
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707



>室内で撮影するとき、必ずフラッシュが出てきます。でも、どうも暗い。
内蔵ストロボはしょせんおまけと思ったほうがいいでしょう。
屋内でちゃんとした画をとるにはカメラと同じくらいの大きさの
ストロボが必要です。
(F707はそういった撮影には向いていませんが)
書込番号:541739
0点


2002/02/17 00:29(1年以上前)
こういうのはいかが?
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DSC/accessary/HVL-F1000/index.html
書込番号:541764
0点


2002/02/17 00:48(1年以上前)
↑にも有りますが 外部ライトは必要ですよね!銀塩ではGN50クラスが欲しいですが。 SONY製でも 社外品に幅広く対応していれば良いんですが、、
書込番号:541825
0点



2002/02/17 01:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん 何?さんどうもありがとう。
でも、最初からカメラに付いているものだからネ。SONYさんにしては、ちょっとチャッちいのでは・・と思います。何?さんのDataは購入の参考にさせて頂きたいと思います。で・・F707のユーザーさん(私もですが)はほとんど外部フラッシュを使っておられるのでしょうか?
書込番号:541863
0点

>はほとんど外部フラッシュを使っておられるのでしょうか?
そんな人は、そんなに沢山おられないでしょう。
一部のマニアとは言いませんが、その程度ではないですか
100人いたら 何人かなと言う、レベルではないかと思います。
天井にでも、バンズ出来るフラッシュ 買って下さい
りんたがさん がおしゃるように 50もあれば 出来ると思いますけど
書込番号:541882
0点



2002/02/17 01:24(1年以上前)
りんたさん ぼくちゃんさん どうもありがとう。
フラッシュレベルの変更(P51)で『明』にしてテストしてみようと思います。バウンス撮影は銀塩時代に何回か挑戦しましたが、天井の具合がかなり良くないと思う効果が出ませんでした。みなさんどうもありがとう。
書込番号:541906
0点


2002/02/17 02:51(1年以上前)
HAL1000さんへ
ガイドナンバーの範囲の距離で撮った場合ということですが、
背景が白い物の範囲が広いと思ったより暗くなりますね。そういう場合は、フラッシュレベルを「明」にして撮っています。
外付けのことですが、F707は専用のF1000以外使えないということで、仕方なくF1000を買いました。内蔵ストロボと比べて、同じ条件でかなりF1000の方が明るく写るんですね。困ったことに。
というわけで、試行錯誤しまして、内蔵と、外付けの使い分けの条件を探っています。
ガイドナンバーと、背景を考慮すれば内蔵でも使えます。距離が長くなれば、当然外付け。
他に、例えば、日中シンクロの場合のある条件で、内蔵では被写体が十分明るくならない場合に、外付けできれいに撮れたことがあります。日中シンクロの条件といってもたくさんありますから、それぞれできる限り、ストロボの選択のデータを集めようと思います。
いずれにしても、内蔵では、いわゆる「こんなモン」というのは確か。では外付けでは、といえば、F1000が限度。あとは、「ひかる小町」のような同調ストロボですね。他にありますか?
書込番号:542015
0点

銀塩1眼を趣味とする人間にとってはGN30以上のバウンスストロボを
とりあえず持っておくことはほぼ常識だと人に押し付けております。
個人的にはニコンの中級銀塩または
フジ6900zで準備不足の状態で無い限り
外付けにしています。
業務では商品撮影マニュアル多灯ライティング
副業ではダンススタジオでの撮影(鏡が多い)をしています。
ストロボの選択基準としては
外部測光オートができる、マニュアルGN計算ができる
が選択基準になっています。
本当のここ一発のときは直接照射GN計算しか頼れるものはないと思っています。
書込番号:542222
0点

GN計算は、本当にそれだけの光量がでているか信じられるものではないので、
フラッシュメーターを使いますね、自分の場合は。
ミスが怖い撮影(集合写真とか)では必ず測ります。
定常光との差もわかりますしね。
書込番号:542733
0点



2002/02/17 22:07(1年以上前)
MarkUさん ひろ君ひろ君さん nakaeさん どうもありがとう
皆さんかなりの腕前であるにもかかわらず、データ取りに多くの時間をかけておられるということは、フラッシュ及びヒカリの扱いはかなり難しいという事でしょうか。F707の仕様を再度読みましたところ、『プリフラッシュ採用のTTL調光』となっています。これはスゴイ事です。
つまり、本発光の前にプリフラッシュし、それをTTL調光という事です。
TTLはスルーザレンズということですネ。これは効いているのでしょうか。
MarkUさんのご指摘通り、確かに私の場合反射率の高い被写体でした。
つまり機械や装置類、金属系のものが多いですネ。再度考慮してもう一度撮影に取り組みたいと思います。
書込番号:543686
0点

TTLスピードライト調光にはここ20年こだわりをもってきていますが
ソニーの場合CCDやっている(反応が期待できない)とすると
あまり効果が期待できないと私は思っています。
通常はSPDという素子で行いますので
書込番号:546164
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


過去の書き込みにありましたが,F707に対応しているテレコンバータで,いいのがありましたら,教えて下さい。レイノックスDCR-1850PROは,いかがですか?下の書き込みでは,あまりよいものではない感じでしたが…。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


医学系の学術研究用にデジカメを購入しようと思っています。
例えば、皮膚の小さな病変や腫瘍組織の割面などを正確に画像として記録したいのですが、DSC-F707はマクロ2cm撮影ができるとカタログに書いてあったのでF707を購入しようかと考えています。
しかしF707は大きいので携帯性にちょっと不安があります。
そういう面では、DSC−P5の方がいいなあと思うのですがP5の場合はマクロ10cmと書いてあったのでどうしたものかと迷っています。
そういった目的の撮影に対してP5はやはり不向きでしょうか?
また、F707では満足のいく写真がとれますでしょうか?
よかったら教えてください。
0点


2002/02/10 18:29(1年以上前)
マクロ撮影ができるかどうかの問題でしょう?
なんか、本当に学術研究されているような雰囲気が
文面から感じられませんが、もし、少しでもデータとして
いいものを欲しいのなら、誰が考えても707でしょう。
P5がいいとお考えでしょうから、それになされば?
書込番号:527278
0点


2002/02/10 20:04(1年以上前)
カメラさんよくわかったわね。
そうよ万個のアップがとりたかったの。
書込番号:527451
0点


2002/02/10 20:20(1年以上前)
マクロ撮影を重視するなら、P5はお勧めできません。
書込番号:527478
0点


2002/02/10 21:58(1年以上前)
っていうか、なんでソニーなん?
書込番号:527755
0点

半角カタカナを使って他人の名を語ることはおやめください。
匿名が認められていない板では
成りすましも認めていまいと考えるのが一般常識です。
学術研究目的では携帯性や無限遠方までの撮影機能は
割り切ってしまったほうが楽でしょう。
また、ソニー製は(私も長年民生/業務のビデオカメラを使っていますが)
デジカメのプロ的撮影には向いていません。
汎用フィルムカメラ用のアタッチメント類を無視しすぎていますから。
ご予算にもよりますが
市販のリングフラッシュやクローズアップレンズが
使えるものがよいでしょう。
オリンパスE−10、E−20
フジ 6900z、4900z
ニコンE−5000、E−995
なども検討に加えてください。
書込番号:527871
0点


2002/02/10 23:57(1年以上前)
デジカメ全般に関して言える事ですが、微妙な肌の色合いなどは照明によって変わってしまうので、その辺り気をつけて使ってください。
マクロ撮影との事なので、F707と同じく2cmまで近寄れる、ニコンのE995なんてどうでしょうか? ひろ君ひろ君さんが上げているうちの一機種です。
レンズが回転するので、ホールドし易いのと、レンズ径が小さくてちょっと暗いのですが、この小ささゆえに照明を遮る部分が少なくて済みます。
サイズも、P5に比べると倍くらいのサイズですが、F707と比べるとコンパクトですよ。
書込番号:528096
0点


2002/02/11 10:58(1年以上前)
一言だけ、追加しておきます。
デジカメで簡単に撮影できますし、取り直しも簡単ですが、
加工することも簡単に可能なので、データの信頼性、信憑性に
欠ける、と一般的には解釈され、フィルムカメラのネガのほうが
生データと認められていると思います。フィルムカメラで撮影して
フィルムスキャナーでデジタル化したほうがよろしいでしょう。
書込番号:528818
0点


2002/02/11 14:41(1年以上前)
こんにちは
確かに2cmまで近づけますが、フラッシュが・・・
リングフラッシュ等が必要になるのではないでしょうか?
書込番号:529207
0点



2002/02/12 02:37(1年以上前)
貴重なアドバイスをありがとうございました。
P5で妥協しようだなんて考えは払拭されました。(カメラに関しては全くの素人で何も知らなくてすみませんでした。)
使ってるパソコンがソニーなものでメモリースティックが使えるデジカメを考えてたのですが、実験・研究用にするならソニーにこだわらない方がいいという結論に達しました。
ソニーのF707やニコンのE‐995を中心にオリンパスなども視野に入れて予算を考えて検討したいと思います。
書込番号:530958
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707




2002/02/04 23:05(1年以上前)
はっきり、スケスケ写真撮りたいと言え!
このデバガメ野郎!
書込番号:514371
0点


2002/02/05 01:24(1年以上前)
夜間撮影モード = スケスケ写真・・・か・・・うーん、表現はキツイですが、あほ!あほ!あほ ! 三連発 !さん! 的を得ていますね。
さて、
>夜間撮影モードで昼間、撮影するとどうなりますか?
>思い切り絞り、赤外線カメラとして撮影できるでしょうか?
絞りを絞れば、可視光線の光量も減少しますが、LEDの赤外光も同時に減少します。結果、近くを撮っても中央部がやけに白い画像しか撮れません。
デジタルムービーカメラの話ではありませんが、この707にも悪用防止ためか、コスト的なためか分かりませんが、赤外フィルターがセットされていないのです。レンズ前に赤外フィルターを付けても、その中からのダイオード光では無理かナーと思います。(このテストはやっていません。あしからず)
悪用さえしなければソニームービーカメラは秀作だったのに残念ですね。
書込番号:514778
0点


2002/02/06 14:31(1年以上前)
F707のナイトショットはフルオートでしか動作しません。
ですので、絞りの量などは変更できないようになっています。
明るいところで撮影すると白く飽和してしまいますが、これはナイト
ショット(暗いところ)用に常に絞りを開放しているからでしょうか。
それから、ナイトショットは、赤外線が撮影できるように、通常は
CCDの前にセットされている赤外線をカットするフィルタをパスする
ようにしています。
ですから、ナイトショット時は内蔵の赤外線照射以外の赤外線ももちろん
写ります(こたつとかリモコン何度試せばわかります)。
ですので、もしかしたら可視光線を遮るようなフィルター(赤外線のみを
通すフィルター)をつけると、写るのかもしれませんねぇ・・・もちろん、
試してないから知りませんが。
書込番号:517758
0点


2002/02/06 23:33(1年以上前)
SF1 さん 、こんばんは!
いつも的確なフォローには感謝いたします。
私は絞れればの話を致しましたが、残念ながら変更できないように対策してありますね。
レンズ前に赤外フィルターの件は、やってみる価値はあるかも知れませんが、おそらく707の赤外光ではむずかしいでしょうね。
書込番号:518948
0点


2002/02/06 23:50(1年以上前)
SF Studioさん、どうも。
えっと、F707の赤外照射は、あくまで補助用です。
赤外線がある程度以上あれば、赤外線ライトに関係なく写ります。
だから、太陽光の下とか、こたつとか、リモコンなんかも写りますよ。
ただし、そういう意味ではやっぱり太陽光の下は赤外線が強すぎて
飽和してしまうかもしれませんが。
書込番号:519005
0点


2002/02/07 00:08(1年以上前)
** SF1 さん **
そうそう、テレビのリモコンが利かない時に707をテスター代わりに使ってのぞいたら、案の定、光っていませんでした。翌日ショップにクレームを付けたら、「何でダイオードが不良って分かるの?」だって。「感です」と答えておきました。
自然光でもそういやー有りますよね。昔曇り時の山岳風景には赤外フィルターを付けて撮っていました。しかし707には赤外フィルター+数種のNDフィルターも要りますね。
ありがとうございました SF Studio
書込番号:519072
0点


2002/02/07 13:41(1年以上前)
雑誌では言及を避けていますが、ここでは
ちゃんと悪用防止策だと言ってますよね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Special/New_product/200108/index.html
書込番号:520072
0点



2002/02/08 00:05(1年以上前)
皆さん、いろいろな意見ありがとうございました。
特に、SF1さん、非常に的確なアドバイス参考になりました。
いろんなパターンで面白い映像を撮ろうと考えてますが、やはり、夜間撮影モードは飽きてしまうのでしょうか?
広角、魚眼レンズなんかつかえるようになれば、即決め何ですけど。。。
もう少し、デジカメを研究してみます。
書込番号:521215
0点


2002/02/08 06:03(1年以上前)
おまえ、スケベでしかもバカだったんだな。
飽和ってのは飽きることなのかよ。
デジカメの勉強より日本語の勉強したほうがいいぞ。
書込番号:521666
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


初めて参加させていただきます。僕もP1を使用してますが、シャッタータイムラグがどうしても我慢できません。それと夜間のピンボケも勘弁して〜。てなわけでキャノンG2、ソニーS85、F707を検討中ですが、超ど素人なので親切丁寧に解説されてるMarkUさんの熱弁が理解できません。
悩みのタイムラグ、夜間のピンボケを解消してくれるのは、3機種のうちどれでしょうか。誰かおしえてください。
0点

タイムラグはどうしてもでます。
もし気になるならマニュアルフォーカスにすれば格段によくなります。
銀塩でも気にする方はワンプッシュAFを使って
レリーズ連動ははずすのが普通です。
書込番号:504088
0点


2002/02/01 00:34(1年以上前)
キャノンのG2はまったく触ったことが無いので分かりませんが、
S85とF707であればF707の方がAFや全体のレスポンスは早いですね。
S85は所有していますが、店頭でF707をいじった時にそう感じました。
(とはいえそれほど大きな違いではありません)
夜間のピンぼけ対策にはF707がこの3台ではおそらくトップでしょう。
ホログラフィックAFにより、LEDを利用しているほかのカメラよりは
ピントの合う範囲が広いはずです。
でもひろ君ひろ君さんが仰っているように、マニュアルフォーカスを上手に使えば
タイムラグはどの機種でもかなり解消されます。
動きの無いものを撮影するのならフォーカスロック機能でボタンひとつ押せばいいだけなので楽です。タイムラグもかなり減りますよ。
予算と本体の大きさが許せるならF707はオススメします(^^
書込番号:506111
0点


2002/02/03 05:05(1年以上前)
タイムラグのことなんですが、よくわからない点があったので、他の掲示板で質問してみました。
http://www.canon.co.jp/Imaging/PSG2/PSG2_903-j.html
キャノンG2についてのタイムラグが記載されています。
ここで、「タイムラグ」の意味なんですが、「レリーズタイムラグ」と言う場合もあるようで、上記HPに記載されているように、シャッター半押しの状態で、そこから全押しして実際にシャッターが作動するまでの時間のようです。ですから、タイムラグは、オートフォーカスを使おうがマニュアルを使おうが同じ時間と考えていいと思います。
G2の上記の意味でのタイムラグは、0.11sec.だそうです。F707ですが、同じくらいのように感じます。私はこのタイムラグなら短い方に属するように思いますが、被写体によっては遅いといえる場合があるんでしょうね。
レンズ交換式一眼レフの場合はどの程度なんでしょうね。比較したデータがあればいいんですが。
書込番号:510591
0点


2002/02/03 14:53(1年以上前)
最近のデジカメはシャッター半押しの合焦完了状態から、シャッターが切れるまでの時間は、CPU演算も早くなってきていますので各機種とも、早々問題とならないと思います。
しかし、我々が実際に写真を撮ろうとするときは、むしろ合焦までの時間が非常に問題となります。動いている物などここぞというチャンスを逃してしまうからです。汎用デジカメはこの時間が銀塩機と比べるとまだまだの感があるようです。また比較しようにも、この時間は簡単には比較できないからです。それは撮影被写体・照度・焦点距離・レンズ長によって左右され、同じ機種でも広角側と望遠側では違いが出ます。せめて、広角側で条件を決めて、この機種は何秒とでも発表してくれると、選ぶ方は楽になるのですがそれもむずかしいでしょうね。私も、結局のところ自分で触って確かめるしかないようで、いつも貧乏しています。
書込番号:511258
0点


2002/02/04 20:46(1年以上前)
SF Studioさんへ
>我々が実際に写真を撮ろうとするときは、むしろ合焦までの時間が非常に問題となります。
本当にそうですね。F707ですが、この点に関しては結構いい線行ってると思うんですが。(漠然として言い方ですが。)
ところで、F707も含めてレンズ交換一眼レフ以外のデジタルカメラは、いわゆるレンズシャッター機と言っていいんでしょうか?
そもそも、デジタルカメラの場合のシャッターってどうやって切れてるんでしょうか?覗いてみても、レンズシャッターのようにシャッターが閉まる動作が見えません。
書込番号:514010
0点


2002/02/04 22:31(1年以上前)
Mark IIさん、こんばんは!
銀塩一眼の交換レンズのような強力専用モーターなどを持たない汎用デジカメに、スピードを求めるのはかわいそうですね。でも707はレンズ長が長い割には、私は気に入っています。Zeissレンズ込みで10万円なら無理は言えませんね。
>F707も含めてレンズ交換一眼レフ以外のデジタルカメラは、いわゆるレンズシャッター機と言っていいんでしょうか?
レンズシャッター機の部類なんでしょうね。交換できませんから。レンズ交換式はゴミ問題が解決していないから、この方が割り切っていて良いですね。(銀塩・フイルムだと撮影ごとにフィルムが動き、清掃しているのと同じだから問題にならないのですが、デジカメは長期使用にはどーすりゃ良いのかナー・・・進歩が激しいから、そのうち買い換えるからいいか?ナ?)
>デジタルカメラの場合のシャッターってどうやって切れてるんでしょうか?覗いてみても、レンズシャッターのようにシャッターが閉まる動作が見えません。
見えます見えます!707をお持ちなのですから、モードMにしてテレ側にズーム・絞り解放・シャッタースピードを1秒以上に設定して、レンズやや正面からのぞいてみてください。(真正面からのぞくと、ピントが合わず、シャッターが切れませんので)絞り奥の遮蔽板開いているはずです。シャッター半押しで、一度絞りが開放まで開きます。(このテストでは開放にしていますから、動かないように見えますが)
これは暗いところでは明るくして合焦を楽にするためです。次に全押しにすると撮影が始まります。所定時間が過ぎれば、ここでメカニカルシャッターが閉じます。閉じると同時にメディアへの書込が始まるわけです。ほとんどのデジカメは、この方式をとっているようです。
分かりにくい説明ですみませんでした。SF Studio
書込番号:514270
0点


2002/02/05 00:12(1年以上前)
SF Studioさん、レスありがとうございます。
すいません、私間違って質問してしまいました。
「覗いてみても、レンズシャッターのようにシャッターが閉まる動作が見えません。」のところの「閉まる動作」は「開く動作」の間違いでした。
つまり、銀塩レンズシャッターの場合、シャッター幕は閉じた状態で、撮影に際して、つまりシャッター全押しで開いて露光しますよね。この動作が見えないと質問したつもりでした。
デジタルカメラの場合、上記銀塩の場合のように撮影に際して閉まっていたものが「開」いて露光という動作ではなくて、そもそも露光のためのシャッター幕というのが存在せず、つまり開きっぱなしなわけで、シャッター全押しで撮影というスイッチが入る。と考えていいんでしょうか。
(撮影の後に幕が閉まるのは、記録のためには遮光が必要なんですね。なぜかはわかりませんが。)
書込番号:514586
0点


2002/02/05 00:45(1年以上前)
プリズムとミラー(ハーフミラー)等を持たないデジカメはCCDの映像を外部液晶画面とか電子ビューファインダーで見ているわけですから、シャッター幕というか遮光板が閉まっていると見えませんからね。
私もずぶの素人なので詳しくは分かりませんが、何故露光終了後に遮光板が閉める必要があるのかよく分かりません。電子的なonーOFFで露光させても良いような気がしますが、おそらく電気的ノイズの低減なのか、正確なシャッタースピードの確保のためではないでしょうか。
メーカーに「メカニカルシャッター併用の理由」と詳しく聞けばSONYさんは教えてくれると思います。 過去にも丁寧な回答を頂きましたからハイ。
私には限界です・・詳しい方、助けてください。
***もう素人でではついていけないと反省の SF Studio***
書込番号:514683
0点


2002/02/05 01:01(1年以上前)
>デジカメはCCDの映像を外部液晶画面とか電子ビューファインダーで見ているわけですから、
深くは理解できていませんが、シャッター幕の私の疑問、何となく納得できたような気がしています。
ありがとうございました。
書込番号:514723
0点


2002/02/06 14:40(1年以上前)
CCDの原理を勉強されると、このあたりはよくわかるかもしれません。
CCDは、光の強さを電気信号に変換し、その値を画素毎に読み出すという
動作をしています。このとき、画素毎に電気信号を読み出すのに非常に
時間がかかってしまうのが欠点です。
電子式のシャッターのみを用いた場合、この影響でスミアと呼ばれる
明るい線が入ることがあります。(太陽や照明などの明るいものを撮影する
とよくわかりますが、あまり長い間向けると故障の原因になります。)
実際、デジカメのファインダー使用時はビデオカメラと同じように
電子シャッターのみを使っているので、太陽などに向けるとスミアが
出ます。これを防ぐためにメカニカルシャッターを併用し、読み出し動作
時はシャッターを閉じてしまって、外部から光が入らないようにしている
のです。
昔のデジカメでは電子シャッター式のものが多かったのですが、最近は
ほとんど併用式だと思います。F707ももちろん、そうです。
また、昔の併用式のものには、シャッターを閉じている時間が長いもの
が
結構ありました。シャッターを押した後に一瞬画像が止まるものはまさに
その影響です。その点、F707は非常に優秀ですね。画像が止まることは
ありませんから。
こんな感じでわかっていただけたでしょうか?
書込番号:517775
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

2002/01/19 22:07(1年以上前)
私は昔30万画素、今300万画素を使っていますが。
「銀塩とは比べてほしくない」程度だと思います。
銀塩って何画素かなー
書込番号:480876
0点


2002/01/19 22:09(1年以上前)
銀塩といってもレンズ付フィルムから大判カメラまでありますが何と比較していらっしゃるのでしょうか?
Lサイズぐらいまでにしかしないとして35mmのコンパクトカメラあたりと比較するなら遜色はないと思います。ただ発色が鮮やかな感じになりますので好みにあうか、今日発売のデジタルカメラマガジンの記事を参考にして検討するといいのではないでしょうか?
また投稿の仕方を読んでから投稿なさってください。この掲示板の構造ではデジカメ掲示板で見ると同じ質問が3個並んでいます。
書込番号:480881
0点


2002/01/19 22:15(1年以上前)
ひろしだ さん 何回か書きましたー?
書込番号:480888
0点

昔ネットの知り合いに聞いたら、フィルム写真は、1000万画素以上って言われた記憶があります
書込番号:480910
0点


2002/01/19 22:27(1年以上前)
大麦さん
そーですね、飛行機で写真を撮っている職業の人が
「800万画素だと使えるかなー」と言っていました。
書込番号:480922
0点


2002/01/19 22:38(1年以上前)
3年ぐらい前に買ったコンパクト4倍ズームの銀塩カメラ(手元になくて型番不明、たしか5万ぐらいだした)と最近の400万画素クラス(G2)のデジカメのデータをDPEに出した場合、Lサイズぐらいなら全く遜色ないと思ったんですが、そんなに違いますかね。
書込番号:480954
0点

フィルムメーカーのデータシートを見ると、
リバーサルフィルム(ISO100)で、
粒状性が40μm
解像度が140本/mm
とあります。
一方、某社のデジカメは、CCDが2/3インチで400万画素。
言い換えれば、1画素あたり35μm^2程度。
1画素の直径は10ミクロン弱です。
さっきのフィルムの解像度が7μm程度なので、
400万画素のデジカメで互角と言うことになります。
実際にはレンズの解像度や、プリント時のプリントの解像度、
デジカメのファイルの圧縮率等が絡むので一概には言えませんが、
いいところまで来ているのではないでしょうか?
書込番号:481016
0点


2002/01/20 00:03(1年以上前)
写真のプロとかならともかく、アマチュアが解像度云々とか言っても笑っ
ちゃうだけ。
センスのある人だったらチェキとかでもいい写真が撮れるでしょ。
...でも、センスは天性のものだから凡人は根性でがんばるのダ。くす
書込番号:481160
0点


2002/01/20 00:13(1年以上前)
この人、いくつもの機種で聞いてるけど・・・
そういう比べ方をするものなの?
それぞれ違うものだし、特徴生かして使うものじゃない?
同じ土俵で比べていかがといわれてもね。
どういう答え方を期待してるのかな?
書込番号:481183
0点


2002/01/20 00:29(1年以上前)
もう少しすると、アナログレコードとMDくらいになってくるのかなぁ。
普通は耳より目の方が判別し易いでしょうから、その分デジカメは辛いかも知れませんが。
書込番号:481224
0点


2002/01/20 06:37(1年以上前)
他の人もいってますが、ここの板は、全部つながってるから同じような内容の文章を続けて書き込むのはやめましょ〜
で、本文。
カメラのスペックや物の性質はもちろん違いますが、できあがる物の内容といったら、結局は腕。
デジタルなら、レタッチ前提であれば、どのようにでも後からいいように見える作品ができる(撮影時より画質が向上するわけではないが)。
銀塩(銀塩をなぜ変換できない??<ATOK)なら、最終的な色はプリントするオペレータに依存するわけだし。
仕事でデジタル写真の加工をやっていますが、最近プリンター買ったんで、自宅でもデジタル加工しています。
カメラの腕が未熟なんで、アンダー修正ができてとても便利です。画はうまくしないとあれますが・・・。
銀塩は〜あまりやったことがないので、銀塩のいいところを聞かれても、ちょっと答えにくいです。
強いて私が感じているとすれば、コストの問題。
デジカメは高いけど、一日50枚撮影したとするフィルム代&現像料を考えると、購入後は気楽でいいですね。
プリント代は、インクジェットのコストとどっこいだし。
まあ、画質の基準は、現在はアナログが基準でしょうけど、結局基準でしかないから〜どれだけアナログの画質が良くても、やすい方がいいでしょ。
そのうち、プロがデジタル。写真趣味の人がアナログって逆転するかもしれませんね(勝手な予想です、もちろん)
書込番号:481615
0点


2002/01/20 10:53(1年以上前)
詳しい理論とか、写真光学などは全く分かりませんが。
200万画素でも、普通の人に見せる分には、「綺麗だねー」と言われるので良いんじゃないですか。実際、それだけ見せられたら400万画素機はA4迄伸ばしても凄く綺麗です(サンプルを印刷した場合)。
差が分かるのは、全く同じ画角で、同じものを写したものを並べて比べると、200万画素あたりだと「確かに分かるねぇ」と言うぐらいかな、400は持ってないから分からない。あとは撮る本人がどうこだわるかでしょう、納得できるのか出来ないのか。
それより、デジカメってCCDは高画素に成ってきているけど、CCDってのは銀塩で言うフィルムですよね、レンズとか筐体とか「カメラ本体」がまだまだ発展途上にあるように感じますが如何でしょう。
例えば、同じフィルムを使っても、私の使っているミノルタαと比べるとニコンや、ハッセルや、リンホフはまた全然違う絵が撮れますから。
書込番号:481822
0点


2002/01/20 11:13(1年以上前)
光学系は確かに問題ですね。だからこそSONYはカールツァイスだし、
Panasonicはライカだし、CANONやOLYMPUSなどは自前の一眼レフの
レンズをそのまま使えるような一眼レフデジカメを出しているのだと
思います。昔のものと比べると、随分画質はよくなってきていますよ。
少なくともサービスサイズでいいのなら、400万画素もいらないでしょう。
あとは、デジカメの特徴であるフォトレタッチをどのように使いこなせる
かでデジカメの画像は生きてくるのだと思います。
書込番号:481837
0点


2002/01/20 11:54(1年以上前)
そうですね、先日C2100UZのサンプルを印刷してみましたが、同じ200万画素(CCDサイズは違う?)でも、私のC2020Zとはずいぶん解像度が違ってました、確かに進化してますね。
書込番号:481878
0点


2002/01/20 12:04(1年以上前)
そうそう、35mmカメラの話をしているのに、ニコンはともかくハッセルや、リンホフはココではふさわしくないですね、ごめんなさい。
同じグレードのフィルムを使っても比較する土俵が違います。
書込番号:481893
0点

写真って人の許容差がでかいんですよね。
多くのユーザは、いいかげんに仕上げる同時プリントの店の結果でも
「これが写真」
って感じるので...
もし多数決とっちゃうと、
「200万画素程度のデジカメのLサイズと、通常の35mm銀塩フイルムのLサイズプリントは同じくらい」
ってなるような気がします。
銀塩の同時プリント、プリント品質が悪くても、そのまま渡しちゃうところはおおいですしね。
再プリントさせる人って少ないですし。
多少、色とか雰囲気を気にする人が、そこそこまともにプリントされたもので比べると、
Lサイズでも結構な差を感じる、と思います。
同じ銀塩でも、35mm版と645版でさえ結構差を感じる、
とか
同一フォーマットでもフイルムの感度や種類の違いでも差を感じる、
のと同様に。
でも、普通の人はほとんど気にしないですよね。
そういうものです。
書込番号:482193
0点


2002/01/20 17:38(1年以上前)
今、発行しているかどうか分かりませんが、ブティック社のムック(雑誌)で風景写真というのがあります、発行していても、売っている本屋は少ないと思うが。印刷ですから、生写真とは違いますが、印刷程度は割と良い雑誌です。
こういった雑誌を見ると、自分のカメラでこんな写真が撮れるのかとびっくりします。そして、現在の400万画素機でも、500万画素機でも、私は、これは撮れないだろうと思います。
銀塩は銀塩の良さがあり、デジカメはデジカメの良さがあります、本当に使う人がどう納得するかだけだと思いますよ。
私が「サンプルを印刷して決めて下さい」とよく書くのは、デジカメプリントで満足できる人と出来ない人がいるからで、感性は人それぞれ、他人が納得できてもその人自身が納得できなければ、アドバイスにも何にも成らないからです。
書込番号:482359
0点


2002/01/21 02:43(1年以上前)
>光学系は確かに問題ですね。だからこそSONYはカールツァイスだし、
Panasonicはライカだし
昔からの疑問なんですけど、デジカメやデジタルビデオでカールツァイスやライカのレンズを売り文句にしてますよね。あれ、ホントに本物なんですか? 銀塩カメラの場合、これらのメーカーの交換レンズ1本だけで、デジカメ本体の2〜3倍の値段がしちゃうのに!
書込番号:483619
0点


2002/01/22 08:58(1年以上前)
みたわけじゃありませんが、あれららのレンズは設計は共同で、製造は
それぞれの会社でやっているそうです。
ただし、SONYとカールツァイスは関係が親密で、カールツァイスの測定
機器はSONYとの開発らしいです。また、カールツァイスの考えから、
レンズはすべて一本一本必要な明るさがあるかなどのチェックがあります。
まぁ、カールツァイスもライカも、名前を貸すだけあってどうしようも
ないレンズではないのだけは確かです。実際にF707のレンズは明るさと
解像度という意味ではかなりいい線だと思います。
ただ、使っていて思うのですがF707ってワイド側で特に樽型歪みが大きい
ように思うのですが・・・気のせいでしょうか?
書込番号:485866
0点


2002/01/23 01:25(1年以上前)
本題とは関係ないのですが
庸平 さん
> 銀塩(銀塩をなぜ変換できない??<ATOK)
辞書にも載っていない単語だからと思われます。
IME-2000 にも登録されていません。
国語辞典はもとより、新語辞典にも載っていないようです。
現代用語の基礎知識にも、見出し語には載っていません。
(デジタルカメラの説明文にのみ現れる)
さて、どうしてなのでしょう。
この辞書にあるぞ、という方はおられますか。
書込番号:487552
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





