
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月15日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月15日 19:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月16日 22:39 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月15日 11:03 |
![]() |
0 | 14 | 2004年1月16日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月12日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


昨年F828を購入した者ですが、バッテリーN-50のACアダプターについて皆さんに教えて頂きたいと思います。
実は私が所有しているソニーのビデオカメラもN-50バッテリー使用なのですが、同じバッテリーにも関わらずACアダプターの仕様が若干違うようです。共有出来るならどちらか一つにして、F828経由で充電したいと思っています。本当は専用充電器を購入すればよういのでしょうけど・・・。
0点


2004/01/15 14:14(1年以上前)
「充電時のACアダプタ共用」についてのご質問ですが、
インフォリチウムMの充電に関しては専用急速充電器『AC-VQ50』の使用をお勧めいたします。
理由は2点ございます。
1、急速充電によるメリットの大きさ。
「自分は寝ている間に充電するタイプだから、急速充電器は必要ない」とおっしゃる方も多くいらっしゃいますが、とっさの時に1時間程度で充電が完了するメリットはことのほか大きいものです。
夜寝る前などは一日の疲れから、つい充電器のセットを忘れてしまいがちです。急速充電器を使用すれば、翌朝、身支度をしている間に充電することが可能です。私自身、何度も助けられております。
2、精神衛生上のメリット。
たとえムービーとデジカメでACアダプタの共用が可能だったとしても、「付属品でないACアダプタを使用している。もしかしたら故障の原因になるのではないか?」といった不安を抱えながら使い続けることはお勧めできません。長い目で見れば、専用の充電器を使用したほうが安心ですし、気分が良いものです。
ライフスタイルや価値観の違いによって賛否両論分かれることかもしれませんが、以上が私の提案です。
ぜひ、ご検討ください。
書込番号:2348229
0点



2004/01/15 18:34(1年以上前)
適切なアドバイス、有難うございました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:2348858
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


メーカー純正を買おうか、他(http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html#no10)のを買おうか、迷っています。http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/images/acc_p00_03.jpgの写真ぐらいのを撮りたいと思っています。どれが良いでしょうか?
0点

↓こんなのもありますよ
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr-250/indexdcr250jp.htm
ケンコーならACタイプにしましょう。
書込番号:2346854
0点


2004/01/15 08:22(1年以上前)
カール・ツァイスのレンズだと、できるだけ同じブランドでフィルターもそろえた方が良いと思います。ただ、ソニーの場合、F707で購入したら、ソニー・ブランドのフィルターが届きました。これでは、純正品のメリットはありません。カール・ツァイスのコーティングのレンズが欲しくなります。
書込番号:2347465
0点


2004/01/15 09:41(1年以上前)
プロカメラマンもどきさん、やっと解って貰えたようで(>_<)
マクロに弱いF828にとって、クローズアップレンズは必需品ですよね。
これを装着する事により望遠マクロ的な使い方が出来て、普通のデジカメじゃ撮れない画像が撮れますよ!
SONY純正でも良いんですけど、No3一種類しか無いのが不満。
もちょっと寄りたい時にはNo4,No5あたりが欲しくなります。
テレ端ではピントの合う距離が固定されるので、出来れば数種類持って組み合わせて使う方が便利です。
自分だとNo3とNo5あたりかな。
MCタイプは、はっきり言って収差大きいです。どちらかと言うとビデオムービー向けかな?
ケンコーだと迷わずAC買いましょう。
書込番号:2347615
0点



2004/01/15 19:31(1年以上前)
大変、参考になりました。ケンコーのACタイプNo5にしてみます。ありがとうございました。
書込番号:2349049
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


すみません、またど素人の質問です。以前300D(EOS KISS)を購入の際にコンパクトフラッシュを購入していたので、828に使っています。メモリーステイックですがやはりPROがいいですか?また、メモリーステイックとコンパクトフラッシュとでは画質には差はありますか?明日メモリーステイックを購入しますがお進めを教えていただけますか?
0点

メディアによって画質が変わっちゃたら困ると思います。そんなことないでしょう。
メモステPROがいいならお買い求め下さい。コスト的にはCFの方が安いですよね。メモステは特にメーカーによる大きな差はないと思いますので気に入ったものを買い求めていいと思います。
書込番号:2345649
0点

使うメモリーカードの種類で撮影できるものの画質の違いは無いです。(^。^;)
F828だと高容量のメモリの方が良いと思いますので、必然的にProになると思います。
(CFやMDの方が容量当たりの単価が安いのでメモリースティックにしなくても良いと
思いますが...)
書込番号:2345655
0点


2004/01/14 21:34(1年以上前)
動画撮影は最高画質(640ファイン)の時は、MD又はメモリースィックPROしか使えません。
書込番号:2345788
0点


2004/01/15 02:28(1年以上前)
CFは書き込み速度が…、MS-PROは価格が…、とお考えでしたら、
サンディスクの『コンパクトフラッシュ・ウルトラ2』(高速データ転送タイプのCF)をお勧めします。
私自身、F828にウルトラ2を使用しておりますが、軽快な動作で満足しております。
価格は、ノーマルCFとMS-PROの中間くらいです。
コストパフォーマンスの高い記録メディアだと思いますので、よろしければお試しください。
書込番号:2347209
0点


2004/01/15 02:36(1年以上前)
〈追記〉
上記で紹介した『CF・ウルトラ2』は、
残念ながら動画撮影時の「640・ファイン」には対応しておりません。
ご注意ください。
書込番号:2347226
0点



2004/01/16 22:39(1年以上前)
いやあ、参考になりました。来週日本へ一時帰国しますがいろいろと買い込まないといけなさそうです。ああ、買い物がたのしみです!また、衝動買いしてしまいそうですが
書込番号:2353064
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

2004/01/14 17:45(1年以上前)
バッテリーは、大丈夫ですよ。参考までに、http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/tech/tech04/tech04_02/2_4_6/tips1.html
書込番号:2344988
0点

>ガイドナンバーって何ですか?
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%ac%a5%a4%a5%c9%a5%ca%a5%f3%a5%d0%a1%bc&hc=0&hs=0
ネットに繋がっているなら、これからは自分で調べましょうネ。http://www.yahoo.co.jp/
http://www.google.co.jp/
http://www.vector.co.jp/
書込番号:2344999
0点

ありゃ ヤッホ〜君が繋がっちゃった。
改行してなかったみたいで、見にくくなって申し訳ありません。
書込番号:2345028
0点


2004/01/14 19:48(1年以上前)
F828買おうかなぁ・・・さん、こんばんは。
ガイドナンバーは、ISO100の時、GN=絞りF値×被写体距離D で表される数値です。
したがって、ストロボをマニュアル発光する時の絞り値は、F=GN/D になります。
ただし、ISO64の場合は、GNを√(64/100)倍した値で計算するか上の式で求めた絞り値
を1/3だけ開けます。
ISO200の場合は、この逆でGNを√(200/100)倍した値で計算するか1絞り絞り込みます。
平方にするのはストロボによる照度は距離の2乗に反比例するからです。
今は、ストロボはオートがほとんどなのでこのような煩わしい計算はストロボやカメラが
計算して、自動的に絞りを制御したり、ストロボの発光量を制御しています。
書込番号:2345351
0点


2004/01/14 20:03(1年以上前)
↑IS64の場合・・1/3絞り開ける → 2/3絞り開ける が正しいかな?
書込番号:2345394
0点


2004/01/15 03:16(1年以上前)
ストロボについては皆さん解説してくださっているので、バッテリーについて。
F828のバッテリーはリチウムイオンなのでメモリー効果がなく、継ぎ足し充電が可能なんですね。バッテリーの値段は高いけど残りの使用可能時間は表示されるし使用時間も長いしで特に不満はあれません。
以前フジのカメラで使っていた単三型のニッケル水素、あれはほんと大変でした。カメラにもよるけど使用時間は短めでちょっとでも冷えると使えなくなるので、冬は肌身離さず持っているかカイロで保温(^_^;;; 使用後もいったん放電器で完全放電させてから充電しないとダメでした。今は充電器に放電機能がついてるのもあるけど、冬は特に、いざという時バッテリーが切れちゃって泣いた時は結構ありましたね。(^_^;)
書込番号:2347268
0点



2004/01/15 11:03(1年以上前)
皆さんわかりやすい回答ありがとうございました。
バッテリーの使用可能時間が表示されるのはやっぱいいですよね(~o~)
書込番号:2347780
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


1/11(日) 池袋ビックカメッラで\127,800(ポイント15%)で購入
しました。P10からの乗り換えです。P10には夜景モード、花火
モード見たいなメニューがあり、イルミネーションを撮影する
にはちょうど良かったのですが、F828はこのモードがありませ
ん。シャッター優先モード<S>で撮影するようなのですが、イ
ルミネーションを撮影する場合のシャッタースピードはどのく
らいがいいのでしょうか?三脚は用意しました。
0点


2004/01/14 17:18(1年以上前)
F828のサイトを見ると夜景モードはあるようですが?
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/feat3.html#ssc
書込番号:2344906
0点


2004/01/14 18:31(1年以上前)
川越駄菓子屋横丁さん、こんばんは。
F828は持っていませんが、私の場合、F4〜5.6程度の絞り優先モードの多分割測光で、
+1〜2EVにプラス補正して明るめに表現しています。
一般的に、レンズは、絞り開放だと欠点が多く、F5.6くらいで最良の画質が得られるよう
に設計されています。
表現したい対象がイルミネーションそのものなのか、イルミネーションを含めた光景なの
か、イルミネーションの明るさや画面に占める分量はどうか、奥行きのある光景なら背景
をぼかすのかはっきり写すのか、背景は暗いのか、ある程度明るいのかなどで絞り値や露
出補正値を変えて撮り、自分の表現意図にあったものを選べば良いと思います。
いろいろ撮っているうちに自分の表現意図に合った絞りや露出補正量がある程度分かって
くると思います。
F828の場合、シャッター速度が1/25になるとノイズリダクションが働くようなので、
三脚を使うのであれば ISOは標準の64が良いと思います。
ISO感度を上げるとCCDが極小のためノイズが発生しやすいようです。
また、三脚ですが、長時間露光になると、ちょっとした振動や風でブレますのでパイプ径
の太いしっかりしたものが必要です。
カメラは違いますが、下のアルバムの最後にサンプルがありますのでよろしかったら参考
にご笑覧下さい。
この時は暗い空の部分が多かったので+0.9EVでした。
http://www.imagestation.jp/invitation.jsp?invitation_id=166bc3d0580f
きょうは、もう出掛けたようですがいいイルミネーションの写真が撮れると良いですね。
書込番号:2345132
0点


2004/01/15 00:57(1年以上前)
川越駄菓子屋横丁さん
夜景を撮ることが多いのなら、レリース(ソニーでは「リモートコマンダー」と呼んでます)も購入した方が良いでしょう。
(↓のページの真ん中ぐらいに出ています。)
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/acc.html
手で普通にシャッターを切ると三脚を使っていてもその時の振動でブレてしまいます。
たまにしか撮らない人は、タイマー機能を使えば手ブレを防げます。
余談ですが、同ページにある「リモコン三脚」はスチル(夜景も含む)撮影にはお勧めしません。
このリモコン三脚はパン棒にレリースボタンが付いているのですが、これでシャッターを切ると結局その振動がカメラに伝わってしまう構造ので全く意味が無いのです。
この三脚はビデオカメラと共用のものなので動画撮影には良いのですが、スチル撮影には向きませんのでご注意を。
三脚は専門メーカーのものを買った方が良いでしょう。
書込番号:2346917
0点


2004/01/15 05:04(1年以上前)
[2338397]テレコンについて のスレッドにもありましたけど、純正品っていまいち???っていう物が多いですよね。(^_^;)
ま、ちゃんと使えるなら他機種用の流用の方が専用品作って値段が上がるよりマシだし、オマケ程度の出来と割りきっちゃえば問題ないんですけど。
ちなみに僕はクリップ付きのリモコン(RM-VD1)使ってます。
書込番号:2347333
0点



2004/01/15 06:53(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。
昨日は、埼玉県川越市でも強風が吹いており、三脚を使用しても
ぶれてだめでした。しかし、強風のせいではなく、手振れのせい
かもしれません。リモコンを購入したいと思います。また、購入
した三脚はSONYのリモコンつきです。自宅内では問題なかったで
すが、ご指摘のとおり、三脚についているリモコンですから手振
れが伝わってしまいますね。大きいカメラだから三脚が必須だと
購入しましたが、素人はだめですね。
別件ですが、シャッターボタンを軽く押すと、オートフォーカス
が動き出す(表現がこれでいいかわかりません。伝わるといいの
ですが。)時にノイズ(まばたきをしたような閃光が入ります。)
が入る件について、SONYから火曜日に回答の連絡が来るはずでし
たがまだ来ません。日中や昨夜はそれがひどいのですが、他の
F828ユーザの方はどうなんでしょう?ここの掲示板を見ていても
初期不良として交換はしてもらえないようですが、とても気に入
っています。長く使いたいと思います。初期不良だとしたら交換
して欲しいですし、そうでなかったとしてもリコールで修復して
欲しいと切に望みます。
書込番号:2347381
0点

川越駄菓子屋横丁さん
AFロック時のモニターノイズについて以前に書いた者です。
川越駄菓子屋横丁さんのレスに気づかず申し訳ありませんでした。
その症状は、私とまったく同じものと推測されます。
私は「仕様」というソニーの説明でしたので、(明らかに不良だと思いますが、もしかして工場が症状の勘違いをしているのかも・・・)
今回は、大変残念ながら返品させていただきました。
F828は気に入っていただけに本当に残念でしたが、
その症状のまま使い続けることは非常に困難であると判断しました。
ご参考までに、ご報告させて頂きます。
書込番号:2347984
0点


2004/01/15 14:38(1年以上前)
川越駄菓子屋横丁さん
ソニーのリモコン三脚を買われたんですか。
リモートコマンダーを買い足せば、無駄にはならないと思います。
ただ、本格的に三脚を使うようになると、あの三脚では役不足になるかもしれません。
F828だと重量もあるので、一眼レフカメラに対応できるぐらいしっかりした三脚が1本あると重宝しますよ。
機動力を重視する場合は軽いソニーの三脚(又は一脚)を使って、じっくり一所で撮る場合や夜景なんかはしっかりした重い三脚でと、使い分けると良いかもしれません。
あと純正以外の三脚を買う場合は、三脚のネジの前隣にある回転防止用の穴に対応した三脚を選ぶのも良いかもしれません。
カメラ用の三脚にはこれに対応したものはあまり多くないのですが、カメラを縦位置にセットした場合などにカメラの自重で三脚ネジを中心に回転してしまうトラブルを防ぐことができるので対応していると便利です。
ちなみに、ソニーのは対応しています。
書込番号:2348280
0点


2004/01/15 16:38(1年以上前)
川越駄菓子屋横丁さん
三脚ですが、純正のものは、型番にVが付いているので、元々、ビデオ用だと思います。
ビデオは、カメラを水平回転と上下チルトしかしないので、通常はパン棒が1本です。
スチルカメラは、水平出しにサイドチルトや縦位置を使いますのでビデオ用のものは不向きです。
F828は重量があり、200mmの望遠まであるので、夜景やスローシャッターを使う場合は、純正の三脚
では軽量過ぎると思いますので、やはり三脚メーカーのしっかりした三脚をおすすめします。
一般的に、三脚の価格と重さ(太さ)は安定性に比例し、携行性に反比例すると言われます。
三脚メーカーが 200〜300mm向きとしている製品からフトコロと体力に相談して選べば良いでしょう。
ワンボさんが言われるように、縦位置でのカメラのおじぎを防ぐための縦位置用のパーツや仕掛けの
ある雲台もありますが、通常の3ウェイ雲台なら、カメラを右側に倒して縦位置にセットすればレン
ズの自重により雲台のネジが締まる方向に回転しようとするのでおじぎの事故はなくなります。
余談ですが、カメラを三脚にセットしたまま肩にかついで移動する時もレンズが雲台ネジに対して右
回転する(ネジが締まる)ように持てば緩むことがなく安心です。
(一体型のF828の重心が、一般のカメラのように、三脚ネジに対して前方にあるとしての話しです)
書込番号:2348535
0点



2004/01/15 17:31(1年以上前)
ごえもん 様 ご回答ありがとうございます。
やはりそううですか、初期不良ではないのですね。返品するという
選択もあるのですね。仕事場が埼玉県川越市(東武東上線鶴ヶ島駅)、
購入が池袋で、店がやっている時間にはもっていくことができず、
今週末は仕事で休みがありません。返品せずに、リコールを待ちま
す。
ワンボ様 yasumtk様 ご回答ありがとうございます。
たかが三脚だと思っていましたが、奥の深さを痛感しています。しょ
せん素人の私ですから、F828のカタログに載っていた三脚を値段で決
めてしまいました。ご指摘のとおり、ビデオ用の様です。(VCT-D580RM)
反省しています。
ただいま、1/15(水)17:30現在埼玉県川越市は昨日より強風が吹い
ています。イルミネーション撮影はあきらめましたが、富士山の夜
景がとてもきれいです。きれいに撮影できましたらアップしたいと
思います。マニュアル片手に撮影しています。どうしてもカメラマ
ークでの撮影が多く、早く、<S><A><P>を使い分けられるようがんば
ります。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:2348673
0点


2004/01/15 21:23(1年以上前)
川越駄菓子屋横丁さん、富士山の夜景を期待しております。
イルミネーションではありませんが、夜景をたくさんアップしている上條秀雄の風景写真「信州爽風」
というサイトを見付けましたので紹介いたします。
http://www.fu-kei.com/
このHPの『信州爽風ギャラリー』にフィルムカメラですが、長時間露光による『富士さんの見える
風景』や、月や星のある風景写真がたくさん載っていて、撮影データも出ていますので参考になれば
いいですね。
書込番号:2349441
0点



2004/01/16 09:08(1年以上前)
ついでと言うのも申し訳ございませんが、教えてください。
アナログ一眼レフカメラを「銀塩」と呼ばれているようで
すが、読み方は「ギンジオ」でいいのでしょうか?また、
意味、由来を教えていただけるとうれしいです。素人です。
アナログ一眼レフは、オリンパスのL-1、オリンパスペン
(ハーフ)を利用しているようなカメラ素人です。
書込番号:2351006
0点


2004/01/16 13:19(1年以上前)
「ギンエン」だとおもいますが。感光剤の塩化銀に由来するのでは。
書込番号:2351551
0点


2004/01/16 13:23(1年以上前)
「ぎんえん」ですね。ギンジオ・・・なにか高級っぽくて美味しそうです。(笑)
書込番号:2351561
0点



2004/01/16 13:38(1年以上前)
「ギンジオ」と読んでしまうところでした。いや、すでに言って
いました。おはずかしぃ・・・。塩化銀の略なのですね。
本当にありがとうございます。
富士山の夜景はきれいに取れましたらアップします。昨夜の画像
はお恥ずかしくてアップできるようなモノではありませんでした。
以上です。
書込番号:2351581
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


ここの掲示板をいろいろ参考にさせていただいて、F828かKISSかと悩んでいるのですが、内蔵されているフラッシュだけで、一般的な撮影は十分なのでしょうか?(例えば、夜の公園での撮影や、電気のついていない室内などなのですが・・・)
0点

どちらの機種も綺麗に撮りたいなら外部ストロボをお勧めします。
新聞や結婚式のカメラマンさんもかならず外部ストロボを使うのは
訳があるからです。
書込番号:2338637
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





