
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月14日 13:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月14日 03:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月14日 03:39 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月14日 03:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月14日 03:22 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月13日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U30


デジカメを初めて買おうと思っています。あまり嵩張らない方がいいので、U30をと思っているのですが、普段使う時の他にお祭りの写真を自分のHPに載せるのにも使おうかと思っているのですが、お祭りで撮ったりするのには向いてますでしょうか?
0点

夜のお祭りだと厳しいと思いますが、
近くでストロボを焚けばけっこういけるかも?
書込番号:1757989
0点


2003/07/14 03:18(1年以上前)
夜のお祭りだと確かに厳しそう。オートしかないんだから、何かに固定して撮らないと「ブレブレ」でしょう。特に夜のお祭りの遠景雰囲気写真なんか。。^^;
写真をウマク撮るコツを一つ教えましょう!^^ (一応、私はカメラマンdesu。^^;)
それはなるべくアップで、自分が動いて「身体で撮る」って感覚。
感じたら撮る。(人物撮影の場合)被写体が横向いていようとなんであろうと感じたら撮る!
感じないと写真はウマクならない。^^;
書込番号:1758680
0点



2003/07/14 13:01(1年以上前)
レスありがとうございます。
やはり夜の撮影は厳しいですか・・。以前から欲しかった機種なのでU30が出て良い機会なのでU30を買おうと思います。
購入し横浜mu。さんのアドバイスを色々試してみて夜は厳しいようなら、昼間の間に撮り貯めるなどしてみます。
ブレの方はまぁ多少ある程度の写真だったら、雰囲気が伝わっていいかなぁーと思いますし;
ありがとうございました。
書込番号:1759397
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U30


使えるかと、半信半疑で購入を決意。
コンパクトデジタルカメラの画質はここまで来たかと・・感激。
ホワイトバランスは、きわめて良好。
色が出ない芝生がきれいに撮影出来る。
囲み記事程度であれば十分、印刷原稿もOK。
電池はNi-MH750mAH以上
充電条件は、リフレッシャー後、−△V使用のこと。スペア電池は必要。
0点


2003/07/08 03:24(1年以上前)
「−△V使用のこと。」って何??^^;
「リフレッシャー」って、放電するコトだと思うけど、皆さんはどうやって放電してますか?
私は、小さい懐中電灯に容量の少なくなった充電池を入れて、放電してます。(勿論、完全放電まではしていません。)
書込番号:1740073
0点


2003/07/09 07:04(1年以上前)
横浜mu。さん。こんばんは。
−(マイナス)Δ(変化分)V(電圧)ということです。ニッケル水素充電池などで
は満充電になると電池の電圧が少しだけ(約0.015V)低下するという特性があります
が、これを利用して充電完了を検出するタイプの充電器という意味です。
検出方法としてはもう一つ、ΔT/Δt(時間あたりの温度変化)という方式もあり
ます。これは、満充電の電池に電流を流すと充電されずに熱となるため、電池の温度
が急上昇するという特性を利用しています。
電池の容量や劣化の程度にかかわらず満充電を検知できるので、ニッケル水素充電池
対応の急速充電器(3時間未満で充電できるもの)は、ほぼこれらの方式になってい
ます。
ニッケル水素充電池は、電圧が1.3Vから1.1Vの間で使用します(充電直後はもう少
し高い場合もあります)。電圧が1.0V未満になるまで放電すると、過放電となって
電池にダメージを与えます。具体的に書くと充電できる回数が減ったり、電池の容量
が減少します。
こまめにバッテリーチェッカーなどで電圧を確認しながらだと、懐中電灯などで放電
しても大丈夫だと思います。ただし1.0Vというのはほぼ空に近い状態なので、それ
以降は急に電圧が落ちます。電球のワット数によっても異なるでしょうが、数分に一
回程度は確認したほうがいいでしょう。
電球の明るさを見て判断するのは、ほとんど不可能です。ちょっと試してみましたが
1.2Vと1.0Vでは、並べて見比べても暗くなったことが何とか分かる程度です。はっ
きり暗くなった状態では、すでに過放電になっているでしょう。
2本以上直列で入れるタイプの懐中電灯には、絶対入れないでください。残り容量の
わずかな差で、まだ容量が残っている電池の電圧が、先に放電し終わった電池に+−
逆方向にかかり(逆充電)、過放電よりさらに悪い状態になります。
あまり知られていませんが、過放電というのは使い捨てのアルカリ電池などにもあり
ます。一度使えば終わりなので、耐久性などとは関係ありませんが、そのまま放置し
ておくと電解液が分解してガスが発生するため、内圧が高まって液漏れの原因になり
ます(ですから、使い終わった電池を機器に入れたままにしないこと。使わなくても
長期間放置すると、自己放電で容量は減少します)。
ニッケル水素充電池でも、過放電で放置しておけば同じことが起きます。逆充電の場
合は、非常に短期間で液漏れが起きる場合があります。
ほとんどの場合は、過放電をしてもすぐ電池がだめになるわけではありません。本来
なら500回充放電できるところが100回以下まで減ったとしても、ユーザーとし
てはそれと気がつかないこともあります。
むしろ問題なのは、劣化の度合いが違う電池を混ぜて使うことにあります。
電池切れの定義を全ての電池が1.1Vになったときとすると、電池を4本直列に使う
デジカメでは、電池の電圧が1.1V×4=4.4Vになったとき電池切れと判断します。
このカメラに、他の90%の容量しかない電池を一本混ぜて使用した場合、容量の小さ
い電池がほぼ空の1.0Vまで使われた状態でも、他の電池は1.2V近い電圧があるため、
デジカメからみた電圧は 1.2V×3+1.0=4.6Vで、まだ電池は十分残っていること
になります。この状態でフラッシュへの充電のように大きな電流が流れると、ほぼ空
の電池は一気に電圧が下がり、デジカメの電源も予備動作なしに切れてしまいます。
このときメモリカードにアクセスしていれば、最悪の場合記録された画像データが壊
れることもありえます。
またこの状態で使用を続けると、容量の少ない電池は過放電を繰り返してさらに性能
が低下しますし、他の電池は十分に放電されないためメモリ効果を発生します。
性能の低下した電池だけを入れ替えても、他の電池とまったく同じ性能とはなりにく
いため、このようになった電池をデジカメに使うことはやめて、新規に1セット購入
することをお奨めします。
またこのような状況を見越してか、デジカメによっては比較的高めの電圧で電池切れ
を表示する機種もあります。こういった機種ではメモリ効果を回避するため、ときど
き他の機器で1.1〜1.0Vまで放電する必要があります。充電池に対応したAV機器や
シェーバーなどを使うか、放電機能つきの充電器を使うとよいでしょう。
書込番号:1743359
0点


2003/07/10 01:56(1年以上前)
だんご山サン、メチャクチャ詳しい解説ありがとうございます。^^/
電池(や電気)に関しては、そこらの本の解説じゃハッキリとしたコトが書かれていないのが現状?で(というか、だんご山サンほど、書く人の知識がないんでしょうネ。)、色々知りたかった私にはとてもタメになりました。m--m
「電球の明るさを見て判断するのは、ほとんど不可能。1.2Vと1.0Vでは、並べて見比べても暗くなったことが何とか分かる程度です。。はっきり暗くなった状態では、すでに過放電になっているでしょう。」というのは、まさに私が行っていた方法です。^^;
ここで、一つお願いなのですが(^^;)、参考になる電気関係の本などありましたら教えて頂けないでしょうか? 電気に関して本当に勉強したいと思っています。
他の方、掲示板を私用に使ったみたいになって申し訳ありません。^^;
書込番号:1745937
0点


2003/07/11 00:00(1年以上前)
電気関係といっても非常に範囲が広いので、特にこれといったものは思いつかないの
ですが、今回書いた電池の話は、以下の雑誌を参考にしています。
トランジスタ技術 CQ出版社 1999-12 および 2002-7
電子技術 日刊工業新聞社 1997-9 および 1999-11
電子技術の方はあまり見かけないかと思いますが、毎回特集テーマに対して、大手電
気機器メーカーの開発関係者が実名でレポートを掲載しています。
トランジスタ技術も同じくテーマに対して特集を組んでいますが、その時点の製品な
どに対する情報が書いてありますので、理論から始まっている専門書などを見るより
読みやすく、役に立つ場合があります。
表紙の特集記事を見て、気になる情報が掲載されているときだけ購入するのはいかが
でしょうか。同じような特集でも、その間に技術的な進展があって情報が更新されて
いることもあります。
Webでの情報もある程度参考にしていますが、記載内容に責任のあるメーカー等の
HP以外は、あまり鵜呑みにしない方がよいと思います。複数のHPで同じことが書
いてあっても、本当のこととは限りません。最新の製品では改善されていることが情
報として反映されていない場合もよくあります(メーカーサイトの記事でも、たまに
不正確な情報が掲載されていることがあります)。
私も十分確認したうえで書いているつもりですが、何か部分的には間違えていること
があるかもしれません。たとえば上記の雑誌には「デジカメなどで機器が停止するま
で放電させれば、メモリー効果は起こらない」という記載がありましたが、後の検証
で、そうとはいえないことが分かりました。
書込番号:1748422
0点


2003/07/11 00:34(1年以上前)
だんご山.さん、レスありがとうございます。^^
そうですか、メーカーの言う事も鵜呑みにしてはイケナイことが良く解りました。
こと、電気に関しては普通の人でそこまで詳しい人は、ナカナカいないと思います。 僕自身も知識を得たくて、充電池に関してはメーカーの説明をまず信用し、あとは雑誌の特集なども注意して読んでいました。。。
でも、「正しい充放電の仕方」などは、どの雑誌を見ても載っていないか、キチンと書かれていないか、どちらかでした。
まとめると、一般のユーザーは、デジカメなどで充電池の容量がなくなった場合、あまり神経質にならず、ある程度の放電をしてから、また充電をすればいい訳ですね。
僕の場合、仕事でNi-MHを結構使うので(銀塩一眼レフで)、詳しく知りたかったのです。^^;
教えて頂いた本は、是非探して見てみたいと思います。(秋葉行けば見つかるかナ。^^;)(でも、凝り性だから、こういうの読み出すとハマるんだよナァ。。。^^;)
最後になりますが、だんご山.さん、今回は本当に参考になりました。
また、何かあれば、宜しくお願いいたします。m--m
^^/^^/
書込番号:1748572
0点


2003/07/12 21:23(1年以上前)
私も「放電したほうが長持ちする」という話を聞いて、懐中電灯などに
入れて放電させていたのですが、放電させていることを忘れて一昼夜放置
してしまったりして、かえってダメージを与えてしまったりしてました。
最近、通販でネクセルジャパンの充放電器(\2,980)を購入したのですが、
これだと適切な放電の後充電というのを自動でやってくれるので、とても
楽です。まだそれほど使ってないので、あくまで「気分」ですけどね。
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/446952/446982/
書込番号:1753938
0点


2003/07/14 03:51(1年以上前)
でも、どうして充放電器ってメジャーなメーカーから出ないんだろう??(SONY,Panasonic,SANYOなどから。)
本来、必要だと思うんだけどなぁ。。
メーカーさん答えて!
(アルカリ電池の充電器もあるにはあるけど、売ると電池自体が売れなくなるから、メーカーは出さないって噂は聞いたことある。。。^^;)
書込番号:1758712
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U30


先日、購入しようと店頭にてU−30の赤を手にとって見ていたらボディの前半分と後ろ半分のつなぎ目を境に微妙に赤色が異なっていました。よくみるとスライドフタ部分も全面ボディと光の加減で違っていました。こんなものなのでしょうか?お持ちの皆様のは如何でしょうか?
0点


2003/07/10 23:04(1年以上前)
気にしすぎだよ
早く買って楽しもう!
書込番号:1748134
0点


2003/07/11 00:03(1年以上前)
そうですね。気にしすぎだと思います(笑)。各パーツバラバラに作ってれば、微妙に色が違うなんて当たり前のことですし。
書込番号:1748439
0点


2003/07/13 02:08(1年以上前)
「微妙」だったらいいじゃん。キミも微妙に寛大になって上げなよ。
書込番号:1754990
0点


2003/07/14 03:39(1年以上前)
Southkiki さん面白すぎる!^o^
書込番号:1758703
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U30


今日友達から聞いた話なんですが、どこぞのスーパーで明日から1万円以下、200万画素デジタル3倍ズームのデジカメが発売されるとか。私はこのソニーのUシリーズの購入を考えていたのですが今迷い出しています。しかし画質の良さは画素とは関係無いといいますし、やはりソニーのほうがいいのかとか。
0点

値段じゃない。欲しいものを買った方が後々不満がでにくいでしょう。お金に余裕があるなら両方買えば問題なし。
書込番号:1750988
0点

そのデジカメに付いては、reo-310さんが少し前に書込みなされてますね
ただ、バッテリーが単四電池4本なのでU30と比べるとかなり大きいと
思います。あと、デジタル3倍ズームは期待しない方が良いと思います。
書込番号:1750994
0点


いまさらスマートメディア採用してどうすんのかね?
知らない人騙して売るんかな?
迷うに値しないと思いますよ(あくまで私見ですが)
書込番号:1751102
0点

しかも仕様見たら単4を4本も使うし、最短撮影距離が1.8Mじゃん、ズームもデジタルだし。
U30に勝てるのは価格のみだね(あくまで私見ですよ)
書込番号:1751124
0点


2003/07/11 23:16(1年以上前)
機能書き込まれてた方いらっしゃったのでそちらで書きましたが、
デジタルズーム要らない。内蔵メモリー8Mも要らない。メディアがスマートメディア。
これで安くても買えるかどうか。
せめてxDならば将来性あるのかもしれないけど、もう途絶えてしまったスマートメディアというのがなんとも言えず寄せ集めって感じがしないでもない…。です。
ちなみに書き込み番号は、デジカメ全体から1745460です。
書込番号:1751141
0点


2003/07/11 23:16(1年以上前)
機能→昨日
訂正でした。。。
書込番号:1751145
0点


2003/07/11 23:17(1年以上前)
これはすごいなー。9980円なら買っても良いな。
書込番号:1751149
0点

スマメのデジカメを持っていて、xDに変更され悔しい思いをしている人の
救済用ではないでしょうか?
書込番号:1752305
0点


2003/07/12 12:22(1年以上前)
COMSじゃあねぇ〜
初心者にはいいんじゃあないてすかね。
書込番号:1752574
0点

低価格で、デジカメの裾野を広げるという意味では、液晶モニターやスマートメディア対応で1万円以下というのは評価できるのではないでしょうか。
安物と馬鹿にしないで、それなりの写りが期待できるなら、それでデジカメの良さを知ったユーザーが、次は別のカメラを買うかもしれない。
そのときに、何を選ぶかはユーザーの問題。
私は、フィルムという、カメラのサイズを決定してしまう一つのどうしようもない要素から解放されたデジカメはもっと個性的であるべきと考えています。
ソニーのUシリーズはもちろんですが、ミノルタのディマージやカシオのEXシリーズ、古いところでは、ニコンの900シリーズやリコーのRDC5000など、デザイン面や機能面でとても個性的な商品ができるのもデジカメの楽しいところ。
だからU30と名60どっちを買おうか迷ってしまうのですが・・・・
機能(防水)をとるか、小ささ(U30)をとるかというのなら簡単なのですが、U60にはもう一つ個性的なデザインという魅力もあるんですね。
書込番号:1753993
0点


2003/07/13 02:05(1年以上前)
安ければそれでいい、
って人も沢山いるわけだから。
最近のSONYはそこから抜け出したい会社なんですよ。
書込番号:1754984
0点

200万画素で1万で買えるんだから、入門機としてはいいでしょう
不満が出れば買い替えればいいことだしね1万なら後悔しない金額では?
書込番号:1755283
0点


2003/07/14 03:37(1年以上前)
一万円なら、ヤマダやヨドバシ、ビックカメラなどの限定品に並んだほうがイイ!^^;
最短撮影距離1.8Mなの? 何撮れっていうんだろ??^^; 風景しか撮れないじゃん! あ、人物の「集合」だけは撮れるか。。^^;
スマメは別にいいと思うけど。。。(秋葉で128MBが¥3980-だもん。他のメディアに比べて激安だよ。)
書込番号:1758700
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U30


なんか値段のグラフをみてみると急激に落ちているみたいですが
これから夏休みなどの長期休暇がはじまるからでしょうか。
8月になったらまた値段が上がってしまうのでしょうか?
友人にゴールデンウィーク前はイベントのためにデジカメなどを
買う人が増えるのでそれにあわせて一時期安くなると聞いたことがあるので気になってます。
今後の相場の移行はどうなりそうですか?
今が買いどきでしょうか。
0点

夏休み前の商戦シーズンですから。いいんじゃないでしょうか。次は秋の行楽シーズン。その次は冬のボーナスシーズンでしょう。
一番は、欲しいと思った時が買いでしょうね。常にどこかで新製品は発売されますから。
書込番号:1752127
0点


2003/07/13 01:55(1年以上前)
半年待てば一万円は下げますよ。
でもその頃の話題は「次」の機種でしょう。
書込番号:1754953
0点


2003/07/14 03:22(1年以上前)
半年待てば一万円は下げますよ。>
U-20は下がってないけど。。。^^;(一万下がったら、30が一万円で買える??訳ないでしょ。^^;)
書込番号:1758684
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-U30


こんにちは。
先日U30を購入しました。
使っているうちに気が付いたのですが、レンズカバーを閉めた状態の時、
レンズカバーがパカパカと少し浮いてるんですが、これはそういうものなのでしょうか?
レンズを傷つけないとか、カバーをあけやすくとか、そういうためにピッタリと閉まらないものなのか、単なる不良品?なのか、どっちなのでしょう。
すみませんが、皆様のお使いのものはどうですか?
0点

文章だけだと判断するのが難しいので、販売店の展示品で確認してみる
のが良いと思います。
書込番号:1738445
0点

開けやすいようにぴったりとはなってないですね〜。
書込番号:1738474
0点


2003/07/08 12:39(1年以上前)
私も7月4日に購入しました。やはり同じように少しカタカタとカバー自体が動きます。オリンパスのキャメディアを以前使用していましたが、そのようなことはありませんでした。小さいからしかたがないのでしょうか?
今日にでも、展示品で確認して見ようと思います。(もっとカタカタだったりして)
書込番号:1740682
0点


2003/07/08 15:29(1年以上前)
U10、U20のときに、開け閉めのときにボディに傷がつくというクレームがすごかったから、わざと浮かせてキズがつかないようにしてるのだと思います。
書込番号:1740944
0点


2003/07/08 23:06(1年以上前)
今日、横浜・今宿のワットマンでU-20とU-30が同じ所に展示してあったので、比べてみました。
U-30のカバーは少しクラクラしてましたね。と言っても、全然気にならない程度。(0.5ミリも動かない位。)
あんなチョットのことが気になる人がいるんですね(気に触ったら失礼^^;)。
デザインは、並べるとやっぱU-20の方がイイ!と思いました。
書込番号:1742377
0点


2003/07/13 02:11(1年以上前)
工業製品の可動部分には「遊び」と呼ばれるカタカタ感があるもんです。
作る側にして見ればビッチリ締めるよりコントロールされた遊びを出すほうが難しいんだよね。
書込番号:1754996
0点


2003/07/13 22:29(1年以上前)
Southkikiさんの言う通り!^^;
この板は、かなり細かい事を気にする人が多いみたいだけど(そのおかげで、為になってもいるが。。^^;)、Southkikiさんの言っている事は常識的な事。。
SouthkikiさんのHP見せてもらったけど、写真ウマイですね。^^/(ちなみに私はカメラマンです。^^;)
プロではないと思うけど、もしかしてメーカーの人??^^;
書込番号:1757657
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





