良い画を撮らせてくれない(腕が悪いだけかも...)と感じました。
でも、これはあくまで私が感じただけのことですので、店頭で比較した方が良いですよ。
E5000は特にそう感じました。
書込番号:490001
0点



2002/01/24 22:46(1年以上前)
沢山のご意見ありがとうございました,Shirakamiさん正にこのホームページがほしかったサイトでした,まったく同一の物を撮り比較してあってめっちゃ参考になりました,SFさんのご紹介頂いたところも何時間もかけて隅から隅まで読ませていただきました,エールさんニコンのコーナーも見ました.なかなか決断難しいですよね.良く決断しご購入おめでとうございます.ご意見参考になりました.今の時点での完成度はどうやら707に軍配が上がりそうです今は707を購入して,後半年から以上待って5000が安くなったら,今使ってるニコン950を売って,コンバージョンレンズなど多数のニコンデジカメ用の資産を活かすために買い換えようかな,ありがとうございました.
書込番号:490950
0点


2002/01/25 00:08(1年以上前)
あ、海外のサイトを紹介しちゃったけれど国内希望だったんですね・・・って、結果オーライだったようで(^^;)。
書込番号:491211
0点


2002/01/27 00:00(1年以上前)
私も,散々悩みました。もちろん,この2つのデジカメは,コンセプトが全く違うものですが,500万画素機という点で,比較の対象になるかと思います。707を買うつもりで,電器屋に駆け込んだのですが,店頭にあったE5000にほれ込んでしまい,衝動買いしてしまいました。E5000の画質はすばらしく,非常にナチュラルな色合いと高解像感で,思ったとおりのカメラでした。操作は易しくないので,初心者向きではありませんし,ある程度カメラに対する知識のある方が,使い込んでよい絵を作り上げていくといったカメラのような気がします。ある意味,腕に左右されるカメラですね。いかにも,カメラメーカーのデジカメです。実際使ってみて,1枚目を撮ってから2枚目を写すまでの時間も短く,液晶も屋外でも見やすく,何よりも2/3インチCCD搭載とは思えないほど,コンパクトで携帯性に優れている印象でした。不満点を挙げると,暗いところでのピントが合いにくいところと,フラッシュを焚くと,白い部分が飛んでしまうので,フラッシュの光量を調節する必要があること,光学3倍ズームまでということでした。
どうしても,707が気になり,清水の舞台から降りたつもりで,今日707を買ってしまいました。1枚目を写してから次の撮影に移るまでの時間は早く,E5000と同じくらいか,若干早い感じで,フラッシュの充電時間は,E5000よりもかなり早いです。暗いところでも,ホログラフィックAEのおかげで,一発で合焦します。画質は,というと,E5000よりは,彩度が高いです。E5000の方がずっとナチュラルに感じます。かといって,707が不自然な色合いというわけではなく,肌がやや赤みを帯びて健康そうに見え,かえって,見た目にはいい感じでした。赤いものを写すと,やけに派手に感じるときもありました。白い部分は,やや青みがかるときもあります。300枚ほど写してみましたが,ピンがやや甘い感じがします。E5000の方がシャープです。
総合的には,私の場合,707の方を使っていきたいな,と思いました。使用しているパソコンも,メモリスティックスロットのついたノートパソコンですし,暗いところでピントが合いやすい点と,5倍ズームを持っているので。あまり参考にならないと思いますが,実際に2台を使ってみての感想を述べてみました。
書込番号:495303
0点



2002/01/27 02:19(1年以上前)
Shirakamiさんのご紹介のアメリカのデジタルカメラのショップのホームページには本当に感心させられました.なぜ日本にはあの様なホームページが無いのででしょうか?日本の製品なのに,メーカーのサイトより詳しいですものね
毎日あのサイトに行ってすごく寝不足です,そう言う意味ではShirakamiさんに勘弁してよ良いサイト紹介しないでよと言いたい!!タック3さん究極の買い方ですね羨ましい限りです.ご意見実感がこもっていてとても参考になりました.嬉しくてしょうがありませんありがとうございました.
書込番号:495627
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


今度、仲間に入れていただくことになりました。
アクセサリーの購入なのですが、フィルターと言うのでしょうか、レンズ保護用にこれの購入を考えています。これは口径あえば通常の一眼レフ用のフィルターも使えるのでしょうか。ケンコーと言うメーカーの物がビックカメラにありましたが、このメーカーは無難な選択になるのでしょうか。(特殊効果のない普通のものを購入したいと考えています。)
0点

多分大丈夫と思います 厚みには気を付けて
ケンコーなら無難でしょう
UV または SL が レンズの保護に使えます
書込番号:485524
0点


2002/01/22 03:17(1年以上前)
ケンコーのは確か黒ですよね。
ハクバはシルバーでボディの色と合うのですが。口径55mmまでしかありません。
見た目を考えて、高いけど純正のフィルターを買ってしまいました。
書込番号:485634
0点


2002/01/22 10:14(1年以上前)
私も同じく買うことにしました。よろしくお願いします。
過去の掲示板を見ますと、ホログラフィックAFの照射光がフィルターで
乱反射する云々・・・という話題がありました。
ただ純正ではどうなるのかの結論が出ていないようですが
教えていただけませんでしょうか。お願いします。
レンズ保護のために着けたフィルターを外して撮るということは
本末転倒のような気がして仕方ありません。
突然で申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。
書込番号:485942
0点



2002/01/22 11:13(1年以上前)
みなさん、悩んでいるようですね。
確かに黒色は格好悪そうですね。でも、純正に8千円も出すのであれば、必需品のメモリー128Mを買い足したいところです。
デジカメは、オリンパス、フジと3台目で、ソニーのオプションの高価なことは認識していたのですが・・・、支払うことになると予想以上!。
ヤフオクでバッテリーは入手したので、次はケースを選んで、その次位に考えることになりそうです。
おっと、その前にメモリーを買わないと・・、これはどこかのショップで買う庫になりそうだな〜。
書込番号:486027
0点


2002/01/22 11:14(1年以上前)
KSじゅにあさんの ご指摘があった通り レンズ保護の為に付けたフィルターが邪魔をしてホログラフィックAFが使えないという現象が確かにあるらしいですね。他のBBSを見ると純正品でさえも 乱反射をおこすとの情報も見ました。自分はそんな事も露知らずに ケンコー製L37 superPRO(58mm:定価5600円位?)を付けて何気なく使ってます。このフィルターは透過率がとても高くフィルターレスと比較しても差が小さい無色透明の高品位タイプです。実際 フィルターレスとホログラフィックを比較しても乱反射してるようには見えず ちゃんと暗闇でもピンがきます。
今まで色んなフィルターを付けた体験談を読まさせて戴きましたが どれも乱反射する情報ばかりだったので 試す価値はあると思いますが 但し フィルターとしてはかなり高価なものだし 自分は忙しくてまだ使いこんでいないので不具合があるとも限りませんので 念の為SHOP方で確認して購入してください。それと L37は PROとsuperPROの2種類があり自分が使っているのは superPRO(こちらのほうが高価)ですので PROで対応できるかどうか不明なので 注意してください。
書込番号:486029
0点


2002/01/22 12:27(1年以上前)
しゃかたくさんありがとうございます。
早速、お店で確認してみます。
実は会社の電気室で必要に迫られ家からOM−1(古いですネ・・・)を
持って来たのですが、私の不注意でレンズとボディが外れ・・・涙・・・
この際ということで購入に踏み切りました。
撮影条件がホログラフィックAFを使わざるを得ないでしょうし
埃も多いしフィルターを外したくない。
もうすぐ手に入るのですが、それまでに結論が欲しかったものです。
書込番号:486134
0点


2002/01/22 16:52(1年以上前)
私はKenkoのMC PROTECTOR 58mm(黒)を使ってます。
両面マルチコートタイプのプロテクターですが、ホログラフィックAF時に乱反射を起こします。
しかも、マルチコートタイプは、汚れがとても目立ちやすい上にレンズクリーナーなどでも落ちにくいので扱いに苦労してます。
純正のフィルターはカタログで見る限り筒の内側もシルバー色になっているように見えます。
ホログラAFでの乱反射は抑えられるらしいですが、横から入ってきた光がフィルター筒内で乱反射しないのかとても気になります。
(ずっと下の方でも書いたことなので恐縮ですが。)
しゃかたくさんのお使いのsuperPROシリーズは良さそうですね。今度購入してみたいと思います。
書込番号:486464
0点


2002/01/22 22:33(1年以上前)
今日ヨドバシに行って参りました。
ケンコーとハクバのカタログを手に入れました。次はPLフィルターを考えています。
これはホログラフィックAFを考えなくてよい?ので簡単かなぁと思いきや
日進月歩と言うかMFしか知らない私には、AF用のフィルター?と言う表示があって
ちょっと戸惑いました。皆さんありがとうございました。
書込番号:487061
0点


2002/01/22 23:12(1年以上前)
>ホログラフィックAF時に乱反射を起こします。
と、書きましたが、ナイトショット時に赤外線が乱反射するの誤りでした。
今使っているMC PROTECTORではホログラフィックAFのレーザー光は乱反射しません。
誤った記述で失礼いたしました。
書込番号:487174
0点



2002/01/23 09:52(1年以上前)
これはどうなんでしょうか。一応、シルバーですが、価格が結構安いのですが、性能的に少し心配です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ヨドバシカメラ)
ハクバ MCスカイライト1B シルバー 58mm 10%還元 1400円
快晴の屋外でカラー撮影をするとき、青空からの反射光によって人物や建物の影が青みがかるのを防ぎます。シャドー部分の青みを抑えるので、ポートレートなどでも肌色がいきいきと再現されます。マルチコーティングが施されていますので日常のレンズ保護に、常用フィルターとしてお使いいただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:487942
0点


2002/01/23 17:27(1年以上前)
スカイライトフィルタは、一般的には常用フィルタとされているようですが、「青み」を抑えるために、フィルタ面は薄いピンク色をしています。ですから、晴天下でシャドウ部等の青みを帯びる場面ではこれを抑えてくれますが、他の多くの場合、赤みを帯びます。この「赤み」は特にいやらしいほどのものではないと私は思いますが、F707との相性はどうでしょう?
F707は、人物の肌に関しては、少々「べたっ」とした感じに写るように思うんですが、この「べたっ」にマゼンタが加わるのが良くないような気がしています。(実際使ったわけでないので想像ですが)ですから、個人的な意見としては、スカイライトはやめといたいいのではと思います。
常用フィルタとしては、やはりUVフィルタか又はいわゆるプロテクタと呼ばれる素通しのものがよいと思います。
ところで、スカイライトを使った場合、デジタルカメラの場合も銀塩と同じように画像が赤みがかりますよね。間違っていたらどなたかご指摘ください。
書込番号:488541
0点



2002/01/23 21:24(1年以上前)
Sky Zさん、早速ありがとうございます。
赤みががるのは避けたいですね。シルバーのMCレンズガードというタイプもあるようですので、検討したいと思います。ハクバというメーカーは、初めて聞くのですが、フィルターの品揃えはあまり多くないようです。
くろでもいいかなー。
書込番号:488922
0点


2002/01/24 00:55(1年以上前)
>スカイライトを使った場合、デジタルカメラの場合も銀塩と同じように画像が赤みがかりますよね。
デジカメの場合、オートホワイトバランスにしてあると、色付きのフィルターを通った光も微妙に補正されそうな気がしますが(未確認です)。どうなんでしょう?
銀塩の場合とは、少し違った結果になりそうな気がします。
書込番号:489481
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





