
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


正直、春にでるらしいD70とF828で迷っています。
私は、ニコンのシステムを持っているのでD70というのは
割とリーズナブルな選択になるのですが
8ヶ月になる子供の瞬間の表情とかをローアングルとかで
撮影するのに一眼って結構大変なんですよね。
撮ったその場で確認できるだけでもありがたいのですが
さらにレンズが回転したりファインダー見なくても
液晶でとれるような手軽さのF828に魅力を感じております。
ただ、午前中の柔らかい光がさす室内でなるべく
フラッシュをたかないで子供のきれいな肌の感じが
撮れるかが気になっています。
どなたか、そのような条件下で写真を撮られた方がおりましたら
見せていただけないでしょうか?
春まで待っていると今のかわいさが
どんどん変わっていってしまうし
待つだけの価値があるか悩んでいます。
0点


2004/01/06 01:50(1年以上前)
こんばんは、<レイヤ_レイヤ>さん。
子供の成長は早いですよね。
お子さんとカメラと、どちらを取りますか?
ローアングルでノンフラッシュで柔らかな光が射す室内で...。
多少条件は違いますがA1(異なる画質ですがF828にかなり共通点はあると思います。)で撮ったものが参考になればご覧下さい。
書込番号:2311142
0点


2004/01/06 13:26(1年以上前)
はじめまして!
ニコンシステムを所有されているのでしたら、D70は魅力的な製品ですよね。
ただ、現時点では春ごろ発売という情報だけですので、早くてもあと3ケ月。延期も考慮すれば半年近く待たされる事も考えられます。8ケ月のお子さんと1年3ケ月のお子さんとではかなり違うとお思いますので、もし急ぎ新しいデジカメを購入する必要があるのでしたら、F828はベターな選択だと思います。カメラとしての出来も良いですし、こういう物は「欲しい」と思ったときが買い時です(笑
”柔らかい光の中&ノーフラッシ&子供の綺麗な肌色”
こういう状況では、どのカメラでも多少の工夫(?)が必要かと思います。ですが、ちょっとの工夫でどんなカメラででも綺麗に撮ることもできますから、後はレイヤ_レイヤさんがそのカメラの特徴をよく知り、使いこなすことが出来るようになれば問題ないかと。
フラッシュも内蔵の物をそのままオート発光するのではなく、光量を調節したり遠目からズームで寄ったり外付けの物をバウンスさせたりすると綺麗に写せますよ。
個人的意見として、レンズやモニタが回転してローアングル撮影がしやすい機種や、ボタン一つでマクロ撮影が出来るハイエンド・コンパクトはかなりオススメです。RAWで撮れれば尚良しですね。
ソニーならF828、キヤノンのPowerShotG、ニコンのCOOLPIX、オリンパスのC-5060等など・・・・。あとはお好みでどうぞ♪
書込番号:2312222
0点


2004/01/06 16:09(1年以上前)
ニコンのシステムをお持ちなら、銀塩で撮りましょう。
肌の質感重視なら、やはり銀塩の方がいいと思います。
MFでフレーミングとシャッターチャンスを重視しましょう。
ちなみに私は、ニコンF70D+Ai50mmf1.2で撮っています。
アルバムの方は、デジカメが違うので参考にならないかもしれません。
書込番号:2312607
0点



2004/01/06 23:55(1年以上前)
どうも いろいろアドバイスありがとうございます。
中年アタッカーさんやMF好きさんの写真大変参考になったです。
子供の肌の感じとか良い感じですね。
それからラテラテさんのご助言も。
全くデジでも問題ない画質ですね。
F828を買う方向で検討しようと思います。
買うまでは、銀塩でとりまくります。
書込番号:2314445
0点


2004/01/09 21:39(1年以上前)
EOSKissユーザー、1児の父です。
F828と迷いましたが、発売時期の関係でEOSにしました。
未練があり同一場所を撮影したサンプルを比べてみたのですが、
明らかにEOSの方がノイズが少ないです。
(PC Watchの最新デジカメレビュー)
撮像素子のサイズの差だと思いますが、
だとすると暗い場合の増感にも利いてきますよね。
画質重視なら大型撮像素子を使用すると思われるD70をお勧めします。
書込番号:2324929
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/dcr008_3.jpg
http://snorlax.lampi.org/mike/digicamparison.html
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_f828-review/nightshot.jpg
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/f828/samples/DSC00505.JPG
0点

一枚目の画像についてですが、これはちゃんとチェックしたんでしょうか?縦方向にブレてるようにしか見えませんが・・・
画像の掲載元↓では、そのことについては触れられていませんね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/dcr008.htm
書込番号:2309943
0点


2004/01/06 02:55(1年以上前)
この紫色の影はずっと気になっているんですが、
夜景に関しては、F7X7シリーズでも光源の周囲に若干出ていました。(但しここまで酷くなかったです。)
問題は、2つ目のアドレスのA1との比較画像にもあるような普通の室内写真で、これだけ盛大に出るとなると、後からレタッチするのもかなり厳しいかなという印象です。
既に購入された方からのクレームはほとんど見当たりませんが、どうなんでしょう?
書込番号:2311278
0点


2004/01/06 08:31(1年以上前)
どの写真も派手にブレまくってますね。(笑)
この紫色の影、紫外線かぶりだそうです。他のデジカメでも紫外線カットフィルターが付いてない物は同じような現象が起こるとか。
410nm以下の紫外線をカットするケンコーのL41 Super proフィルターを使用すると押さえられるとの事なので、そのうち購入したいと思います。夜景撮る事が多いので・・・。
書込番号:2311537
0点


2004/01/06 14:03(1年以上前)
強い光源やコントラスト部分のエッジに発生する紫の光について
ソニーに電話で直接問い合わせたところ、「画面全体のホワイト
バランスをカメラが拾って撮影するため、フラッシュの反射光など
の光には色温度がずれた状態で記録されてしまうから」という回答を
いただきました。CCDやレンズによるものではないそうです。しかし
もう一台所有しているIXY DIGITAL 400ではそのような光は見当たり
ません。IXYには紫外線カットフィルターはついてないと思うのですが、
やはり画像処理エンジンが違うからなのでしょうか。
書込番号:2312304
0点


2004/01/06 14:21(1年以上前)
補足
私は日中屋外で撮影することが多いのですが、明るい空と色の濃い木の枝や電線との境界が紫になります。
また、日陰で白い服を着た子供をフラッシュなしで撮影したのですが、
拡大してみると紫のオーラを纏っているように見えます...。
A4に印刷する機会が多く、非常に目立つので、唯者さんのおっしゃるように私も紫外線吸収フィルターを購入してみたいと思います。
書込番号:2312340
0点


2004/01/06 15:05(1年以上前)
補足2
前回のソニーからの回答に納得できなかったので、あらためて先ほど問い合わせてみました。すると、
「これはレンズの特性で、レンズの色収差によって紫の光が出てしまう。絞りを絞ったり露出を下げることで軽減できる」
との回答でした。
となると紫外線吸収フィルターでは除去できないのでしょうか?
1回目と2回目でソニーからの回答が異なっているのもどうかと思うのですが...
書込番号:2312436
0点


2004/01/06 17:02(1年以上前)
同じ現象が、CANNON IXY-Lの少し前のスレッドで報告されていますね。
([2302798]夜景の色かぶり?について)
強い光源の回りに発生する紫色の光、いわゆるパープル・フリンジは、銀塩カメラでも観察される、フレアの一種のようです。レンズに起因するもので、普及価格レンズにはありがちな現象とか。
実売価格十万円強の828の場合、レンズ部分のコストはどう高く見積もっても5万円以下、実際にはせいぜい3万〜4万円というところでしょう。これは銀塩一眼の交換レンズに当てはめれば、普及価格帯のレンズということになります。
その価格で設計の難しい超広角領域を含む七倍ズームを実現しているわけですから、少々のフレアが出たとしても、これはレンズ性能の限界として、あきらめるしかないと思います。仕様ということですね。
ただ同じ価格帯のA-1と比べても、828の紫のフレアがかなり目立つのは確かなようです。
夜景を主に撮影されるという方は、828購入は避けた方がベターかもしれません。
828のズームレンズは、ツボにはまった時の描写は見事だと思いますが、このフレアの問題の他にも、広角側の歪曲がかなりきつい(「ビデオカメラにワイコンをつけたような描写」と書いた雑誌がありました)、広角側絞り解放で周辺光量落ちが目立つ、オフフォーカスで色収差があるなど、解決してほしい課題が多いなという感じはあります。
「カール・ツァイス」「T*コーティング」といっても、ツァイス社がやってきたのは銀塩用の高級レンズばかりだし、低価格・高倍率ズームや超広角ズームに関しては、日本のレンズメーカーほど経験がなく、設計のノウハウが十分でないのでしょう。
紹介されている那須さんの試用レポートでは、プロカメラマンなら当然気が付くはずの上のような問題には一切触れずに、「さすがカール・ツァイス」という言い方ばかりしているので、ちょっと首をかしげてしまいますね。
このフレアとその原因については当然、メーカー側でも気がついているはずです。
ただプライドの高いことで知られるソニーですから、あるいはフラッグシップ機の性能限界について、本当のことを認めたくないのかもしれません。
匠優さんの質問に対するソニーの回答は、「これはレンズの性能上の限界です。我慢してください」とは言えないための、苦しい言い逃れのようにも思われます。
勝手な想像ですが、このくらいのコストで高倍率ズームレンズを作るのだったら、ツァイスよりタムロンやシグマといった日本のメーカーの方が、より高性能で軽量コンパクトなレンズを提供してくれたんじゃないかという気もします。
もしかするとソニー内部でもそうした議論があって、でも販売戦略上、性能よりブランドをとったのかもしれませんね。
きつい言い方をしてしまいましたが、そうは言っても、やはりいろいろな点で魅力的な機種であると私は思います。
書込番号:2312741
0点

日中屋外のサンプル↓なんですが、
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/f828_samples.html
この場合は、青空と葉っぱの境目に紫は生じてないんですが、
絞りがF6.3です。
上記「紫」の件、全般的に絞れば解消できるように思えますが、
どのようなシテュエーションで、どの程度絞るか等、実際
自分で試さないと明確な結論には結びつかないような気が
してきました。
書込番号:2313587
0点

匠優 さん
「私は日中屋外で撮影することが多いのですが、明るい空と色の濃い木の枝や電線との境界が紫になります。
また、日陰で白い服を着た子供をフラッシュなしで撮影したのですが、
拡大してみると紫のオーラを纏っているように見えます...。」
とのことですが、参考までにその写真の露出、焦点距離を教えていた
だけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2314186
0点


2004/01/06 23:35(1年以上前)
むらさきの影について、唯者さんの夜景の写真を拝見した時も気になっていました。他の方が撮影しても同じだったのですね。今回は購入を見送ることにします。F828は、その他の点で非常に魅力的だっただけに残念です。次期ロット(or 次期製品)でのソニーの企業努力に期待します。それにしてもこの点について一言も触れず、「全体としての描写は悪くない」「描写はまずまず」と評価した那和さんの写真家としての見識を疑ってしまいます。いろいろ事情はあるのでしょうが…。
書込番号:2314345
0点


2004/01/07 00:17(1年以上前)
私は絞りを開き、被写界深度を浅くして撮影するのが好みです。また、薄暗い場所では手ブレを抑えるため、絞りを開いてシャッタースピードを速めてしまいます。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=e6ef6d242989
F2.8,1/320s,レンズ焦点距離7.1mm
↑車のフロント部分、手前の道路の白線、右端に写っている隣の家の屋根の周りが特に紫が出ています。他にも出ている箇所があります。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=c70c2b7452dc
F2.2,1/30s,レンズ焦点距離19mm
↑おもちゃの車のヘッドライト周り、ホイール部分にあるフラッシュの反射光が紫です。
書込番号:2314568
0点


2004/01/07 00:45(1年以上前)
↑1枚目の画像ですが、
左上の看板や2階の窓枠など、紫になっている部分は多いです。L判くらいの印刷なら目立たないのかもしれませんが...
メーカーのフラッグシップ機であるのに自分好みの設定で撮るとそこに無いはずの色が写る...というのではやはり残念ですね。
ただし、その他の部分についてはたいへん気に入っているカメラです。
書込番号:2314717
0点

私もF828購入に指がかかっていたのですが、あちこちのサンプル写真で見られるこのパープルフリンジ、(写真によっては反対のエッジにグリーンフリンジまで・・・)のあまりのひどさに購入を諦めた一人です。これは、絞りを絞るだとかどうとかで解決できそうに思えません。どう見てもレンズ性能そのものですよね。ちなみに、今使っているNIKON E5700では皆無で全く発生していません。暗めの場所で大ズームした際のAFの遅さは困りものですが、それを除けば素晴らしいレンズ性能で全ての至らない点を引いてもおつりが来ると言うことに、今回買換を検討して改めて悟った次第です。
書込番号:2314813
0点

匠優 さん
早速ありがとうございます。
確かに紫が出てしまうようですね。
私も、絞りはほとんど開放で撮りますので、とても残念です。
私の好みの被写体が暗い場面が多いもので、どうしても開放で
腰に押し付け、息を止めて撮るということが多くなります。
ですから、仮に絞って良好になるとしても、私には向かない
機種なのかと思ってしまいました。
私は、F707を使っていますが、お子さんの写真のように肌が
滑らかには写りません。F828で肌の描写が改良されているのに
とても残念です。
書込番号:2314902
0点


2004/01/07 02:10(1年以上前)
hp.さん
確かにDSC-F828の肌の描写はすばらしいと思います。
ご参考までにどうぞ↓
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=2a9840f363db
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=8b2a5fe13acf
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=9c80292f9847
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=9c80292f9847
ネガティブな意見ばかり書いてしまったので、良いところも挙げてみました。
書込番号:2315015
0点


2004/01/07 02:15(1年以上前)
↑
4番目のURLは
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=eceda67374d7
の間違いです。すみません。
書き込み多くて申し訳ありません^^;
書込番号:2315028
0点

匠優 さん
ありがとうございます。
私も息子が二人いますが、この年頃の子供を抱いたときの
しなやかさってありますよね。それがこのカメラで表現できて
いると思います。
書込番号:2315102
0点


2004/01/07 19:46(1年以上前)
hp.さん、
日中屋外のサンプル DSC00166の写真ですが、左側のヤシの幹に例の紫が出ているみたいですね。
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/f828_samples.html
匠優さんのhttp://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=e6ef6d242989
の左上の会計事務所の看板やアルミサッシの枠にも盛大に出ているみたいです。
これは最初の方の夜景の強い光源周りに出ている極小CCDや画像処理エンジンに起因すると思われる
むらさきの滲みとは違い、レンズの色収差によるもののようですね。
昔の安物のレンズでは良く見掛けましたがツァイスのT*レンズとは思えません。
他にもソニーのサイトのサンプルでも広角側の歪曲収差やコマ収差による像の流れや周辺光量不足、
那須さんの試用レポート中でシャープと評価した望遠側は糸巻き型の歪曲収差が出ているような・・
その上このエッジ部に出る色収差と収差、収差のオンパレード。
すべてが無理な大口径・高倍率ズームのために設計上犠牲にされたか工作精度、管理基準の甘さに
起因しているのでしょうか。
画像処理エンジンでしたら改良を期待できますがレンズとなると改良は難しいですね。
5年前から使っているデジカメからT*レンズの F828に買い換えようとしていただけに
とても残念です。
書込番号:2317134
0点


2004/01/07 22:46(1年以上前)
私も先日F828を購入して、月などを撮ってみましたが、
紫というか、色収差が結構出ます。
コントラストの強い白いものを撮るとき、強めに出るのかもしれません。
これは、画像エンジンそのほかの要素でなく、純粋にレンズの
物理限界でしょうね。
おっしゃられているように、レンズのコスト自体は5万円程度の
コストでしょうから、一眼用のデジタルレンズが20万を軒並み超えていること
から考えても、相当なコストダウンはされていると思います。
とはいえ、828の定価は16万円ですから、デジ一眼市場の活性化に引きずられた
感があるので7万円くらいかかっているところを、数を売って取り返す
算段なのかもしれませんが。
828は小型CCD(といってもコンパクトの中では大きいですが)
に800万画素詰め込んだ上に、CCDとの調整が難しい明るいズームの
広いレンズを使用してしまったので(これがデジ一眼でピントズレの
原因になっていることもありますが)
物理的に無理がある構成です。無理だらけだからこそ商品化したチャレンジ精神が感じられますが、
このにじみは残念ながら定価を20万円以上の設定と更なるカメラの大型化をしないと解決できそうに
無いと思います。
なので所詮コンパクトと割り切った方がよいですね。画質をもってデジ一眼との
比較で迷われているなら購入しないでもっとコンパクトで安価なものの
方が安心できるかもしれません。
ただ方法もありました。
F828はAF、画像サイズ、露出などの各設定の幅が非常に広いことです。
MFも717に比べてあのファインダーでもわかるくらいは進歩しています。
マニュアルでも使いたいと思わせるカメラです。
明るいレンズでズーム、開放Fという高画素デジカメにとって最悪の
条件はあえて使わずに、これをうまく利用して、500万画素、
絞りは5以上、ISOは100固定などいろいろ工夫することで、
かなり改善できるように思います。
あまり神経質でない方はオートでバシバシ撮れると思いますが。
あまりに調整範囲が広いので、しばらく使ってみないとどの条件で
どの設定がおいしいのかよくわからないので、じっくり付き合ってみることにします。
717よりかなりの進歩を感じさせていて、私は期待しています。
書込番号:2317983
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


カメラは白黒時代から楽しんでいますが、最近はやはりデジカメですね。そこでSonyのF828を購入したいと考えている今日この頃です。結構気にいています。ただ、Sony.S70も持っていますが、時期的に結露が出来るのが気に入らない。これはどのデジカメも同様でしょうか?これさえ解決できれば現時点ではF828かな!結露についての知識やF828についての助言を戴ければいいな。
0点

どんな機種でも起こることだと思いますよ。根本的に結露とはデジカメの現象だけでなく銀塩時代でも起きていたことですから。
結露現象のことを思い出して戴ければ何でも起こることがわかるでしょう。
結露が起きないことを望むならそれなりの注意が必要ではないでしょうか。
過去レスにも結露などについて書き込みがありますし、googleなどで検索をかけてもいいでしょう。
書込番号:2309405
0点

結露については、取り扱い方さえ注意すれば防げると思いますが、
F808で結露するなら、ほかのカメラにしても同じく結露するでしょう
書込番号:2309492
0点

飽和水蒸気と気温で検索してね。
結露を起こりにくくする方法は、
部屋と外気の温度と湿度を同じに保つのが一番。
簡単です。窓を開けておくことです。考えただけでも風邪ひきそう。
書込番号:2309543
0点


2004/01/06 04:46(1年以上前)
窓を開けておくって、それは部屋の窓の結露を防ぐ方法でしょ?(笑)
カメラを結露から防ぐには、
『急激な温度変化(低温→高温)を与えない』
ただこれだけ
やむを得ず上記状況が生じる場合は
1.可能な限り湿度のない環境にする
→シリカゲル入りの袋で密封しておく
2.十分カメラの温度が上がってから袋から出して電源を入れる
ま、こんなところだね
書込番号:2311375
0点

結露防止に、カイロがいいです。私の場合ですが、カメラはナイロン製の
バッグの中に無造作にほうり込んでます。でも冬場の特に寒い時は、貼る
タイプのカイロを、バッグの内側に貼り付けてます。こうすると、バッグの
中がほんのり暖かくなっていて、室内の湿気の多い場所で取り出しても、
結露しません。結構利用価値があります。
書込番号:2320740
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
F707を使ってきましたが、人肌についてのソニーのデジカメの
特徴として、ぎすぎすして硬くざらざらした感じ(どう表現したら
いいんでしょうか?)を受けていました。F717でも同様です。
ソニーサイトのサンプルを見ても同様の傾向にあるようです。
それが、F828になって、非常に滑らかな描写に改良されている
思えます。(キャノンに近い?)
それからシャドー部のノイズもF707と比較すると少なくなっています。
(ちなみに、青空のノイズも減少されているように思えます。)
皆さん、F828の人肌の描写についてどのように思われますか。
他にサンプルもあるのでしょうが、とりあえず、ソニーサイト
と、Steveさんのサイトのサンプルを見て上記のように感じました。
意見をお聞かせください。
0点


2004/01/05 03:08(1年以上前)
F717からF828に年末に買い換えて、今日去年の写真と今年の写真を両方プリントしてみましたが両者の違いに正直驚きました。
仰られるようにF717はシャープさはあるんですが硬く平面的なんです。(カリカリ?)
それに対してF828はちょっと見甘いかなと思える程ソフトというか滑らかなんです。canon的かは判りませんが色調も含め(ファインダーよりダークにプリントされます。)今までのsonyの絵作りとは違うと思います。
でも見比べてみるとF828の方がはるかに立体感があり私個人として買って良かったなと思っています。(購入時のデフォルト設定のままです。)
あと、赤がつぶれなくなったのが非常に質感をあげていると思いますよ。
書込番号:2307432
0点

oldfield さん
ありがとうございます。
確かに立体感があって私としても好みです。
ただ、肌とは限らないんですが、コントラストが高い場合の
エッジの紫のにじみについては要注意ですね。
絞れば解消できるのかな?
書込番号:2313502
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


みなさま初めまして。
急速充電器AC-VQ50の購入を考えているのですが
某電器店で、急速充電すると満充電されなかったり
バッテリーの寿命が短くなると言われました。
実際のところ、どうなのでしょうか?
AC-VQ50を使われている方がおられましたら
情報お願いします。
0点

メーカーの純正オプションとして発売されているので問題ないと思いますよ。
書込番号:2304775
0点

下のスレに書きましたけどマイバッテリーの大容量の方を自己責任において端子の半田付けによる至極簡単な改造をして使うのが一番リーズナブルで持ちもいいです。
書込番号:2305460
0点


2004/01/04 22:42(1年以上前)
純正品ですし問題ないと思いますけど・・・
私は、昔(6年前)に買ったハンディカム附属の急速充電器AC−VQ800を使っています。この充電器MタイプとLタイプの充電池を充電できるのが便利ですし、利用可能時間などを表示してくれるので
わかりやすく便利に使っています。
書込番号:2306385
0点



2004/01/06 01:35(1年以上前)
みなさま、ありがとうございます。
>m-yanoさん、パンプキンパイとシナモンティさん
そうですよね。純正品だから問題ないですよね。
何を根拠に電器店の店員はあんなこと言ったのか・・・
これで、安心して購入できます。
>関K6-2さん
マイバッテリーのスレは、私もチェックしていましたが
さすがに、オウンリスクでそこまでする勇気はありません。
書込番号:2311093
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828



手動は、慣れれば早く正確にズームできるのでいいですよ。
書込番号:2304649
0点

細かなズーミングは手動の方が絶対使いやすいです。
私はNikon E5700(電動ズーム)を使っていますが、手動ズームだったらどれほど良いかと思ったことが数多くあります。
手動ズームの方が消費電力の面でも有利です。
書込番号:2304795
0点

写真のズームは手動でしょ!
電動はビデオ系のレンズユニットを使った影響じゃないですか。
ビデオは電動の一定のスピードが欲しいときがあるんですよ。
書込番号:2305046
0点


2004/01/04 22:08(1年以上前)
このたびNIKON 5700からF828に機種変更しましたが、変更理由の大きな理由の一つはF828はマニュアル・ズームであることです。
電動は自分が欲しい画角にセットするのが難しく、とてもイライラしました。これまでは、ずっと一眼を使ってきたものですから。
書込番号:2306216
0点


2004/01/04 22:36(1年以上前)
私もE5700からの買い換えですが、思ったとところでなかなか止まらなかったです。1年半使いましたので、後半ではそこそこ思ったズーム位置で止めれるようになっていましたがね・・・
やっぱり手動の方が思ったところで決まりますね。
もっとも、カメラメーカーやレンズメーカーによって、ズームリングの使い方が違ったりするので、とまどわれる方もおられるでしょうね。
書込番号:2306362
0点



2004/01/05 01:37(1年以上前)
なるほど。よく分かりました。ありがとうございます。早速買いにいきます。
書込番号:2307256
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





