サイバーショット DSC-F707 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:520万画素(総画素)/502万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション

サイバーショット DSC-F707SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月 4日

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

サイバーショット DSC-F707 のクチコミ掲示板

(1428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

値段の割りに機能が・・

2001/10/19 20:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

初めてSony製品を買いましたが、少し落胆しています。スペックを良く見もせずに買った当方に責任があることは良くわかっています。
 しかし、結構な価格なのにフォーカスが1点でコンティニアスのみ。ヒストグラム表示もゼブラパターンも無い。彩度やコントラスト補正すらできない。RAWモードが無いばかりか、JPG画質モードはファインかスタンダードの2種類のみ。3連写は意思に関わらず3枚必ずシャッターが切れてしまう。ストロボ光量補正も強・弱・標準だけ。後幕、先幕もない。画像も2線ボケやフレアだらけ。EV補正も0.3EVのみ。撮影情報も残らない。セルフタイマーも10secのみ。最悪なのが買ったばかりなのにマップカメラの買取価格が最高の状態で7万1千円。(ちなみにG2は6万円。)
 と、不満だらけですが、いい所ももちろんあります。まず、質感が良いこと。バッテリーカバーはカパカパですが、その他はしっかり感があります。バッテリーの持ちもいいし。このカメラはコンパクトカメラなんだと思えば納得もできるか・・なぁ?

書込番号:335657

ナイスクチコミ!0


返信する
たろう555号さん

2001/10/19 20:22(1年以上前)

こんにちは。わたしもA3さんほどではないにしろ、不満な点はあります。
特に気になるのが、フォーカスリングのレスポンスです。もっとクイックな方が好みなんですね。
少なくとも一眼レフを使ってた人が一眼レフのデジカメ版みたいな感覚で購入するとがっかりしますね、私みたいに(笑)

書込番号:335667

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3さん

2001/10/19 20:35(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。何だか707の悪口みたいになってしまって購入した方には申し訳なかったかなと思いましたが、比較検討に役立てばと思い、投稿しました。
 しかし、オリンパスE10は実売価格が下がってきて、あまり値段差が無いにもかかわらず、素晴らしいですね。1/640秒までのシャッタースピードという限界はあるものの、画質も遜色ありませんし、1年も前の製品とは思えません。また、画質、機能面ともキャノンG2にも劣ってしまう悲しさは何とも言えません。

書込番号:335689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2001/10/19 23:38(1年以上前)

>画質、機能ともG2に劣ってる・・・
機能はそうかも知れませんが、デジタルキャパ10月号見る限り画質はF707の方がデジタルっぽくなく、細部まで綺麗に出てましたよ!G2はシャープネスが強いからメリハリがあり一瞬綺麗に見えますがF707はカールツァイスのふわっとした柔らかい感じがでてしかも細部まで綺麗に描かれてましたよ。

機能は確かにもう少し何とか・・・と思いますが、2/3CCDで500万画素が10万円切ってるので良いのでは?っと言う私もまだG2とF707とパナのライカとを迷ってって明日出るデジタルキャパにライカのリポート出てるのでそれを見てから決めますが・・・

書込番号:336000

ナイスクチコミ!0


tenkoさん

2001/10/20 00:46(1年以上前)

機能面ではそれぞれ使用する人によって必要なものが違いますから何ともいえませんが、画質はいいと思います。深みのある絵ができますし、シャープな解像感が必要ならシャープネスの設定を変えることでご希望の感じがでると思います。

書込番号:336127

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/20 00:57(1年以上前)

A3さん、こんにちは。

 A3さんのコメントの中に、フォーカスの「コンティニアス」というのがありましたが、F707の場合どういう意味なんでしょうか?
コンティニアスというのは、私が知っている限り、シャッター半押しの状態でもフォーカスが動き、たとえ合焦していなくてもいつでもシャッターが切れる、という機能だと思っています。私の持っている銀塩カメラ(ニコンF4)は少なくともそういう機能のことをいいます。
F707の場合、シャッター半押しで合焦してロックがかかり、それでシャッターが切れる状態になりますね。つまりフォーカスロックがシャッター半押しでかかりますから、私の知っているコンティニアスではないんですが。
F707の場合、上記のように、シャッター半押しでロックがかかり、この機能しかありませんね。とすると、A3さんのいうコンティニアスとは?となってしまいました。何か別の意味なんですか?教えてください。

 それから、画像のことなんですが、2線ぼけとフレアが多いとのこと。これから、撮ってみます。
ツァイスレンズにはあこがれてんです(ドイツで作ろうが、京セラが作ろうが、どこが作ろうがです)。ずっと前、コンタックスが欲しかったんですが、京セラが作っているとはいえ、比較して値段が高いということで、あきらめたことがあります。で、今回F707がツァイスということで期待が大きいんですね。撮ってみますね。ドキ、ドキ。

 それから、ストロボの光量補正ですが、内蔵で付いてるだけ良いかなと思っています。(他の機種では、もっと細かく補正できるんですか?)

 今までは、デジカメはニコンのCoolPix950を使ってきました。これに比べると合焦速度が非常に速く感じます。ですから、合焦速度については今のところは満足してます。

 それから、慣れの問題もありますが、マニュアルフォーカスのフォーカスリングが回しづらいです。レンズ部分が本体の左側に偏っていることと、フォーカスリングの位置の問題と思いますが、なんとか慣れようと思います。ヘリコイド(って言っていいんでしょうか)の感じはいいですね。

 銀塩カメラ(一眼レフ)の機能は、デジカメに比べたら質素なもんです。F707は、機能という意味では、銀塩一眼レフの機能は持っているようですので、コンパクトカメラには位置づけなくても良いのではとは思いますが。A3さんが「コンパクトカメラ」と思われる理由をよろしかったら教えてくれますか。

書込番号:336145

ナイスクチコミ!0


あらら1さん

2001/10/20 01:12(1年以上前)

F707の実物は使ったことないが、G2に関しては、本物を触る前に,かなり期待した。実物を触って見たら、買う気が無くなってしまいました。操作の反応が非常に鈍い、画質的にもQV4000よりも良くないような気がします。G2を買うなら、QV4000を買った方がバッテリーを考えてもいい決断と思う。

書込番号:336174

ナイスクチコミ!0


イシュタルさん

2001/10/20 01:24(1年以上前)

>コンティニアスAF
Nikon でたしか聞いたことが有ったので調べてみました。
シングルAF(シャッターボタン半押しでフォーカス動作に入り、ピントが合うとフォーカスロックがかかるモード)とコンティニアスAF(ビデオカメラのように常時被写体にピントを合わせ続けるモード)
http://www.d-sharp.net/miscall/DC/newface/E950/
確かに、私のE950にも付いています。^^)

書込番号:336194

ナイスクチコミ!0


付加すさん

2001/10/20 02:21(1年以上前)

>コンテニュアスAF
自分のα−9000にも有ります(銀塩ですが)。
9000の場合、シャッターに触れるだけでフォーカシングを開始し(つまりフェザータッチオペレート)、合掌したところで停止するのですが、被写体が動いたり、レンズを動かしたりして焦点距離に変化が出るたびフォーカシング
し続け(し直し)ます。
AFロックはシャッター半押しですが、合掌するまでフォーカシングを行い、合掌の後ロックされます。(もちろん合掌後の半押しでもロックします)
また、AFの状態がどうあれ、シャッター全押しすれば何時でもシャッターは切れます。
うーん、ほんとに単なる参考事例ですねー。

書込番号:336258

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3さん

2001/10/20 03:16(1年以上前)

皆さん、いろいろレスを入れてくださってありがとうございます。貴重なご意見もあり、参考になります。
 シェーンさん、tenkoさんのおっしゃるとおりシャープネス調整機能は持ってますので、それについては好みに合わせることができます。ひととおりは試してみました。と言ってもA4印刷ですので、A3くらいまで伸ばすと400万画素機と差が出るのかもしれませんね。画質については好みの問題もあるのであまり触れないほうが良かったかもしれません。
 sky Zさん、コンティニアスという言葉はイシュタルさんの言われるようにNikon機でそう呼ばれていたので、つい使ってしまいました。(確かG1・G2でもそうだったかもしれません)。シングルAFは半押しと同時にAFが働くためバッテリーの消耗を防ぐことができる反面、コンティニアスAFは常にフォーカスし続けるため、半押し時にロックするまでの時間を短縮できるメリットがあったと思います。
 また、私がコンパクトカメラと思ったのは、出来上がる画像についてはある程度メーカーさんにお任せという意味で言ったのですが、よく考えたらキャノンのG1・G2、それに今度出るS30やS40などもフルスペックなのにコンパクトカメラですから、私の失言です。
 あらら1さん、確かにQV4000もいいカメラですね。ただ、これもA4印刷ですがQV4000の画像とG1の画像を比べたとき、友人間の一致した意見はG1のほうが良い、という結果でした。
 707については、他にも残念な点があります。例えばテレコンモードをONにしたときにズームが働かなくなることや(E990シリーズなどはテレコンモードをONにしてもけられない範囲に制限されるものの、ズームできます。)、マクロモードにしてもテレ側の最短90センチには変化なし(他機種はほとんどテレ側も少し寄れるようになります。)などという点も私には気になる点です。
 とは言ってもまだ500カットくらいしか撮影していませんので、機能面以外については結論を出すべきではないかもしれませんね。
 シェーンさん、私はパナライカ(勝手にこう呼んでます。)LC5のブラックを注文しました。懇意にしてるカメラ屋さんが、現物を触って気に入らなかったら買わなくてもいいですよと言ってくれてるものですから、お言葉に甘えました。でも、気に入らないということは無さそうですね。SDカード値下がりの引き金として期待されているカメラですし、入荷が待ち遠しいです。ただ、メーカー関係者の方がブラックの生産が追いつかず、発売日が延びるかもしれない、と言っていたのが気になります。ブラックは当初、そんなに注文が無いと思っていたようです。他機種の話になってしまい、すみません。それでは。

書込番号:336288

ナイスクチコミ!0


tenkoさん

2001/10/20 10:31(1年以上前)

解像度について補記します。
高画素で撮影、トリミングの後縮小作業をやっておりますが、Gシリーズと比較して明らかに最終画像の解像度が違ってきます。A4プリントではそう目立たないかもしれません。

書込番号:336499

ナイスクチコミ!0


フォーカスさん

2001/10/20 18:41(1年以上前)

tenkoさんこれはGシリーズの方がいいってことですか?F707の方がいいってことですか?ちょっとどちらかわかりません。すいません。

書込番号:336992

ナイスクチコミ!0


tenkoさん

2001/10/20 19:02(1年以上前)

F707の方がいいっていうことです。
細部まではっきり識別できるので、こういうところで違うんだなと思っています。ただ画質はそんな小さなことだけでいい悪いを決めつけられるものでもないと思います。それぞれの用途好みですね。

書込番号:337017

ナイスクチコミ!0


F707さん

2001/10/20 19:26(1年以上前)

あのレンズだけでも今新設計したら、このクラスのデジカメにはつけられないでしょうね。
逆に弱点でもありますが。

書込番号:337038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2001/10/20 23:19(1年以上前)

今日デジタルキャパ買ってパナのライカLC5テスト結果出てましたがどうやら普通の400万画素機のようでした。これでたぶんF707買うと思います。フレアが出るのが気になりますが・・・

書込番号:337397

ナイスクチコミ!0


E-FD3Sさん

2001/10/22 07:33(1年以上前)

>値段の割りに機能が・・

同感です。7〜8万程度ですよね。
せめてPシリーズのサイズに収めるとか・・・ね。
SONYの悪い所は出し惜しみするとこですね。

書込番号:339331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

取れた!!

2001/10/19 01:58(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 ドンフォンさん

買ってすぐにストラップをつけて首から掛けたら、レンズ付け根側のストラップを通す穴の△部分付け根からぽろっと取れてカメラが落ちた・・・。はずれた部分は中のOリングかEリングがはずれたようで、レンズ付け根部分の中身配線が見えていた。カスタマーで交換してもらったところ、送ってきた代換え機には、テレがわレンズ内にほこりかごみが入っていて取りようがないので又交換・・・。品質悪いのか、運が悪いのか・・・新築のフローリングの傷は誰がなおしてくれるんだろう・・・これってPL法?

書込番号:334827

ナイスクチコミ!0


返信する
かるがもさん

2001/10/19 07:20(1年以上前)

そもそもストラップって、ぶら下げたりする為のものなんでしょうか?
何かの拍子に落としてしまったとき止めの為の紐なんでしょうか?
(ちょっと違うかもしれんが、スキーのストックみたいにな)

書込番号:334972

ナイスクチコミ!0


<ーー>さん

2001/10/19 10:35(1年以上前)

ドンフォンさん
買ってすぐにストラップをつけて首から掛けたら、落ちて壊れた。
想像すると可笑しくて、、、すみません。
交換後もレンズ内にホコリとは、運が悪いというか、カスタマーもいい加減というか、ちゃんとしてほしいですね。買ってすぐって色々といじくってみたいときなのに、なんともかわいそうな話です。ただどうせ落ちるのなら買ってすぐで良かったですね。

書込番号:335116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2001/10/19 17:37(1年以上前)

左右についているなら首から下げられると思うのはとうぜんでしょうね。
ソニーのビデオカメラも2つついているものは
みんな長いストラップが付属していますし、
ジャンルが違うからといって言い分けできるものではないでしょう。

1っこしかついてないのは
携帯ストラップのような使い方でしょうが

書込番号:335512

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドンフォンさん

2001/10/20 01:50(1年以上前)

かるがもさん始めまして、ストラップって首から掛けて手を離しちゃいけなかったんでしょうか?イメージ的にそうしてしまったんですが・・・・。
<ーー>さん始めまして
>買ってすぐって色々といじくってみたいときなのに、なんともかわいそう
>な話です。
そうなのですが、玉砕覚悟でカスタマー公認でいろいろためさせていただきましたよ。フフフ・・・。

書込番号:336228

ナイスクチコミ!0


名無しさん@画素いっぱいさん

2001/10/21 12:56(1年以上前)

デジカメのストラップは、大抵、首から下げる為のモンですよ

書込番号:338087

ナイスクチコミ!0


ひちさん

2001/10/22 10:42(1年以上前)

私も購入後家に帰ってTEST撮影すると画像の一点に黒い影が、CCDの問題か光学系のゴミか分かりませんが問題が有り、すぐショップで交換して貰いました。
私も新製品を買う事が多いので3割程度不良品に当ります(悲しい!!)、かなり不良品に当る確立が高いので悩んだ事も有りましたが今は定めとあきらめてます(慰めにならないですね)。

フローリングの床の事ですがPLの対象ですのでメーカーに話してみては、本当は修理に出す前に処理した方が良かったんですけど、修理に出した事実は残っている事だし!!

書込番号:339453

ナイスクチコミ!0


ひーたんパパさん

2001/10/27 15:48(1年以上前)

私のF707のレンズにもホコリが入ってました。ズームアップしていくとしっかりLCDにうつります。昨日修理に出したのですが、いつになるかわからないといわれました。普通、何日くらいでなおってくるものですか?別の場所か悪くならないか心配です。

書込番号:346682

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドンフォンさん

2001/11/07 04:43(1年以上前)

SONYのサービスは思ったよりも早急に対処していただけますよ。
いつになるかわからないっていうのは、販売店に持ち込んだ場合ではないでしょうか?SONYってよそのメーカーと違って個人とメーカーとをダイレクトにつなごうとしてるみたいですから、販売店に出すより直接メーカーにTELしたほうが速いですよ。結局美濃加茂行きですしね。。参考までに大抵2日3日程度で、戻ってきますよ。

書込番号:363073

ナイスクチコミ!0


ひーたんパパさん

2001/11/07 23:56(1年以上前)

最初はSONYのサポートにTELしたんですけど、販売店に持って行ってくれとのことだったのでそうしました。
結局、SONYでは、LCDにゴミが写りこむ不具合が確認できないとのことで、カメラはそのまま戻ってきました。確認したら確かにLCDの点がなくなってました。販売店からの輸送中にゴミが移動したんだと思います。レンズから覗くと細かいゴミが確かについているのが見えるんですが・・・。
SONYでもレンズの中の掃除までは無理なのでしょうか?
実害(LCDへの写りこみ)はなくなったのですがなんだか気持ち悪いです。

書込番号:364280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

F707

2001/10/19 01:06(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

今日買ってきました。
シャッタースピードについて質問があります。
オートモードでは、1/30以下は使えず、ストロボ発光となります。(発行停止に設定しても1/30以下のシャッタースピードは使えません。)
1/30未満30秒までの低速シャッターは、シャッター優先とマニュアルの場合だけ設定できるんですね。。
念のためなんですが、これって正常かどうか、どなたか教えてください。

それから、内蔵ストロボの同調速度が1/1000までという高速で使用可能というのは、デジタルカメラとしては常識(レンズシャッターだから?)なんでしょうか。

それから、バッテリー/メモリースティックカバーがぱちんと閉じても少しカポカポして収まりが良くありません。グリップ部なので少々気に入りません。皆さんのはどうですか。

これからいろいろ撮って、何か参考になるようなことがあったら、書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。


書込番号:334766

ナイスクチコミ!0


返信する
イシュタルさん

2001/10/19 11:08(1年以上前)

SONYのHP確認してみましたが
DSC-F707のシャッタースピードは、
シャッタースピード 自動/シャッタースピード優先 (30〜1/1,000秒) /マニュアルです。
オートでも、マニュアルでも1/1,000〜30秒ですよ。
それから考えると内蔵ストロボの同調速度が1/1000までは、おかしいと思いませんが。

書込番号:335148

ナイスクチコミ!0


Sky Zさん

2001/10/19 12:37(1年以上前)

イシュタルさんありがとうございました。
シャッタースピードの件については、私もすでにカタログ等で確認していまして、イシュタルさんのおっしゃることは知っていました。それで、故障かなと思ったわけです。

今日、サポートに電話してみました。
私ので正常なようです。
オートでは、手ぶれ防止のためストロボ発行停止の場合でも最長1/30だそうです。それから、絞り優先の場合なんですが、この場合の最長シャッタースピードは、8秒だそうです。
30秒が可能なのは、マニュアルとシャッタースピード優先の時だけということになります。

書込番号:335224

ナイスクチコミ!0


少林寺さん

2001/10/19 16:51(1年以上前)

skyZさんへ
バッテリー/メモリースティックカバーがぱちんと閉じても少しカポカポして収まりが良くありません。グリップ部なので少々気に入りません。皆さんのはどうですか。

この状況は、当方のF707でも同じです。一寸気になります。
安っぽいような、安定性が無いと言うか。
カメラ底部を開閉して色々な物をセットする
仕組みになっていれば、剛性が保てたかもしれません。

書込番号:335484

ナイスクチコミ!0


Sky Zさん

2001/10/19 17:28(1年以上前)

少林寺さんありがとうございます。

>この状況は、当方のF707でも同じです。一寸気になります。
>安っぽいような、安定性が無いと言うか。
>カメラ底部を開閉して色々な物をセットする仕組みになっていれば、剛性が保てたかもしれません。

 あきらめます。
まあ、使っても壊れるというところまではいかないと思いますが。
でも、カメラメーカーだったらグリップ部に作りはこんなことはないのでは?とも思います。

書込番号:335501

ナイスクチコミ!0


ぱんよめさん

2001/10/31 15:33(1年以上前)

バッテリコンパーメントのかぱかぱ感は、
市販のマジックテープのやわらかい方を
3cmくらい切ってドアの裏側に張ると
ウソみたいに安定します。

試してみてください。

※カメラメーカーのボディも大して変わ
りません。ニコンの990なども使って
いますが、良いとこもあり悪いとこもあ
りです。

書込番号:352805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

SONY DSC-F707

2001/10/16 19:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 JUY543さん

SONY DSC-F707を早速購入して色々試していました。 前回の505に比べて格段に操作感が上がっており、高級感もあります。 気に入っていたのですが夜間撮影のナイトショットを試していたら 外灯の明かりが残像のように消えなくなりました。 SONYで聞いたところ、CCDに焼きついているので有償で交換となるようです ショック! コンナンクレームやで!

書込番号:331354

ナイスクチコミ!0


返信する
yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2001/10/16 20:14(1年以上前)

CCD交換ですか。かなり高そうですね。
それにしても、そんな使い方でCCDが焼き付いてしまうのでは
怖くてナイトショットが使えないですね。
っていうか、製品として問題ありですな。

同じフレーミングで長時間撮っていたんでしょうか?

書込番号:331402

ナイスクチコミ!0


いちゅ1さん

2001/10/16 23:50(1年以上前)

もし説明書にそういうことが起きるなどの注意書きが、
なければメーカー側のミスだと思います。
有償で交換などと言うようでしたら裁判沙汰にしますよ!
といってみたらいかがですか?

書込番号:331696

ナイスクチコミ!0


jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/10/17 01:45(1年以上前)

SONYのDSC-F707のサイトのナイトショットの説明機能のところに、

>[ナイトショットに関するご注意]
>ナイトショットで撮影した画像は正しい色が表現されま
>せん。ナイトショット機能では屋外などの明るいところ
>でお使いにならないでください。故障の原因になります。

とあります。
明るいところではないですが、光源のようなものは撮るなってこと
なんでしょうね。
微妙なところだなぁ。

書込番号:331913

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUY543さん

2001/10/17 13:46(1年以上前)

色々ありがとうございます。 昼間の撮影ではないのですが書き込みには間違えてずーっとナイトショットで使用されていた方いましたよね 私なんか15秒もつけていませんよ  みなさん気をつけてください。 玉砕覚悟でもめてみます。 ありがとうございます

書込番号:332429

ナイスクチコミ!0


Dテスター(今度は咳です)さん

2001/10/18 00:41(1年以上前)


同じ様なクレーム、他でも聞きました。
結構あるようですね。
私が聞いたのは、空を撮影した時ナイトショットが入っていてCCDが焼きついたという話だったと記憶しています。
昼間のナイトショットは禁忌の様ですね。

書込番号:333386

ナイスクチコミ!0


トン吉さん

2001/10/18 16:42(1年以上前)

はじめまして、こんにちは。
このCCD焼き付き現象の文を読んでビックリです。
というのは、私もF707持っているのですが、
ナイトショットで昼間だろうが明るい蛍光灯だろうが
平気で向けていました(汗)
私のには何にも無かったのですが、この様な話があると
怖くなってきました。
ナイトショット付きのデジタルビデオも持っているのですが
同じようなことをしていても、いままで何でもなかったので
デジカメも安易に考えていました。
でも、こんなんじゃ怖くて使えませんね。

書込番号:334121

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/19 01:22(1年以上前)

カメラのサクラヤ(東京八重洲地下街店)で今日買ってきたんですが、店員さんはこの件のクレームについてメーカーから報告があったということです。
修理についてなんですが、この定員さんは「無償修理です。」と言っていましたけどね。
だいたいカタログの解説は、あまりにも漠然としていて、これを根拠に有償扱いは酷だと思います。
ただ、私、この機能の使い方を誤解していたところがあって、例えば、被写体の後ろに電灯があって被写体はほぼ真っ暗なんてケースでの使用をも考えていました。この場合に使えないのは困るなって。でも、こんな場合でもホログラフィックAFは機能するわけですからピントは合わせられますね(4.5m以内なら)。とすると、該機能っていったいなんだろうって考えると、真っ暗な場合だけを想定しているんですね、きっとソニーさん。
でも、だからといって、夜街灯を撮ってはいけないとは言ってないわけで、やっぱり無償修理だと思いますね。
JUY504さんがんばれーーー。

書込番号:334786

ナイスクチコミ!0


西中島食堂さん

2001/10/19 07:37(1年以上前)

CCDてっ焼き付くのですか、ビデオカメラでは、撮像管は焼き付くが、撮像版(CCD等)は焼き付かないとの事ですがどうなのでしょう。
 又、なぜナイトショット機能では屋外などの明るいところを撮ったら行けないのですか、何方かわかりやすく教えていただけませんか。

書込番号:334982

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUY543さん

2001/10/19 10:47(1年以上前)

返信頂いた皆様、skyZさん いちゅ1さんありがとうございます。 SONYのHPから問い合わせたところ、すぐに会社まで宅急便で引き取りに来てくれました。 対応が早い! イヤになりかけていたのが すぐに引取り、修理の対応の早さ、電話対応の良さでSONYを見直しました。 「一番触りたい時なのですぐに引取ります」とほんとに気を使ってもらいました。 つぶれないのが一番ですが.....  さぁ この後どないなるのやろ〜 また報告します。

書込番号:335124

ナイスクチコミ!0


migeさん

2001/10/20 09:46(1年以上前)

きっとSONYもインターネット掲示板などで流れる情報
も無視できない状況にあるんじゃないですか。
サポートの対応なんか悪けりゃすぐ広まってしまいますから。
ユーザーどうしの情報交換だけでなく
メーカーがユーザーの声を拾える場としてこういったBBS
が機能している面もあると思ったんです。
今の時代、下手な対応は出来ないですもんね>SONYさん

書込番号:336464

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/21 19:48(1年以上前)

JUY543さんへ

ソニーのHPをみたら、「F707の夜間撮影機能を試す」というところに、ナイトショットの撮影サンプルがありまして、そこにしっかりレインボーブリッジの写真がありました。これで無償修理確定ですね。

書込番号:338547

ナイスクチコミ!0


S◎NYは。。。。。さん

2001/10/25 00:41(1年以上前)

ナイトショットは単純に赤外線吸収フィルタを光路外へ出すだけです。おまけにスケスケ防止というたてまえで、絞りを開放にしてしまいます。当然、CCDのカラーフィルターが熱で色素が無くなり、撮像管の焼きつきに似た症状が発生します。よって再帰不能となります。つまり、夜間でも、高輝度光源が画面内の入るとNGです。周りの露出にあわせて、バルブ撮影のような、スローシャッターを切るともう終わりです。スケスケ盗撮目的以外では、使わないほうがいいです。まじめに買った人には申し訳ありませんが、持っていると、私はスケベですと見られかねません。しら〜っとこんな商品を出すのがS◎NYですね。

書込番号:343407

ナイスクチコミ!0


JUY543さん

2001/10/27 00:59(1年以上前)

本日、Sonyから返事があり、カメラには異常なし CCDは焼きつきなどしていないと言われました
なんでもフィルター(スカイライト)を付けると赤外線を反射してレンズが浮かび上がるそうです。 びっくりしました。レンズの横から赤外線を出しているのでこの様な現象がでるそうです ただ、純正のスカイライトを装着していたにもかかわらずこの様なことのなるとは 私も気がつきませんでした。
フィルターの注意事項にはそのような事は 一切書かれていません。
まぁ つぶれていなっかたので良かった! ナイトショット撮影時はフィルターを外さないとダメみたいですね

書込番号:345971

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/29 02:09(1年以上前)

>なんでもフィルター(スカイライト)を付けると赤外線を反射してレンズが浮かび上がるそうです。

 この内容と、初めにおっしゃっていた「街灯の明かりが残像のように消えなくなりました。」 との関係がよくわかりません。初めの内容では、CCDに像が焼き付いて消えないようになってしまったと思っていたんですが。
いずれにしても、「正常」とのこと、では、夜間街灯程度の明かりを写し込むナイトショットの撮影は可能なんでしょうか。

 よろしかったら教えてください。よろしくお願いします・

書込番号:349105

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUY543さん

2001/10/29 22:26(1年以上前)

ナイトショットでスカイライトを装着した状態で見ると レンズに反射して外灯のごとく写りこみます。 当方、奇遇にも同じような風景を撮影しており、その後、純正のスカイライトを装着しました。まさか純正品でそのような事がおきるとは思いもよらず、疑いませんでした。
もう、フィルターは付けていません  (代金返して)
707は夜の室内撮影など 以前のデジカメ(オートフォーカスカメラ)とは比べ物にならないくらい 焦点が合います。 これだけでもすばらしいです

書込番号:350310

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/29 23:05(1年以上前)

>ナイトショットでスカイライトを装着した状態で見ると レンズに反射して外灯のごとく写りこみます。 当方、奇遇にも同じような風景を撮影しており、

 わかりました。ありがとうございました。
私は、ケンコーのプロテクターを使っていますが大丈夫かな?試してみます。

>707は夜の室内撮影など 以前のデジカメ(オートフォーカスカメラ)とは比べ物にならないくらい 焦点が合います。 これだけでもすばらしいです

 本当にそうですね。私も満足しています。

書込番号:350381

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/29 23:12(1年以上前)

それから、今日サポートに電話してみたんですが、ナイトショットを日中使用しても、太陽のような強い光を入れない限り大丈夫だといっていました。
でも、日中使う勇気はないですね。もしもってことも。

 結局、ナイトショットはどこまでが故障しない範囲かはっきりしませんね。

書込番号:350396

ナイスクチコミ!0


ぱんよめさん

2001/10/31 15:44(1年以上前)

JUY543さん 障害報告ありがとうございました
今度、偏光フィルタとのセットを買おうと思っていたので
参考になりました。当初の「CCDの焼き付き」というソ
ニーの説明が間違っていたのですね。

ホログラフィックAFは近距離用なので、夜景を撮る時は
OFFにすれば問題無しということで安心しました。

それにしても[333386]の投稿は何だったのでしょう?
事象もまったく違うし、ソースは書いていないし…。
気になりますね。

書込番号:352810

ナイスクチコミ!0


JUY543さん

2001/11/05 22:04(1年以上前)

うわさだけが先行しているようです。実際、故障したという人の話は聞いていません。 人から聞いた、掲示板に記入されていた等で実際はほとんど無いようです。 カメラ店もSONY取り扱いのない店が話されているようです。
買ってしまったのだから世界中で707が一番良いカメラと思ってバンバン使います。 実際、505Vと比べても全然ちがい、505Vがオモチャに思えます。
SONYの戦略にはまっているJUY543でした。

書込番号:360944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初回ロット問題ないですか?

2001/10/16 08:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 西中島食堂さん

今までデジタルビデオのデジカメ機能を使ってましたが、やっと欲しい機種が出て来たので、ぜひ買いたいのですが、初回ロットは問題が有りそうで怖いのですが、すでに買われた皆さん特に問題ないですか?

書込番号:330814

ナイスクチコミ!0


返信する
s.donaldさん

2001/10/16 10:26(1年以上前)

どの機種が狙いなのかわからないのですが、メーカーによって対応が違うのでなんともいえませんが、ファームアップをこまめにやっているメーカーなら初回ロットを購入しても大丈夫でしょう。そうでないメーカーについては、、、、

書込番号:330878

ナイスクチコミ!0


s.donaldさん

2001/10/16 10:28(1年以上前)

今、気づきました。「DSC-F707」が狙いの機種なのかな?人気のメーカーですから、ここへこのような書き込みしている間に、初回ロット分なんてはけていたりして、、、

書込番号:330881

ナイスクチコミ!0


JUY543さん

2001/10/16 19:37(1年以上前)

OA機器を販売しているので気が付いたことを言います。 SONYは絶対初期ロットを購入すべきです。 今までの製品もそうですがSONYさんの初期ロットはSONYの技術の粋をつくしたと思われる回路であり、パーツを贅沢に使っていますが 二次ロット、三次ロットと進むにつれ、内部を落としてきます。初期ロットはたぶん赤字に近いと思いますよ 後は良くなるかしれませんが 利益確保のため、内部が見直されています。 私はSONY製品は必ず初期ロットを手に入れます。

書込番号:331361

ナイスクチコミ!0


スレ主 西中島食堂さん

2001/10/17 04:31(1年以上前)

ご返事ありがとう御座います、機種は「DSC-F707」です。
>書き込みしている間に、初回ロット分なんてはけていたりして
確かに
JUY543さんのご回答は以外でした、私の認識と全く逆なのですね。

書込番号:332027

ナイスクチコミ!0


イシュタルさん

2001/10/17 09:53(1年以上前)

JUY543さんの情報、私にとっても以外でした。
試作機は、別として製品化される製品については、試作機の性能を維持しつつ部品を検討した上で安く作るために削れるところは、削るのは、当たり前だと思います 。
しかし、途中で生産ラインを変更するのは、コストがかかると思うのでそんなことが行われているとは思ってもいませんでした。
確かに細部については、予告なく変更する事があると言うような内容を書いているカタログは、良くあるような気がします。
でも、最初に良い物を作って評価を得てから消費者が気づかないように内部を落としていくって言うのは、消費者を舐めきっていますね。
安い廉価版を出すっていうのなら、納得できますが。
何処のメーカーでも、そんなことは行われているのでしょうか?

書込番号:332185

ナイスクチコミ!0


ふふさん

2001/10/17 15:59(1年以上前)

某メーカー工場に勤務しています。プレ○テ2やAM○関連の基盤の一部の生産
していますが、同じ製品でも徐々にコンデンサ数を減らしたりして簡略化
および合理化されています。
生産ラインの小変更で行えますので、コストはそれほど問題ではないようです。
どこのメーカー向けの製品も、それがあたりまえになっています。

書込番号:332561

ナイスクチコミ!0


migeさん

2001/10/17 16:13(1年以上前)

う〜む
回路基盤の簡略化がすなわち、いい意味での合理化なら問題無いんですが
品質の低下を招いているとしたら困りもんですな

もしかして、発売後時間が経っていくとだんだん安くなっていくというのは
後発ロットの原価がそういう理由で下がっていくのに起因しているんで
しょうか?

書込番号:332575

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/17 16:14(1年以上前)

初期ロットは、初期不良が多い。これは当然ですね。
その他に、オーバースペックな部材を使う。これもよく見受けます。
故障するのかどうか予測できないので、とりあえず品質のよい部品や汎用部品を使ったりします。

ある程度の実績が上がると、故障しないことが分かればパーツのランクを落とします。また、出荷してから分かった問題も対処していきます。
また、パソコンのCPUを例に出せば分かると思いますが、大規模LSIなどは低コスト品の方が性能が高い場合があります。なので、コストダウンと高性能化が両立してしまうこともあります。
開発が間に合わなかった、売れるかどうか分からない製品にカスタム化した専用部材は使えないなどで、汎用部品で組むこともあります。大量に売れることが分かれば、カスタム化を行い、コストダウンと無駄を省くことで品質が高くなることもあるでしょう。
PlayStationでも、初期製品よりも後期製品のほうが明らかに高性能であるようです。

結論!
どの時期の製品を買うべきか、それは一概には言えないでしょう。

書込番号:332577

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2001/10/17 20:01(1年以上前)

ロットの番号を見ていたら、どうも、1からは始まらない見たいですね。割り当てているとの話を聞きましたが。
初期ロットの見分け方を教えていただけますか?

書込番号:332834

ナイスクチコミ!0


migeさん

2001/10/18 08:34(1年以上前)

オーディオではおなじみのテストモードみたいなものは
デジカメにも存在するのでしょうか。
SONYのオーディオ製品だと、コンセントを抜いた状態で、ある複数の
ボタンを同時押ししながらコンセントを差すとテストモードに入って
シリアルNoや、総使用時間とか、エラーログが見れたり、各種パラメータ
の変更やボタンI/Oチェックが出来たりするものでデジカメでもできるのかな
と思ったもので...
初期ロットもそれで見分けられるかも

書込番号:333668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画について

2001/10/16 04:58(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

スレ主 IPPO_IPPOさん

はじめまして。3種類のMPEGムービーが撮影可能のようですが、どのぐらいの写りなのでしょうか?どこかにサンプルをアップしているURLはないでしょうか?
実は、ディジタルビデオカメラを購入しようとおもっていたのですが、よく考えてみると撮影した画像をたまにしか見ないのがいままでの経験でした。また、1回の撮影時間もずいぶん撮影したなあと思う時間でも数分しか撮影していないことが多かったようです。
で、ちょうどディジカメも欲しかったので、MPEGを撮れる機能がついたものならと思ったのですが、動画の質がどの程度なのかよくわかりません。
電気屋さんにいっても展示品がないので確認もできませんでした。
以上、しろうとの質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:330764

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱんよめさん

2001/10/18 18:29(1年以上前)

返信が無いようなので

まずはじめにDVカメラ並に動画が撮れるデジカメは
存在しません

サンヨーのDSC−MZ1が比較的きれいに撮れますが
DVカメラとは比較にならない低い画質と撮影時間です

でDSC−F707はどうかというとMZ−1には劣り
ますが デジカメの中では以下のアドバンスがあります
・音声付である
・デジタル併用で10倍ズームが使える
・320/15fsでメモリの許す限り撮影できる

残念ながら動画はサイズが大きいためアップする場が
ありませんが インターネットの映画サイトなどで
上記仕様に近い画像が参考になると思います

書込番号:334239

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F707
SONY

サイバーショット DSC-F707

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月 4日

サイバーショット DSC-F707をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング