

このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年4月10日 07:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月9日 11:12 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月9日 01:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月8日 17:27 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月8日 00:28 |
![]() |
1 | 7 | 2002年4月8日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P5


P5を買って2ヶ月が過ぎた頃のある日、画面に横波がバァー!っとなった後、
電源が切れて、後はスイッチを入れても緑のランプが一瞬点灯するだけで作動しません。20分位した後、つかの間の回復の後また同じ現象です。リセットボタンを押しても回復しません。んだども、ある時、突然元通りに回復しました。何日か後の今日、また同じ現象、そんでもって今はまた回復してます。
変なのー!誰か私と同じような方、いますかー?
0点


2002/04/09 23:44(1年以上前)
何処か接触が悪い感じ
書込番号:648243
0点


2002/04/10 00:48(1年以上前)
ご愁傷様です。修理を兼ねてメーカーに点検に出されるのが良いかと思われます…。
書込番号:648379
0点



2002/04/10 07:20(1年以上前)
はい、そーします。ちなみにまたおかしくなりました。ったくもー。
書込番号:648658
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P5


こんにちは。P5を使っている方にお尋ねします。
このカメラで撮ると屋外晴天時は青っぽく撮れてしまうのですが、画像処理ソフト(photoshop6)でのちょうどいい補正のしかたをご存知でしたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。
0点


2002/04/08 20:20(1年以上前)
P5ではありませんが、SONYということで。
撮影するときホワイトバランスを屋外にして、フォト6.0の自動レベル補正でだめですか?
うまくいかないならブルーのみのレベル補正をかけるか、バリエーションで赤みをつける方法も手軽でいいと思いますけれど。
書込番号:646084
0点



2002/04/09 11:12(1年以上前)
使いたい名前が無いさん、レスありがとうございます。
やはり撮影時もオートではだめなんですね。
オートで撮影し後処理で補正できるって考えていたもんで・・・。
ただいまP5が手元に無いので週末試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:647111
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P5


こんばんわ、数日前TDLで一日遊ぶには・・・の質問で、バッテリーの
予備を購入したほうが・・・と言うご意見のもと、私も使ってみて
そう思い買いました。使用上の注意を読んでいて思ったのですが
「バッテリーを使い切らないうちに継ぎ足し充電を繰り返し行うと
その容量を十分に利用できなくなる」との記載でした。
え〜!!って感じですが、メモSTなんかも、めいいっぱい撮影してから、PCに取込みフォーマットした方が良いんですか?
こまめに、フォーマットすることはバッテリーみたいに容量が少なくなるって事?詳しくご存知の方、よろしくお願いします
0点


2002/04/08 22:43(1年以上前)
大丈夫です。
フォーマットの回数で容量が変化する事はありません。
小容量でも全容量でも関係有りません。ただしフォーマットはカメラ側で
した方が良いでしょう。PCでフォーマットすると認識しない場合が
あります。
書込番号:646389
0点


2002/04/08 23:20(1年以上前)
でも、P5ってインフォリチウムバッテリーだからメモリ効果無いですね。
リチウムイオンバッテリーもメモリースティックもメモリ効果は無いので
気にせずにがんがんと使い倒して楽しんで使ってください。
書込番号:646481
0点



2002/04/08 23:46(1年以上前)
ごめんなさい、メモリ効果の意味が分かんない・・・
書込番号:646549
0点


2002/04/09 00:12(1年以上前)
バッテリーのメモリ効果とはRitoruさんが最初に仰った、
>バッテリーを使い切らないうちに継ぎ足し充電を繰り返し行うと
>その容量を十分に利用できなくなる
という意味です。
電池の容量が残っているのに充電を行うと、そのときの充電レベルを電池が記憶(メモリ)してしまい、電池を使ってもその充電レベルに達すると、残量があるにもかかわらず、放電をやめてしまうということをメモリー効果といいます。
なお、メモリースティックはメモリー効果とは無縁であることは既に述べられているとおりです。
書込番号:646610
0点



2002/04/09 01:48(1年以上前)
わかりやすく、教えて頂き本当に
ありがとうございました。
書込番号:646798
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P5


最近P5を購入したのですが、今まで使用していたフィルム用カメラに比べ以下の点が気になります。解決方法をご存じの方よろしくお願いいたします。
・被写体が動くとすぐにピントがぶれてしまう。
・シャッターを押した時点と実際にとれた画像にタイムラグがかなりある。
子供を撮るのに購入しましたが、とにかく被写体が動いてしまうとうまくとれません。シャッタースピードがかなり遅いのでしょうか?調整する方法はあるのでしょうか?2つ目の症状(かなりタイムラグがある)も結構気になります。詳しいか他がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点


2002/04/08 14:13(1年以上前)
>・被写体が動くとすぐにピントがぶれてしまう。
どのような環境で撮影されてるか分からないのですが、シャッター速が
遅いのだと思います。明るい場所で撮るか、感度をあげてみるとか…。
ただ、ISO感度をあげるとノイズも一緒に増幅されるので注意して下さい。
>・シャッターを押した時点と実際にとれた画像にタイムラグがかなりある。
デジカメなので致し方ないかと…。対策は難しいかもしれません。
あと、タイムラグがあるので、シャッターを押してからすぐにカメラを動かすと
ぶれた写真になってしまう事があります。
書込番号:645592
0点

メカおんち さん、始めまして。
前機種のP-1を使用していましたが、やはりピントとタイムラグには悩まされました。
タイムラグは馴れで何とかなると思います。(一呼吸早く押すような感じですね)。ピントに関しては、たくさん撮りまくって、その中からチョイスした方が早いでしょう。(P-1は意外なタイミングでピントが合います)
大きく伸ばして印刷しないのなら、画像ソフトで修正すれば、ちょっとしたピンぼけは目立たなく出来ますよ。
書込番号:645731
0点



2002/04/08 17:27(1年以上前)
ぱっとんさん。瑞光3号さん。お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
ご返答の内容からすると、物心が付いていないような小さい子供や室内での遊技などの動きがある被写体を撮るのはかなり難しいようですね。
とにかくデジカメの利点を生かして大量に撮りまくるというのが一番の解決策のような気がしました(ただ、ここぞというときによいものがとれない可能性がありますが)。
書込番号:645834
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P5



流し撮りだと役不足でしょう。
10万円以下でしたら
ミノルタD7 富士6900zなどが値下がり傾向にあります。
書込番号:643007
0点


2002/04/07 02:05(1年以上前)
オリンパスのE-100RSも底値です。自分のじゃないですが、E-100RSで撮影した写真です。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/uploader/upload/P4060352.JPG
書込番号:643088
0点


2002/04/07 02:22(1年以上前)
>用途はサーキットでのマシン撮影です。
私と趣味が同じですね!
サーキットですと望遠側に強いカメラがまず必要だと思います。
被写体が小さくなってもよいというのであれば構いませんが。
最低でも撮影モードにシャッター優先、マニュアル設定の出来るカメラでないと背景の流れた写真は撮れないです。
1/30〜1/60ぐらいのシャッター速度でとると結構背景ブレますよ!
晴天時はND-8をつけないとここまでスローシャッターにはなりません。
どんなカメラでも撮れますが、私はE-100RSにテレコン付けて撮影
しております。
他のカメラで撮影したことないので、どれが綺麗かはわかりませんが
E-100RSで撮った物なら私のホームページにありますので
参考にして下さい。(腕が良くないのでたいしたことないけど)
※リサイズはしてますがトリミングはしてません。
デジ一眼で撮ったような抜けのいい画像は期待できません。
あとは練習あるのみです!!!
このクラスでは私は、C-2100UZをお勧めします。
E-100RSより画質いいと思うので。
書込番号:643117
0点



2002/04/08 00:27(1年以上前)
皆さん、ご親切にありがとうございました。
今、自分がどういう機種を買えばよいのか掴めてきました。
実際に店を回ってさわってから選ぼうとおもいます。
>ぱっとんさん、hametarouさん
そこそこの値段のデジカメでもやり方次第では素晴らしい写真が撮れる事がわかりました。早く買って練習しなくっちゃ!!
書込番号:644917
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P5


DSC−P5を使ってます。
ファインダーを使用して撮影すると、ファインダーで見えた範囲よりも広くなって写ってしまいます。例)ファインダーをのぞくと人物しか見えない範囲なのに、実際に液晶画面ではその周辺も写っている。
これはカメラが壊れているのでしょうか?
0点


2002/04/07 22:08(1年以上前)
心配ないです。
ウチのQV2900UXも3000EXも そんなもんです。
書込番号:644573
0点

実際に撮影される画像はレンズを通したものです。
ファインダーが別の窓から覗いています。
従って、ずれる/範囲がちがう というのが正解です。
書込番号:644583
0点

液晶画面は 視野率が100%近く表示
光学ファインダーが それ以下ということなのかな
視野率100%はキヤノンのデジカメが採用していたと思いましたが
銀塩一眼レフでもプロ用の高いものしか採用しておりません。
カポさんへ チャットで皆さん待っております。
書込番号:644621
0点

追加です
キヤノンのデジカメも光学ファインダーは視野率そんなに高くありません
液晶モニターが 100%です
ちなみに A40では
光学ファインダー 1次結像式実像光学ズームファインダー(視野率 縦約80%、横約80%)
液晶モニター 1.5型低温ポリシリコンTFT液晶カラーモニター(視野率:100%)
SONYには書いてなかったのでわかりません
書込番号:644641
0点



2002/04/07 23:05(1年以上前)
皆さん 有難うございます。安心して使用します。
書込番号:644732
0点


2002/04/08 00:21(1年以上前)
一眼レフなら視野率が100%に近いほどいいですね。
それ以外のカメラも100%がいいのですが、100%に近づけるためには、ファインダーの中でパララックス補正(レンズとファインダーが同軸にない視差分を補正)をしたり、被写体までの距離によって写角を補正(写る角度が変わる分を補正)したりしないといけません。つまりとんでもなくややこしい機構が必要です。結局ファインダーでは狭目にみせておいて、実際には広く写っているようにし、「取りこぼし」のない程度にしておくのが普通です。
書込番号:644895
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





