

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月27日 15:34 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月28日 01:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月27日 00:04 |
![]() |
0 | 23 | 2001年6月1日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月27日 01:06 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月25日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S75


いつも有用な情報をありがとうございます。S70からS75への変更点についていくつか質問させて下さい。S70には夜景モードが2つあったり 縦横自動変換の設定ができていましたが。これらの機能は無くなってしまったのでしょうか? どなたかご存じの方教えてください。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S75


S75を買うつもりでしたが、FUJIの6800Z、6900Zの誘惑に頭を悩ませている日々です。
その悩める日々に、MINOLTAが乗り込んでまいりました。
最近発表したDIMAGEの新機種です。
価格COMのMINOLTA欄にまだ掲載がなく、ここに投稿させてもらいました。
デジカメ市場から遅れをとっていたMINOLTAが、鳴り物入りで登場させるだけに興味津々です。
一応MINOLTAのホームページは目を通しましたが
DIMAGE304は、(SONYのS75と比べて)発売を待つ価値は
ありそうでしょうか?
DIMAGE7は、広角側28ミリ対応だそうですが、(FUJIの6900Zと比べて)発売を待つ価値はありそうでしょうか?
発売がまだ先のしろものですが、どなたか先乗り情報なるもの(?)がございましたら、よろしくお願いします。
0点


2001/05/27 16:38(1年以上前)
…情報だったら、
エーと「http://www.DIGITALcamera.gr.jp/」
(本当にすいません、半角ですし、飛ばし方がわからない…)
に画像データがあったので御覧になってみては?
発売を待つ価値があるかどうかはワカリマセンが…
書込番号:177363
0点


2001/05/27 16:41(1年以上前)
アリャ?
>本当にすいません、半角ですし、飛ばし方がわからない…)
に画像データがあったので御覧になってみては?
ちゃんとできてた…スイマセン気にしないでネ。
書込番号:177366
0点



2001/05/28 01:15(1年以上前)
平八さん、ありがとう。
参考になりました。
とにかく実物を手にとって確かめてみた〜い気になりました。
書込番号:177879
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S75


はじめまして。今、デジカメの購入で悩んでいます。
SONYのDSC-S75とNIKONのCOOLPIX880が最終候補なのですが、なかなか決断が出来ません。皆さんの御意見をお聞かせください。
0点

マニュアル撮影が前提ならS75でしょうか。
880のマニュアルはいろいろ制限があります。
書込番号:176787
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S75


皆さんにお聞きしたいことがあるのですが…。
今年カナダにオーロラを見に行ったときにデジカメでオーロラの写真をとっている人が居ました。
その人のデジカメはシャッタースピードが10秒くらい長くなっていて結構きれいに取れていました。
僕もそういうものがほしくて探してみたのですがシャッタースピードが変えられて変えそうな値段なのはるのはS75だけしか見つかりませんでした。
まずデジカメを買う条件としてシャッタースピードが10秒くらいに設定できるものとしているのですがそのような条件とした場合ほかに何かオススメのものはありませんか。
デジカメを買うのも使うのも初めてなので最初に買うものをちゃんと選んでおきたいのでよろしくお願いします。
情報お待ちしてます。
0点


2001/05/26 23:18(1年以上前)
デジカメは,露出時間に応じてノイズが増えるので,8秒以上の長時間露出は
お奨めできません. 8秒までのマニュアル露出の出来る機種で良いと思い
ます.
Nikon Coolpix950,Coolpix990
Olimpus C-3030,C-3040
Toshiba Allegret-M70
CASIO QV-2300UX,QV-2800
などが良いと思います.
書込番号:176715
0点


2001/05/26 23:39(1年以上前)
言い返すようですみませんが、coolpix990で1分露出したことがあります。でも、見られないような画像ではありませんでしたのう。
でも10秒以上の露出は、やめた方が得策ですね〜。
オーロラなら、新しいベルビアとマニュアルの一眼レフの組み合わせが良いかと・・・。
書込番号:176750
0点


2001/05/26 23:41(1年以上前)
最近の良い(どれかは調べてね)デジカメは、ノイズリダクションが付いてるらしくて、夜景とかにはお勧めですよ。
書込番号:176755
0点


2001/05/26 23:44(1年以上前)
このような撮影の場合長時間露出ができるというだけでなく、ノイズリダクション機能がついたデジカメが必須でしょう。この機能があれば8秒以上の露出にも耐えられます。
現行の機種では、キヤノンのG1(ただしこの機種は8秒まで)、東芝のM70(60秒まで)、カシオの2900・2400・3500(各60秒まで)、コダックの4800(16秒まで)、ニコンの995(60秒まで)あたりが思い浮かびます。ただ60秒までの機種でも1秒単位の設定でなく15秒単位くらいの段階設定の機種があります。
書込番号:176760
0点


2001/05/27 00:36(1年以上前)
そういった特殊環境では、電池の問題もさることながら、CFが良いらしいです。
スマートメディアは、チップの電極が剥き出しなので、静電気に弱く、
交換時に、壊れないまでもデータが消えてしまう事故があるらしいです。
ざっしの受け売りでした。
書込番号:176825
0点


2001/05/27 00:38(1年以上前)
↑アイコン間違った
書込番号:176829
0点



2001/05/27 01:42(1年以上前)
ムムムムム・・・。
なんだか難しくなってきちゃいましたね。
こんなにたくさんの候補が出てくるなんて・・・。
迷ってしまいます。
オーロラ撮影以外の普段の撮影なども考えるといったいどれがベストなのでしょうか?
あまりカメラの使用を見てもわからない部分が多いので。
そういえばこのS75についているカルツァイレンズなどというものはいったいどういうものなのでしょうか?
(最後に・・・CFとはいったいなんでしょうか???)
無知ですいません。
書込番号:176926
0点


2001/05/27 02:17(1年以上前)
本当に、いろいろな機種が出てきましたが皆さんの紹介されている機種は
選ばれても後悔しないような機種ですよ。
普段の撮影と言っても皆さんがご紹介された機種は価格的に結構幅があります
ので一概に言えませんが友米さんのS75ぐらいの価格帯では
オリンパスのC3040ZOOMかキャノンのPowerShotG1あたりなら
長く付き合っていけるオールラウンドなカメラかなぁと思います。
ちなみにカールツァイスレンズというのはソニーが盛んに宣伝してますが
カールツァイス社のレンズを使ってますということです。
他にはニコンのニッコールレンズとか有名ですよね。
書込番号:176958
0点


2001/05/27 02:23(1年以上前)
間違ってボタンを押してしまいました。
CFっていうのはコンパクトフラッシュメモリという媒体のことです。
他にスマートメディア、メモリースティック、SDカードなんかがあります。
メモリカードはCFじゃないとという人も結構多かったりするので
メモリカードにこだわるなら自分の欲しいデジカメがどの媒体を使ってるか
調べてみると良いと思います。
書込番号:176961
0点


2001/05/27 06:58(1年以上前)
>ちなみにカールツァイスレンズというのはソニーが盛んに宣伝してますが
>カールツァイス社のレンズを使ってますということです。
これは違いますね、S70ユーザーですがよく聞くのはキャノン製ということ・・・
しかしF値が2.0とスペック的にはいいので気に入ってます。
カールツァイス社の規格にあうものって言う表現の方が正しいでしょう。
書込番号:177071
0点


2001/05/27 09:42(1年以上前)
なるほど、色々参考になりまする。φ(..)メモメモ・・・
ちなみにカールツァイスは、昔の東ドイツ製が最高と言われてます。
現在はメイド・in・ジャパンが高品質だと思いますのう。
書込番号:177129
0点


2001/05/27 12:33(1年以上前)
CCDの暗電流ノイズはランダムノイズなので,原理的に除去できません.
デジカメのノイズリダクション機能は,ソフトウエア処理でぼかしたり,
一定レベル以下の信号を除去しているだけであり,見苦しくならないよう
にしているだけです.
例えば,QV−2300UXを使ってますが,不快なほどにソフトウエア
処理がきつく掛かっています.
このため,星やオーロラのような暗い対象を撮る場合には,ノイズと一緒に
除去されてしまうので,長時間露出しても効果がありません.
室温での限界が概ね8秒でしょう.
プロ用の機種を使っても,16秒だとノイズが気になります.
ただし,オーロラを撮るような極寒の環境だと,暗電流ノイズが
減少します. でも,銀塩カメラ持参をお奨めします.
書込番号:177217
0点


2001/05/27 13:21(1年以上前)
>S70ユーザーですがよく聞くのはキャノン製ということ・・・
>しかしF値が2.0とスペック的にはいいので気に入ってます。
>カールツァイス社の規格にあうものって言う表現の方が正しいでしょう。
なるほど、初めて知りました。
ライセンスをもらって作っているような形なのでしょうか?
そういえばオリンパスもキヤノン製のレンズを使っている機種があるという
話を聞いたことがあります。全ての機種ではないようですけど。
もとくんさんご指摘感謝です。
書込番号:177252
0点


2001/05/27 13:37(1年以上前)
>S70ユーザーですがよく聞くのはキャノン製ということ
キャノンでもないと聞いたがのぉ。
いいレンズを造れる製造元が減ってるそうじゃ。
書込番号:177260
0点


2001/05/27 13:54(1年以上前)
ジークさんは、プロの方でしょうか?
ホームページを拝見させて頂きましたが、写真、文章とも趣味の領域を越えていると感服いたしました。とても絵心のある、いい写真を撮られますね。久しぶりに面白いHPを拝見することができました。有難うございます。
書込番号:177269
0点


2001/05/27 17:46(1年以上前)
>デジカメのノイズリダクション機能は,ソフトウエア処理でぼかしたり,
>一定レベル以下の信号を除去しているだけであり
やはりそうですよね、どうも良く解らなかった。
長時間露光した場合に問題とは、素子の均一性の問題ですかね?
>オーロラを撮るような極寒の環境だと,暗電流ノイズが減少します
自然冷却CCDですね。
書込番号:177410
0点


2001/05/27 17:54(1年以上前)
ノイズリダクション機能は、撮影後に同じ時間シャッターを閉じて撮影と同じようにデータを取り(ここで理屈上はCCDノイズだけが写る)、そのあとで引き算をしてノイズを消す作業をする場合が多いようです。ただ同じ時間露出しても同じ場所にノイズが出るとは限らないようで、ノイズが多少残ってしまいますし、なぜか色がなくなっていきます。
あと以下にデジカメで撮影したオーロラの写真をアップしている方のページがありますのでご覧になってはどうでしょうか?
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/index.htm
書込番号:177423
0点



2001/05/27 19:39(1年以上前)
皆さんいろいろな情報ありがとうございます。
まだどれを買おうかということは決まってないのですけど
デジカメで撮ったオーロラの写真を見るとやはりもう一度カナダへ行って
写真を撮ってこなくちゃなりません。
あんな写真が撮りたいな。
僕が行ったときは苦し紛れにインスタントカメラで撮ったんですが見事に真っ黒な写真が移っていました。
ナツカシヤ。
そういえばオーロラを見ているときの気温はー20℃以下。
鼻の穴の中も凍ります。サムイサムイ。
いったいどれを買おうかな?
ウルルルル♪♪♪
書込番号:177502
0点


2001/06/01 17:46(1年以上前)
>>S70ユーザーですがよく聞くのはキャノン製ということ・・・
>>しかしF値が2.0とスペック的にはいいので気に入ってます。
>>カールツァイス社の規格にあうものって言う表現の方が正しいでしょう。
>なるほど、初めて知りました。
>ライセンスをもらって作っているような形なのでしょうか?
>そういえばオリンパスもキヤノン製のレンズを使っている機種があるという
>話を聞いたことがあります。全ての機種ではないようですけど。
>もとくんさんご指摘感謝です。
ちょっと遅れたレスですが…。
レンズが**製というのは、2つあって、1つはズームレンズ(よく何枚
何群と書いてある)全体を指す場合。
もうひとつはそのズームレンズを構成しているレンズ1枚1枚がどこ製であるかということ。
だから、ソニーの場合ズームレンズはキャノン製(たぶん)で、
カールツァイスレンズは最も外に位置する一枚のみ採用されていること
が多いはずです。(DVカメラの場合がそう)
例えば、オリンパスの2100Ultra-ZOOMの10倍ズームレンズがキャノン製
というのは有名です。
書込番号:181774
0点


2001/06/01 20:32(1年以上前)
レンズって、キャノンでもミノルタでもニコンでも極端にはかわりませんのう。
近所の某工場では、どこのメーカーのレンズも研磨してますから。
ただし、ニコンだけは専門の下請けに多く発注されているようですが・・・。
PS...残念ながら、ガラスのHDD(ぷらった)製造計画は挫折したみたいですのう。考えが多少甘かったようじゃ。(苦笑)
書込番号:181899
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S75


はじめまして。今回の初参加になる「小春」です。
現在は、CANONのS10ユーザです。デザインと重さは非常に気に入って
いるのですが、バッテリの持ちの悪さにきれかけています。購入後1年は我慢
しようと、あえてデジカメ市場から背をむけていたのですが、そろそろ解禁か
なという時に、SONYのS75が発売になりました。
スペック的に「これだっ!」と思って、実物を拝見しにいったところ、なんかシャッターのあたりとか、昔のカシオ機のような「ちゃちさ」を感じました。
ファーストインプレSッヨンとしては、「カメラのスペックの良さ」と「高級感のなさ」にギャップを感じて、横に並んでいたFUJIの6800Zに目移りしてしまい、いまだ購入にいたっていません。
形状や携帯性については、許容範囲に入っていますが、高級感のなさについて
S75ユーザや購入予定の方、どう思われますか?
0点


2001/05/26 23:54(1年以上前)
キヤノンのいかにも金属らしい質感と重量感と比較すれば確かにそうでしょうね。でもそれが許容できるかどうかは小春さんの感性次第なので、他の人に聞いて解決できる問題ではないのでは?
私としては6800Zも誉められたものではないと思います。6900Zでブラックボディーになって少しは良くなりましたが。
書込番号:176775
0点


2001/05/26 23:56(1年以上前)
失礼しました6800Zですよね。4900Zと混同していました。
書込番号:176777
0点



2001/05/27 01:06(1年以上前)
NaIさん、貴重な意見ありがとうございました。
やはりデザイン、高級感あたりになるとその人の感性なんですよね。
ただ、ここに集まる「ツウ」の方々の一言に、モロ影響を受けやすいタイプ
なので、感性系のことを聞いてみたりしました・・・
書込番号:176878
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S75


今回、こちらの内容などを参考に、デジカメを購入しようとおもっております。
Fine Pix 6800ZとS75だと、どちらのほうが綺麗にとることができるのでしょうか?
用途としては、夜の町並みをとったり、比較的近いアングルにて、物をとったり、一般的に昼に友人とかと遊びにいった時に記念に撮影するのに使いたいとおもっております。
初めてな者ですので、2つまではしぼれたのですが、これからがしぼれません、、、
是非参考にしたいとおもっておりますので、意見をいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/18 14:11(1年以上前)
やはり、FUJI 6800ではないでしょうか。わたしも、これから購入しようとおもってます。
書込番号:169677
0点


2001/05/18 15:35(1年以上前)
綺麗かどうかは個人個人で定義が違ってくるので、
一概にどちらがいいのかと言うことはできませんが、
シャープでビビッドな画を求めるならS75、
肌を美しく(白〜ピンク系の発色で)撮りたいなら6800Zでしょう。
なお、レンズの明るさやマクロ撮影に関しては、S75に分があります。
S75と6800Zを比べると、
開放F値はF2.0対F2.8
マクロ撮影は4cm対20cm
でS75の方が優位です。つまり、夜景の撮影やマクロ撮影に重きを置く
ならばS75だと思います。
FinePixのあの発色は魅力的だと思いますが、一つ間違えばレモンが
オレンジのように写ってしまうのは、個人的にちょっと・・・。
書込番号:169711
0点


2001/05/18 17:57(1年以上前)
初めてのあなたが、お書きになられた程度の使い方をされるのであれば、私は迷わず6800を推します。ずばり、携帯性において断然違う。S75はそれなりにいいカメラでより多機能ですが、初心者の方が露出をいじることは通常すくないし、多少の接写距離の違いくらいなら、絶対6800です。毛穴を撮るのでもなければ、20cmまで寄れる6800で十分です。細かい違いより、初心者の方は携帯性を重視すべし。これは、長年販売に携わってきた私が断言します。
書込番号:169777
0点


2001/05/19 01:35(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございました。
F値が多少低い点が6800で気になっていたのですが、
やはり普段手軽に持ち運ぶといった形で考えると、6800zですねー。
実際さわってきたのですが、S75はやはり携帯性としては、
写真を撮りに行く。という目的が明確でないと気楽に持ち運べないような
気がしました。20cmまで近づければ、現状では問題ないですし。(笑)
ということで、6800zを購入する方向で考えたいとおもいます。
いろいろありがとうございました。
ほかに初心者として気をつけておかないことなどありましたら教えてください。(笑)
書込番号:170169
0点


2001/05/20 21:58(1年以上前)
私も初心者でFinePix6800ZやIXY Digital300,はたまたCAMEDIA C-700
などを悩みながらも楽しんで,カメラ屋さんでカタログを集め雑誌など
を読みながら2ヶ月,結局S-75を購入しました。
決断の理由を振り返って分析してみると
1:価格(コストパフォーマンス
カメラのさくらやで店員さんとの話し合いのすえ「今なら73000円!」
「ええぃ!本当に買う気があるんなら71000円でいいですよ!との言
葉にひかれた(笑い 店頭表示価格は798000円でした。13%のポイン
トが付いたので64Mのメモリースティックを購入。
2:バッテリー
専門誌などを初心者なりに眺めていると,デジカメはバッテリーに
注意! とか。その点,Sonyお馴染みのスタミナスペックでしかも
残り間がカウントされるインフォリチウムに魅力を感じた。
3:レンズ
初心者の私でも名前は知ってるカールツアイス。それと,レンズの
明るさ。
4:マニュアル撮影機能
初心者のくせに,どうせデジカメを購入するならこれを機会にカメ
ラの腕でも磨くか…という欲深い気持ちが…(笑い
5:おまけ機能
曰く長時間動画撮影可,曰くPS2・i-mode連携…… 使ってみての
感想ですが,動画撮影は意外に面白かったです。
つらつらと書き連ねましたがやはり一番の理由は,今までひとりでカメ
ラ売り場をうろついて色々とチェックしていた私に,いきなり店員さん
が声をかけて来たので,つい勢いで購入……といった所でしょうか(笑い
書込番号:171609
0点


2001/05/22 04:11(1年以上前)
夜の町並みならS75に分があります。F2.0とF2.8では明るさは倍違います。
物撮りの場合、小さいモノを撮るのであればS75のほうが良いです。
4cmと20cmはかなり違いますよ。
友達を気軽に撮るなら携帯性で4800zです。
そもそも候補に挙げた2機種はまったく方向性が違います。
6800zはお手軽コンパクトで、S75はマニュアル機。
6900zとS75、或いは6800zとP1ならわかるのですが・・・。
書込番号:172651
0点


2001/05/25 15:07(1年以上前)
今、S-50を使っています。ファインダーが無いので
お日様の下では液晶が見ずらいときがあります。
もう少しS-75の価格が下がったら、是非欲しいと
考えています。
「ゴウ」さんのお答えは的確ですね。
個人的な好みで言えばカメラはどっしりしてるほうが
好きです。草花を撮ったりするのでマクロの4cmは
不可欠です。それでS-75に私は決めています(^。^)
書込番号:175375
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





