
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月29日 17:29 |
![]() |
0 | 16 | 2002年8月27日 21:53 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月27日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月26日 15:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月26日 14:51 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月25日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U10


イルミネーションモード、もしくはビビットネイチャーモードを選択時に、コントロールボタンの上を押すと、月または山のマークが点滅しますよね、これは点滅していない状態と何か違いがありますか?
それと、ちょっと暗い場所で近距離から撮影したいとき、真っ白にならないように、発光禁止を選んで撮影しています。シャッターボタンを半押し、ピントを合わせている間は液晶画面からのぞいてる映像が明るいのに、取る瞬間に暗くなってしまいます。この明るい状態をキープしたまま、撮影することはできますか?
どなたかわかる方が居ましたら、教えてください。お願いします。
0点

いろいろ疑問はわくものですね!
感心します
最初の質問について、よくわかりませんわかる方の返事をお待ちします
後の質問も、実はわかりません。でも、私も疑問に思っていました。
実はほかのマビカCDでも同じ事で液晶には明るく表示されているのですが
写すととたんに暗くなります。これは、マニュアル操作があるのでATで写すなってことかもしれませんが、U10はカメラ任せですから仕方がないんですよね。デジカメをフイルム感度であわせているからですか?無段変速のようなオートだったらいいですね。ものすごい組み合わせが出来て気が狂いそうになるんでしょうけど、・・・作る人が
書込番号:914127
0点


2002/08/29 17:29(1年以上前)
>イルミネーションモード、もしくはビビットネイチャーモードを選択時に、コントロールボタンの上を押すと、月または山のマークが点滅しますよね、これは点滅していない状態と何か違いがありますか?
おそらくで回答します。
イルミモードは強制発光です。したがって、コントロールボタン上での、フラッシュモード選択操作を行えません。点滅するのは、イルミモードになっているから、フラッシュ切り替えできませんよ!という意味ではないでしょうか?
ビビットも同じ理由です(こちらは発光なし設定になる)。
おそらくですよ!
書込番号:915758
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U10


今日U10を買ってきました♪
コンプ○ートで2万3千円でした。
ソニーのが無かったので、東芝の急速充電器、予備の電池と
32MBのメモリースティックを買ったら、MSは無料にしてくれました〜。
早速ぱしゃぱしゃ撮って遊んでみたのですが、いいですねこれ。
この気軽さがたまらないです。画像もこのレベルなら文句ないですし。
また人物の場合撮られるほうも、この小ささで身構えずにすむそうです。
と、ここまで文句なしに遊んでたのですが、
一つ気になることが出てきたので教えて下さい。
モニターのLCDライトをオン・オフできますよね。
このオン、オフで画像に変化が表れてしまいました。
フラッシュをつけないで暗めの画像にするとよくわかるのですが、
LCDをオフにすると上のほうに2本ぐらいの線が走ってしまいます。
オンにすると出ないのですが・・。これはそういう仕様なのでしょか?
それとも初期不良なのでしょうか?
因みに画像の大きさはどちらでも一緒でした。
以下のURLに画像を載せましたので見比べて下さい。
LCDライトON
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1175/01.jpg
LCDライトOFF
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1175/02.jpg
0点


2002/08/21 09:13(1年以上前)
うーん・・・僕のU10で試しましたけど出ませんよ。
やはり初期不良ではないでしょうか?
書込番号:901585
0点

なりました!!私も(-_-;)
実験を室内でフラッシュをたきましたが
やはりモラトリアムさんとまったく同じ線が同じところに入りました。
よく見ないとわからないくらいですが
初期不良というより、機種そのものにおこった設計上の初期トラブルでしょうが、
メーカーサイドのリコールですよ、車ならね。
よく気がつきましたね!!でもすべての人に出ていないようですね(-_-;)
書込番号:901984
0点


2002/08/21 16:31(1年以上前)
>でもすべての人に出ていないようですね(-_-;)
私も気になったのでLCDオンオフで屋内屋外、フラッシュ有無
で試しましたが1枚も出ませんでした。解像度で変わるのかな?
1200でしか試してないので何ともいえませんが。それでも異常が
なければ疑わしいのはロット単位の線もありますね。
書込番号:902071
0点


2002/08/21 16:57(1年以上前)
モラトリアム さん、すごいですね。
確かに暗く撮影した場合、同じ位置に出ます。
現実、私はライト・オフにはしないので実害は有りませんが
SONYさんは、どう対応するのか気になります。
書込番号:902105
0点


2002/08/21 17:10(1年以上前)
訂正です。私も出ました。
撮った画像の明度を上げると出てきました。
書込番号:902126
0点


2002/08/21 19:27(1年以上前)
モラトリアムさんのおかげで、
新品交換になれば良いですね
たのみますよSONYさん
書込番号:902337
0点

前出のカキコで顔のアイコン間違えました(意図的でなく)えらく若くなっていたので、ついお詫びを…
しかし、この結末SONYさんどうしてくれまんねん。といっても仕方ないですからLCDを常時ONにして(初期設定のまま)つかいますだ!
↑新品交換?ウム!
書込番号:902970
0点



2002/08/22 02:17(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
そうですか、私だけじゃなかったんですね。
初期不良というより設計上の問題等ですか。
電池を長持ちさせたかったのでライトはオフで使用したかったのですが、
気になるほど電池がすぐなくなるわけでもないので
私も常時オンにして撮るようにします。
そうすれば何の問題もないですし(^^
しかしソニーさんはどう認識してるのか気になるので、
来週にでもメーカーに言って送ってみたいと思います。
この現象が出たみなさんでソニーに言ったらどうにかなるでしょうか?
書込番号:903161
0点


2002/08/22 06:34(1年以上前)
初めてLCD切りで使ってみましたが、同じように線が出ました。
モラトリアムさんの大発見、、、に乾杯。
ソニーの対応はいかがなものか??誰か聞いてみてくださいませ(w
書込番号:903299
0点


2002/08/22 12:00(1年以上前)
ファームのダウンロードとかで修正されないのかしら <--- SONYさん頑張って!
それにしても、LCDライトとの関わりが不思議だけど・・・
ついでにマクロでの白とびも修正されると嬉しいな。
書込番号:903541
0点


2002/08/22 21:15(1年以上前)
Exilimはファームアップしましたよね。
そのときはフラッシュの加減も修正されてましたね。
MSからファームアップとかが一番楽なのかなぁ?
書込番号:904233
0点

はじめまして!モラトリアムさんの現象、自分も確認できました。(8月24日購入)
気づかなかったです。早速、購入先の担当者に連絡を入れますと、ソニーに確認してみます・・・とのことでした。ソニーからの朗報を待っている今日この頃です。
書込番号:907553
0点


2002/08/26 15:15(1年以上前)
かなり前から2chのU10スレでは
菱形の影とLCDライトOFF時の線は話題になってますよ。
どちらも仕様のようですけど…
書込番号:910319
0点


2002/08/26 16:48(1年以上前)
デジカメもメーカーを選ばないと
だめです。
ユーザーの声なんていつも無視しっぱなしだもん
書込番号:910408
0点


2002/08/27 16:07(1年以上前)
ソニーはん、ええ返事期待してまっせ〜。クレーム発生時が商売のチャンスやさかい
書込番号:912141
0点

販売店に聞くと遅々してましたので、それではと今日ソニーテクニカルサービスに電話で「係る現象」を説明し、待つことしばし、他にも数件承っている現象なのでご返送下さい、確認の上対応します・・・とのことでした。明日、宅配業者が取りに来ます、どんな対応になることか?
書込番号:912695
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U10


サイバーショットとエクシリムで悩んでいたのですが、
サイバーショットに傾いてきたのでこちらに書きます。
初めてデジカメを購入しようと思っているのですが、
問題は僕のPCがいまだにWin95だということです。
最近のデジカメってほとんどWin98以降しか対応してませんよね?
一応USBポートはあるのでWin95でも無理矢理データを移せないですか?
別に移せなくても、メモリーカード差し込んでプリントできる端末で
プリントすればいいかと思っているので、「それ無理」とか
「やめたほうがいい」という意見でもかまいません。
もし、Win95でも取り込めたという話があれば聞かせてください。
0点

殆どのデジカメがWIN98以上のUSB対応です
チェンジしてみる価値はあると思いますよ
HDDの容量などを考えると苦しいでしょうね、安ければWINXPモデルでも5万で買える時代ですから
書込番号:909833
0点

>チェンジしてみる価値はあると思いますよ
チャレンジしてみる価値はあると思いますよ、済みません間違いました
書込番号:909922
0点


2002/08/26 10:38(1年以上前)
Windows 98 以降でないと、PC と U10 を接続した場合に「U10 をドライブとして扱う」(USB マスストレージクラス?)ことができないです。
ノート PC であれば PC カードタイプの変換アダプタを用意されるのが手っ取り早いと思います。
書込番号:910011
0点


2002/08/26 11:00(1年以上前)
Win95はUSBに対応していません。
私の初期のVaioもUSBポート装備でしたが、追加のソフトがあったにもかかわらずも動きませんでした。
ご使用のパソコンがもしラップトップならばPCカードを経由すれば、しかるべきドライブ内の画像ファイルとしてだけならパソコンに転送できます。
デスクトップの場合も、手間はかかりますが、PCカードを読めるボードを載せれば同様です。(これらの場合は自動読み取りソフトが使えない場合もありますのでご注意)
一番いいのはOSをWin98以上に変更すればいいわけですが、
HDDの容量、CPUの速度、VIDEOカードなどを検討する必要があります。私の場合はVaioをWin98SEにグレードアップしました。
ですから、reo-310さんのいわれるようにWINXPモデルを新規購入されるのも有力です。
書込番号:910029
0点


2002/08/26 11:08(1年以上前)
Windows95は、OSR2.1以降ならUSBもたいてい動作します。
お使いのものはどうですか?
撮影したものをプリントするだけならそれでもいいかと思われますが、
ウェブページで公開したいとか、加工したいとか…。
デジカメの最大の長所として、どんなに撮りまくってもコストが安い、というのがありますが、その一環としては「パソコン上での管理」が必須になると思うのです。
となると、やはりOSのバージョンアップをするか、PCカードで接続できるリーダを購入するしかないですね。
毎度プリントするのでしたら、なにもデジカメでなくASPカメラがいいのではないかとも思いますが。
書込番号:910031
0点


2002/08/26 14:01(1年以上前)
USB以外の転送方法についてのストレス(転送時間や転送容量)を
考えるとPC環境総替えしても、これから先の事も視野に入れると
決して損ではないと思います。逆にメモステをPCカードやFDDで
読めるアクセサリにお金をかける方が私的に無駄な気がします。
書込番号:910221
0点



2002/08/26 14:54(1年以上前)
なるほど。みなさんどうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:910286
0点



2002/08/26 15:14(1年以上前)
えっと、パソコンは VALUE STAR NS VS20C です。
HDD 3G+15G、メモリは32M+64M です。
OSR2.1の確認方法がわからないのですが、バージョンは 4.00.950B となっています。
やっぱり、デジカメはPCで管理できなければ能力半減ですよね。
いろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:910316
0点


2002/08/26 16:22(1年以上前)
>バージョンは 4.00.950B
Bは、OSR2.1 です。
ちなみにAは、初期のモノ(OSR 多分2.0)
Cは、OSR2.5です。
書込番号:910382
0点


2002/08/27 00:25(1年以上前)
きゅうぽらさん
我が家のデジカメ専用パソコンがWIN95OSR2です。
NECーVS33Dを愛用しています。
となりにVS20Cがあります。
なんといっても立ち上がりが速いですしOSが安定していますのでいまでも
あえてWIN95で使っています。
古いパソコンですがメルコのメモリーVS133が使えますので512MBで使用しています。
話がそれましたが
このパソコンはUSB端子が付いてまして
メルコのMCR−U(メモリーカードリーダー)を
問題なく使っています。
WIN95に対応しているUSBメモリーカードリーダーは当時これしかなく
今は全然ないと思います。
もう生産されていないのですが
オークションでさがせば2000円くらいですよ。
とここまで書きましたが過去の私の書き込みです。
Win95とか95とかで検索しましたか?
追記
そちらのパソコンもデジカメとネットなら充分使えます。
32MB+64MBを128MB+64MBに増設すればより快適に使えるでしょう。
MCR−Uはコンパクトフラッシュとスマートメディア対応です。
SDカードならアダプターで対応できるかもしれません。
メモステは知りません。
後はご自分でお調べ下さい。
書込番号:911134
0点



2002/08/27 00:59(1年以上前)
なるほど、みなさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:911210
0点

USBは、Windows 95と98とでは別物と考えておくべきです。
Windows 95のUSBは、Microsoftは正式サポートされておりません。
Microsoftがサポートすることになっている箱売りのWindowsではUSBは使用できません。
Windows 95のマイナーバージョンであるAは存在しません。
正確にはaです。
Bは、OSR 2.0と2.1です。
違いは、USBドライバが添付されているか否かの差異です。
Cは、OSR 2.5で、Internet Explorer 4.0がシェル統合状態、つまりWindows 98の近似版です。
書込番号:911231
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U10


現在、ソニーの他機種を使用しています。家のプリンタで印刷せず、いつもネットでデジカメプリントの頼む私にとっては、日付の写し込みは大変便利な機能です(ネットではDPOF設定が反映されないので)。ところでこのU10も日付の写し込みは出来ますか?カシオの機種も出来ると聞いたことがありますが、他社で出来るものをご存じな方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
0点

写しこみ出来る機種は意外に少ないのではないでしょうか、私が持っているものしかわかりませんが、少なくともマビカCDが出来て便利ですがU10では不可能なようです。
書込番号:907287
0点


2002/08/26 15:08(1年以上前)
Exifに対応しているので、プリントするお店で
「日付も写しこんでください」と注文すれば可能ですよ。
書込番号:910306
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U10


DSC-U10の購入を検討しています。そこで、ファインダーについての質問ですが、
暗い状況での液晶ファインダーの視認性はいかがでしょうか?
今もっているデジカメ(Finepix1500)は、日没直後や間接照明だけの部屋だと
液晶ファインダーでの構図確認が無理なくらい真っ暗になってしまうので、
光学ファインダーで確認しています。
0点


2002/08/26 14:51(1年以上前)
構図の確認程度は問題なくできます。
ピンとの確認はU10の液晶モニタでは困難です。
書込番号:910281
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U10

2002/08/20 16:55(1年以上前)
ニッケル水素電池とアルカリ電池では、電圧が違うと思うけど?
ニッケル水素は1。2Vですし、アルカリ電池は1.5Vですから使う本数によっては、かなり電圧が違ってきます。
書込番号:900373
0点



2002/08/20 17:25(1年以上前)
ニッケル水素は1.2V、アルカリ電池は1.5Vは分かってるんですが
アルカリで使用してた方が掲示板にいらしゃったようなので
もしかして使用できるのかなって思いました。
書込番号:900426
0点


2002/08/20 17:46(1年以上前)
へんに電池食いのカメラ(充電池)より、アルカリでも
よっぽど電池もちはいいです。緊急用というより
予備として通用しそうです。。
書込番号:900452
0点

故意にしろ過失にしろ同じ形状の電池なら、使われてしまう可能性は極めて高いでしょう。
メーカーとしては動作確認はしてるでしょう。
また、極めて高い可能性を放置するのであれば、大衆向けの製品のメーカーとしては失格だと思います。
もし故障などが起こるなら、禁止などの強い表示をすべきだと思うからです。
ただ、使用不可としているのですから、日常的に使うのは好ましくないと思います。
書込番号:900464
0点

ニッケル水素電池は、充電器にもよりますが
満充電した状態ですと1.4V位になりますよ
アルカリ電池は、たぶんすぐ電圧が下がりますので
使用不可にしているのだと思います
書込番号:900506
0点



2002/08/20 18:46(1年以上前)
緊急的に使用してもOKそうですね。
参考になりました。
書込番号:900533
0点


2002/08/20 22:46(1年以上前)
(A)アルカリ電池(Panasonic)持ちを調べる為に1280×960サイズでストロボ使用せずに、5秒間隔で64MBメモリーに撮影したところ、3個目の残数が77枚で電源OFFとなった。推定撮影枚数は187+187+(187-77)=484枚となる。
(B)アルカリ乾電池(Panasonic)によるストロボ連続発光撮影結果
条件は暗すぎて合焦すら出来ない場所(ストロボのフル発光が目的)で、オートフォーカス(もちろん合焦はしない)と焦点距離∞固定を50枚撮影ごとに切替えながら、充電完了後(最短7秒)連続で撮影した結果118枚で電源OFFとなった。アルカリ電池は十分に非常用電池として使用できそうだ。但し、メーカーでは保証していないので、使用はご自分の責任で。
SONY技術の方も非常用にならって言ってみえるようだしOKなのかな? しかし、これだけ撮れて何故アルカリは保証されていないのか、理由を知りたい。回路破壊なんて、まさかSONYさんは設計しないと思われるし・・・
てなわけで、私の場合は常用しています。もちろんニッケル水素電池も使っています。
書込番号:900878
0点


2002/08/21 00:53(1年以上前)
ソニスタでの先行発表時に使われたU10にはアルカリ電池がシッカリ使われていましたけど(^-^;
書込番号:901078
0点


2002/08/21 00:59(1年以上前)
アルカリ電池でも、気温(環境温度)が高いときには問題はないと思いますが
気温が低いに、支障なくどれだけ撮影できるのかが問題でしょうね。SONYさんも、そこら辺を心配して推奨していないのではないかと思います。
書込番号:901093
0点


2002/08/25 13:20(1年以上前)
DC-DCコンバータを搭載しているとおもわれますので、
2割程度の電圧変動は大丈夫でしょう。
ただ、回路はニッケル水素向けにチューンしてあるので、長持ちはしないよ、と。
書込番号:908699
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





