サイバーショット DSC-F828 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

画素数:830万画素(総画素)/810万画素(有効画素) 光学ズーム:7倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F828の価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の買取価格
  • サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F828のレビュー
  • サイバーショット DSC-F828のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F828の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F828のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F828のオークション

サイバーショット DSC-F828SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月19日

  • サイバーショット DSC-F828の価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の買取価格
  • サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F828のレビュー
  • サイバーショット DSC-F828のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F828の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F828のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F828のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

サイバーショット DSC-F828 のクチコミ掲示板

(3211件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-F828」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F828を新規書き込みサイバーショット DSC-F828をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

またまた質問ですみません!

2004/01/28 19:42(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スレ主 LIKIBONさん

保護膜をモニターに貼られている方いらっしゃいますか?画面がざらついて見えるデメリットありますか?
828購入の際、ショップからモニターの保護膜をいただいたのですが親切にその場で貼ってくれたんんです。ですから貼っていない状況がわかりません。スタッフ二人の828にも貼ってあって、前使っていたデジカメと比べるとなんとなくざらついて見えます。最初は私の乱視のせいかと思ったのですが他の二人もやはり少し曇って見えるというか鮮明さに欠けるようなきがするとのことです。今、剥がそうかと検討中ですが一度剥がすと傷が入り、再び使えなくなると思うので、まずはここで質問と思い、この様に聞いております。保護フィルムですがアサヒネクストというメーカーのです。

すみません、もう一つついでにお聞きします!
レンズ付きの液晶フードというのがハクバから出ていますがお使いの方はいらっしゃいますか?目の悪いわたしには便利に見えるアイテムなんですが?

書込番号:2399103

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshidesuさん
クチコミ投稿数:210件

2004/01/28 20:43(1年以上前)

液晶保護フィルム貼ってます。使用しておられるのと違いますが、フィルムが単品状態でも少し曇ってます。(ELECOM製DGP-002)
屋外ではモニターは見辛いのでファイダーでもっぱら見てますのであまり気にしてませんでした。

尚、剥がす時はプラ板または、オプション等の表面の透明樹脂でフィルムの角に射し込むと傷を付ける事無く出来ましたよ。アサヒネクストのもELECOMと同じ接着剤無しのシリコン皮膜みたいですから問題無いと思われます。

書込番号:2399309

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIKIBONさん

2004/01/28 20:45(1年以上前)

早速の情報ありがとうございます!すぐに試してみます。

書込番号:2399319

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIKIBONさん

2004/01/28 21:52(1年以上前)

Toshidesuさん
ほんとだあ!!綺麗に取れました。
いやあ、初め爪でめくろうとしたら取れそうになかったのでべったりと付いているのかと思ってました!Toshidesuさんからの情報を見て試してみたらすぐに剥がせました。で、取ってみて初めてわかったんですがフィルムを貼ってないほうが鮮明で見やすいですね!!!でも、やっぱり傷をつけないように貼っておいたほうがいいんでしょうか???
他の皆さんはどうですか?それとハクバのフードカバーですがどなたか使ってらっしゃいますか?

書込番号:2399603

ナイスクチコミ!0


i-Colorさん

2004/01/29 01:36(1年以上前)

KissDですが、先日、撮影が終わって気付いてみると、液晶保護フィルムに結構深い傷が付いていました。ちょっとぞっとしました。
いつ付けてしまったのかぜんぜん覚えていません。
幸い、モニタまではキズは到達していませんでした。

キズのようすはこちら
http://www.imagegateway.net/a?i=KkvlcKHnKr

私は自動車のウインドに貼るUVカットシートを使っています。
いろいろな製品が出ていますが、例えば「大橋産業」というメーカの「UVカットワンタッチマジックフィルム」(長い)は、よくあるペラペラのタイプではなく、適度な厚みがあり、保護シートとしても使えます。無色透明、液晶保護フィルムのようにスモークではありませんので、液晶モニタの視界も良好です。
サイズ350mm×470mmで\400くらい。液晶保護フィルムより安い。
ただし、自分で適切なサイズにカットして貼る手間がかかります。
でも、
なんと言っても大きいので(自動車の窓用だから)10回くらい使ってもまだまだ残っています。

カー用品店には、上記の他にも似たようなタイプの商品があるみたいです。

デジカメの液晶保護フィルムも、無色透明タイプのものが売っています。

書込番号:2400711

ナイスクチコミ!0


使い込むぞ〜さん

2004/01/29 03:49(1年以上前)

個人的な見解ですがF828みたいにファインダーがあるタイプは
レンズ付液晶フードはあまり意味がないのでは?と思います。
QV2900を使用していますが日差しが強い野外ではモニターが
不鮮明になってしまい以前購入しました。この機種はファイン
ダーが無いからです。取り付けると予想以上に大きく見えるよう
になりましたが、回転レンズの真骨頂である腹や胸に当てて上か
ら見る撮影ができなくなり不便でした。いまではほとんど使用し
ていません。もしファインダー画像がご自身の目とどうしても
合わない場合は試されてみるのもいいかもしれません。
いかがでしょう? (^。^;)

書込番号:2400927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

手ぶれ対策

2004/01/28 15:50(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スレ主 LIKIBONさん

皆さんの手ぶれ対策をお聞かせください。特にフラッシュを使えない時など堂なさっていますか?

書込番号:2398443

ナイスクチコミ!0


返信する
安物シーカーさん

2004/01/28 15:57(1年以上前)

脇を絞り込んで腕を固定し、シャッターボタンをゆっくりと押す。そのまま暫く動かないで、一呼吸置いてからシャッターボタンから指を離す。かまたは、壁、テーブル、垣根、道路標識などでカメラを固定して、同じような要領でシャッターを切る。以上です。

書込番号:2398470

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/28 16:01(1年以上前)

あたりまえなことで恐縮ですが三脚とレリーズを使います。

書込番号:2398482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/01/28 16:01(1年以上前)

三脚を使うというのも当たり前すぎるので・・・・(^_^;
ストラップを首に掛けてカメラを前につっぱるようにして撮ります^^  Rumico
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-002.html

書込番号:2398484

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/01/28 16:03(1年以上前)

私も三脚使用ですね。

書込番号:2398489

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIKIBONさん

2004/01/28 16:04(1年以上前)

ありがとうございます。他に構え、姿勢などの他にモード、機能上のセッティングでのテクはありますか?

書込番号:2398492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/01/28 16:08(1年以上前)

シャッタースピードがある程度早ければ手ぶれするとはない・・・

脇をしめてシャッターをゆっくりとおすとたいてい大丈夫だったりするけどね・・・ 私はいつのまにかその癖がついていて、たいていぶれることなくとれる・・・ 基本的に両手でカメラをもつのが基本だけどね・・・ たまに片手でとろうとしてるが・・・(笑)

書込番号:2398499

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2004/01/28 16:37(1年以上前)

自分の場合は、
1.気合いを入れる(笑)
2.何処かに寄りかかる
3.ISO感度上げる
ですね(^^ゞ

書込番号:2398564

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/28 17:13(1年以上前)

LIKIBON さん、こんにちは。

私のブレ対策ですが、
事前に、焦点距離ごとにシャッター速度を変えてテスト撮影を繰り返し、焦点距離ごとに自分のブレ
難いシャッター速度を把握します。
通常、35mm換算でシャッター速度S=1/焦点距離f くらいですが、練習によりより低速で切れる
ようになります。


シャッター速度優先モードで自分のブレ難いシャッター速度で、歩留まりを考慮して何枚か撮る。
露光不足になる時は ISOを適正露出になるまで上げる。
画面が粗くなったり、ノイズっぽくなってもブレていない方がましの場合があります。

シャッターは呼吸を止めて、シャッターボタンを『押す』というよりもソ〜ッと挟む感じで切る。
押すという意識でシャッターを切るとカメラを押し下げる動きでブレやすくなります。

構造物や立木などがある場合はカメラや身体を押しつけて固定してシャッターを切ります。
カメラは両手で押さえて持つと言うよりも、左手で脇を固めて下からしっかり支え、右手は力まず
添えるようにしてシャッターを力まずに切ります。
カメラが気付かないうちにシャッターを切られた、のような感覚です。

私の場合、中焦点なら1/4くらいまでなんとかブレない写真が撮れます。
望遠の場合は確実に撮るため三脚を使うことが多いです。

書込番号:2398648

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIKIBONさん

2004/01/28 17:27(1年以上前)

松下ルミ子さんの「ストラップを首に掛けてカメラを前につっぱるようにして撮ります」コレって結構使えますね!
て2くんさん、やはり基本姿勢ってのは大事なんですね!でも、]ichibey さんの気合いを入れるってのが意外と効果的でした、私的には。

三脚は持っているのですが、「よおし!写すぞー」と構えて準備万端で出かける時以外は大きいので持って歩きません。それで1脚は携行に便利そうですがどなたか1脚を828に付けて試された方はいらっしゃいますか?
yasumtkさん、ありがとうございました。今一生懸命テストしてみました。画像をコンピューターに取りいれて大きくして見ないと細部が分からないので、これからじっくりみてみます。

書込番号:2398678

ナイスクチコミ!0


アウトバックの6気筒さん

2004/01/28 17:42(1年以上前)

わたしも手ブレが多いです。
これは私がヘタクソなだけなんですけど、今もたまに使用しているF-4Sは重量もあって、シャッターボタンのフィーリングも慣れているので手ぶれなどほぼ皆無なのですが、今更ながらこの828をつかってみて私のシャッターの押し方はこんなに雑ナンダなーと実感いたしました。

さて、私が以前(大昔)自己流でやっていたのですが、脚の長さが任意の長さで固定できる旅行用の小型軽量三脚(or一脚)の脚の長さを調整して、自分のおなか(ズボンのベルト部)などに固定すると、カメラが安定して仕上がって来る写真に失敗が随分と少なくなりました。

当時の私はシャッターを切るときに集中すると、自然に腹筋に力が入っていい感じに固定されました。今の私はチョッとプヨプヨおなかなので効果半減でしょうが(笑)

モーターサイクルのレースで写真を撮りに行ってたときなんかも、意外と機動力も損なわれずに、ガンガン取れましたよ。
大昔使っていたカメラと違って828はビューファインダーとレンズの角度が"キュキュッ"とかえやすいので、脚の長さが固定されていても ある程度自由度があって当時より更に良さそうです。

わたしも828に慣れる間、久々にやっちゃおうかなーと思ってしまいました。

ただ、自己流テクなので皆さんに・・・と推奨されませんが、時間とバッテリーと記録メディアに余裕のあるときに試してみてください。

書込番号:2398706

ナイスクチコミ!0


Toshidesuさん
クチコミ投稿数:210件

2004/01/28 17:58(1年以上前)

滝の写真を撮影に行って、たまたま1/2秒で撮れたのが一度のみ。
皆さんがおっしゃっておられる様に、脇を締める、しゃがんで片膝に乗せるくらいですね。すぐにモニターで確認してブレてたら撮り直してます。
多少邪魔にはなりますが、三脚、リモートコマンダーは手放せません。

書込番号:2398759

ナイスクチコミ!0


Tenseiさん

2004/01/28 18:11(1年以上前)

私の場合ですと、暗い所で三脚がないときには
メガネをはずしてファインダーをしっかり目に
押し当ててます。F828のばあいは前面のフード
のあたりに手を添えて、ファインダーの上部の
ふちを、目の上の骨に押し当てるように固定し
てます。でもテレ端ではちょっと無理です。

書込番号:2398799

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIKIBONさん

2004/01/28 18:55(1年以上前)

なるほど皆さん工夫されていますね!私の場合、乱視がひどいので撮ってすぐモニターで確認してもボケて見えます。「ピント」が合っていてもです。ですから大画面のTVかPCに取りいれてからでないと確認できません。また、モニターに保護膜を貼ってあるんですこしざらついて見えてしまいます。
さっきから練習していますが200MMの望遠で1/20(この表記でいいの?)
ぐらいまでなら2M先のものでもぶれずに撮れてます。やはり、シャッターの切り方がポイントのようで練習は必要です。押さなくても触れただけでシャッターが切れるモードがあったらいいのになあ!なんて思いました。

書込番号:2398955

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/28 18:55(1年以上前)

F828は重量があってどうかと思いますが、折り畳み傘の先端の石突きを外して現れるネジはたいがい
三脚のネジと同じ規格なので、緊急の場合、折り畳み傘が一脚の代用になります。

ブレと関係ありませんが、折り畳み傘の石突きのプラスチックは三脚ネジの防護キャップに使えます。
三脚を倒してネジを潰した経験のある方、お試し下さい。古い傘なら費用は無料です。

書込番号:2398958

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIKIBONさん

2004/01/28 19:10(1年以上前)

yasumtkさん
スゴイ!!!ナイスアイデアですね!!!こちら台湾にはいろんな折り畳みの傘が売っています。台湾は自転車の生産世界一で有名ですが傘のプロダクトではいろんなデザインでヨーロッパでは引っ張りだこなんです。街のいたるところで傘は買えますし。今から買いに行ってきます。
私、仕事上いろんなプロダクトをするんですが「カメラマン必携の一脚式折りたたみ傘」なんて作ったら売れますかねえ?価格は980円ぐらいで柄をアルミ製でねじ式4段ぐらいでどうでしょう?ノベルテイーに使えそうですよね。

書込番号:2399004

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/01/28 19:29(1年以上前)

私は折りたたみ傘を少し広げて、柄の部分だけ短くして地面において使っています。傘の骨が足となって結構安定します。流石に風の強い日はちょっと恐いですけど、一応簡易三脚として使えます。傘によってはネジが長いのがあるので余り強くねじ込みすぎると本体に傷が入ってしまう場合もありますのでお気をつけ下さい。

書込番号:2399057

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/28 20:21(1年以上前)

折り畳み傘は強度や固定が充分ではないのであまり過大な期待をしないでください。
あくまで三脚を持って行かない時のその場しのぎの代用です。
私自身はカメラと撮影目的に合わせて、数百グラムから4.5kgの6台の三脚を使い分けています。

もう一つ傘を使った無駄知識。
白色や銀色の傘の場合、内側に日の光を反射させれば緊急時のレフの代用になります。

書込番号:2399243

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/01/28 20:48(1年以上前)

ローアングルの時は立て膝で膝の上にカメラ載せて撮ってます。気や壁がある時はそこに寄り掛かって撮ります。まずはアングル考えて一番身近なもので同じような高さのものを探しそこにひじを突いたりととにかく固定してます。手持ちで撮る時は極力シャッタスピードが上がるように工夫してます。一般的には皆さんが書かれた方法が一般的だと思います。

書込番号:2399333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パソコンへの画像転送時間

2004/01/27 15:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

撮影から帰ってきてPCに画像をおとす時、いつもマイクロドライブをアダプタにさしてPCカードスロットからコピーしていました(マイクロドライブを購入するときにアダプタも一緒に買ったので)。特に何も考えずずーっとそうやってましたが、ふと、USB2の方が速いかも? と思ったので実際に比べてみました。
801MBの画像を転送してみた結果、所要時間は
USB2経由では660秒(11分)
PCカードスロット経由では700秒でした。
たいした違いではないようです…(私の感想)
そこで知りたいのが、メモリースティックPROをバイオの
メモリースティックスロット経由で使用すると、USB2より
所要時間は短いのかな? という事です。
MSPROは持っていないので気になりまして…
これだけ大容量になるとPCに入れるのが待ち遠しいです。
(と言ってもTV見ている間にやってますが^v^)

書込番号:2394423

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshidesuさん
クチコミ投稿数:210件

2004/01/27 17:59(1年以上前)

MDを持って無いのですが、717で使用してたMSPROと新規購入したCF(ハギワラZ−Pro)を両方入れたままにしてます。今夜でも転送実験してみますね。撮影ではCFよりMSが早かったです。

書込番号:2394854

ナイスクチコミ!0


Toshidesuさん
クチコミ投稿数:210件

2004/01/27 20:35(1年以上前)

256Mのデータ転送時間を測定しました。
カメラ添付のImageTransferにてMS:1分30秒、CF:2分(転送中の画像表示は禁止設定してます) 
エクスプローラにてのコピーでMS:1分0秒、CF:1分44秒
ちなみに8MTiffの書き込みMS:8秒、CF:11秒
尚、画像は同じ物をtiffにて8枚撮影。jpegも出来て16ファイルでした。
単純に3倍したら同じ条件でしょうか?

書込番号:2395370

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenseiさん

2004/01/27 21:59(1年以上前)

Toshidesuさん、お手数かけまして申し訳ありません。
ありがとうございます。
ImageTransferにて、という事はMSPROとCF両方とも
USB経由ということですね?
それで、MSPROとCFでは速度が違い、MSPROのほうが
早く済むという結果ですね。
ということはおそらく同じUSB経由でも、MSPROよりもMDのほうが
やはり時間かかるのでしょうね。
それにしても約3対4という時間差はけっこう大きいですね。
それからImageTransfer使った場合とエクスプローラの場合で時間が
違うのですね。知りませんでした。
Toshidesuさんがお使いのパソコンはSONYのVAIOでしょうか?
もしVAIOでメモリースティックのスロットが付いているのなら、
メモリースティックの画像をそこからコピーした時間も教えて
もらえれば、と思うのですが、VAIOでなければごめんなさい。
わざわざ情報をありがとうございました。

書込番号:2395748

ナイスクチコミ!0


Toshidesuさん
クチコミ投稿数:210件

2004/01/28 00:06(1年以上前)

パソコンはVAIOなんですが、MSPROをデジカメでフォーマットするとパソコンでは読み取れなくなりました。よって測定不能でした。
計測はいずれもUSB2.0です。記入漏れでしたね。(o*。_。)oペコッ

書込番号:2396570

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenseiさん

2004/01/28 17:54(1年以上前)

>>MSPROをデジカメでフォーマットするとパソコンでは読み取れなくなりました。
そうだったんですか、それはまた私にとっては新たな情報ですね。
ということは、所要時間が一番少なくすむのは
USB2接続でメディアはMSPROを使用してImageTransferを
使わずエクスプローラでのコピー、ですね。
MSPROの価格からして、撮影時やPCへのコピー速度は
単純にCFやMDの4、5倍位ほしいところですが(無茶言い過ぎですか)
それぐらいの性能の差を見せ付ける事ができれば、もっと大勢の人が
MSPROにお金を出すでしょうに…
(RAW撮影が一瞬で済む、という位のメリットがあれば…)

Toshidesuさん親切にどうもありがとうございました

書込番号:2398745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

グリップについて

2004/01/27 18:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スレ主 LIKIBONさん

真・カメラマンさん 2392443にあるグリップについてもう少し詳しくしりたいのですが?とても使いやすそうですね!

書込番号:2394923

ナイスクチコミ!0


返信する
真・カメラマンさん

2004/01/27 22:59(1年以上前)

LIKIBONさんへ

あのグリップは「UN」という写真用アクセサリーを扱っている
メーカーで、量販店などでも簡単に手に入ります。

名称はそのまんまで、「UNのSTGRIP」といえばわかると思います。
ただ何種類か同じようなもので大きさが違うものもでてますので、
注意が必要です。

本体と一緒に機械式ケーブルレリーズがついてきますが、
おっしゃるとおりレリーズを取り付けてトリガー部分で
シャッターを切る構造になっているので電気的に信号を送るF828には使えません。
じゃまなので私はトリガー部分をパーマセルではっつけちゃってます。

中国で売っているかどうかはわかりませんがヨドバシカメラでは
¥3980位だったと思います。
ヨドバシ通販などで送ってもらえることは可能かもしれませんね。
他メーカーではああいった構造のグリップは見た事がありません。

こんな感じでお分かり頂けましたでしょうか。

書込番号:2396115

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIKIBONさん

2004/01/27 23:09(1年以上前)

真・カメラマンさん
ありがとうございました。今度日本へ行った際に探してみます。

書込番号:2396199

ナイスクチコミ!0


真・カメラマンさん

2004/01/27 23:13(1年以上前)

追記

F828やオリンパスE1・10・20のようなL型の形状のカメラは
ファインダー接眼部とレンズが近い位置になるので
カメラを構えた時にどうしても左腕が普通の一眼レフのカメラを
構えた時に比べると上の方にきてしまうんですね。
そうすると当然わきがあいてしまって、ブレやすくなってしまうんです。

このグリップを使うと自然と左腕が下の方にきますので
わきがしっかりと体に密着してぶれにくくなります。
ちょっとした夜景などを手持ちで撮る場合などにも便利ですよ。

カメラをテーブルなどに置くときはちょっと難儀ですけどね(^^;

書込番号:2396221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ディフューザー

2004/01/27 17:52(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スレ主 LIKIBONさん

ストロボのディフューザーについて
どんな状況が適応で、どんな種類があるか?メーカーなど、教えていただけますか?828の愛用者の方でどんなときに使っていますか?

書込番号:2394826

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/27 18:38(1年以上前)

↓ここに良い例がありましたので載せときます。

http://prime.lib.net/camera/defuser.html

ディフューザーなんて、自作した方が良い場合も多いと思う。
プロだってほとんど自作(笑)<しかもその場限りの

書込番号:2394956

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIKIBONさん

2004/01/27 18:56(1年以上前)

ジェドさん、ありがとうございました。
www.geocities.jp/hirai_kjp/twin_old.htmlにも紹介してあって自作してみようかなあと思っています。
やはり、接写の時に使うんですね!物撮りが多い私には必要なアイテムと言えそうですね!

書込番号:2395003

ナイスクチコミ!0


Umoraさん

2004/01/27 20:14(1年以上前)

自分も接写(花、オマケフィギュア系)がメインのためディフーザー
を使うことが多いです。828の前はディマージュ7iを使用していたため
ミノルタ純正の「クローズアップディフューザーCD-1000」というもの
を使用していました。現在も、フラッシュアダプターを仲介して828に
使用しています。(ミノルタってフラッシュシューの形が独特なのでそ
のままだととりつけられないんですよねぇ)
 現在書店で発売中の「フォトテクニック」という雑誌にも付録として
組立て式ディフューザーが付いています。外付け用、内蔵用が作れるの
で便利かもしれません。まだ試してはいませんが...

 物撮りのときは光源(といっても蛍光灯スタンドにトレーシングペー
パーを貼ったものですが)の位置を調整し、三脚+フラッシュなしで
撮影できるのであまり必要ないかもしれませんが、屋外で花とか撮影す
るときにはこれがあると光源の自由度がある程度増しますね。

 ジェドさんの情報を見てみたらまさにディマージュだったのでちょっと
びっくり、がっくりです(^^;

書込番号:2395269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

画像サンプル!

2004/01/26 01:55(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スレ主 美々雄さん

初めまして、みなさん。

F828購入を真剣に考えています!!!、
しかしながらソニーさんのサンプル画像では納得出来ません、
(TELして聞きましたがソニーさんのF828担当の方々もカタログの画像は良いけどHPのあのサンプル画像はヤメテくれ!と言ってるそうです。)

ここを見ている皆さんはすでにF828をお持ちの方々が沢山いらっしゃると思いますので、
よろしければ沢山の画像を紹介お願いできないでしょうか?、
やはりF828のスペックがいくら良くても実際撮れる画像がどうなのか?、
また、たとえ性能が他の機種より少々劣っていても「絵」が巣晴らしいならその事は全然気にもなりませんしね。

確かにその人の腕!って言われればそれまでなのですが、
AUTOって言うのでしょうか?フルオートにての撮影画像がそのカメラの性格を一番顕著に表しているものだと思っています。

よろしければ是非皆様の画像を見てみたいです、
私としては「撮れる絵」が全てで、800万画素に期待してます。

お願いします。

書込番号:2389035

ナイスクチコミ!0


返信する
D.1は最高さん

2004/01/26 02:06(1年以上前)

こちらのサイトの↓↓↓
http://my.reset.jp/~hjtani/freestyle/index.html
「京の冬色」がF828での撮影です。
これぐらい上手に撮れると良いですね(汗)

書込番号:2389063

ナイスクチコミ!0


828USERさん

2004/01/26 02:15(1年以上前)

[2343267]を見るといっぱい出とるよ。

書込番号:2389087

ナイスクチコミ!0


photo_digi_04さん

2004/01/26 09:08(1年以上前)

http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/network_z/vwp?.dir=/%a3%c6%a3%b8%a3%b2%a3%b8%a4%ce%b2%e8%bc%c1&.dnm=%c3%e6%bf%b4%c9%f4%a4%c8%bc%fe%ca%d5%c9%f4.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

一枚の同一ショットの画面。その写真の中心部と周辺部です。
よくサンプルに出される、小さなサンプル写真ではカメラの本当の描写力は分かりません。
また被写体の善し悪しでカメラの善し悪しを決定するのも大きな誤りです。

またF828はストロボ発行した場合、反射率の高い輝度部には必ず赤紫のフリンジが出ます。
風景・夜景で色を正しく表現するには不向きなカメラです。

書込番号:2389457

ナイスクチコミ!0


柳庵さん

2004/01/26 09:28(1年以上前)

やはりパープルフリンジングはかなり強い強いですね。
購入検討中で
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf828/page16.asp
で見て気になっていたのですが・・・。
もう少し検討の必要がありそうです。
非常に参考になりました。
photo_digi_04 さん 有り難うございました。

書込番号:2389489

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/26 11:53(1年以上前)

パープルフリンジ問題についてはここの掲示板で何度も(定期的に!?)取り上げられており、私も酷評してまいりました。

それが828の欠点であることには変わりないのですが、美々雄さんのご質問内容からすると一部分の拡大画像や専門家のレビューが適切な回答につながるとは思えません。

1ユーザーが撮影した画像をご覧になってご自分で判断されるのが良いのでは?
私が撮影したものでよければどうぞ↓
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=7d90c1da93ac

書込番号:2389814

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/26 12:14(1年以上前)

補足させてください。

>フルオートにての撮影画像がそのカメラの性格を一番顕著に表しているものだと思っています。

とのことですが、私の撮影した画像の中にはフルオートで撮影したものはありません。
ただほとんどが絞り優先モードでF値だけ自分で設定し、あとは全てカメラ任せなので少しは参考になるかと思います。

書込番号:2389871

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/26 13:23(1年以上前)

美々雄さん

>フルオートにての撮影画像がそのカメラの性格を一番顕著に表しているものだと思っています。

確かに、オート撮影はそのメーカーの絵づくりの方向性を見ることはできますが、この手のマニュアル撮影に特化したデジカメにおいては、その性能の極一部を見たことにしかならないと思います。

↓既出ですし、フルオート撮影のサンプルではないと思いますが、参考までにどうぞ。
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/f828_samples.html

書込番号:2390091

ナイスクチコミ!0


とんかつKYKさん

2004/01/26 18:52(1年以上前)

私も悩んだあげく同一被写体、同条件で店で撮影して、同条件でプリントした結果キッスDにしました。画質優先ならば個人的にはキッスDのほうが上だと思いますが。質感は安いけどね。

書込番号:2390920

ナイスクチコミ!0


スレ主 美々雄さん

2004/01/27 15:14(1年以上前)

みなさん、ありごとうございます。

いろいろな画像拝見しました、どれも良い感じです。。。
しかし、やはり出てくるのですね、例の紫!!、
これはある一定の条件で出てくるものらしいのですが、どのような条件なのでしょうか?。

撮れる絵がすべての私としては、どうしてもコレが購入のブレーキになってしまします。

書込番号:2394406

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/27 15:44(1年以上前)

美々雄さん
>これはある一定の条件で出てくるものらしいのですが、どのような条件なのでしょうか?。
基本的に、輝度差の激しいエッジ部分に出やすいようです。(例えば、夜景の光源の周りや強い反射光の周りです。)
メーカーでは、絞りをF4.0以上にし、望遠端や広角端で使用しなければ出にくくなるとのコメントを出しているようです。が、それでも出るとの報告もありました。

過去の書き込みに繰り返し出ていますので、「紫」や「パープルフリンジ」で検索してみてください。

書込番号:2394464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-F828」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F828を新規書き込みサイバーショット DSC-F828をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F828
SONY

サイバーショット DSC-F828

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月19日

サイバーショット DSC-F828をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング