
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月5日 15:23 |
![]() |
0 | 22 | 2001年11月20日 00:06 |
![]() |
0 | 28 | 2001年12月1日 07:21 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月6日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月3日 18:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月3日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707




2001/11/05 15:23(1年以上前)
細かいことだけど
poor japanese people......のくだりは
「貧乏な日本人のみなさん」
じゃなくて「かわいそうな・・・」ぐらいに訳してあげないと、
かなり悪意がこもったような表現になってしまって
閲覧者にかなり誤解を招くことでしょう
書込番号:360376
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


10xxxxx: Japan
12xxxxx: ???
13xxxxx: USA, Israel
1310xxx: Japan
16xxxxx: Canada
17xxxxx: Europe (Continental)
18xxxxx: UK, Singapore, Malaysia, Taiwan, South Africa
19xxxxx: Hong Kong, Australia, China
Serial Numbers <= 1326xxx produced in Sept. 2001,
Serial Numbers >= 1328xxx produced in Oct. 2001
New Batch of BFS fixed starting with serial number 1339xxx
Official statement from Sony USA to BFS:
http://www.dpreview.com/news/0110/01103103sonydscf707bfsfix.asp
What is BFS ?
Blue Flash Syndrom. More here:
http://www.dpreview.com/... ....asp?forum=1009&page=1&message=1656988
0点



2001/11/04 12:26(1年以上前)
Serial-# Owner (Purchased / State, Country) Manufactured / BFS
1011xxx Matthew Angel (10/04/01 / Japan) /
1280xxx dragonfly_77 (/) / *BFS*
1310xxx kelvinmaung (10/11/01 / Japan) /
1310xxx mork (11/05/01 / Japan) / *BFS*
1320xxx mitchydkid (/ TX, USA) /
1320xxx gzheng (10/04/01 / CA, USA) / *BFS*
1320xxx fbx (10/06/01 / FL, USA) Sept. 01 / *BFS*
1320xxx Suzy (10/14/01 / TX, USA) /
1320xxx Bob (10/14/01 / DE, USA) / *BFS*
1320xxx Doug Thompson (/ USA) /
1320xxx David J. Brown (10/12/01 / NY, USA) /
1320xxx Glenn (10/19/01 /) / *BFS*
1320xxx Bohdan (/ NJ, USA) Sept. 01 / *BFS*
1320xxx Jeff S. (10/04/01 / MI, USA) / *BFS*
1320xxx sheldon (10/19/01 / TX, USA) Sept. 01 / *BFS*
1320xxx Steve (/) / *NO BFS*
1320xxx richard cohen (/) /
1320xxx Michael Hackney (10/06/01 / MA, USA) Sept. 01 / *BFS*
1320xxx Craig (10/04/01 / MS, USA) Sept. 01 / *NO BFS*
1320xxx Chris Muir (10/17/01 / CA, USA) /
1321xxx Susan Knisley (10/06/01 / KS, USA) /
1321xxx rOOt (10/13/01 / Fl, USA) / *BFS*
1321xxx Eugene Gershtein (10/16/01 / CA, USA) /
1321xxx Miles (10/19/01 / NY, USA) Sept. 01 /
1321xxx Mark A. Lamb (/ GA, USA) / *BFS*
1321xxx Mark A. Lamb (/ GA, USA) / *BFS*
1321xxx Oran Green (/ MO, USA) Sept. 01 / *NO BFS*
1321xxx Mike Muir (/) / *BFS*
1322xxx Vicky (10/04/01 / UT, USA) /
1322xxx Utah Dave (/ UT, USA) / *NO BFS*
1322xxx Scott F. Turner (/) / *BFS*
1323xxx lawrencewei (/) /
1323xxx Jeff Morris (10/08/01 / USA) Sept. 01 /
1323xxx TraceyS (10/08/01 / CA, USA) /
1323xxx Rich (10/06/01 / AZ, USA) / *BFS*
1323xxx Mark (/) / *BFS*
1323xxx Dave B. (/) Sept. 01 / *NO BFS*
1323xxx jason (10/05/01 / NY, USA) /
1323xxx soli (/ MI, USA) /
1323xxx matalobos (10/08/01 / NY, USA) / *BFS*
1323xxx Bobby Kansara (10/12/01 / MI, USA) Sept. 01 / *BFS*
1323xxx noopd (10/09/01 / CA, USA) / *BFS*
1323xxx Franklin (10/06/01 /) / *NO BFS*
1323xxx ejoy (10/04/01 / USA) / *NO BFS*
1323xxx Dave B´s Neighbor (/) / *NO BFS*
1323xxx Howdy (10/05/01 / USA) / *BFS*
1324xxx Mark A. Lamb (/ GA, USA) / *BFS*
1324xxx Ron C (10/10/01 / TX, USA) / *NO BFS*
1324xxx Mike Brown (10/14/01 / TX, USA) /
1324xxx Ryu (/ USA) Sept. 01 / *BFS*
1324xxx Sdommin (10/06/01 / NH, USA) / *NO BFS*
1324xxx Robert (10/25/01 / Israel) /
1324xxx Lenny (/) / *BFS*
1324xxx Arthur (/) / *NO BFS*
1325xxx Phil B (10/12/01 / OR, USA) Sept. 01 / *BFS*
1325xxx Ali O (10/05/01 / WA, USA) Sept. 01 / *BFS*
1326xxx Manny (10/23/01 / NJ, USA) Sept. 01 / *BFS*
1326xxx Vladimir (/ USA) / *BFS*
1326xxx Tom Tian (11/01/01 / NC, USA) / *BFS*
書込番号:358595
0点



2001/11/04 12:26(1年以上前)
1327xxx Tony (10/20/01 / TX, USA) / *BFS*
1327xxx Mike W (10/18/01 / TX, USA) / *BFS*
1327xxx Vladimir (/ USA) / *BFS*
1328xxx Brian S (10/18/01 / MD, USA) Oct. 01 /
1328xxx Willyee (/ NY, USA) Oct. 01 / *BFS*
1328xxx rOOt (/) Oct. 01 / *BFS*
1328xxx Jay Jervey (/ FL, USA) Oct. 01 / *BFS*
1328xxx nathan (/ MO, USA) / *BFS*
1328xxx Mark A. Lamb (/ GA, USA) / *BFS*
1328xxx Matthew Nelson (10/18/01 / VA, USA) Oct. 01 / *BFS*
1328xxx sunnyt (/) / *BFS*
1328xxx Bert M (10/20/01 / CT, USA) / *BFS*
1328xxx Jrouss (10/19/01 / NH, USA) / *BFS*
1328xxx Jim (/) Oct. 01 / *BFS*
1328xxx Tim M (10/19/01 / CA, USA) / *BFS*
1328xxx Rich (10/24/01 / AZ, USA) / *BFS*
1328xxx madmax (/ WA, USA) / *NO BFS*
1328xxx TurboTed (/) Oct. 01 / *BFS*
1328xxx Josef Minnie (/ FL, USA) / *BFS*
1328xxx Joe M. (/ FL, USA) / *BFS*
1328xxx George Ford (10/26/01 / WA, USA) / *NO BFS*
1328xxx BigBuzz (/) / *BFS*
1329xxx upsidedown (10/17/01 / VA, USA) Oct. 01 /
1329xxx Bryan Siverly (/) Oct. 01 / *BFS*
1329xxx KD (/) Oct. 01 / *BFS*
1329xxx Kai-Wie Jeng (10/21/01 / CA, USA) / *BFS*
1329xxx Kenny (10/19/01 / CA, USA) / *BFS*
1329xxx Ken Erickson (10/22/01 / AZ, USA) Oct. 01 /
1329xxx Fremiet (10/17/01 / VA, USA) Oct. 01 / *BFS*
1329xxx Jon Jennings (10/19/01 / CA, USA) Oct. 01 / *BFS*
1329xxx angela (10/23/01 / WA, USA) / *BFS*
1329xxx Herb (10/25/01 / OH, USA) / *NO BFS*
1329xxx JoeyD (10/26/01 / NY, USA) Oct. 01 / *BFS*
1329xxx Roger (10/27/01 / MI, USA) / *BFS*
132xxxx Eptisam (/) / *BFS*
1330xxx Mike Muir (/) / *BFS*
1330xxx Patrick C (10/26/01 / NJ, USA) Oct. 01 /
1330xxx Jonathan Newton (/) / *NO BFS*
1330xxx Mike (/) / *BFS*
1339xxx CJ Mac (11/01/01 /) / *FIXED*
1690xxx Don Schultz (10/06/01 / Canada) / *BFS*
1690xxx Bud (10/16/01 / Canada) / *BFS*
1690xxx Donniedark (10/13/01 / Canada) / *NO BFS*
1690xxx ZipperZ (10/05/01 / Canada) / *NO BFS*
1690xxx LesleyO (10/18/01 / Canada) / *BFS*
1690xxx G. Spicer (/ Canada) / *BFS*
1691xxx FlashGordon (/) / *BFS*
1710xxx José Reis (10/17/01 / Portugal) /
1710xxx Guy Janssens (/ Belgium) /
1710xxx Rob Vermaass (10/27/01 / Netherlands) / *BFS*
1711xxx Garric (10/16/01 / France) / *BFS*
1712xxx Andreas P. (/ Germany) /
1712xxx RC (10/16/01 / Germany) /
1712xxx Frank Schmidt (10/20/01 / Germany) / *BFS*
1713xxx Siegmar M. Ortner (10/19/01 / Austria) /
1713xxx Wolfgang (10/24/01 / Germany) / *BFS*
1716xxx Job Genders (10/30/01 / Netherlands) / *BFS*
1716xxx Jurgen Valks (11/03/01 / Netherlands) / *BFS*
1860xxx Gary Jackson (/ UK) / *BFS*
1861xxx Dave Jones (10/14/01 / UK) /
1890xxx Wong (/ Singapore) / *BFS*
1890xxx Tigadee (/ Malaysia) /
1890xxx Sam Lee (/ Taiwan) / *BFS*
1891xxx Dark Angel (10/12/01 / Singapore) / *BFS*
1891xxx Lawrence Viljoen (11/01/01 / South Africa) /
1891xxx kamwai (/ Singapore) / *NO BFS*
189xxxx Fourier Transform (/ Singapore) / *BFS*
1970xxx Liman (10/12/01 / Hong Kong) /
1970xxx Wynot (10/06/01 / Hong Kong) / *BFS*
1970xxx AlanS (/ Hong Kong) / *BFS*
1980xxx Fisher (10/24/01 / Australia) / *BFS*
1990xxx alas (10/26/01 / China) /
書込番号:358596
0点


2001/11/04 12:32(1年以上前)
何が言いたいのでしょうか?
書込番号:358602
0点



2001/11/04 12:33(1年以上前)
Haven't you guys in Japan know this serious problem of SONY F707???
SONY USA had officially announced there is a BFS problem with F707 and recalled F707 in USA.
I guess SONY will not do this in Japan because this will cost a lot of $$$ just like Misubishi didn't recall their problem cars.
poor japaness people......
書込番号:358606
0点


2001/11/04 13:51(1年以上前)
>う〜う〜さん
放っておきましょう。こう言うのは。
書込番号:358689
0点


2001/11/04 14:07(1年以上前)
>ぱっとん さん
そのまま放置しておきます。
書込番号:358702
0点


2001/11/04 14:08(1年以上前)
相手にすると、よけいに燃えますよ。
こうゆう人は・・・・・(^_^;)
書込番号:358704
0点


2001/11/04 17:07(1年以上前)
英語の書き込みによるとアメリカのソニーは、F707をリコールしたそうです。ブルーフラッシュシンドロームといって、フラッシュ撮影時に起きる
ホワイトバランスの不良だそうです。ダーってならんでるのは、
アメリカの掲示板で各所有者が書き込んだ不具合のあるカメラの製造番号で、ほとんど世界中に散らばっているようです。野鳥さんは日本のソニーの対応がどうなるか心配しているようです。ネームが漢字なのにどうして英語なの...
書込番号:358903
0点


2001/11/04 17:13(1年以上前)
>そのまま放置しておきます。
問題の提示の仕方はともかく、重要な問題だと思いますので要約してみます。
707の特定のロット(シリアル)で"Blue Flash Syndrome" (BFS)と呼ばれる不具合が発見されました。
SONYはこの現象を詳しく調べるためユーザに異常の報告を呼びかけました。
その結果、USAでは
1320001-1335130 1336621-1339030
のシリアルに全てではないが、BFSが認められた(1339030以降はパッチを当ててある)。
ただし、これは先頭2桁が13であることから解る様に、北米(Israel)で見つかった物だけである。
「358592」に各国707のシリアルが表示されているからお解かりでしょう。
日本はUSAと同じく13で始まりますが、1310が先頭4桁で上の異常ロットには含まれていません。
さて、「358595」「358596」は異常(一部正常)報告で、左からシリアル、持ち主、報告日、国(State)、異常の有無です。
日本を含めた各国から異常報告がなされています。
これに対し、SONY USAは707にBFSという欠陥が存在することを認め、異常のある707をリコールすると公式に発表した。
ということです。
これに対する、野鳥さんのコメントは「358606」で、
日本のみんなは、707のこの異常知ってるかい?
SONY USAはBFSを認めて、異常のある707をリコールすると公式に発表したぜ。
俺は、SONYは日本じゃこれやらんと思うよ、三菱と同じ様にね。金かかるでしょ。
貧乏な日本の皆さん、お気の毒。。。。。
ですね。
間違ってたらごめん>野鳥さん。
私、貴方みたいに英語力無いもんで。
要するに、以前話題になっていたフラッシュ炊くと青くなって云々という現象、あれの元ネタを提示して下さったわけです。
ではでは。。。。。(下のRES書かんと)。。
書込番号:358910
0点


2001/11/04 18:04(1年以上前)
要約しなくてもみなさんわかっているみたいなので、あえて放置しました。
ちなみにこのくらいの事は何処のメーカーでもやっている事ですよ。
野島さんの書き込みはそもそも「☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆」に当てはまりますので提示版が荒れないように放置しました。
書込番号:358965
0点


2001/11/04 22:00(1年以上前)
やはり日本ではフィックスされないんでしょうか?
以前、6800Zという富士フィルムのデジカメで
光学ファインダーに異常があった時は無条件交換してくれましたが・・・。
やはり家電メーカーとカメラメーカーでは
「カメラ」と言うもの対しての考え方が違うということなのでしょうか・・・。
残念です。
書込番号:359304
0点



2001/11/05 01:25(1年以上前)
sorry if i made you feel bad from my previous statement.
i appology.
i just wanna let you guys know the SONY USA had officially announced some "USA sold" F707 have BFS problems.
although SONY didn't mention anything about F707 sold in Japan.
But from the serial number list, we can conclude the Japanes version F707 have the same problem.
if customers in Japan do not complain about it.....
do you think Sony will do anything to fix it?
i didn't have any intention to "誹謗中傷" any people or any company
i really apology for such a bad impression
i'm here only to remind you guys to pay attention to this problem
and buy your camera carefully
best regards,
野鳥
書込番号:359711
0点


2001/11/05 11:20(1年以上前)
少しやり方が乱暴だったので誤解して放っておこうとしましたが
注意を喚起した、と言うことですね。それに、悪い印象を持った人に対しては
謝っているようで、こちらこそ誤解してしまって申し訳ないです。
書込番号:360137
0点


2001/11/05 19:23(1年以上前)
野鳥さん、英語で "i appology" とは言いません(2回も言ってるけど)。わざわざ英語で書き込むのはなぜ? 日本人でしょ?
書込番号:360609
0点

英語版のOSのパソコンを使っていて、日本語フォントによって閲
覧、単語のコピペはできるけど、文章全部をコピペで書くのは厳し
い。とか?
書込番号:360646
0点


2001/11/05 20:24(1年以上前)
野鳥殿
あんさんの英文をアメリカ人に見せたら笑っておったで!
こういう奴は日本語がまともに出来へんから、ごまかしていると思うで!
勉強してから出直して来いや!
書込番号:360730
0点



2001/11/05 21:23(1年以上前)
sorry, forgive my poor english
i believe there is always people do better than me
i can not type in Japaness because i am using english windows
it's probably not polite to write english here,
but all i want to say is the BFS problem of SONY F707
not my poor english
does anyone own a F707 with BFS problem here?
did anyone call SONY asking for a fix?
those are the things i am concerning and that's why i'm here
if making fun of my english would make u happy, then just do it
書込番号:360845
0点


2001/11/06 11:40(1年以上前)
日本語が読めるということは、日本語のlanguage kitが入ってあることで、書く事もできるはず。当然、完全の日本語環境に比べると、やりづらいかもしれない。頑張って。
書込番号:361751
0点

英語版のOSを使ったことはありませんが、日本語版を使っていて
韓国圏のサイトを訪れていたときにインストールを促されるように、
英語版OSでも日本語のサイトを訪れたら促されるのでは? で、
もしかしたらこれでも日本語入力できるようになるのでしょうか?
書込番号:361801
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


以前から疑問に思っていたことなのですが、デジタル(光学)一眼の存在意義とは何なのでしょうか?
勿論アマチュアにとってのです。
私が思いつくのは次の3点。
1、ピント合わせが楽。
2、(レンズ交換式は)スポーツ、野鳥撮影等の(超)望遠レンズを頻用する撮影、マクロ撮影。
3、(レンズ交換式は)天体撮影、顕微鏡での撮影等、直接ボディと相手の機械を接続したい場合。
2、3はあまり一般的とは言えない使用法ですし、1は高価な一眼レフを購入する理由としては弱すぎるでしょう。
そもそもデジカメのメリットは、ランニングコストが安いこととデジタル化が楽という点だと思います。
しかし、デジタル一眼は高価なため、ランニングコストの安さというメリットが薄れてしまいます。更に画質的に十二分な性能を持った707の様なカメラが出現した現在、APS未満のCCDサイズを持った一眼デジカメの存在価値がどうしても解りません。
APS未満と書きましたが、私の感覚としてはフルサイズのCCDでなければEOSレンズが使用出来るとは言えないと思います。
APSで焦点距離が1.5倍。20mmのEOSレンズで30mm換算でしょ。
これなら28mm広角端を持つD7の方が遥かに良い。
結局、APSサイズでさえ望遠系やマクロレンズを使用したい方にしかメリットは無いと思うんですよ。
kirukarusoruさんはしばしば一般の方に一眼デジカメを勧めておられる様ですが、その根拠は何でしょうか?
mmachhさんがおっしゃる様に、”いい写真が撮れる”では余りに抽象的で意味が解りません。
具体的に何が優れているのか、ビギナーにまで高価な一眼デジタルを勧める根拠は何か、出来れば具体的にご説明いただけると幸いです。
一眼レフには大きなデメリットがあります。
ミラーが跳ね上がる振動、大きく重い。したがってスタンスが重くなる。
これは交換レンズを持った場合、特に顕著でしょう。
CCDの汚れもレンズ交換式の場合、問題です。
それと私が気になるのは、相手(撮影対象)が身構えるという点ですね。
707はこれらの欠点を全てクリアしています。
それにも関わらず、”一般的な使用の範囲で”一眼レフに(価格差を超えた)メリットがあるとされる理由を是非お聞かせ下さい。
場違いな質問だとは思いますが、707のデジカメ全体における位置を理解するためということでご了承下さる様、お願いします。
0点

個人的にはパララックスがないこと、かな。
APS云々の第2段落はおっしゃりたいことがわからなかったので、文意を誤解し
ていたらごめんなさい。
書込番号:358273
0点


2001/11/04 07:16(1年以上前)
一眼レフのデジタルカメラは
@CCDが大型の為、ダイナミックレンジが広い
A既に揃えている一眼レフのレンズが使用可能
@が特に重要かと思いますが。。
書込番号:358274
0点


2001/11/04 08:23(1年以上前)
1番はレンズの口径が大きいからでしょ。
書込番号:358317
0点

ひろ君の大好きな
標準/標準ズーム以外のレンズを使用しようとすると
これしか選択肢はなくなります。
まあ、レンズ交換式のLCDモニター機
(プロ用ビデオカメラ)
の形式でもいいのですが、ありませんから
書込番号:358400
0点



2001/11/04 10:30(1年以上前)
>@CCDが大型の為、ダイナミックレンジが広い
>1番はレンズの口径が大きいからでしょ。
RESありがとう御座います。
まず、この2つは当然出てくる回答だと思います。
つまり、一眼レフは大型化しても文句が出ない。そういう物だと思われていますから。
そして、CCDもレンズも一般論として大型(あるいは大きさの制約が少ない)の方が画質が良いですよね。
ただ、その場合ローエンドの一眼レフはどうなるのでしょうか?
D30のCCDは小さかったと思いますし、E-20のCCDは707と同じ物ですよね確か。
まあ、レンズは大きいですが。
>A既に揃えている一眼レフのレンズが使用可能
>APS云々の第2段落はおっしゃりたいことがわからなかったので、
この2つはほとんど同じ事なので、まとめてRESします。
各焦点距離に応じて、映像効果が変化することはご存知だと思います。
焦点距離はレンズ固有の物ですが、フィルム(CCD)の大きさによって実質的な焦点距離が変わります。
これが35mm換算という言葉が使われる理由です。
例えば35mmフィルムの標準レンズである50mmは、APSで75mm、707(2/3インチ)では200mmの望遠レンズになるわけです。
フィルムが小さいと望遠側に、大きいと広角側にシフトします。
つまり、35mmより小さいCCDを使う場合、交換レンズはもっぱら望遠しか使えないということになるわけです。
2/3インチCCDで約4倍ですからね、超広角の20mmで約80mm。
APSでさえ30mm、28mmという最もポピュラーな広角レンズにも足りないわけです。
で、CCDが小さいためデジカメは望遠側に強く、300mm程度までズーム域が伸びたカメラはざらにあります。
ということは、交換レンズを必要とするのはそれ以上の望遠域、つまり超望遠レンズを使いたい人以外には全く意味がないわけです。
しかし、400mm、500mmといった焦点距離を強く必要とするのは特殊な人でしょう。
これが、私が35mmサイズCCDを搭載したカメラ以外では”EOSレンズが使える”ということに?である理由です。正確にはそのメリットに?というべきでしょうか。
うーん、実は私がこういう疑問を投稿させていただいたのは、今、銀塩一眼レフを購入しようと考えているからなんです。
私はD7のユーザですが、これでパシャパシャ撮っているうちにもっと本格的な機能を持ったカメラが欲しくなった。
順当にはデジカメの一眼レフに走るべきなんでしょうが、どうしても触手が動かないんですね。
D7の上というと、銀塩一眼になってしまう。
707のユーザである皆さんはどうなのかな?是非お聞きしたいと思ったわけです。
例えばD1Xを買えるお金があったとしたら買いますか?
それとも銀塩の高級一眼+様々な交換レンズを買いますか?
うーん、私なら6*7を買うかなぁ。RTS3にレンズ3本も良いなぁ。
アマチュアにとってのデジタル一眼のメリットがどうしてもピンと来ないんですよ。ましてやビギナーの人にとっては。
EOS-KISSの人がD30使ってどうするんでしょうか?
書込番号:358436
0点


2001/11/04 10:59(1年以上前)
結局趣味の世界ですから、個々人で世界観も変わってきます。Dテスターさんが6×7判の銀塩に行かれても不思議はないですし、別の人がD30やD1Xに行っても不思議ではないと思いますよ。
個人的にはD7を使っていますが友人がD30を買いまして、それと撮り比べするとはっきり差がわかるので、将来的にはAPSサイズであっても一眼タイプが欲しいと思っています。また中判や大判の銀塩は、撮影や現像の手間と諸般のコスト、撮影結果がわかるのに時間がかかることから考えていません。
書込番号:358479
0点


2001/11/04 11:10(1年以上前)
>例えばD1Xを買えるお金があったとしたら買いますか
買わない・・・
銀塩ならマニュアル機を買うと思います。
それと、707orD7クラスのデジカメですな!
レンズ買わなくていいですし(^-^;)
書込番号:358494
0点


2001/11/04 11:15(1年以上前)
>1、ピント合わせが楽。
素人さんが使うピント合わせの速度と、プロが要求するピント合わせの速度の違いがありますから、
もちろんAFもMFも両方ともに速度が速いことではないでしょうか?
>2、(レンズ交換式は)スポーツ、野鳥撮影等の(超)望遠レンズを頻用する撮影、マクロ撮影。
マクロの時は、ライティングなどの問題などがあると思います。
ピント合わせということより、外部のフラッシュを使用して
絞りを自由に選択できること(1/3ステップで刻めたりしますから)。これが、レンズ交換式デジカメ以外の
デジカメでは、面倒だったり出来なかったりすること。
コンパクトのデジカメの絞りの値って、結構選択肢が少ないですよね。
マクロを多様する人にとって、f32などが必要になるからではないでしょうか?
望遠では、CCDが小さいと、被写界深度が深くなってしまい、
フィルムカメラの望遠レンズと同等の望遠効果があったとしても
被写界深度が深くなること。
>3、(レンズ交換式は)天体撮影、顕微鏡での撮影等、直接ボディと相手の機械を接続したい場合。
これはかなり特殊な使い方だと思いますが、応用がしやすいですよね。
>そもそもデジカメのメリットは、ランニングコストが安いこととデジタル化が楽という点だと思います。
>ランニングコストの安さというメリットが薄れてしまいます。
ランニングコストとは、使用していく為にかかるコストのことではないかなぁ?
購入時にかかるコストは違うと思いますが、、、?
デジタル化が楽って、、、デジカメなら、コンパクトでも一眼でも同じと思いますが、、、
>CCDの汚れもレンズ交換式の場合、問題です。
これについては、同感です。
最良の解決策はかなり難しいでしょうね、高画質になればなるほど、、、
では何故、フルサイズのCCDではないのかという点ですが、
フィルムのみの時代に設計されたレンズのイメージサークルの問題があります。
実際のところデジカメ一眼が登場したあとに設計されたレンズならよいのですが、
それ以前のレンズだと、周辺光量の問題などがあり、メーカーも過去のレンズが使えるといっても
積極的に使用は薦めていないのが現状です。(あまり表にでる話しではないので耳にとどいてないと思いますが)
画質を重視した場合、今のレンズの現状では、CCDサイズ程度がAPS程度なら
カメラメーカーの自らの許せる画質なのでしょう。たぶん24x36mmのフルサイズで
販売しようとすると、CCDのコストの問題や、画質(とくに周辺)の問題もあって、
メーカー自身が納得できないから商品化されていないのだと思います。
重い大きいという点いついては、
扱いにくさ(小さくしたことによるボタンの縮小化)や、
安易にかまえてしまっての手ぶれ(軽量化による、片手でもててしまうことによる弊害)などがありますから、、
”一般的な使用の範囲で”の回答とは異なりなしたが、このような要因が
プロ&ハイアマチュアのデジカメ一眼を求める理由だと思います。
そして、それに憧れるビギナーが、
「憧れの人と同じモノを持ちたいとい」という心理なのではないでしょうか?
書込番号:358500
0点


2001/11/04 11:43(1年以上前)
あなたにとっては意味がないだけ、
何を言っても否定するようですから。
自己満足のため?
書込番号:358541
0点

1年間にフイルム/現像代で、10万円以上使うなら
十分メリットあるんじゃないですか。
F707とデジタル一眼では画質の差ってけっこう大きいでしょ。
書込番号:358598
0点


2001/11/04 17:25(1年以上前)
>個人的にはD7を使っていますが友人がD30を買いまして、
>それと撮り比べするとはっきり差がわかるので、
>将来的にはAPSサイズであっても一眼タイプが欲しいと思っています。
私も欲しいです。
書込番号:358922
0点



2001/11/04 18:44(1年以上前)
s.donald さん始め沢山のRES有難う御座います。
一つ一つRESして行くと、きりがありませんので、私がこのトビを立てた動機について書かせて戴き、これをRESの代わりとさせて下さい。
私も昔はデジタル一眼を単純にデジタルの最高峰だと考えていました。
しかし、CCDが35mmフルサイズではないということを知ったのがきっかけでデジタル一眼の優位性について疑念を抱く様になりました。
デジカメの世界でレンズ交換式一眼がハイエンドであり、憧れの機械であることはこの世界のコモンセンスかもしれません。
しかし、色々調べていく内に、カメラという広い視野から見た場合、一眼デジカメには非常に限られたメリットしか存在しないのではないか?と思う様になりました。
さて、今回の投稿のきっかけは、kirukarusoruさん及び同一人物と思われる方の一連の投稿です。
私は闇雲にデジタル一眼を否定しているわけではなく、メリットはメリットとして認めているつもりです。
良い点もあれば悪い点もあるということですね。
しかし、この方は、”どういうカメラが良いか?”という話になると必ず登場して、D30を”どんな使用目的、使用者に対しても”勧めます。
御自分がD30を購入して嬉しくてしょうがないのは解るのですが、それはちょっと違うのではないか?
初心者がそれを信じ込んでしまったら問題なのではないか?
で更に拡がって、デジカメ界に蔓延する一眼デジカメ至上主義その物にも一言言いたくなったというのが投稿の動機です。
ましてや、D30は私の評価では非常に中途半端な機種であり、メリットが限られている機種ですからね。
私の性格でどうしてもデジタル一眼を頭ごなしに否定している様な印象を与えるのでしょうが、そうでないことは良く読んで下さればご理解戴けると思います。
最後に、s.donald さん、あなたの投稿でモヤモヤが晴れました。
私は真に自由なカメラを求めていたのだと思います。
6900Z、D7共マニュアル的要素が強い機種です。
そして、ランニングコストが安いデジカメでは様々なトライが出来ます。
何段階も露出補正をかけてどのような効果が得られるか調べるとかね。
そうしたスキルを積み重ねる内に、真に自由にいじれるカメラが欲しくなったのだと思います。
そして、行き着いた先が銀塩一眼であったということです。
デジタルには自由さが足りなかった。
ただし、デジカメで大きなスキルを培うことが出来ましたので、これを銀塩で試してみたいと考えています。
また中判、大判カメラではポラで事前に試写をすることがしばしば行われますが、デジカメをサブとしてそういった用途に使用してみようかとも考えています。
ではでは、失礼しました。
書込番号:359016
0点


2001/11/04 19:09(1年以上前)
>私の性格で
性格とは関係なく文章の書き方(スタイル)を変えたほうがいいですよ。みんなDテスターさんの主張する点がわからないから、私も含め方向違いのレスをする羽目になりました。
書込番号:359042
0点


2001/11/04 20:18(1年以上前)
単に「青年の主張」したかっただけでしょう(^^;
書込番号:359128
0点



2001/11/04 20:48(1年以上前)
>単に「青年の主張」したかっただけでしょう(^^;
といった程度の理解力しか持たない人間が多いから苦労するんですが。
書くべきことは書いてありますよ。それだけ。
書込番号:359169
0点

>Dテスターさん
D30はどれくらい小さいCCDを搭載しているのでしょうか?
私には、分解させてもらってもCMOSしか見つけられない、と思いま
す。
書込番号:359276
0点

実は
GS645で物撮り(多灯ライテング)をするために
6900zをポラがわりにすることを目論んでいたりします。
まだ、やってないけど(^^;)
書込番号:359331
0点


2001/11/04 22:24(1年以上前)
まあ、何だ、かんだ、言っても
デジタル一眼レフでは一番コストパフォーマンスが
いいような気がします。
書込番号:359353
0点


2001/11/04 22:25(1年以上前)
↑D30のことです。失礼しました。
書込番号:359357
0点


2001/11/04 23:44(1年以上前)
>最後に、s.donald さん、あなたの投稿でモヤモヤが晴れました。
お役に立てたのかな?
まぁ、デジカメってのは発展途上のモノですから
それを十分理解してあげないと、
開発販売しているメーカーに悪いからね。
だって、文句ばっかりになっちゃいそうなぐらい
自分が買ったデジカメがすぐに型遅れになりますから、、、
文句を言うってのは、自分が使いこなす前に
新型機種がでてしまったことによる、
自分が使いこなせなかったことのジレンマの裏返しかな?
と、私は思ってます。
なんて、書き込みをするとまた反論がでちゃいそうですが、、、
書込番号:359524
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2001/11/03 17:40(1年以上前)
望遠側のコンバージョンレンズは
ないみたいですね。
ワイド側なら0.7倍のコンバージョンレンズが
あるようです。
老婆心ながら、38mm〜190mmの望遠ズームは35mmフィルムカメラ
換算の数値です。
書込番号:357303
0点


2001/11/03 22:41(1年以上前)
>コンバージョンレンズを使うと光学で35mm相当で何oの望遠?
RaynoxのDCR-1800は正式対応していませんが使用可能でしょう。
これは1.8倍ですから、35mm換算で342mmですね。
書込番号:357682
0点


2001/11/04 00:13(1年以上前)
なるほど、純正品でなければ
望遠のコンバージョンレンズあるんですね。
書込番号:357815
0点


2001/11/04 06:12(1年以上前)
>なるほど、純正品でなければ
望遠のコンバージョンレンズあるんですね。
はい、あります。
Raynoxはその筋では知らない人間がいない程有名な会社です。
デジカメからビデオまで、本当にこれでもかという位沢山作っています。
で、メーカ純正品より安くて高性能だったりする。
専門メーカですからね。
HP御覧になってみて下さい。見てるだけで楽しいですよ。
http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
書込番号:358240
0点


2001/11/04 15:59(1年以上前)
>Raynoxはその筋では知らない人間がいない程有名な会社です。
そうですね。私も知っています。
では。
書込番号:358822
0点



2001/11/04 16:06(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
早速、RaynoxのHPで確認させていただきました。
D7と707で迷っていいましたが、ほとんど707に傾いています。
あとは、メモリースティックがCFなみに安くなればいいんだけど、
それは、あきらめて・・・。
書込番号:358826
0点


2001/11/05 21:00(1年以上前)
すみません、便乗質問をさせてください。
> DCR-1800 望遠レンズ 1.8X
なんですけれども、コレを装着した場合、
F値はどの程度落ちるのでしょうか?
後、私の勝手な想像なのですが、
オートフォーカスの精度が多少落ちるのかな?
実際に使っていらっしゃる方います?
よろしかったら感想をお聞かせ下さい。
書込番号:360799
0点

DSC-F707は持っていませんが、DCR-1800は持っています。
F値の低下はどのようにすれば分かるのでしょうか?
書込番号:361074
0点


2001/11/05 23:13(1年以上前)
1.8Xでしたら1.8倍じゃないでしょうか。
書込番号:361082
0点


2001/11/06 11:19(1年以上前)
銀塩1眼レフの場合のテレコンバーターの場合では2倍なら
そのまま、F値も2倍になります。
クローズアップレンズの場合はそのままです。
デジカメの場合はどうなんでしょ。コンバージョンレンズですから、
やはり、2倍になるのでしょうか。光学的に焦点距離が1.8倍になるように
設計されているのであれば、F値も1.8倍になりますが。
まあ、TTLで測光しているので気にすることは
ないと思いますけど。
書込番号:361728
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


海外でF707のストロボが青くなる問題で、
該当シリアルナンバーのバージョンアップが行われるそうですが
日本では何か対処とかあるのでしょうか?
私のF707もストロボ撮影は青くなりまくります。
0点


2001/11/02 18:16(1年以上前)
ストロボは焚くほど黄色くなるけど。それでもいい?
青すぎても困るし、難しい問題ですよね
書込番号:355756
0点


2001/11/02 18:34(1年以上前)
そうなんですか?私もF707でストロボ撮影をすると肌が青くなる現象があるんですが、リコールになるんですかね?
書込番号:355785
0点



2001/11/03 17:21(1年以上前)
ウチのはたまに黄色というかオレンジのになるんですが
あれが正常な色だと思ってます。
青い方がオカシイ。補正しないネガのようです。
リコールどころかフィックスにもされなさそうですね・・・。
「アメリカだから」修正してるようなので
日本国内では放置ではないでしょうか?
ソニーさんのサイトでもなんの告知も無いみたいですし・・・。
書込番号:357264
0点


2001/11/03 18:51(1年以上前)
DVIの問題の時もそうでしたが、みんなが騒がないと問題にしてくれないみたいです。
HPに載るまでそうとう時間かかってましたし・・・
こんなものかな?と納得する前に騒いだ方がいいと思います。
書込番号:357391
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2001/10/31 22:30(1年以上前)
こんばんは、私もNewEOS-Kissを持っています。デジカメは、F505とEOS-D30です。やっぱ『きれい』の一番は一眼-EOS?、二番はF707?、三番がEOS-D30だと思います。しかし、『いい写真』となると一番はEOS-D30、二番は一眼-EOS、三番がF707だと思います。よってEOSレンズの使える『D30』をお勧めです。ユーザーさん、ごめんなさい!!
書込番号:353303
0点


2001/11/01 13:50(1年以上前)
いい写真ときれい写真の
違いを解説していただければ
非常にうれしいです。
書込番号:354013
0点



2001/11/02 06:23(1年以上前)
kirukarusoluさん、レスありがとうございます。 EOS-D30って高いですねェ〜
書込番号:355135
0点


2001/11/03 16:59(1年以上前)
しんいち001さん、こんにちは。
撮る人間の腕が同じという条件では、
EOS−KISSはレンズを選べますから、
描写力はEOS−1Vと変わらないと言ってもいいでしょう。
(ピント精度、露出精度は除く)
707は一般向けのデジカメではトップレベルのデジカメです。
ボケの表現も5倍ズームを利用すれば、まあまあボケるみたいです。
ほとんどのシーンでは銀塩と変わらない画質が得られると思います。
特にFDiでプリントすればかなりきれいです。
プロの人もデジカメと銀塩の差がなくなりつつあるのを認めています。
ただ、デジタルカメラはまだまだ、ダイナミックレンジが狭いので
あるシーンでは銀塩カメラ(特にネガ)のほうが撮影の幅が広い分、
有利だと思います。
結論としては、デジカメもまあまあ撮影できるレベルになっているので
画角やメモリースティックが許せるのであればよい選択肢だと思います。
気にかかるのはストロボ撮影のときホワイトバランスが
変になるみたいですね。kirukarusoruサンへ質問のみで、
失礼しました。
書込番号:357235
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





