
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2002年1月30日 04:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月16日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月14日 19:10 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月21日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月3日 10:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月28日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2002/01/19 22:07(1年以上前)
私は昔30万画素、今300万画素を使っていますが。
「銀塩とは比べてほしくない」程度だと思います。
銀塩って何画素かなー
書込番号:480876
0点


2002/01/19 22:09(1年以上前)
銀塩といってもレンズ付フィルムから大判カメラまでありますが何と比較していらっしゃるのでしょうか?
Lサイズぐらいまでにしかしないとして35mmのコンパクトカメラあたりと比較するなら遜色はないと思います。ただ発色が鮮やかな感じになりますので好みにあうか、今日発売のデジタルカメラマガジンの記事を参考にして検討するといいのではないでしょうか?
また投稿の仕方を読んでから投稿なさってください。この掲示板の構造ではデジカメ掲示板で見ると同じ質問が3個並んでいます。
書込番号:480881
0点


2002/01/19 22:15(1年以上前)
ひろしだ さん 何回か書きましたー?
書込番号:480888
0点

昔ネットの知り合いに聞いたら、フィルム写真は、1000万画素以上って言われた記憶があります
書込番号:480910
0点


2002/01/19 22:27(1年以上前)
大麦さん
そーですね、飛行機で写真を撮っている職業の人が
「800万画素だと使えるかなー」と言っていました。
書込番号:480922
0点


2002/01/19 22:38(1年以上前)
3年ぐらい前に買ったコンパクト4倍ズームの銀塩カメラ(手元になくて型番不明、たしか5万ぐらいだした)と最近の400万画素クラス(G2)のデジカメのデータをDPEに出した場合、Lサイズぐらいなら全く遜色ないと思ったんですが、そんなに違いますかね。
書込番号:480954
0点

フィルムメーカーのデータシートを見ると、
リバーサルフィルム(ISO100)で、
粒状性が40μm
解像度が140本/mm
とあります。
一方、某社のデジカメは、CCDが2/3インチで400万画素。
言い換えれば、1画素あたり35μm^2程度。
1画素の直径は10ミクロン弱です。
さっきのフィルムの解像度が7μm程度なので、
400万画素のデジカメで互角と言うことになります。
実際にはレンズの解像度や、プリント時のプリントの解像度、
デジカメのファイルの圧縮率等が絡むので一概には言えませんが、
いいところまで来ているのではないでしょうか?
書込番号:481016
0点


2002/01/20 00:03(1年以上前)
写真のプロとかならともかく、アマチュアが解像度云々とか言っても笑っ
ちゃうだけ。
センスのある人だったらチェキとかでもいい写真が撮れるでしょ。
...でも、センスは天性のものだから凡人は根性でがんばるのダ。くす
書込番号:481160
0点


2002/01/20 00:13(1年以上前)
この人、いくつもの機種で聞いてるけど・・・
そういう比べ方をするものなの?
それぞれ違うものだし、特徴生かして使うものじゃない?
同じ土俵で比べていかがといわれてもね。
どういう答え方を期待してるのかな?
書込番号:481183
0点


2002/01/20 00:29(1年以上前)
もう少しすると、アナログレコードとMDくらいになってくるのかなぁ。
普通は耳より目の方が判別し易いでしょうから、その分デジカメは辛いかも知れませんが。
書込番号:481224
0点


2002/01/20 06:37(1年以上前)
他の人もいってますが、ここの板は、全部つながってるから同じような内容の文章を続けて書き込むのはやめましょ〜
で、本文。
カメラのスペックや物の性質はもちろん違いますが、できあがる物の内容といったら、結局は腕。
デジタルなら、レタッチ前提であれば、どのようにでも後からいいように見える作品ができる(撮影時より画質が向上するわけではないが)。
銀塩(銀塩をなぜ変換できない??<ATOK)なら、最終的な色はプリントするオペレータに依存するわけだし。
仕事でデジタル写真の加工をやっていますが、最近プリンター買ったんで、自宅でもデジタル加工しています。
カメラの腕が未熟なんで、アンダー修正ができてとても便利です。画はうまくしないとあれますが・・・。
銀塩は〜あまりやったことがないので、銀塩のいいところを聞かれても、ちょっと答えにくいです。
強いて私が感じているとすれば、コストの問題。
デジカメは高いけど、一日50枚撮影したとするフィルム代&現像料を考えると、購入後は気楽でいいですね。
プリント代は、インクジェットのコストとどっこいだし。
まあ、画質の基準は、現在はアナログが基準でしょうけど、結局基準でしかないから〜どれだけアナログの画質が良くても、やすい方がいいでしょ。
そのうち、プロがデジタル。写真趣味の人がアナログって逆転するかもしれませんね(勝手な予想です、もちろん)
書込番号:481615
0点


2002/01/20 10:53(1年以上前)
詳しい理論とか、写真光学などは全く分かりませんが。
200万画素でも、普通の人に見せる分には、「綺麗だねー」と言われるので良いんじゃないですか。実際、それだけ見せられたら400万画素機はA4迄伸ばしても凄く綺麗です(サンプルを印刷した場合)。
差が分かるのは、全く同じ画角で、同じものを写したものを並べて比べると、200万画素あたりだと「確かに分かるねぇ」と言うぐらいかな、400は持ってないから分からない。あとは撮る本人がどうこだわるかでしょう、納得できるのか出来ないのか。
それより、デジカメってCCDは高画素に成ってきているけど、CCDってのは銀塩で言うフィルムですよね、レンズとか筐体とか「カメラ本体」がまだまだ発展途上にあるように感じますが如何でしょう。
例えば、同じフィルムを使っても、私の使っているミノルタαと比べるとニコンや、ハッセルや、リンホフはまた全然違う絵が撮れますから。
書込番号:481822
0点


2002/01/20 11:13(1年以上前)
光学系は確かに問題ですね。だからこそSONYはカールツァイスだし、
Panasonicはライカだし、CANONやOLYMPUSなどは自前の一眼レフの
レンズをそのまま使えるような一眼レフデジカメを出しているのだと
思います。昔のものと比べると、随分画質はよくなってきていますよ。
少なくともサービスサイズでいいのなら、400万画素もいらないでしょう。
あとは、デジカメの特徴であるフォトレタッチをどのように使いこなせる
かでデジカメの画像は生きてくるのだと思います。
書込番号:481837
0点


2002/01/20 11:54(1年以上前)
そうですね、先日C2100UZのサンプルを印刷してみましたが、同じ200万画素(CCDサイズは違う?)でも、私のC2020Zとはずいぶん解像度が違ってました、確かに進化してますね。
書込番号:481878
0点


2002/01/20 12:04(1年以上前)
そうそう、35mmカメラの話をしているのに、ニコンはともかくハッセルや、リンホフはココではふさわしくないですね、ごめんなさい。
同じグレードのフィルムを使っても比較する土俵が違います。
書込番号:481893
0点

写真って人の許容差がでかいんですよね。
多くのユーザは、いいかげんに仕上げる同時プリントの店の結果でも
「これが写真」
って感じるので...
もし多数決とっちゃうと、
「200万画素程度のデジカメのLサイズと、通常の35mm銀塩フイルムのLサイズプリントは同じくらい」
ってなるような気がします。
銀塩の同時プリント、プリント品質が悪くても、そのまま渡しちゃうところはおおいですしね。
再プリントさせる人って少ないですし。
多少、色とか雰囲気を気にする人が、そこそこまともにプリントされたもので比べると、
Lサイズでも結構な差を感じる、と思います。
同じ銀塩でも、35mm版と645版でさえ結構差を感じる、
とか
同一フォーマットでもフイルムの感度や種類の違いでも差を感じる、
のと同様に。
でも、普通の人はほとんど気にしないですよね。
そういうものです。
書込番号:482193
0点


2002/01/20 17:38(1年以上前)
今、発行しているかどうか分かりませんが、ブティック社のムック(雑誌)で風景写真というのがあります、発行していても、売っている本屋は少ないと思うが。印刷ですから、生写真とは違いますが、印刷程度は割と良い雑誌です。
こういった雑誌を見ると、自分のカメラでこんな写真が撮れるのかとびっくりします。そして、現在の400万画素機でも、500万画素機でも、私は、これは撮れないだろうと思います。
銀塩は銀塩の良さがあり、デジカメはデジカメの良さがあります、本当に使う人がどう納得するかだけだと思いますよ。
私が「サンプルを印刷して決めて下さい」とよく書くのは、デジカメプリントで満足できる人と出来ない人がいるからで、感性は人それぞれ、他人が納得できてもその人自身が納得できなければ、アドバイスにも何にも成らないからです。
書込番号:482359
0点


2002/01/21 02:43(1年以上前)
>光学系は確かに問題ですね。だからこそSONYはカールツァイスだし、
Panasonicはライカだし
昔からの疑問なんですけど、デジカメやデジタルビデオでカールツァイスやライカのレンズを売り文句にしてますよね。あれ、ホントに本物なんですか? 銀塩カメラの場合、これらのメーカーの交換レンズ1本だけで、デジカメ本体の2〜3倍の値段がしちゃうのに!
書込番号:483619
0点


2002/01/22 08:58(1年以上前)
みたわけじゃありませんが、あれららのレンズは設計は共同で、製造は
それぞれの会社でやっているそうです。
ただし、SONYとカールツァイスは関係が親密で、カールツァイスの測定
機器はSONYとの開発らしいです。また、カールツァイスの考えから、
レンズはすべて一本一本必要な明るさがあるかなどのチェックがあります。
まぁ、カールツァイスもライカも、名前を貸すだけあってどうしようも
ないレンズではないのだけは確かです。実際にF707のレンズは明るさと
解像度という意味ではかなりいい線だと思います。
ただ、使っていて思うのですがF707ってワイド側で特に樽型歪みが大きい
ように思うのですが・・・気のせいでしょうか?
書込番号:485866
0点


2002/01/23 01:25(1年以上前)
本題とは関係ないのですが
庸平 さん
> 銀塩(銀塩をなぜ変換できない??<ATOK)
辞書にも載っていない単語だからと思われます。
IME-2000 にも登録されていません。
国語辞典はもとより、新語辞典にも載っていないようです。
現代用語の基礎知識にも、見出し語には載っていません。
(デジタルカメラの説明文にのみ現れる)
さて、どうしてなのでしょう。
この辞書にあるぞ、という方はおられますか。
書込番号:487552
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


2002/01/16 15:21(1年以上前)
ありがとうございました。本当に助かりました。万全の準備していくつもりです。あとは「オーロラ」がでてくれるか少し心配です。
では行ってきます!!
書込番号:474921
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


例のフラッシュ撮影で青くなる現象のためサポートセンターに送られていた707が帰ってきたんですが明らかに前よりも動作が遅くなってるんです。フォーマットも遅くなってるし撮影→再生とかの時間も。後一番困ってるのがメモリースティックエラーが頻繁にでることです。数回出し入れすれば直るんですがサポートセンターに出す前はこういう症状はでなかったんですよね。
うーん、どうしたんだ? 誰かこんな症状出た方いらっしゃいます?
あとワイドコンバーションレンズ(純正)買ったんですが、これを使うときはセットアップでONにするんですよね?でもONにしなくてもつかるしかえってONにしなかったらズームも使えるしマクロも使えるしでこっちの方が便利なんですけど。やっぱりONにしないといけないんでしょうか?
詳しい人、ご教授おねがいします!
0点


2002/01/14 01:35(1年以上前)
純正ワイコンについてのみ。
セットアップでワイコンをONに設定しなくても、ズームをワイド端にしてマクロモード(お花マーク)にすれば問題なく使えます。
TAK723さんはズームもマクロも使えると書いていますが、ズームを望遠側にするとフォーカスが合わなくなりますし、マクロ性能に関してもセットアップでONにした場合と変わらないと思います。
あと、セットアップでONにした場合は、開放のF値が自動的に4.0になりますが、上の方法で撮る場合はF値の表示は2.0のままです。
F2.0などで撮っても大きな問題はありませんが、ワイコンの性能がフルに発揮されるのがF4.0以上なのでそのように設定されているのだと思います。
結局、セットアップでワイコンをONにすると、自動的にズームをワイド端固定にし、マクロモード固定、F値が4.0以上となり、誤操作などでピンボケ写真にならないようにしているのです。
面倒な人は、これを手動で設定し、誤操作しないよう注意しながら撮影すれば問題ないわけです。
※ワイコンのON,OFFの設定は、ワイコンを頻繁に着けたり外したりして撮る人の立場から考えると、MENUの設定内にあった方がまだ使いやすいのではないかと思います。(>ソニー)
書込番号:471455
0点


2002/01/14 15:00(1年以上前)
F値が4.0になるのは、ワイドコンバージョンレンズをつけることで開放値
が下がっているからではないでしょうか?要するに、ワイドコンバージョン
レンズを付けるとF値が2倍に暗くなってしまうということだと思います。
で、MENUの件ですが、こういうのって当然操作系の問題として考えられる
ことですが、私はわざとセットアップにあるほうがいいと思います。
そうすることで、わざわざ設定を変更しなければという気持ちになるので
かえって設定の変更をし忘れることが減ると思いますから。
書込番号:472370
0点


2002/01/14 19:10(1年以上前)
>ワイドコンバージョンレンズを付けるとF値が2倍に暗くなってしまう…
SF1さんの説明の通りですね。説明が下手で誤解を招いたようです。
すいませんでした。
>わざわざ設定を変更しなければという気持ちになるので…
それも理解できます。
が、1ステップか2ステップの動作の差で逃してしまうシャッターチャンスもあります。
そう考えると、できるだけ簡単にアクセス可能な場所(例えばMENU内)にあるほうが便利ではないかと思ったのです。
このことは、何を撮るのか、ワイコンの使用頻度、使い方によって各々意見は分かれるのではないかと思います。
理想は、自動的にワイコンを認識してくれればいいんですけどね…。
書込番号:472723
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


皆さんは、F707用としてどのようなケースを使用されていますか?
下のURLにあるようなセミハードタイプのケースを探していますが、サイズが合うものが見つかりません。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/DGB-004BK.html
もし、ご存知でしたら紹介してください。
純正のLCS-FXも気になっています。
0点


2002/01/09 21:51(1年以上前)
純正ケースは革製でいいですよね。実売4500円くらいで、そんなに高く
ないのがいいですね。
ところで100円ショップをのぞいてみてはいかがでしょう?私はレンズ用
やカメラ本体用などなかなかいいのをみつけて愛用しています。やわらかいス
ポンジ布地みたいな袋がありますので、汎用品として役立ってます。見栄えは
しませんが・・。
書込番号:463806
0点


2002/01/09 22:33(1年以上前)
私はロベルタのポシェットを2つ買って、一つにはカメラを入れもう一つに
ケーブル類を入れています。その二つをアルミケースに入れて、持ち運びしています。ちょっと物々しいですが、実はこれでも盗まれてしまったのです。
これは前の機種F505Kの事ですが・・・
さすが世界のSONYさんです。私の機器番号をEメールで問い合わせると、ちゃんと返信されてきました。それを元に盗難届をだしました。
まさか見つかるとは思わず、失意のうちにNikonF4他諸々を売り払いF707を購入したとたんに、とある質屋さんに入っていると警察より連絡がありました。
人生中々うまく行かないもの・・・質屋さんに払わないと返ってこない・・
今はというと、同じこだわりでロベルタのポシェットにアルミケースです。
今度はF707です。
皆さん盗難には気をつけましょう。
書込番号:463913
0点



2002/01/10 01:42(1年以上前)
皆様、アドバイス有難うございます。
A3さん、早速近所のタイゾーに行ってみます。
HAL1000さん、災難でしたね。私もバイクの盗難届けを出していたら、盗難から1年後にフレームだけの無残な姿で見つかったことがありました。
ロベルタのポッシェットというのは高そうですが調べてみます。
書込番号:464285
0点


2002/01/12 21:41(1年以上前)
私もF707のケースでなやんだんですが、Laoxコンピュータ館で丁度いいウェストバックをみつけて使用中です。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/OVA-005BU.html
入れ方にちょっとコツがあって、安い500mlペットボトル用のケースをレンズ部のインナーケースがわりにして、レンズを下向きにして入れてます。下向きに入れるときは、F707の特徴である本体部を動かして入れると入りやすいです。
書込番号:468778
0点



2002/01/14 00:54(1年以上前)
ma-jiさん
ちょっと大きめですが便利そうです。
下の様に使えるんですね。
http://www2.elecom.co.jp/photo/p32/OVA-005BK_32.jpg
エレコムのバックは調べていたつもりでしたが、これには気づきませんでした。
有難うございました。
書込番号:471332
0点


2002/01/21 09:51(1年以上前)
707の純正ケースを購入して使っていますが、山や雪のなかを持ち歩いて使っていますが、純正ケースはいまいちアウトドアには向かない面があるような気がします。先日アウトドア用品店で見かけたのですが、ジャックウルフスキンでカメラバック良いのがありました。
一眼カメラを登山などで持ち歩くためのバックです。型番わからなくてすみませんが、アウトドアでは欲しいなーとおもいました。
書込番号:483814
0点


2002/01/21 14:08(1年以上前)
707用の純正ケースは、防水構造にもなっていませんし(革自体が水に弱いですし)、緩衝材も汎用のケースに比べて薄い感じです。
町中用には純正ケースを、アウトドアでのハードユースには防水防塵、緩衝材のしっかりした汎用ケースを用意した方が良いでしょう。
書込番号:484155
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


発売日にF707を購入して色々といじくってはいるものの、なかなか実際の撮影にはいけなくって悶々としているものです。(笑
さて、基本的な機能にはすごく満足しているのですが、いくつか疑問点があるので、もしよろしければ教えてください。
1. 絞り優先モードにするとシャッタースピードは8秒までで、しかも2.5秒を超えてもNRスローシャッターにならないのは正常でしょうか?
2. その際、たとえば8秒程度にするとかなり赤や青、白などの点が目立ちますが、これはノイズとして正常なレベルでしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/01/03 03:35(1年以上前)
私のF707も同様なので個体不良ではなく仕様のようです。ノイズはNRなしとしては正常なレベルだと思います。わたしはスローシャッターの場合マニュアルモードを使っていたので気づきませんでした。
書込番号:452214
0点



2002/01/03 10:10(1年以上前)
そうですか。ありがとうございます。
いや、今までのデジカメの傾向から行くと、あれほど赤や青の点がはっきりみえることはなかったもので・・・感度が上がったのと、レンズの性能がよくなったために逆にノイズのばらつきも増えてしまっているのでしょうかね。
書込番号:452453
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


昨日、F707をYカメラの西口店で購入いたしました。店員さんにトラブルが発生しているシリアルNoは避けたいと2回確認したところ、既に不具合が報告されているものは店頭から回収済みとの事。安心して購入したのですが、家に帰って確認すると、HP上で不具合が報告されているシリアルNoに見事に該当していました。幸い、青や緑が含まれるようなカットを様々な条件で80枚ほど撮影してみたのですが、何のトラブルもありませんでした。むしろ画像の美しさに感動といった印象です。
問題は、むしろ本機での再生の際にあります。LCDでもFINDERでも、再生の際は一瞬、ピンボケのような状態になり、やや間をおいてからピントが合うといった具合です。私、実はF707が5台目のデジカメ(SONY製は3台目)なのですが、再生の際にピンボケ状態に一時的になる機種は初めてで、気持ち悪くて仕方ありません。これは初期不良なのでしょうか?それともF707の特性なのでしょうか?マニュアルをさらっと見た感じでは特に解説はありません。どなたか意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点


2001/12/28 02:21(1年以上前)
>ヒューベリオンさん。
今は、多くのデジカメの画像表示がそういう感じになっているんじゃないかな。うちの995も同じです。
理由としては、画素数が増えて、画像サイズがでかくなったので、それを綺麗に表示するに時間がかかるようになりました。
このとき、別の画像を、もっと前に撮った画像を・・・となると、1枚めくるのに1秒もかかっていたのでは、60枚前を見るのに1分かかってしまいます。
その状況を緩和させるために、まずは間引いた画像を素早く表示して、あとから時間をかけて綺麗な画像を表示させているのだと思います。
ネットの画像で、上から段々と表示されるのではなくて、全体的にじわーっと表示されてゆく画像を見たことが有ると思います。(JPGのプログレッシブ形式の奴)まぁ、あの手法と言うことで。
もっとも、処理がもっと高速になれば、わざわざこういう手法をとらなくてもすむんでしょうけれどね。
書込番号:443772
0点


2001/12/28 05:41(1年以上前)
私が使ってるQV-2000UXというデジカメも同じです。
書込番号:443868
0点



2001/12/28 09:06(1年以上前)
>Shirakamiさん、グラスさん、ありがとうございます。
実は、F707の他にSONYのDSC-P1も現役で使っています(他の機種は既に退役)。F707で撮影したメモリースティックをそのままDSC-P1で再生するとピンボケ状態なしに、いきなり鮮明に再生してくれるので、F707の初期不良かなと勘違いしてしまったようです。その後確認したところ、両機共、再生までの時間はほぼ同じなので、F707の再生時の特性と判断しました。お騒がせして申し訳ありません。ただ、好き嫌いを言わせてもらうと、DSC-P1のいきなりドンピシャ型の再生の方が気持ちが良いですね!まあ、慣れの問題なのだと思いますが...
書込番号:443956
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





