
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年11月2日 18:40 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月4日 06:21 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月27日 07:52 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月2日 15:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月23日 21:55 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月23日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


カタログでは純正レンズフードとフィルターの併用が可能とありましたが、どのようになっているのでしょうか?純正レンズフードはネジコミタイプで、フード内側にネジ切りがなかったと思います。純正フィルターの両側にネジ切りがあるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2001/10/29 17:15(1年以上前)
MCプロテクターにはネジ切りがありますが、
純正PLフィルターにはありません。
もし、フードと併用するには純正以外のものを使うしかないです。
書込番号:349846
0点


2001/11/01 16:33(1年以上前)
まず、本体側のネジにフィルターをねじこみ、フィルターのネジにレンズフードをねじこみます。フードの方向の調整は、フィルターとのネジとは別に調整できるようになっています。
他社製のPLフィルターですと、ネジがきってあるので、PLフィルターとの併用も可能ですが、偏光の調整リングとレンズフードが一緒に回ってしまい、使い勝手は最悪です。
純正のPLフィルターにネジがきってないのは、これを避けるためだと思います。(何とかしてくれ>ソニーさん)
あと、レンズフードとは関係ないのですが、MCプロテクターなどのフィルターを着けたまま、ナイトショットで撮ると先端から発する赤外線がフィルター部分で乱反射したような画像になってしまいます。参考までに。。。
書込番号:354167
0点


2001/11/01 23:46(1年以上前)
>あと、レンズフードとは関係ないのですが、MCプロテクターなどのフィルターを着けたまま、ナイトショットで撮ると先端から発する赤外線がフィルター部分で乱反射したような画像になってしまいます。参考までに。。。
「他社製のMCフィルターだと乱反射するが純正なら乱反射しない」というカキコが某掲示板にあったのですが、真相はどうなんでしょう?
ワンボさんがお使いのMCフィルターはどちらなのか教えていただけると幸いです。
書込番号:354785
0点


2001/11/02 00:11(1年以上前)
私も純正と社外のフィルターの性能差が気になります。
いろいろ情報が聞けたらと思います。
書込番号:354821
0点


2001/11/02 02:38(1年以上前)
>ワンボさんがお使いのMCフィルターはどちらなのか教えていただけると幸いです。
私は、Kenko製のMCプロテクターを使っていてこの現象が出ました。
純正だと乱反射が出ないんですか?
純正のフィルターってカタログで見た限りでは、フィルターのリングの内側がシルバー色だったので、(普通の光での撮影時)横から入ってきた光が反射したりして悪さをするのではないかと思ってわざわざ他社製の黒いフィルターを買ったんですが、ナイトショットに関しては失敗ですね。(ガ〜ン)
しかし、何が違うんでしょう。。。
書込番号:355036
0点


2001/11/02 18:40(1年以上前)
MCプロテクターによるナイトショット時の乱反射について。
kenko製フィルターを使用したところ激しく乱反射して使いものになりませんでした。
純正フィルターを購入してみましたが、確かにkenko製のものと比べると
乱反射は少ないのですが全くでないわけではありません。
ワイド側では特に気になります。
ナイトショットをフル活用するにはMCプロテクターを外すしかないようですね(^_^;
書込番号:355795
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


F707を買ったのですが、初日から知らないうちにナイトショットへスイッチが切り替わってる事がありました。
電源を入れてすぐ立ち上がるので、これじゃ簡単にCCDが壊れてしまう可能性が大きくなりそうで恐いです。
自分はあまり使わないと思うのでソフトで使用禁止にでもできればいいんですが。
メニューで使用するか選択できるように改善求む。
0点


2001/11/04 06:21(1年以上前)
その問題、フィルターの乱反射だったと解決済みですよ!
書込番号:358245
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


DSC-F707 が欲しくて欲しくてたまらなかったのですが店頭で手にもって
あまりにもでかいので断念しました。P5も考えたのですが....そうこう迷ってる時、ついに出ました。デジカメ界のとってもHOTな最新機種情報!あんまり素敵なので私のように迷ってる人だけ見てください。
0点


2001/10/27 07:52(1年以上前)
S40何がそんなに得なのでしょうか?スペックもF707と比較すると全然違う
ような気がするけど。CCD 1/1.8型 総画素数約410万画素だし、3倍ズームで
F2.8(W)−4.9(T)だし、光学ズームファインダーだし、比較する機種が違い
過ぎるような。?????
書込番号:346255
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


このたび初めてデジカメを買いました、以前友人にP1を借りていてその時に夜景モードと言うものを使わなかったのですが、今回F707を買い、試しに夜中に家の外で三脚片手に外灯の並ぶ道を夜景モードで撮影してみました。
すると普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に光っているのです、これってこんなもんなんでしょうか?
それと夜景を取るときはみなさん夜景モードで取ってますか?最初、夜景モードでホワイトバランスを屋外にすると結構綺麗かなーと思ったのですが、やっぱりシャッター速度優先でちょっとづつシャッター速度を遅くしていくなどの微調整の方が手間はかかるけど綺麗なのかな?
みなさんの夜景撮影の設定方など教えて下さい。
0点


2001/10/26 03:29(1年以上前)
それってナイトショットじゃないの?
夜景モードじゃないですよ・・・
書込番号:344858
0点



2001/10/26 06:21(1年以上前)
照明の種類によっては、緑色が強く出るのはソニーのデジカメに
共通している感じです。
P50とS75を持ってましたが、やはりそうでした。
オリンパスのカメラは、そうはなりません。
夜景モードで撮ると絞りを解放してシャッタースピードをかせいでいる
ようです。
ライトアップしたものを撮るときなど光量によって
絞らないとボケボケしたような写真になるときもあります。
私のホームページの清洲橋などは、緑色では、ないのですが
緑っぽく写ってます
書込番号:344931
0点

>普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に
それって、フツーのスチルカメラなら当然のこと。
蛍光灯の輝線スペクトルに、フィルムが反応して起こること。
水銀灯下では紫色になりますし、白熱灯下では異様にオレンジ色になります。
フツーはフィルターで対応しますが、
デジカメならホワイトバランスで回避できると思います。
書込番号:345005
0点



2001/10/26 21:25(1年以上前)
なるほど、スチルカメラってこういうもんなんですね。光学的な事とか全然わからないから最初あれっておもったのですが、まぁこれはこれで諦めてフォトショップの腕を磨きます(笑。
みなさんたくさんのレスありがとうございました。
書込番号:345658
0点


2001/10/27 09:05(1年以上前)
>普通の蛍光灯(青白い)がすべてやたらと緑色に光っているのです、
要するにこういう写真ではないですか?
http://www.clubcapa.net/mokutekibetu/mokuteki13.html
しまんちゅーさんがおっしゃる様に、銀塩の初心者がぶつかるお約束のトラブルです。
フィルタはFL-Wという商品名で販売されている様ですね。
デジカメでは通常ホワイトバランスの設定で対処します。
まあ、こういうトラブルを経験されると、ホワイトバランスの設定数の少なさが707の弱点として指摘されてきた理由がお解りになるでしょう。
この問題、販売前からプロカメラマン達に執拗に指摘され続けて来たんですよね。
書込番号:346306
0点


2001/10/27 09:14(1年以上前)
>まぁこれはこれで諦めてフォトショップの腕を磨きます(笑。
お約束の補正なので、補正用のトーンカーブが幾つか発表されています。
Adobe Photoshop A to Z 2 で私は勉強しましたけど。
ただ、重要なのは、撮影後に補正するのではなく撮影時に補正するということです。
撮影後の補正はどうしても画質を落としますから。
WB調整か、フィルタを使いましょう。
707クラスのカメラを使用するなら、その程度のことはやってあげないとカメラが泣きますよ。
書込番号:346312
0点


2001/11/02 15:40(1年以上前)
jpegを更にjpeg保存すれば、確かに劣化するが、jpegをtiffとかに保存し直
せば劣化しないやん。
書込番号:355570
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めて、デジカメを買って、楽しんでいます。
購入に関して、このコーナーにおいて色々とアドバイスを頂きましたことを感謝しています。
そこで、私なりに、DSF-F707を2週間使ってみた感想を報告させていただきます。
デジカメは操作性に問題があると聞いていましたが、今のところ、どの場面においてもいらいらする程待たされることもなく、今のところ快適です。
ただ、一眼レフに慣れた眼からすると、ファインダーの違和感は未だに、解消できていません。
もっとも、マニュアルフォーカスの時は拡大フォーカス表示となり、少しピントを合わせやすくなりますがソニーのデジカメの看板商品であればもう少し何とかならなかったと惜しまれます。
オートフォーカスは快適で、びっくりするほど鮮明に写ります。これは、カールツァイスレンズのお陰でしょうか?
色は評判どおり、緑が気持ち悪いほど鮮明に写ります。
これは、デジカメDE同時プリントというソフトで是正しています。
マクロ撮影の際、2pまで近づけるのは広角(といっても38mmですが)時だけであり、少し期待はずれです。
ナイトショット機能を使用中にCCDが焼きつき有償修理と言われたとの書き込みを見ましたが、このナイトショットの操作レバーが頂上部の手に触れやすい位置にあり、つい間違って手に触れ、CCDをダメにする恐れもあり、そんなに危険な装置なら、最初から着けないか、レバーのロック機能を添付すべきではないかと思います。
最後に、この高価なメモリースティクはなんとかならないでしょうか。
128MB(約12、000円)で48枚撮れますが、海外旅行の際は300枚ぐらい撮る時もありますから大変だなと後悔しています。
このような場合、皆さんはどうされているのでしょうか。
色々と批判めいたことを書きましたが、総合的には、満足して毎日、触りまわして楽しんでいます。他のデジカメを使ったことがなく、比較した結果ではありませんが、十分に満足しています。
DSC-F707のオーナーの皆さんの感想も聞かせてください。
0点


2001/10/22 23:45(1年以上前)
>この高価なメモリースティクはなんとかならないでしょうか
独占供給ですからしかたないです。
しかしコスト削減&捨て値販売をして製品の品質を損ねてトラブルが発生するよりよっぽどいいと思いますが。
メモステのトラブルってあまり聞きませんから。
大量撮影の場合、ノートバソコンとセットで持ち運び、メモリーがいっぱいになったらノートに落とすのが定番です。
デジカメで過去ログあされば(相当さかのぼるかもしれませんが)書いてあると思いますよ。
書込番号:340426
0点


2001/10/22 23:48(1年以上前)
ノートバソコンって、きっつー。
パソコンですね。
書込番号:340435
0点


2001/10/23 00:58(1年以上前)
>このような場合、皆さんはどうされているのでしょうか。
2ndストレージを使うのが定石だと思います。
Dimage7の掲示板、
[314488]これ良いですね。
で取り上げています。
id Shotを最初取り上げたのですが、電源の問題で実用的ではないようです。
Digital Walletが本命だと思います。
Type2スロット対応ですが、メモリスティックが使用出来るかは不明です。
私見ですが、2nd storageは大きく2つに分けて考えるべきだと思います。
1つはCFやメモリスティックの代わりに使用する物。
この場合、電池駆動が必須になります。
もう1つは長期の旅行等で使用する場合。
1日分の1st storageを確保していることが前提になりますが、この場合はAC電源が使用出来ますので選択肢が拡がります。
例えば、サンヨーからCD-Rを焼ける物が出ています。
ただ、大部分の2nd strageでメモリスティックへの対応はうたっていません。
このあたりはマイナーなデバイスの悲しさで、各メーカに問い合わせてみるしかなさそうです。
いずれにしても、千枚単位で撮るヘビーなユーザには向かない機種の様な気がします。今のところは。
書込番号:340555
0点

そろそろメモリースティックが暴落してくると思われますので
1年ぐらいの余裕のある見方をすれば価格的にはこなれてきますよ
書込番号:340850
0点


2001/10/23 09:00(1年以上前)
こんにちは。五台目としてF707を購入しました。
私の使い方としては機能的には不満がありません。CCDの焼きつきの件ですがSONYに問い合わせた結果、シャッターを切らない限り明るい所でも問題ないということです。AFが快適に合うのはこのカメラが初めてです。ナイトフレーミングの威力も大きいですね。マニュアルフォーカスは液晶ファインダーである限りこんなものだと思っています。ただ重さ、形状が私には使いにくいのが残念です。男の人にはメカ感もあり気に入ってる方が多いようです。メモリースティックの不便さは、ノートとの併用で対処しています。色ですが、肌色が若干黄が強いと感じますがいかがでしょう。電池カバーが動くのと、内蔵フラッシュが自動でしか開かない点を改良して欲しいです。C2100のように手動開閉の方が使い勝手が良いように思います。
書込番号:340932
0点



2001/10/23 21:55(1年以上前)
色々とご親切なアドバイスを頂き感謝感激です。
前回、電源について触れませんでしたが、他のデジカメで、この点に関して、ストレスを感じている記載が散見されますが、DSF-F707について言えば、1回の充電で150分は楽々で、快適です。
ところで、高価なメモリーステックに関して、「Dimage7の掲示板、[314488]これ良いですね。」を早速参考にさせていただきました。
Digital Walletはなかなか魅力的ですが、やはり見事な価格設定で決断できません。
メモリーステック128MBを5枚買えそうな価格ですので、メモリーステックの簡略さを考えれば迷ってしまいます。
また、サンヨーからCD-Rを焼ける物が出ているようですが、これは、メモリーステックに対応できているのでしょうか。
いずれにしても、デジカメがこのように高画質化している状況で128MBしかなく、しかも、驚くほど高価という現状では、折角、素晴らしいDSF-F707なのに、残念ながら、オーナー仲間が増えることが期待できません。
ここは、ソニーさんに、何とかいい対応策をお願いしたいと思います。
書込番号:341717
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


下の方でも指摘されている方がいらっしゃいましたが、F707のスミアはかなりなものがありますね。
蛍光灯ばかりでなく、晴天下でのいろいろな場面で現れます。明るい部分だけや、暗い部分だけといった光がフラットな場合は良いんですが、明暗がある場面ではスミアが発生する場合が多いようです。特に、絞りを開放側に持っていくに従って強くなります。f8ぐらいになるとかなりな場面で目立たなくなりますけど。絞り開放で、ちょうどスミアが発生している部分あたりにピントを合わせたいときは、合っているのかどうか判別しずらいです。こういうときはマニュアルでピント合わせしないといけないかなと思っています。(スミアは、シャッター半押しで合焦したときが一番目立ちます。)
個体差もあるのかもしれませんが。みなさんのはどうですか。
ソニーさんいわく、「本機種(他のソニー製品も)はそういうもの」なんだそうで故障ではないようなんですが、ファームウエアのアップデートかなにかで対処できないのかな。(ファームウエアとは全然関係ないかもしれないけど。その辺、ほとんど無知なもんで。)
というわけですが、みなさんの感想を聞かせてください。
0点


2001/10/21 01:19(1年以上前)
下で指摘させていただきました、ひでびです。
私の場合、店頭で触っていた時は気付きませんでした。
で、購入して、写真を撮る際、ガラスに反射した太陽が液晶に映った時に、その太陽の上下に赤い閃光が伸びました。
「え?」っと思い、いろいろ調べたところ「スミア」という現象だということ
を知りました(デジカメ初購入なので)。
他メーカの機種は、強い光源を捕らえると液晶のスルー画像を一旦暗くなる
だけです。絞りを絞ったような感じでした。
スミアが発生するよりはいい回避策が講じられているのだと思います。
私も何かファームウェアのバージョンアップ等で回避されれば嬉しいです。
書込番号:337587
0点


2001/10/21 19:42(1年以上前)
今日店頭でいじってみたのですが
スミア?ですか、かなり気になりました。
あれは実際撮影した写真にまで残っているのでしょうか
あと気になるのがオートフォーカスです
昔P1を所有していたのですが
ちょっと暗くなるとピンボケだらけで
もう話にならなかったので・・・
(いや、たんに腕が悪いのかもしれませんが・・・)
どうもあれ以来ソニーのデジカメはAFがダメだという固定観念が抜けなくて
所有者の方そこのところはどうなんでしょう?
出来れば他のデジカメも所有していて
(名前は出さないでも)比較していただければ幸いです
それさえよければかなり買いたいかも
書込番号:338540
0点



2001/10/21 21:01(1年以上前)
ひでびさんへ
液晶での被写体の色の再現性についてなんですが、液晶モニターでは特に晴天下ではほとんど満足に再現してくれませんよね。それで、ファインダーを通せば、外光はカットされるわけで、色の再現は相対的には良くなると思っていたんですね。ですが、このスミア、少々がっかりしました。
でも、所詮液晶です、現時点では何をどうしたって、正確な被写体の色の再現はできません。それを期待するなら、ニコンD1x等の一眼レフか、E10あたりを買うしかないですね。
というわけで、液晶画面に対する希望は捨ててそれなりに見えればいいやってことで、いまは我慢することにしています。(とはいえ、オート専門のコンパクトカメラ仕様の機種ならともかく、これだけのスペックが盛り込めれた機種なのに、と思うとちょっとね)
ソニーさんには、ファームウエア等で改善を強くお願いしたいです。
ところで、このスミア、S85でも出るらしいですね。ひでびさんも試されたようですが、ここのS80の掲示板でも取り上げられていました。
私は、F707のスミアは、ナイトショット機能と関連があるのではないかと素人目に思っていたんですが、どうもそうではないらしいですね。
私、悪い性格で、仲間が増えてきて、ちょっとほっとしたりして。ごめんなさい。
きむわいぷさんへ
>あれは実際撮影した写真にまで残っているのでしょうか
残りませんのでこの点は安心してください。
>ちょっと暗くなるとピンボケだらけで
F707の場合、ホログラフィックAF機能というのがあって、カメラからレーザー光をいろんな角度で一時に発射して合焦できるようにしています。合焦速度なんですが、明るい場合よりは遅くなりますが、私としてはそれでも早いと思っています。(以前のニコンCoolPix950では、薄暗くなるだけで、ずいぶん合焦に時間がかかり、真っ暗ではもちろん合焦できずだったもんで。)
それから、F707にはナイトショット機能というのもついています。こちらは、上記レーザー光が赤い光を照射するため、このような光を被写体に当てたくないような場合には、こんどは赤外線を照射して、撮影を可能にします。
書込番号:338633
0点


2001/10/22 00:34(1年以上前)
sky Zさん、こんばんは。
ひでびです。
>液晶での被写体の色の再現性についてなんですが、液晶モニターでは特に晴天>下ではほとんど満足に再現してくれませんよね。
反射も相まって非常に見えづらいです。
>それで、ファインダーを通せば、外光はカットされるわけで、色の再現は相対>的には良くなると思っていたんですね。ですが、このスミア、少々がっかりし>ました。
そうですね。ファインダーと液晶の両方に出るんですもの。
>でも、所詮液晶です、現時点では何をどうしたって、正確な被写体の色の再現>はできません。それを期待するなら、ニコンD1x等の一眼レフか、E10あ>たりを買うしかないですね。
そうですね。
>というわけで、液晶画面に対する希望は捨ててそれなりに見えればいいやって>ことで、いまは我慢することにしています。(とはいえ、オート専門のコンパ>クトカメラ仕様の機種ならともかく、これだけのスペックが盛り込めれた機種>なのに、と思うとちょっとね)
>ソニーさんには、ファームウエア等で改善を強くお願いしたいです。
デジタルカメラマガジン10月号のスペシャル記事では、「ソニーデジタルカメラの最高機種」と商品企画部の牛久保氏が説明しています。
sky Zさんがおっしゃる通り、デジカメのエントリーモデルならまだしも、フラッグシップモデルとして位置付けしているカメラだからこそ、細部に渡って注力していただきたかったですね。どういう人がこのカメラを購入するのかをもっと考えてもらいたかったです。
>私、悪い性格で、仲間が増えてきて、ちょっとほっとしたりして。ごめんなさ>い。
スミアに対するスレッドは、意外と書き込みが少ないですよね。皆さん我慢しているのか、CCDなんだからこんなものと思っていらっしゃるのか、全く気にされないのかがよく分かりません。雑誌のレビューなんかでも全く触れられていない事項ですし。
雑記になってしまいますが、ともあれ、私にとっては、最高のデジカメです(笑)。
手に持ってるだけで嬉しくなっちゃいますし、所有する喜びは十分満たしてくれています。
ナイトショットなんて私は使わないだろうけど、レンズや動作速度、素直な描写には非常に満足しています。
個人的には、G2購入しようと思っていて、PC EXPOで触ってみたのですが、ちょっとガッカリしてしまいました。ズームが遅いのと、シングルAFモードでのAF時に液晶画面が一瞬フリーズすること、液晶でのピントが甘い点です。
それでその後、全く意識していなかったF707を操作してみて好感を持ったというわけでした。
書込番号:339030
0点


2001/10/22 05:04(1年以上前)
スミアは読み出し中のCCDに強い光が当たることで起こります。
CCDから出力される時点で既に起こっているので背面でもビューファインダーでも起こります。
撮影時には機械式のシャッターで光を遮ってしまうので起こりません。スミアを防ぐには絞りを絞るなり減光フィルタを付けるなりして、CCDに当たる光を弱くしてやれば良いのですが、絞り優先AEを使って絞りを絞って見ては如何でしょうか。
F707の仕様は存じませんが、絞り優先AEで絞りを指定してもシャッターを押すまでは絞りは変わらないという機種もあります。その場合は減光フィルタ(あるいは反射光が原因の場合は偏向フィルタ)を使うしかないでしょう。
書込番号:339278
0点


2001/10/22 15:45(1年以上前)
sky Zさん、レスありがとうございます
ナイトショット機能いいですね
使うかどうか分かりませんけど
惹かれる機能です
やや購入者の方に不満に思う点もあるみたいですが
それ以上の魅力がありそうなカメラですね
資金に目途が立ったら購入検討させていただきます
書込番号:339732
0点



2001/10/22 20:18(1年以上前)
ひでびさんへ
>スミアに対するスレッドは、意外と書き込みが少ないですよね。
ほんとにそうですね。スミアについては、ここの掲示板のS85のところでも出てますが、ここでも2,3人です。
オートで撮るばあいには、明るくなれば、自動で絞り込まれるわけで、そうすればスミアは軽減さてますから、気がつかないとはいかないまでも、こんなモンかなって感じで。
>手に持ってるだけで嬉しくなっちゃいますし、
ぼっ僕も同じです。結構愛着もてちゃうかなって。
以前使ってたのがCoolPix950で、これも結構気に入ってはいるんですが、F707と比べると、ほとんどかないません。合焦の速さなんて、950にならされていり私にとっては、速いこと速いこと。それに、銀塩でニコンF4で80−200f2.8(インナーフォカスでなく旧式)を使ってるんですが、ある場合には圧倒的にF707の方が速いです。
でも、人物の顔については、F707は「作ってるな」って感じで、これについてはCoolPix950の方が勝ちますけど。
トトトトさんへ
アドバイスありがとうございます。
>スミアを防ぐには絞りを絞るなり減光フィルタを付けるなりして、CCDに当たる光を弱くしてやれば良いのですが、絞り優先AEを使って絞りを絞って見ては如何でしょうか。
技術的な理由はわかってなかったんですが、絞り込むと目立たなくなるというのは知っていました。
で、開放で撮りたいときがあるんです。特にF707の開放f2.0には期待が多かったもので。絞り込んでピントを合わせ、その後開放へ持っていくっていうのもなんですから。
NDフィルターを使う手はありますね。シャッタースピードが1/1000で、絞り開放では厳しい場面が多くなりそうですし。(F707は、絞りを変えるごとに実際に見える画像の明るさも代わる仕様です。)
きむわいぷさんへ
>それ以上の魅力がありそうなカメラですね
個人的には、そう思ってます。
>資金に目途が立ったら購入検討させていただきます
買っちゃえ、買っちゃえ、仲間になろう。(スミアの仲間って訳じゃなくね。)
書込番号:340084
0点


2001/10/22 22:49(1年以上前)
スミアはどんなデジカメにもあるのではないでしょうか?
CCDの性能上しょうがないのではないでしょうか?
ちなみに、液晶ファインダーでスミアが出ない機種は
あるのですか?E-10はレンズ交換が出来ない一眼レフの
デジカメですよね〜。
ディーマージュ7とかは出ないのでしょうか?
書込番号:340318
0点



2001/10/23 00:50(1年以上前)
>スミアはどんなデジカメにもあるのではないでしょうか?
>CCDの性能上しょうがないのではないでしょうか?
厳密にいえば、どんなデジカメにもあるのかもしれません。
スミアの問題については、いろいろと低減策が図られているようです。
例えば、ソニーのHPに解説があったんですが、CCDのカラーフィルタと遮光板の間に内部レンズを挿入することで、集光率を高めてスミアを軽減しているようです。(私、素人で、HPの図を見て、そんなモンかなと思った程度で専門的にはよくわからないんですが。)
私は、CoolPix950を持っていますが、F707と比べてほとんどスミアが目立ちません。(厳密には少し出ますが。)やはり何らかのスミア軽減対策が採られているように思います。
それから他のHPにC-400Lについてこんな記載がありました。
「液晶モニターが搭載されているが、撮影中のプレビュー画面ではかなりスミアが発生する。しかし、実際に撮影された画像には、それほどスミアは現れない。これはプレビュー中と実際に撮影する際に、CCDの読み出しモードが変わるためらしい。」
F707の場合も撮影画面にはスミアは発生しません。
ちなみに、デジカメの古い機種では、撮影画面にもスミアがはっきり現れる機種があったようです。
私、光学系には素人なもので、上記程度しかわかりませんでした。間違っていたらごめんなさい。
調べた範囲でではありますが、考えると、ファームウエアでの解決は無理のような気がしてきました。
書込番号:340545
0点



2001/10/23 01:09(1年以上前)
↑上で、ソニーのHPでのスミアの軽減技術について書きましたが、F707には対応していないようですね。
書込番号:340575
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





