サイバーショット DSC-F707 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:520万画素(総画素)/502万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション

サイバーショット DSC-F707SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月 4日

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

サイバーショット DSC-F707 のクチコミ掲示板

(1428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

意外にブレなくて良かったです。

2001/12/11 13:24(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 500系のぞみさん

12/8に買って、そのまま東京ドームに行ってK-1グランプリを撮影しました。今までもいろんなデジカメで格闘技を写してますが、なにしろブレているものが多かったんです。F707はレンズ部を支える構造なのと、レンズの明るさのおかげか、ほんとにブレが少なくて良かったです。適度な重さだし、これから格闘技観戦のお供はF707にします。

書込番号:418158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

夜間撮影に強いカメラって?

2001/12/11 06:52(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 19760818.NETさん

4年間OLYMPUS C-900ZOOMを愛用している小生でしたが、
今年の冬、買い換えを検討しております。

最近、夜間での撮影が多くなってきたので、できるならば
夜間撮影に強いものを狙っているところです。
DSC-F707は夜間撮影に強いと聴きましたが、その使用感は
いかがでしょう?

書き込みをみていると、(初期ロッドに限らず)ロッドによって
「青く写る」問題にばらつきがあるように見えて、
そこが心配要因ですね。

他に夜間撮影に強いカメラってありますか?

書込番号:417800

ナイスクチコミ!0


返信する
声明さん

2001/12/11 07:58(1年以上前)

夜間撮影と言っても明るい夜景、暗い夜景、天体、人物など色々ありますよ。またフラッシュを使うのか・使わないのか、スローシンクロするのか・しないのかなども判りません。それによって向き不向きも変わりますのでもう少し具体的に条件を書いてください。

書込番号:417837

ナイスクチコミ!0


たわしさん

2001/12/11 11:56(1年以上前)

自分のF707は青く写りませんよ

書込番号:418075

ナイスクチコミ!0


スレ主 19760818.NETさん

2001/12/11 17:08(1年以上前)

>声明さん

基本的には、明るい夜景を撮影したいと思っております。
イルミネーションとかがきれいにとれるとなお良いのですが・・。
人物とかはほとんど撮影しません。

スローシンクロですが・・・
「普通にフラッシュを使うより明るい写真がとれそうだ」程度の
知識しかありません。なにか利点が聞けるとありがたいのですが。

書込番号:418426

ナイスクチコミ!0


声明さん

2001/12/11 23:27(1年以上前)

レンズは明るい方が写しやすいと思いますので、そういった意味では候補機種の他キヤノンのG2なども良いかもしれません。予算が10万強取れるならば、まもなく発売のニコンのE5000あたりも良いかもしれません。レンズはやや暗めですが28mmの画角が魅力です。

書込番号:419082

ナイスクチコミ!0


スレ主 19760818.NETさん

2001/12/12 02:36(1年以上前)

>声明さん

ご返信ありがとうございました。
G2、E5000も見てきました。
G2の評価がとてもよかったのを見てびっくりしております。
一応カタログも拝見しておりますが、これも個人的には使ってみたいカメラだなぁと思っていたところです。
E5000は、今のところあまり評判がよろしくなさそうなのですが、
なにしろまだ発売されていませんし、これから使われていって
いろいろと評価されていくのでしょうね。
ただ、G2を知って以来、これとF707のどちらになるか
というところで、G2の方に傾きつつあるというのが現状ですね。
(E5000の評価がたくさん出てきたらどうなるかわかりませんが)

F707は500万画素と多いのがポイントですね。
ただ、「画素数=画質」ではないことは以前から私も認識していますし、
400万画素のG2でも問題ないレベルと考えております。

F707の痛いところは、やはり例の青く写る問題ですね。
対象ロッドに当たらなければいいのでしょうが、
どうしてもそこが気になります。

あと、いい加減スマートメディアは卒業しようと考えて
いたので、CFが使えるG2はなかなか魅力がありますね。

ただ、F707ならメモリースティックが使えるので便利そうです。
なにせ、所有しているノートPCはVAIOだし、
おまけにCLIEも持っているので、メモリースティックなら簡単に
取り扱いができるでしょう。ただ、容量がいまのところ最大128MB
というのが気になるところ・・・

まあ、C−900ZOOMを使っていた頃が最大32MBだったので、
それと比べると全然多いのでしょうが、
画像サイズもでかでかになってますからねぇ。
もうちょっと吟味してみることにします。

書込番号:419508

ナイスクチコミ!0


stargateさん

2001/12/12 12:25(1年以上前)

青くなる奴のシリアルはソニーのHPで公開されているし、ほとんど
の店では回収ずみとのことです。心配ならHPみて、シリアルを確認
してから買えばいいだけの話で、あたるとかあたらないの問題では
ないと思います。
夜景の件ですが、400万画素のG2より500万画素の707の方が、なんと
1ドットのサイズは大きいため、ノイズ面では有利です。
400万画素は去年の300万画素よりさらに画素が小さく、ノイズ面で
不利で、あまり良いカメラが出てないこともあり、いまいち。500万
の方が当たり年って感じです。707,D7,E5000と個性的なカメラが目白
押しなので。
707のNRは解像感をそこねずにうまくノイズだけとってくれます
し、夜景にはCCDで発生する熱ノイズも除去するNRが効くので、
最高です。
下記とか見てみてください。ノイズの感じがわかると思います。

http://cwaweb.bai.ne.jp/~shoki/dsc-f707.htm

書込番号:419904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

青いぜ!

2001/12/07 20:24(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 momoxxxさん

今、池袋ビックで707を見てきたんですが、ストロボ使用時ではなく、ナイトショットから通常モードに戻した後も、やたら液晶に映る像が青いんですよ。実際の記録画像がどうかわからないけど、ロットによって青くなる問題は意外と根深そうだなーと感じました。

書込番号:412046

ナイスクチコミ!0


返信する
使いたい名前が無いさん

2001/12/07 23:46(1年以上前)

ソニーのデジカメはホワイトバランスを屋外に設定しないと青いです。
屋外は適度に暖みのある色で、かなり自然な仕上がりになります。
デフォルトではオートのはずです。
屋内はもっと青い。
ソニーよ何故に?蛍光灯下の多い屋内設定を青くしてどーする。

書込番号:412362

ナイスクチコミ!0


スレ主 momoxxxさん

2001/12/07 23:57(1年以上前)

そうなんですか。勉強になりました・・・が、困りモンですな。
困りモンと言えば、この池袋ビック。店員に「今ここで販売されているのは当然不具合対策後のロットですよね」と聞くと「いいえ不具合が報告されているロットです。もし青く写る場合はお客様でメーカーに送って頂く事になります」だと!なめとんのか!!
あとここでは関係無いけど定価が19800円に値下げされたバイザーエッジに「オープン価格」と嘘っぱちの値札を付けた上で「広告の品」とデカデカと書いて定価販売するなよな。なんじゃあの店は。

書込番号:412391

ナイスクチコミ!0


IDEAさん

2001/12/08 06:06(1年以上前)

そうですか。
修理に出してもまだ青いので売ろうかと思っていました。
実験してみます。

書込番号:412782

ナイスクチコミ!0


IDEAさん

2001/12/08 06:12(1年以上前)

やっぱり色が変です。青とか緑がパステルカラーになってしまいます。

書込番号:412785

ナイスクチコミ!0


zonyさん

2001/12/08 15:10(1年以上前)

僭越ですが、ソニーに不具合、現象、不満点を出来るだけ明確に伝えて、
どうしてほしいか具体的に注文を出して、もう一度出してみたらいかがでしょう?
深刻ならICを交換するなどの対策をとると思うのですが・・・
工場、テクニカルCは基本的に技術屋さんの集まりなので、
せっかくなので技術のことについて質問したりして、具体的に話を進めていくと、
技術屋さんも楽しい話を知っている方ばかりなので、
出来るだけ修正しようと努力してくれますよ。
いい機械ですからめげずに聞いて見ましょう。

書込番号:413284

ナイスクチコミ!0


使いたい名前が無いさん

2001/12/08 20:49(1年以上前)

残念です。
屋外設定でも色がおかしいなら購入店で相談か、サポセン行きしかないですね。
まだ保証期間内ですよね。

書込番号:413718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

3:2

2001/12/07 18:55(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 IDEAさん

このカメラは、3:2モードがあるのが良いですね。
印刷したとき、余白が少ない。

書込番号:411926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

写真撮影について

2001/12/07 18:32(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 まこ22さん

はじめまして。私はデジタルカメラを購入しょうと思っています。使い道は指輪など細かいところまで撮影したいと思っております。知り合いからDSC-F707がいいと聞きましたが本当に最適なのでしょうか?もし、ほかに良い商品があるならば教えてほしいのですが、また接写レンズが付けれるほうがよろしいのでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:411895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2001/12/07 18:58(1年以上前)

NIKONの995 
接写レンズは 有ればいいに越したことはありません

書込番号:411932

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2001/12/07 20:24(1年以上前)

接写に関してはニコン、カシオ、リコーのデジカメが良いと思います。
F707は優秀な機種ですが、まこ22さんの用途には大きすぎると思います。
コストパフォーマンス的にはカシオのQV-2400UXがお勧めですね。

書込番号:412045

ナイスクチコミ!0


N.A.さん

2001/12/12 23:06(1年以上前)

腕時計の写真を撮っている経験で書き込みをさせてもらいます。

 接写だけに特化して考えるなら、回転レンズのニコン900シリーズ、カシオ2400/2800/2900など、ソニーF707、そして回転レンズではありませんが、液晶モニターの角度がかなり自由になるリコーの薄型シリーズ(7sやRR1など)がお勧めです。
 単純にレンズのマクロが強いと言うだけでなく、接写の場合カメラアングルも通常の撮影の場合とは異なるので、回転レンズか自由に動く液晶モニターがありがたいのです。
 次に被写体により、望遠系のマクロが良いか広角系のマクロが良いかという問題。
 もちろんズーム全域で自由にマクロが使えれば理想なのですが、そういうタイプのカメラはないようですので、この点もチェックしましょう。
 私は2年前ニコン950を買ったときには、ヨドバシカメラに行って、ニコン950・ソニーF505、カシオQV8000の3種類で、腕時計を撮影して使いやすさを比べさせてもらって決めました。

 望遠マクロではバックのボケはきれいにでてくれるので、花を写すのには良いのですが、昔の懐中時計の機械を写そうとすると7o程度の暑さでも、手前にピントを合わせると下の方がピンぼけになることがあります。もちろんこれはファインダー上の問題で、絞りを絞り込んで撮影すればいいのですが、そうすると照明をきつくしなければならないので貴金属の撮影には不向きでしょう。

 反対に広角系のマクロでは被写界深度深く、ピンぼけにはなりにくいので懐中時計の機械を写している分には良いのですが、花の写真などでバックをきれいにぼかしたいと思っても、ピントが合ってしまうことがあります。
 特にデジカメの場合には、絞りを開けようにも、シャッタースピードが速くできないとか、そもそもレンズが暗いとか、制約があって辛い思いをするかもしれません。

 私の場合いろいろとカメラを買い換えたりもして、最終的に行き着いたのが、フジのS1にニコンの60oのマクロレンズという組み合わせでした。
 貴金属の撮影と言うことなので、この組み合わせがお勧めなんですが、これではかなりの価格になってしまいますので・・・・
 10万円以下のクラスのデジカメの中では、リコーのRR1がお勧めのような気がします。
 RR1の場合、AFがチョット遅くて、スナップ撮影には不向きかもしれませんが、マクロに特化して考えると、マニュアルフォーカスもそこそこ使いやすいので、全く問題がないように思えます。
 私はRR1の2世代前のモデルにあたるRDC7なら使ったことがあります。とても使いやすいカメラでした。

 ただ、RR1の場合、フィルターやコンバージョンレンズを使うのには不向きです。
 マクロの場合、同じように撮ったつもりでも、レンズの焦点距離、シャッタースピード、絞り(デジカメの場合ISO感度の設定が変更できる機種もあるので)、照明のどれを変えても写り具合はまるで別物といっても良いくらい変わってきます。
 どのような仕上がりの写真を撮りたいのかをはっきりさせて、慎重にカメラ選びをされることをお勧めします。


 そういう点では、他のカメラで市販のマクロレンズとセットでということも含めてご検討されても良いと思います。

 

書込番号:420720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

「アクセス中」

2001/12/07 02:00(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

メモリースティック64Mの時は起動時ほんの一瞬で消えてくれた「アクセス中」の表示が、128Mにしたら1秒程度表示されます。削除の場合もアクセス時間が長くなりますね。
 いずれ256Mが発売されるんでしょうが、私の場合「アクセス中」の時間はこれ以上長くなって欲しくないです。
 どの程度長くなるかにもよりますが、起動時アクセス表示「2秒」なんてなったら256Mは欲しくないです。
 アクセス速度向上した256Mを期待しています。

書込番号:411114

ナイスクチコミ!0


返信する
zonyさん

2001/12/07 15:28(1年以上前)

私も128つかってますが、アクセス時間よりもフォーマット時間のほうが気になります。
256だと、500Mgで100枚撮れる計算になりますから、
下手に無理して記憶棒のバグが出るようなら、手堅くしてほしい気もしますが。
個人的には銀塩のフィルムチェンジに比べれば2秒くらいは許せる気もします。
一番は512で4秒だと十分です。
おそらく現段階で1Gの記憶棒も作れるでしょうが、値段が馬鹿高くなるので
発売できないのかもしれませんね。

書込番号:411709

ナイスクチコミ!0


Sky Zさん

2001/12/07 17:10(1年以上前)

>個人的には銀塩のフィルムチェンジに比べれば2秒くらいは許せる気もします。
一番は512で4秒だと十分です。

メモリースティックの交換の時だけでなく、「メインスイッチを入れるたびに〜」という意味でした。
 交換時4秒ならまったく許せますが、スイッチ入れるたびに4秒ではかなり困ったもんだと思っています。(私の場合、電源は一連の撮影後はすぐに切ります。ですから、1日で、かなりスイッチを入れたり切ったりしています。電池が思ったほど持続してくれなかったので。)

書込番号:411809

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F707
SONY

サイバーショット DSC-F707

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月 4日

サイバーショット DSC-F707をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング