
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2004年1月5日 18:11 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月29日 12:39 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月25日 12:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月26日 07:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月25日 16:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月25日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


理解されている方にとってはばかみたいな質問かもしれないのですが、
どなたかわかりやすく教えていただけるとありがたい質問があります。
デジカメの画素数ってどういうことなのでしょう?
解像度はドット パー インチであることは理解していますが、
印刷用の画像を考えた時、解像度が高ければ高いほど大きく引き延ばせます。(純粋に解像度が高いデータであれば)
画素数はそういうことにはならないのでしょうか?
解像度と画質は直接関係はないと思いますが、画素数はどうなのでしょう?
後、CCDについても基本的なことから教えて下さい。
質問の動機は大きくのばして印刷する時に必要なスペックとは何か、ということです。よろしくお願い致します。この商品を購入するかどうかの参考にさせていただきたいと思っています。
0点

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B2%E8%C1%C7%BF%F4
NETに繋がってるんだから、ここにたくさんあるから調べましょう。
書込番号:2274322
0点

印刷用の画像でグラビアにするなら350dpiです。
縦、横の画素数を350で割れば用紙サイズ(インチ)がでます。
≒9×7インチです。サイズはA4の半分ですね。
書込番号:2274360
0点

>大きくのばして印刷する時に必要なスペックとは何か
大きくと言うのは、例えばA4以上と言うことでしょうか。
であれば、400万画素機が最低ラインになるかと思います。
ただ、「画素数が多い=高画質」かと言えば、そうとも言いきれない
部分があるのも事実で、なかなか難しいですね。
なかには、200万画素機でA4印刷しても
綺麗に感じられる方もいらっしゃいますし、
画質に関しては、一概に何とも言いにくいです。
とりあえず…
A4版印刷 → 400万画素以上
B5版印刷 → 300万画素以上
2L版印刷 → 200万画素以上
…と、目安的に憶えておけばいいのではないでしょうか。(汗)
書込番号:2274368
0点



2003/12/26 20:36(1年以上前)
早速のご解答ありがとうございます。
みなさんに教えていただければ楽かなと書いてみましたが、
自分でも調べてみます。
ただ画素数と解像度の違いって何?
とかとかの質問にそくしたお答えをいただけると大変助かります。
みなさんの好意に期待させてください。よろしくお願いします。
レスくださった方、ありがとうございました。
(手前はグラフィックデザイナーでございます。参考まで)
書込番号:2274618
0点


2003/12/26 22:23(1年以上前)
こんばんは。
諸先輩方のご説明と重複している部分もありますが許してくださいね。
解像度は細かい細部がどれだけ鮮明に認識出来るかの度合いですので、
カメラに限らずビジュアルのビデオ、モニターやオーディオの
アンプ、スピーカー等にも全て使える言葉です。細かい部分まで写って
いたり、聴こえたりする事を解像度が高いと表現します。
解像度はそういう意味でとても広く使えますが、画素数はあくまで
デジカメや液晶テレビのドットの数で画素数が多い=解像度が高い
に繋がりやすい要素のただの1つです。デジカメやムービーの場合
最終に出てくる絵の解像度は画素数だけでは決まりません(レンズの
良否が非常に大きく左右します)ので必ずしもイコールになりません。
解像度は画質を決める要素の1つですから他の要素が同等で解像度が
上がれば画質は確実に上がります。でも上記の様に画素数が多くても
解像度が高いとは必ずしも言えないので画素数が多いから画質が良いとは
言い切れない訳です。
こんな答えで良いのでしょうか?(^^ゞ
書込番号:2275013
0点

デジカメの画素数は2つの意味があるけど、
1つはCCDの光を感じ取るセンサーの数。この1画素は1色の色情報しか持っていない。
F828は800万画素でもカラーフィルターが4色だから
200万画素×4色。
RGBの色信号を持った画素にすると200万画素しかないことになる。
これを電気的に4倍に伸ばして、各色800万の情報にしたのが記録画素。これが2つめ。この1画素は3色の色情報を持っている。
この3色の情報を持った1画素は1ピクセルとも言う。
1インチに300ピクセルの密度で印刷できるのが300dpi。
インクジェットプリンターの4800dpiはインク噴射の密度で16ドットで1ピクセルを作っているから実質300dpiになる。
書込番号:2275042
0点

↑う〜ん。答えになっていない。
単純に画素数=プリント用紙の大きさ。
解像度=色情報の密度。
こんなんでどう?
書込番号:2275076
0点

テレビでも同じ事が言えますが、印刷物から何cm離れて見るのかによっても必要な解像度が変わってきますよね。
通常地上波アナログTVでも、50インチでは近づいてみるとザラザラで見れたものではありませんが、普通は3〜4m離れてみるので結構見れちゃいますからね。写真も大きく引き伸ばしたものと、L版を見るときでは距離が違いますよね。
書込番号:2275549
0点

IR92 さんにお尋ねしますが
>F828は800万画素でもカラーフィルターが4色だから
>200万画素×4色。
>RGBの色信号を持った画素にすると200万画素しかないことになる。
と言う事は
D100とか10Dの600万画素クラスのデジカメはカラーフイルターが3色ですから
200万画素×3色。
RGBの色信号を持った画素にすると200万画素になる事ですか?
つまり同じ200万画素のデジカメ(一眼で有るか無いかとか及び人間の目の特性に近似した理想の色を再現するとかの云々の能書きは別にして)に相当する事でしょうか?
即ち同じ解像度?
書込番号:2276144
0点

初期不良にご注意を さん おはようございます
D100などの普通CCDはカラーフィルタがRG、GBの配列です。
R=150万画素、G=300万画素、B=150万画素です。
この信号をR=600万画素、G=600万画素、B=600万画素に変換します。
元の信号からいえば150万画素+αですか。
書込番号:2276185
0点


2003/12/27 11:36(1年以上前)
スレ主 広告屋さんへ
画素数と言うのはCCDのピクセル数(=画像を構成するドットの数)
と考えれば判りやすいのでは。
300万画素のデジカメの場合、横2048ドット×縦1546ドットの約300万ドット
で記録できます。F828は800万画素ですので横3264ドット×縦2448ドットの
約800万ドットで記録できます。
つまり800万画素の画像データをそのまま300dpiで印刷すると
横=3264ドット÷300dpi×2.54cm=28cm
縦=2448ドット÷300dpi×2.54cm=21cm
と約A4サイズとなります。
もちろん200dpi程度の印刷品位でよいというのならもっと大きく印刷できますし、御職業がグラフィックデザイナーと言うことですので当然イラストレーターやフォトショップなどもお持ちでしょうから、引き伸しが必要なときは画像を構成するドット数を水増ししてやれば良い訳です。デジタル一眼など質の高いデジカメデータなら200%くらいの水増しには十分耐えますから600万画素でもフォトショップで1200万画素のデータにすることが可能です。そうすれば大きく引き伸ばすときでも300dpi以上の印刷品位を保つことができるでしょう。
なので、引き伸ばし限界は、400万画素とか800万画素といった画素数だけで決まるのではなく、何%くらいまで画像データを水増しできるか(=デジカメの1ピクセル1ピクセルが、どれだけのクオリティをもっているか)にも大きく影響されます。
書込番号:2276636
0点


2003/12/27 11:44(1年以上前)
↑すいません間違ってました。
600万画素の画像データを200%に水増しすると
縦・横が倍になるので2400万画素になりますね。
書込番号:2276670
0点



2004/01/01 01:20(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございました。
なんとなく理解できました。
解像度は自分でも書きましたが、1インチの中に点(ドット)がいくつあるか、ということで、画素数は1インチの中とか関係なく点がいくつあるか、ということなのですね…?。
そのデジカメの記録可能なピクセル数をみれば、それすなわち(計算すれば)画素数であり撮ったデータの重さが解ると。画素数って凄く単純な単位ですね。もっとなにかあるかと思っていました。
しかしここであらたな疑問。デジカメによって1画素のクオリティが違うというようなことが書かれていましたが、これは購入前に調べたりすることは可能なのでしょうか?ここを見れば一目瞭然といったスペック項目はありますか?ひょっとしてサンプル画像を拡大して見比べるみたいなことが必要なのでしょうか?また、私のここまでの理解ではドット=画素であり、1画素は1色(グラデのないという意味。RGBの内の1色という意味でなく)の点ということになり、一つの色の点に善し悪しなんてありえるのだろうか?という根本的な疑問も湧いてきました。
しつこい!と思われる方もいらっしゃるでしょうし、こんなに長くなったレスでは返事いただけるか疑問ですが、ここまでのお答えを見ていると意外と理解されている方少ないのかなとも思え、みんなのために最後に人肌脱いでいただける方お待ちしています。よろしくお願いいたします。(いまだに根本的な考え違いしてたらごめんなさい)
書込番号:2293197
0点


2004/01/01 22:24(1年以上前)
>デジカメによって1画素のクオリティが違うというようなことが書かれていましたが、これは購入前に調べたりすることは可能なのでしょうか?ここを見れば一目瞭然といったスペック項目はありますか?
簡単にいえば1画素あたりの面積が広い方が受光量を十分に確保できクオリティの高いデータを記録できます。試しにCCDの小さな800万画素機(ソニーf828)とCCDの大きい600万画素機(キヤノンEOS KISS)のサンプルデータを
ダウンロードして比べてみてください。画質は圧倒的にEOS KISSの方がよいでしょう。デジカメはCCDの大きさで選べ!といわれる所以はそこにあるのです。今のデジカメはCCDのサイズがどんどん小さくなって画素数はどんどん増えていますので1画素あたりの画質はどんどん落ちています。
そもそもCCDは光の強さに反応して画像を記録するものなので、1画素あたりの受光面積が小さくなると少し暗くなるだけで画像が黒潰れを起こしたり、少し明るいところがあるだけでその部分の画像が白飛びを起こしたりと、ダイナミックレンジが悪くなります。また、正しいデータを記録できた画素とノイズを拾ってしまった画素の割合(=SN比)も悪くなります。なのでCCDはデカイほうがイイ!となるのです。
また、色についての質問の件ですが、CCDの拾った光の強さを1画素あたり普通256段階で画像データとして記録します(JPEGの場合)。CCDそのものには色を判別する能力はないのでカラーフィルターが必要になるのです。つまりRGB各々256階調ですから16万色が記録可能です。(F828の
内部ではもっと細かい14ビットで画像処理されている)
かなり、おおざっぱな回答なので詳しい方からは語弊を招くと反論もあるでしょうが、このような説明でよろしいでしょうか?
書込番号:2295341
0点


2004/01/01 23:03(1年以上前)
すいません。↑年齢と性別のアイコンが間違ってました。
あと、追加で
CCDが大きくなるほど画質では有利ですがいろいろ問題が生じます。
まず、コスト。CCDの値段は大きさに比例します。
つまり同じ1/1.8型CCDなら300万画素だろうが500万画素だろうがコストは
ほとんど変わらないのです。反対にデカイCCDは値段もビックです。
また、CCDが大きくなるとその面積(=イメージサークル)をカバーするレンズを搭載しなければならずF828にKISSDのCCDを搭載すればそのレンズはとてつもなく大きく重くなり、値段もレンズだけで数十万円するものとなるでしょう。CCDの小さなデジカメのメリットは高倍率ズームの明るいレンズを小さく安く作れるというところにあるのです。
書込番号:2295488
0点


2004/01/01 23:38(1年以上前)
さらに追加。
1画素あたりのクオリティについて
CCDばかりではなくレンズにも解像度はあります。(=光学解像度)
CCD小さくて1画素あたりの面積が小さいとレンズにはかなりの光学解像度が要求されます。レンズ性能が低くてCCDが極小画素だと色の分離性も悪くなり、エッジも甘くなります。なのでパソコンのディスプレイ上でピクセル等倍で画像を見た場合いわゆる“眠い画像”になるのです。
CCDはデカイほうがイイといわれるのはそんな理由もあると思います。
書込番号:2295629
0点



2004/01/05 18:11(1年以上前)
てぷれ君 さん ありがとうございました。
1画素の大きさが機種によって違うなんてことがあるとは思ってもみませんでした。だいぶ「画素」の意味が解りました。
他にもいろいろ親切に教えてくださり、デジカメの性能を検討するための知識が増えました。F828は会社に買ってもらうには値段として手頃かなとも思えますが、自分で買うにはまだ少しコストパフォーマンスが低いかなと思えてきました。(最近は撮影予算がなくてデザイナーがデジカメで撮って広告を作るなんてこともよくあるのです、雑誌広告サイズくらいだと)。今、デザイナーにとって手頃なデジカメが会社にないので上司に相談してみようかなと思っております。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:2308983
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


EOS Kiss デジタルとF828の画質の差はどの程度違うのですか?
やっぱり一眼レフデジカメのEOS Kiss デジタル方がきれいに撮れるのでしょうか?
教えて下さい。
0点


2003/12/25 18:00(1年以上前)
一眼と一体型の画質は、まだ比べる対象となるレベルではありません。
撮る目的が定かなら、その条件に合わせた装備の一眼に限りますよ。
でも交換レンズ不要の一体型は、その場での目的外の撮影物にも瞬時に対応出来るし動画も撮れるし・・・って、そもそも比較対照外の製品とおもいますよ。
まぁ・・・価格などは十分に対象になってますけどね。
書込番号:2270817
0点

きれいな画質を撮るならKissDでしょう
でもレンズが動くF828でローアングル、ハイアングルで撮ればよい写真が
生まれそうですね^^ Rumico
書込番号:2271064
0点


2003/12/25 19:33(1年以上前)
両方持っていますが、大きなサイズの印刷とか、モニター上で画面の隅々まで拡大して比較するのなら、EOS Kiss デジタルが有利と思います。はがきサイズ程度の印刷が目的なら優劣は付けにくいと思います。自分ははがきサイズの印刷がメインなので、画質の比較というのにはそれほど興味はありません。但しEOS Kiss デジタルなどの一眼レフやF828等のレンズ固定式デジカメの比較では、操作レスポンス、オートフォーカスの合焦速度、撮影間隔などの使いかっては一眼レフデジカメの方が早いです。自分はF828の方が使いやすいのできにいっています。目的によって選べば良いと思います、使っていて楽しいのはF828ですね。あくまで画質優先ということで比較すれば、EOS Kiss デジタルの選択しかないと思います。
書込番号:2271070
0点


2003/12/25 23:31(1年以上前)
一見似たようなデジ一眼とハイエンド一体型ですが、全く似て非なる物ですからね・・・。
一眼は画質と拡張性に優れる代わりに大きく嵩張り機能上も単純に写真撮影のみ、予算はワイド端〜200mm程度のレンズ込みだと最低でも20万弱、上を見れば青天井。
一体型は画質と拡張性が犠牲になる代わり、軽量コンパクトで独自機能が充実して予算も10万円強といったところで済みます。
デジ一眼というジャンル自体がまだまだ発展途上なので、やがては一体型のメリットを取り込んだ機種も出ると思いますが・・・いずれにしろ、価格と画質は比例します。頑張って稼ぎましょう。(笑)
書込番号:2272001
0点

時々キスデジとDSC-F828やA1と画質について質問が
掲示板に載っていますが、そもそもAPS−Cと2/3インチの
画像素子の画像比較は比べる事自体無理でしょう。
土俵が同じDSC-F828やA1(画素数の違いはありますが)
なら比較は意味があるようなきがしますが・・・
書込番号:2272979
0点


2003/12/26 15:07(1年以上前)
EOS Kiss デジタルとF828のCCDの大きさの差がどれほど違うのかということも知らない方も多いですし、更にその大きさの差がどれだけ画質に影響するかを認識しない方も多いので、このような質問が絶えないのだと思います。
なので、価格が近い=画質も同じぐらい?、と考えてしまう人が多いのではないでしょうか。
書込番号:2273851
0点


2003/12/26 15:08(1年以上前)
似たような値段なので悩まれる方は多いと思います。
私もKiss−DとA1で悩みました。
写真は画質のみで決まるものでは有りません、先にも言われているように「でもレンズが動くF828でローアングル、ハイアングルで撮ればよい写真が
生まれそうですね^^」と思います。
自分にとっての使用目的から整理されていかれることをお勧めします。
書込番号:2273856
0点


2003/12/26 17:20(1年以上前)
画質で選べばKISSでしょう。動画などの多機能で選べばF828です。よほど写真好きで、趣味が写真と言える人でない限り、デジタル一眼はコスト面(交換レンズなどで、お金がかかります)で避けた方が良いと思います。一般ユーザーならば、A1やF828などのハイエンドデジカメの方が、使い勝手もよく画質も十分満足出来るキレイさでお勧めです。個人的には、誰でも簡単にキレイに写真が写せるという点では A1 > F828 > KISS の順だと思います。一眼レフとして中途半端な性能のKISSは、初心者騙しのような商品ですから、購入する人は、「割り切って使う初中級者」か「一眼を初めて買う初心者」のどちらかだと思います。
書込番号:2274160
0点


2003/12/26 19:00(1年以上前)
EOS Kiss デジタルとF828の比較になると、F828の7倍ズームレンズ(28〜200ミリ)を一眼用のレンズでカバーするにはレンズ代が高価になるのでKiss デジタルは割高だとの結論になりますが、皆が皆このズーム域を必要としているわけではないですよね(スレ主のミットさんのように単純に画質で比較してる人もいるはずです)。私はKiss デジタル標準の3倍ズームレンズだけでも初心者には十分だと思います。
(もちろん用途によりますが。)
レンズを1本だけ使ってれば、レンズ交換時のゴミ侵入問題も気にしないで済みますしね。
あと、Kiss デジタルも含めた一眼デジのメリットはISO感度を上げてもノイズが少ない点だと思います。Kiss デジタルのスレッドではISO800や1600でも十分に綺麗だったとのコメントもあります。初心者にとって多い撮影ミスの一つが手ブレでしょうから、このことは重要な判断基準だと思います。
F828はレンズが明るいですが手ブレ補正も付いていないですし、ISO感度も400でもノイズが目立つのでノイズを気にせず綺麗に撮れるのはISO200が限度と考えると、暗い状況でも手ブレを起こさず綺麗に撮れるのはKiss デジタルだと思いますが如何でしょう?
書込番号:2274363
0点


2003/12/29 12:39(1年以上前)
KIssDigitalでも素人だったら大丈夫ですよ。
28mm〜200mmのレンズでも2万円ちょっとで買えます。
取り付けて外さなければハイエンドデジタルカメラと代わりありません。
大阪のヨドバシカメラ寄った時に価格見たら9万ちょっとで販売して
いたので割引ポイント換算するとF828より破格に安いです。
F828も現物触ってみましたが、KissDにレンズ付けた状態と
大きさ自体代わらなかったです。レンズ長が長い分は、F828のが
安定してなかったです。長年使えるって言ったらKissDですね。
書込番号:2283801
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


お使いになっている方にお聞きしたのですが、バッテリーのもちはどのくらいなのでしょうか?
メーカーのHPにも載っていたのですが、実際使ってみての時間が知りたいので宜しくお願いします。
0点


2003/12/24 20:21(1年以上前)
満充電状態で約200分状態でした。
2時間ぐらいで40枚から50枚の風景写真をとってみました。
残りの時間表示では、140分でした。
ただ、初めて扱うため無駄な動作も多いかもしれません。
どのような扱いをしても、3時間は持ちそうです。
ただ、充電に急速充電機がないと150分は必要と記載されています。
予備にバッテリィーがほしいです。
これで、ほぼ1日はカバーできそうです。
書込番号:2267743
0点


2003/12/24 21:05(1年以上前)
こんばんは。
F717の頃から利用しているバッテリーを使ってます。
満充電で200分程度の表示が出ました。
CF使用、モニタリングAF(それなりにバッテリーを食う)、内蔵フラッシュ9割以上利用、スイッチはこまめに切る状況で350枚以上の写真を撮れました。
別のバッテリーでも同様な感じです。
書込番号:2267894
0点


2003/12/24 21:43(1年以上前)
昨日、テストしてきましたので御報告しますね。
共通環境
・プログラムモードでの撮影
・ファイルサイズは全て「5M」
・マイクロドライブ(ソニー推奨の物)を利用
・バッテリーは新品を2つ
・フラッシュは強制発光
・LCDとFINDERの利用率は50%ずつ
・リアルモードを利用
・ホログラフィックAFの利用は無し
外部フラッシュ利用時(HVL-F32X利用時)
約450枚
フラッシュが無い分、なかなかの枚数でいけました。
これだけ行ければ満足ですね。
内蔵フラッシュ利用時
約300枚
それでも、内蔵フラッシュを全て使ってもこれだけいけました(^^)
特筆すべきは、内蔵フラッシュのチャージの早さでしょうか?
3秒もしないで次に行けます♪
外部フラッシュを利用される場合は安物アルカリ電池ではなく、メーカー(Panasonicなど)を利用されることをお勧めします。
チャージの早さが変わるようですので(^^;
書込番号:2268067
0点


2003/12/24 22:21(1年以上前)
“インフォリチウム”バッテリーを使用とのことですが、このバッテリーの低温時の持ちはいかがでしょうか?
氷点下の下で撮ることが多いのですが、現在使用中のデジカメのリチウムイオン電池は寒いととたんに持ちが悪くなるため、予備電池を2、3個持って行かねばなりません。
どなたか、極寒条件で使った方がおられましたら電池の持ちを教えて下さい。
書込番号:2268256
0点


2003/12/24 22:48(1年以上前)
↑便乗質問でした。申し訳ありません。
書込番号:2268384
0点


2003/12/25 02:25(1年以上前)
>yasumtk さん
氷点下での撮影はありませんが、0度に近い状況で使ったことがありますが、やはりもちは悪かったです。予備バッテリーは必須でしょう。
使う直前までカイロなどで暖めておくと長持ちするという話を聞いたことがあります。(注:あまり高温にし過ぎると危険かもしれませんが。)
書込番号:2269270
0点



2003/12/25 08:30(1年以上前)
たくさんの情報有り難うございます^^
カメラ買うのがやっとなのでバッテリーが長持ちするか心配だったのですけれども、この感じだと結構とれそうなので安心しました。
ほんとに皆さんありがとうございました
書込番号:2269580
0点

yasumtkさん 上のスレに書いたマイバッテリーが最高ですよ。容量がすごく大きい上にバッテリー本体は暖かいポケットの中にいれておけるので、重宝してます。
書込番号:2270066
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


現在NIKONのF80を使用しています。一眼デジカメへの移行を考えてるのですがなにかお奨めの機種あったら教えてもらえないでしょうか?現在の候補はニコンのD70、D100です。またEOSのKISSデジタルってどうでしょうか?レンズは流用できませんが、値段的にやや惹かれつつあるのですが…どなたか知ってましたらよろしくお願い致しますm(__)m
0点

そうですね〜 絵画を撮影なさるのなら出来上がりを比較でするのですから
D100のRAWモードで撮影して、ニコンキャプチャー4で自分の納得できる
写真に仕上げるのがよいと思いますよ。 Rumico
書込番号:2266638
0点

>現在の候補はニコンのD70、D100です
候補にも無いのに、何故F828の板に?(ナンデダロー)
書込番号:2269953
0点


2003/12/26 02:44(1年以上前)
<じじかめ>さん、[2258094](良きアドバイス下さい)のレスの続きと思われます。
書込番号:2272669
0点



2003/12/26 07:43(1年以上前)
中年アタッカーさん、そうなんです。わかりづらくてすみません。あとルミ子さんアドバイスありがとうございます!
書込番号:2272912
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


A1と、どちらを購入するか大変迷ったのですが、店頭でさわっている内に素晴らしいホールド感に感動してこちらを購入してしまいました。手が大きい私にはA1はやや小さく感じました。
家に帰って、いろいろ触っていたのですが、よくレンズを見ますと内部にチリが2〜3個見つかりました。これは、やはり仕方のないことなのでしょうか?まぁ、実写には影響しないと思いますが、2〜3日使ってみて問題があれば交換してもらおうと思います・・・。
本体の質感には、非常に満足しております。
動画も良さそうですし、カメラ以外にも色々な用途がありそうです。
0点

自分のももうかなり入ってますが、
これを気にしてたらカメラは使ってられないかも?
書込番号:2265725
0点


2003/12/24 05:56(1年以上前)
F717も買ってすぐに埃が見つかりました。入りやすい構造なのかな?
でもいつのまにかなくなっていたので排出されやすい構造でもあるみたいw
書込番号:2265883
0点

これが元スレかな?
デジタル一眼レフではF11より絞ったらゴミが写ると言われています。
F8までしか絞れないDSC-F828では問題ないでしょう。
書込番号:2266059
0点


2003/12/24 18:10(1年以上前)
レンズ内のほこりは、CCDに付いたほこりと違って焦点面にないので、縛って撮影しても写りこまないと思いますよ。よほど多く入り込まない限り画質にも影響されないでしょ。
昔のレンズは新品時から結構ほこりが入っていましたよ。
書込番号:2267379
0点


2003/12/24 20:20(1年以上前)
すみません便乗して質問よろしいでしょうか?
自分も828レンズ内にホコリを発見したものです。
au特攻隊長さんの解説でホコリ自身が写りこまないということは解ったのですが、逆光の場合や光源が入り込んでいる構図などの時に出現するフレアなどへの悪影響は考えられますでしょうか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:2267740
0点



2003/12/25 16:41(1年以上前)
そうですね。みなさんの意見を参考にすると、「ズームの構造上、使っていれば、いずれは入る」ものなのでしょうね。でも、購入時から入っているというのは品質管理が甘いとしか思えませんね。これから購入される方は、先ずレンズ内をチェックして買われるのが良いかもしれません。
書込番号:2270605
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


購入しようか迷っています。RAWで撮ることを中心に考えてます。質問ですがRAWで撮った場合連続で何枚撮れますか(例 D100なら4枚、10Dなら9枚)。付属のSOFTでRAW→JPGに現像する時の使い勝手はどうでしょうか。
0点

RAWは一枚ですね〜。
付属ソフトは最悪です・・・。
書込番号:2265742
0点


2003/12/24 03:51(1年以上前)
すみません、便乗質問をさせてください。
からんからん堂さん
はじめまして、yatuhasiと申します。アルバム拝見しました。
15秒の長秒露光の画像についてですが、
1.この条件では自動的にノイズリダクションが働くのでしょうか?(当然そうだと思うのですが)
2.ノイズリダクションは、同じ秒数の真っ暗画像で処理する方式なのだと思うのですが、リダクション処理にかかる時間(真っ暗画像の露出時間以外に)はどれくらいのものでしょうか?(オリンパスの5050は数秒だと聞いたことがあります)
3.アルバムの画像を拝見したかぎりでは、ノイズ感の少ない絵に見えました。実際撮影なさってみて、最新の機種として、ノイズはいかがですか?
店頭で手に取ってみただけですが、存在感を感じるデザインだと思いました。
教えて頂けると嬉しく思います。よろしくお願いします。
書込番号:2265826
0点


2003/12/24 17:52(1年以上前)
すみません、便乗です。
からんからん堂さん、「雪ネコ」かわいいですねー。
書込番号:2267336
0点

>2265826
ノイズリダクションは自動で、
二回目の露光の後すぐ記録に移るようで
それ以外は気にならない感じですね〜。
ノイズはけっこー多いですが細かいので目立ちにくくなってるのかも?
書込番号:2269376
0点


2003/12/25 04:08(1年以上前)
>2265826 yatuhasiさん
http://f25.aaacafe.ne.jp/~yuija/DSC00173.JPG
とりあえずサンプルを・・・。30秒露光を繰り返して撮影したうちの3枚目です。こんな感じですがいかがでしょう?
画質は8Mモードファイン、ISO64 F5.6。色再現はリアル、ホワイトバランスはマニュアル設定。
付属RAWソフト、うちのパソではハングして使い物になりません・・・
書込番号:2269387
0点


2003/12/25 04:13(1年以上前)


2003/12/25 09:30(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
>2269376からんからん堂さん
細かいので目立ちにくい、なるほど、納得です。8Mで撮って4〜5Mにリサイズしたらさらに目立ちにくくなるかも。高解像度のメリットですね。
>2269387唯者さん
画像拝見しました。30秒露光でこれくらい撮れると良いですね。普通の夜景撮影で1〜2秒の露光なら、問題は感じないと思いました。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
サイトのほうにも時々行かせて頂きます。また、新しい写真が撮れたら見せてください。
書込番号:2269678
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





