サイバーショット DSC-F828 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

画素数:830万画素(総画素)/810万画素(有効画素) 光学ズーム:7倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F828の価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の買取価格
  • サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F828のレビュー
  • サイバーショット DSC-F828のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F828の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F828のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F828のオークション

サイバーショット DSC-F828SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月19日

  • サイバーショット DSC-F828の価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の買取価格
  • サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F828のレビュー
  • サイバーショット DSC-F828のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F828の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F828のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F828のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

サイバーショット DSC-F828 のクチコミ掲示板

(3211件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-F828」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F828を新規書き込みサイバーショット DSC-F828をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジカメ

2004/01/12 03:27(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

ここの書きこみヲ見ているとなんとなくソニーのF828を良く言う人って目立たないんですけど。F828ってよくないのかなあ?来週買おうと思ってたんですけど。欠陥品なんですか?どなたかF828のいいところを紹介してくださいませんか?

書込番号:2335004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/12 04:16(1年以上前)

VITAIL さん こんばんわ
私には良い評価の人も沢山見受けられますよ!!(^^)
とかく人間は、良い評価よりも悪評に動揺させられがちになりますので
「冷静な自己評価」というのが一番肝要です
人が百人いれば百通りの評価があります。 しかも、好評価⇔悪評価という
二面性を必ず持ち合わせていて、それに「思い入れ」が加わると収集が
付かなくなります

仮にこのスレに対して、多くのVITAILさんが「安心」するレスがあって
それが購入動機の後押しなったとしても、買った後にまたこの掲示板の悪評
を見て不安になる。 という事を繰り返すのでは?と老婆心ながら考えます

過去の書き込みは既にご覧になっているはずなのに・・・
>>だなたかF828のいいところを紹介してくださいませんか?
上記の一言に現在のVITAILさんの モヤモヤ が秘沈されているような
気がしますので、今一度「自分は何がしたいのか?」という事を
お考えになるのはいかがでしょうか? カメラは逃げませんよ(^0^)

書込番号:2335069

ナイスクチコミ!0


唯者さん

2004/01/12 07:49(1年以上前)

ここんとこ、僕も含めて買った人が増えましたからね。事前情報ではわからなかった大小の欠点も一気に話題に上ったからでしょう。(^_^;)
カメラに限らずどんな物にしても利点より欠点が目立つものなので話題になるのは仕方ないけど、良いところもたくさんあるごく普通のカメラですよ。

まずは店頭で実機の感触を確かめてみたらいかがでしょうか?触ったら欲しくなっちゃうかもしれないけど(笑) その上で、ここの情報や画像サンプル、雑誌レビューなどを見つつ、自分にとって宝物になるのかどうかを決めたらいいと思います。(^_^)

書込番号:2335230

ナイスクチコミ!0


オヤオヤ親父さん

2004/01/12 10:01(1年以上前)

デジカメは5台目ですが、子供(現在1歳10ヶ月)を撮影するのには
とても良いと思います。

子供の目線の高さって、70cmぐらいなんです。
この高さであっちこっち動き回り、シャッターチャンスも予測できない
対象を撮らないといけないので、どうしても回転型の機構で、早いフォーカスの機種が圧倒的に有利みたいです。
ポートレートモードにして、ズームを使って子供をアップにする
だけで、背景はしっかりとボケます。子供の顔を浮き立たせた写真
を簡単に撮れるのも良い点だと思います。

それから、最近になって目からウロコが落ちたことがあります。
以前から828のデザインって、「レンズに本体が付属している」
みたいな奇抜なデザインだと思っていました。
購入した828をよく観察してみたら、これまでレンズだと思っていた
円筒形の部分にCCDも搭載されているということに気づきました。
(別に分解してみたわけではないのですが。。。)
つまり、一眼レフでいう「本体」の部分には、電池と液晶ディスプレイと操作部があるだけで、このカメラの「本体=CCD」は、実はレンズに見える部分に納まっているのです。
最初に見たデザインの印象通りだったことが判って、驚きました。

過去の書き込みで、「一眼レフと828は構造的に全く異なる」という
意見がありますが、やっと意味が分かったような気になっています。
(皆さん当然気づいていることだったらスミマセン)

書込番号:2335470

ナイスクチコミ!0


真・カメラマンさん

2004/01/12 12:25(1年以上前)

F828への不満点としてソニーへメールした内容を書きますね。
今後のファームウェアによるバージョンアップに反映していただけると嬉しいなと思った事をそのまま書いてみます。

#ISO感度を200以上に上げると途端に粒子がざらざらになる
  
  報道的内容を含む仕事での使用は悪条件の中で撮る場合の方が多く、
  室内タングス光などの下でノンストロボで撮る場合も多々あり、
  そうした場合感度を上げる機会も増えるので是非改善してほしい

#アクセサリーシューを使用してのストロボ撮影時、
 シャッターのタイムラグが著しく大きくなる。

#コンティニアスAF時にシャッターを切ろうとすると再度AFがピント合わせを
 行う。
  
 「コンティニアスAF時はシャッター優先レリーズにしないと意味がない。
  再度ピント合わせを行うという点では結局シングルAFと一緒。」

#シャッターが1/25以下の時は連写が働かない事と
 連写時におけるファインダーのブラックアウト。
 
 低速シャッターにしろ何にしろ連写は必ず動いてほしい。
 フレーム優先連写に設定してもライブビューがみえないのは
 使いづらいです。

#ピント合わせが終了しないとシャッターがきれない。
 
 AFロックまたは、背面のボタンにAF独立作動ボタンなどの割り当てが
 ほしかった。

#縦位置レリーズボタンがない
 
 仕事では70%くらいの割合で縦位置で撮る事が多いです。
 ACCコード接続して電池使用もOKな縦位置バッテリーグリップの開発
 など技術的には可能だと思われます。

#フレキシブルAFとスポット測光は連動してほしかった
 
 AFロック→AEロックと、二つの段階を二つのボタンで
 操作しなければいけないのは非常に面倒です。
 
#CFとMS間でのコピーがあるとよかった
 
 現場ではいつもバイオUなどを使ってバックアップをとっていますが
 これができればいちいちノートパソコンなどを使わなくても
 バックアップがとれて安心します。

以上が今まで仕事で使ってきて特に気になった点です。
もちろん上に書いたことはあくまでも私の個人的な主観や今後の
ファームアップでまあ何とかなるんじゃないかと思われる範囲での変更、
もしくは今後の新たな機種へ取り入れてほしい希望であり、
仕事で使用するカメラはどうしても厳しい目でみてしまうので、
人によっては全然気にならないことだって多々あるとおもいます。

今のところF828はサブのサブという感じで使用していますが
画像に関してはこれはもう上記の事以上に人それぞれなので
あまり詳しい事は記述しません。

個人的にはこの値段でこの画質であればもう充分だと思っています。
ズームレンズ一体型ボディということで、
CCDに付着するほこりやゴミ問題もクリアされていますしね。 

カメラマンはそのカメラの使い勝手に合わせた使い方をして、
そのカメラと同化して仕事をしています。
自分にぴったりの100%満足できるカメラなんて存在しません。
しかし使いにくい点でも妥協できる範囲であれば問題はありません。

みなさんもおっしゃっている事ですが、要は自分がどういう風に
使っていくのかがはっきりわかっているのであれば、
おのずとそのカメラの使いにくい点なども見えてくるはずです。

上記の事で自分にとって気になる点があったらそれを確認しに
カメラ店やソニプラなどへ赴いてデモ機で実際に確かめてみてください。
案外自分にとっては気にならないかもしれませんし気になるかもしれません。

少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:2336007

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/12 16:51(1年以上前)

オヤオヤ親父さん、

本題とは違いますが、一眼レフの意味をもしかして誤解されているかも知れないと思い、ちょっと。

一眼レフとは、撮影に使うレンズとファインダーで見るレンズが同じ一つのレンズで、
ファインダーで見るためにフィルムや撮像素子の前に45度のミラーを置いて入射光を反射
させているのでそう呼んでいます。
Single Lens Reflex の訳です。

ミラーで反射させず、撮像素子に届いた映像を電子的にビューファインダーに届けている
ものは単に一眼タイプと呼ぶようで、反射用のミラーがあるかどうかが構造的に異なります。
小さい面積の撮像素子のデジカメはレンズの距離も小さく、また、ミラーを使わないカメ
ラはミラーが反転するスペースも不要なので、設計の自由度が高く、レンズ一体のような
構造も可能になるのだと思います。

なお参考までに、一眼レフより前には撮影用とファインダー用に別のレンズを使っていた
二眼レフというカメラもありました。

ご存じでしたら申し訳ございませんでした。

書込番号:2336889

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/12 17:00(1年以上前)

↑の訂正です。

誤:レンズの距離も小さく → 正:レンズの焦点距離も小さく

申し訳ありませんでした。

書込番号:2336925

ナイスクチコミ!0


F1大好き人間さん

2004/01/12 17:06(1年以上前)

真・カメラマンさんの不満点を読ませていただいて感じたことなどを書かせていただきます。
順不同ですが・・・。

>#縦位置レリーズボタンがない
この製品は特殊な形状なので、たしかに普通のコンパクト機にくらべると縦位置撮影に違和感が
ありますね。ただ、レンズが回転することを考えると普通の一眼レフの下につけるバッテリーグ
リップみたいなものは無理かもしれません。バッテリーをちょっと大きくしたような形状のもの
がくっつくようになればいいのかな。
もしかしたら自分で作れるかな? リモコンを分解すればレリースボタンはOKそうだし。
ただ、僕の場合、(たぶん一般的な構えとは反対に)レリーズを下にして縦位置に構える(左手
でレンズ付近を支え、右手を下に持ってくる)ことに慣れているので、もうそんなに違和感なく
使えています。
#余談ですが、取説にある「シャッターボタン」ですが、僕にはこの用語が違和感があります。
シャッターを“レリーズ”するボタンなのでは(笑)

>#フレキシブルAFとスポット測光は連動してほしかった
激しく同感。というか、AFスポットを動かすということはそこに露出を合わせるのが当然のよう
な気がします。ただよほど明暗差がないと、これでもそんなに問題はないように思っていますが。

>#アクセサリーシューを使用してのストロボ撮影時、
> シャッターのタイムラグが著しく大きくなる。
>#CFとMS間でのコピーがあるとよかった

このふたつは試していませんが、今後のことを考えると、特に前者は問題ですね。
ふたつ目はあるといいいな、という感じですが。


使っていて思ったのですが、起動・レスポンスがとても速いので、「惜しい」と感じる点があり
ます。

PowerShot G1 の後継機の最新機 G5 や、EOS のデジタルでは、再生モードにあっても、レリ
ーズを半押しすると即、撮影モードに移ることができますね。F828 もこうなっていれば起動の
速さがさらに活かされたのでは、と思っています。せっかく電源スイッチが電子式なんだから、
できそうな気がします。と言いつつ、再生モードへの切替がダイヤルなのでダメなんですがね(^_^;;
(G1 は電源自体が機械スイッチなのでダメでした)
G1 にくらべて起動は圧倒的に速いので、こうなっていなくともそれほどのストレスにはなってい
ないのですが、画竜点睛に欠けるという感じがしてなんとも惜しい!
再生モードになっていても、とりあえず緊急避難的に撮影モードになる、っていうようにファー
ムアップでできませんでしょうか?(無理っぽいな〜)

書込番号:2336944

ナイスクチコミ!0


F1大好き人間さん

2004/01/12 17:16(1年以上前)

自己レスです。

>ただ、僕の場合、(たぶん一般的な構えとは反対に)レリーズを下にして縦位置に構える
>(左手でレンズ付近を支え、右手を下に持ってくる)ことに慣れているので、もうそんな
>に違和感なく使えています。

で、このことに関してなんですが、こういう風にパッと構えると、一眼レフのときのくせで、
ファインダー(EVF)をのぞいちゃうんですよ。
で、切り替えてなかったことに気がつくと・・・。液晶モニターがついているのがすぐわか
りそうなものなんですがね(^_^;;
やはり、なんらかの自動切り替え機構がついているといいなぁ、と思います。

書込番号:2336986

ナイスクチコミ!0


xyzー1さん

2004/01/12 18:39(1年以上前)

真カメラマンさん、F1大好き人間さん、のソニーに対する要望、同じく同感です。手振れ補正機能もあれば良いと思います。
レンズの改造、設計の見直し、収差の少ないレンズ、さすがT*と言われるように。又、画素の微細化ともない(画素数のアップ)感度やダイナミックレンジ、S/N比にも振り向いて貰いたい。
CCD、国内最大メーカーソニー、頑張れ。

書込番号:2337340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PLフィルター

2004/01/11 22:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スレ主 牛込辛吉さん

828にPLフィルターをつけて使用されている方はおられませんか?
 パープルフリンジのうち、紫の範囲が広がって目立つ、反射光と強い光源回りのものに対して、多少の効果があるような気がするのですが、どなたか比較された経験はお持ちでないでしょうか。

書込番号:2333727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2004/01/11 22:36(1年以上前)

偏向と色収差が関連すると思われた理由はなぜでしょうか?

書込番号:2333785

ナイスクチコミ!0


スレ主 牛込辛吉さん

2004/01/12 00:32(1年以上前)

828のパープルフリンジが純粋な色収差によって発生するものとするなら、理論上、PLフィルターは何の効果もないはずです。
それでも反射光に関わる部分については、PLで「てかり」がとれると同時に、紫も消えるのではないか、というのが一つ。
もう一つ、どうも私には、828で強い光源を撮影した際の紫の広がり方が、単純な色収差にしては広がりすぎていて、レンズ表面の反射とか拡散が関わっているような気がしてならないんですね。
仮にそうだとすると、PLフィルターで何らかの違いが出るのではないか、と思ったわけです。まあ、あくまで仮説ですが。
単純な色収差によるオブジェクトのエッジ部分の紫とか緑とかのにじみは、実際上、モニターの全画面表示(1280×960)程度ではそれほど気にならないレベルですし、L判写真に焼いた時などにはほとんど見えなくなると思います。
ただ828の場合、写真によってはそれどころではない紫の広がりがあるので、それをなんとか防げないものか、と思っているのですが。

書込番号:2334431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/01/12 01:55(1年以上前)

パープルフリンジはCCD上にあるマイクロレンズの干渉で
飽和してしまう為に起きるという話なのでフィルタは効果ないかも?
微細化してしまったマイクロレンズが干渉しないように
できるだけまっすぐ光が届くよう絞るしかないのかもしれません。

書込番号:2334792

ナイスクチコミ!0


スレ主 牛込辛吉さん

2004/01/12 05:05(1年以上前)

上のスレッドで紹介されている「in depth review」では、「Purple Fringing (Chromatic Aberrations)」として、
「It's a huge pity but the DSC-F828 has a fringing problem. We'll call it 'purple fringing' but it's clearly a combination of chromatic aberrations caused by the interaction of the lens and the microlenses on the sensor and enhanced by a certain amount of blooming which carries the color out further than the original artifact.」
 とありますね。
「非常に残念なことにDSC-F828はフリンジングの問題を抱えている。私たちはそれを『パープル・フリンジング』と呼んでいるが、明らかに色収差の組み合わせであり、レンズとセンサー上のマイクロレンズの相互作用により引き起こされ、一定の絞り開度で強調され、色を本来の状態からひどく変えてしまう」
(訳はこれでいいのかな?)

 シグマが使っているフォビオンに、SD10になってマイクロレンズがついたということは聞いていますが、828のCCDにマイクロレンズがついているという話は初耳ですね。
 CCD上にはポリイミド等の保護膜は形成されているかもしれませんが、マイクロレンズというのは、この評者の勘違いではないでしょうか。
 レンズとマイクロレンズのinteractionというのも、よく意味がわかりません。マイクロレンズ上で反射した光が、最内層のレンズの内側で再反射してCCDに入射していると言いたいのかな?
 私にはこの評者は、あまりレンズの内部構造にくわしい方のようには思えないのですが。

 本当のところ、私もそれほどPLに期待しているというわけではないのですが、素人が机上で理屈をこねていても仕方ないので、実際にPLフィルターをつけて828を使っておられる方で、もし試してみたという人がおられたら、結果を教えてください。

書込番号:2335120

ナイスクチコミ!0


BB45さん

2004/01/12 10:01(1年以上前)

あのぉ〜・・・・
普通マイクロレンズって、当たり前のように付いてますけど。
CCDのピクセル微小化における感度低下の対策ですわ。
5年ぐらい前までは付いてませんでしたけど・・・

確かに疑問も有ります。
干渉だと、飽和してない光に対しても起こっているのでは?

書込番号:2335472

ナイスクチコミ!0


BB45さん

2004/01/12 10:14(1年以上前)

これです。これ。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/sys/ccd/sensor/super_had.html

書込番号:2335513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2004/01/12 10:54(1年以上前)

自然界の光線は収差をもっていない
というか、それがそもそもの色という観点なら
第一レンズ前のPLフィルターは何も意味をもちません。

マイクロレンズでの乱反射以後を偏向させるならべつですが

そこまで条件を限定した実験の結果が
>どなたか比較された経験はお持ちでないでしょうか。
で得られると考えるのが虫がよすぎるよね。

一回り小さなPLでもいいのでお店にいって実験すればいいことでしょ

書込番号:2335650

ナイスクチコミ!0


スレ主 牛込辛吉さん

2004/01/12 15:07(1年以上前)

>BB45さん
これは、大変失礼しました。無知を露呈してしまいましたね。
>ひろ君ひろ君さん
なるほど。言われてみれば、おっしゃる通りです。
58ミリは持っていないのですが、近いうちに手持ちのPLを持っていき、てかり等に起因するフリンジが消えるかどうか試してみたいと思います。

書込番号:2336558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

どちらがお勧めですか?

2004/01/11 19:27(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スレ主 一眼レフ入門者さん

初めて、一眼レフタイプのデジカメの購入を検討しているのですが、
@イオス KISS
AF828
で悩んでいます。

機能的には、@がよさそうなのですが、
ブランド・デザイン的にはAが気に入ってます。

はっきりいって、一眼レフを買うのは初めてで、それほどマニアックな
撮影をするつもりはありません。ただ、高い買い物なので、長い間使いたいと思ってます。

どちらのほうがよいのでしょうか?

書込番号:2332949

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/01/11 19:43(1年以上前)

KISS Dに一票。

書込番号:2332999

ナイスクチコミ!0


kokushimusouさん

2004/01/11 20:04(1年以上前)

私もKiss Dに一票!

書込番号:2333081

ナイスクチコミ!0


猫坊さん

2004/01/11 20:09(1年以上前)

>一眼レフタイプ
goodideaさんと同じく KISSデジに一票!。

書込番号:2333097

ナイスクチコミ!0


tan_αさん

2004/01/11 20:09(1年以上前)

kissD

書込番号:2333099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2004/01/11 20:31(1年以上前)

「もしクリスマスパーティーでトランスミッターをつけて
 液晶プロジェクターに映しながら皆を撮る」
ような場合ならF828をお勧めします。
(って私だけ?)

書込番号:2333192

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2004/01/11 20:42(1年以上前)

レンズ欲しい病になりたく無いならF282
なっても構わないと思えるならばKissD

書込番号:2333220

ナイスクチコミ!0


BB45さん

2004/01/11 20:53(1年以上前)

あのぅ〜・・・・・
「@イオス KISS」は「一眼レフタイプ」じゃ無くて、本物の一眼レフカメラです。
「AF828 」は「一眼レフタイプ」でも「一眼レフ」でも無い、ただの「一眼」カメラです。 携帯電話のカメラと一緒ね。

この2台は、レンズ交換出来る、出来ない以上の大きな構造上の差が有ります。
初心者の方で、マニアックな撮り方しないのなら、F828などの一般的なデジカメの方が宜しいのでは?

書込番号:2333261

ナイスクチコミ!0


うみせんやませんさん

2004/01/11 21:48(1年以上前)

kissDは良いと思いますが、レンズ貧乏になる恐れがありますし、一眼レフといっても所詮ファミリータイプですので、デザイン、高級感等でも他の一眼レフに埋もれてしまいそうで満足度も注目度も低いと思います。一眼レフを希望されるのならば、もう少し上位機種の方がよいのではないでしょうか。

書込番号:2333528

ナイスクチコミ!0


yama-sさん

2004/01/11 21:59(1年以上前)

最初にEOS Kiss デジタルを購入しましたが、電源の起動が遅く、レンズ交換も面倒なので、年末にDSC-F828を購入しました。F828は28-200ミリレンズが付いており、かなり動作は速いです。起動はEOS Kiss デジタルより早いです。EOS Kiss デジタルはかなりISO感度を上げても、ノイズが少なく写ります。F828はまだよく使っていないので分かりません。動作速度は一眼レフデジカメに迫るものがあります。どちらがよいかというのはコンセプトというかジャンルが違うので、ひとことで言えないと思います。交換レンズの購入出来る余裕があればEOS Kiss デジタルを、そうでなければF828の選択がよいと思います。

書込番号:2333591

ナイスクチコミ!0


tan_αさん

2004/01/11 22:13(1年以上前)

kissは腐っても一眼レフ。最近は色々なレンズメーカーから
安価で高性能なものが出ている。レンズキット付属のレンズも
安価な割には優秀。最初はこれで十分。少しずつ揃えていけば
いいだけのこと。画質以外のウェイトが大きいなら、いっそ
もっと小型のコンパクトに逝った方が良い。中途半端なものを
買うことの方がよほど「貧乏」

書込番号:2333662

ナイスクチコミ!0


MHPさん

2004/01/11 22:48(1年以上前)

首からぶら下げて、崖を攀じ登るのならF828。って、なんのこっちゃ。
首からぶら下げたとき、レンズが下を向いているので、服の中に納めやすく、バランスが良いです。ファインダーも覗く必要がなく、危険な場所で撮りたいときは、F828。アウトドア向きかな。

書込番号:2333852

ナイスクチコミ!0


iColorさん
クチコミ投稿数:75件

2004/01/11 23:20(1年以上前)

私もKissかF828かではげしく迷いました。
結局、Kissを選択して満足していますが、でも、予算が許すなら今でもまだF828も両方ほしいです。

Kissもデジ一眼の中では軽いほうですが、F828はもっと軽いですし、なんと言っても可変アングル液晶モニタの便利さは大きいと思います。
機動性に勝るのは間違いなくF828だと思います。

一眼レフ入門者さんは「長い間使いたい」ということですが、
その点では優劣つけ難いのではないでしょうか?
「それほどマニアックな撮影をするつもりはありません」
ということでしたら、F828のほうが軽快に使えると思います。

書込番号:2334029

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/12 01:26(1年以上前)

画質で選ぶなら断然イオスですが、CCDのホコリ侵入の問題や安っぽいボディーなので長い間使いたいと思うかなどマイナス要素もあります。

ボディーの格好良さならF828ですが、白飛びしやすかったりパープルフリンジのマイナス要素ありです。後継機で改良されたら買い換えになるかもですね。

一眼レフ入門者さんが、どこに重点をおかれるかによりますね。

書込番号:2334651

ナイスクチコミ!0


決められない(TT)さん

2004/01/12 02:02(1年以上前)

うううううぅん・・・・・・
この半月程カメラのカタログを枕元において眺めながら
ずっと楽しみのしていたのに・・・・・

要するに結論としては、800万画素のCCDの生み出す解像度と、
RGBEフィルターの色で、プリントはかなりのものだけど、
レンズはツァイスブランド名ばかりで、ダメということですね。
例えばA1、FZ10にレンズで完全に負けてると。
 おそらく35mmならかなりイケてるレンズなのでしょうが、
2/3インチCCDに800万画素という極小ピッチが、色収差やパープルフリンジの影響を
500万画素やイオスKISSとかに比べて被害甚大にしているということなんでしょうね。
受像素子の条件上、もとよりEDなしじゃ無理のあるレンズ設計を
カールツァイスT*という名前のロゴでなんとかしているんでしょうか。

 私は最近2年ほどはほぼデジカメ一本でしたが、かつてはEOS100でした。
レンズは基本ズーム二本、85mmF1.8で恋人の写真撮りまくりでした。
パソコン始めたのもフィルムスキャナーでプリントするため。
それがデジカメコンパクト420万画素を買ってからは、日常スナップ(食事とか家族)
メインになり、ノーファインダーとかで平均週200枚というところでしょうか。
旅行では一日200枚くらい。しかも軽い。この贅沢憶えてからは銀塩に戻れなくなりました。
私はポートレートが多いので200mmF2.8のボケを期待したのですが
(久々にポートレートが撮れる!と大喜びでした)
それらしいボケを見せるポートレートが全然アップされ無い。
花マクロならボケるのは間違いなさそうですが、
生き物は子猫マクロでぼかすのが限界ということでしょうか?
それなら私としては望遠域は全然要らないんだよなぁ(TT)・・・
そしたら機動性からいって300gのカメラがあるし。

それなら何ではじめからEOSKissにしないのかと思われるでしょうが、
2年使ったカメラが420万画素だから、次は500万画素では嫌。
600万画素でもイマイチ。ホコリも気になるし。
35mmのフィルムスキャン出身なので
800万画素ってずっと欲しかったのです。だからF828に飛びついたのですが。
じゃあ半年待てというのが正論なのは知ってるのですが、
今のカメラがクリスマス直前に故障しました。
とっくに撮影中毒なので、カメラの無い暮らしが哀しいです。

書込番号:2334812

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/12 02:12(1年以上前)

決められない(TT)さん

画像UPしてありますのでご覧ください。↓
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=7d90c1da93ac

ノイズは多めですが、子供の写真などは服の赤や肌色の発色が良く、解像度も高いと思います。

書込番号:2334846

ナイスクチコミ!0


唯者さん

2004/01/12 08:01(1年以上前)

画質に妥協して本体一本だけでオールマイティーに撮りたいならF828、レンズ地獄を楽しみつつ本格的に撮るならキスデジ・・・という普通のレスはおいといて(笑)

僕は一眼買うとすればもう数年は待ちますね。デジ一眼は出てきて間もない分野なので発展途上だからです。現状、キスデジも含めて単に一眼をデジタル化しただけの使い勝手も価格もいまいちなモデルが多いけど、今の好調ぶりが続けばそのうち一体型の機能や使いやすさを取り込みつつロープライスを実現したモデルがたくさん出てくると思いますよ。

そういうわけでF828に一票。今後デジ一眼に買い換えても、ハイエンド一体型はヤフオクなんかで結構良い値が付くので楽しんだ分くらいの元は取れるでしょう。(笑)

書込番号:2335250

ナイスクチコミ!0


スレ主 一眼レフ入門者さん

2004/01/12 08:51(1年以上前)

皆さん色々なご返信有難うございます。

ちなみに、非常に素朴な疑問で恐縮なのですが、
F828のほうが、画素数が多いのに、画質で劣るというのは
何故なのでしょうか?(素人なので・・・)

あと、自分としてはあまりレンズをたくさん揃えるつもりはなく、
もし、KISSを買うなら、F828についているレンズと同じくらいの
望遠レンズを買おうかと思ってますが、もし、買うとすればいくら位するのでしょうか?

書込番号:2335316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2004/01/12 09:05(1年以上前)

解像度(細い縞模様がどれだけ再現されるか)を比べれば
F828のほうが判別できる可能性があります。
(レンズの性能が追いついていればですが)

けれど画質というとこれだけではありませんから
一般にはCCDサイズ(1画素のサイズ)が小さくなると
画質(って何だ?)が悪くなるといわれています。

総サイズが小さい上に画素が多いと相当不利なんです。

書込番号:2335336

ナイスクチコミ!0


BB45さん

2004/01/12 10:33(1年以上前)

>F828のほうが、画素数が多いのに、画質で劣るというのは
>何故なのでしょうか?(素人なので・・・)
1ピクセルあたりの面積が狭くなると、1ピクセルの情報量が少なくなるとお考え下さい。(光に対する飽和レベルが低い)
感度低下により、ノイズも多くなります。

決められないさん、ボケを期待するのなら、イメージセンサーの大きいKissの方が断然ボケます。
逆に言うと、F828の方が被写界深度が深いのでピントは全般的に合いやすいです。

書込番号:2335580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スマートズーム

2004/01/09 12:09(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スマートズームを使うと画像サイズがVGAの時で最高36倍ズームにできるらしいというのでやってみたのですが、撮影画像を見ると、たんに800万画素撮影した画像の一部を、640×480ピクセルサイズで切り抜いたのと同じ結果の画像でした…
この機能はどういうふうに活用するものなんでしょう。

書込番号:2323378

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/01/09 14:54(1年以上前)

T1のセルフタイマーと同じでは?

書込番号:2323773

ナイスクチコミ!0


tan_αさん

2004/01/09 21:18(1年以上前)

「使えない」ということでしょう(w

書込番号:2324846

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenseiさん

2004/01/10 00:02(1年以上前)

そういう事ですか…

書込番号:2325595

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenseiさん

2004/01/10 11:19(1年以上前)

http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=a4a75f72152a
   ↑
一応、実物画像です

書込番号:2326990

ナイスクチコミ!0


F1大好き人間さん

2004/01/11 01:47(1年以上前)

>Tenseiさん

実はきょうスマートズームがとても有用なことがありました。
300万画素程度で自分としてはオーケーな被写体が遠くにあり(記録的に撮って
おければよかった)、それを最大の11倍ズーム換算で撮影できたのです。
取説にあるように、そういう『低解像度』のときしか倍率は高くできないわけで、
人によっては“使えない”機能であるかもしれませんね。

書込番号:2330250

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenseiさん

2004/01/11 12:44(1年以上前)

実際に買って持ち歩いて撮影している人ならわかると思いますが、このカメラ楽しいです。初心者の私の好奇心をくすぐられて、いろんな事をやってみたくなります。人によっては使えない(余計な)機能もあるかもしれませんが、使い方によって面白い撮影ができそうですし、写真もかなり綺麗に写りますし、でもただ画質が良いだけのカメラなら今回購入してなかったと思います。これから先、かなり楽しめそうです。

書込番号:2331532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

月影

2004/01/10 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

スレ主 決められない(TT)さん

どなたかこのカメラで月の写真を撮られた方は居られますか?
いくつか候補がある中で分からなくなってしまいました。
今の候補はA1もしくはパナのFX10がライバルです。
このカメラで撮れた月が綺麗だったら(許容範囲くらいだったら)、
F828に決めます。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:2329229

ナイスクチコミ!0


返信する
中年アタッカーさん

2004/01/11 01:01(1年以上前)

こんばんは。

ライバルにして頂けたA1を使っている者ですが、どのくらいのサイズの月の写真をご希望でしょうか?
単純にテレ側の画角だけで決めるのであれば(質問の意味は違いますよね)パナのFZ10(FX10とありましたが間違いかと...)の420mmが有利だと思いますが。
通常は天体望遠鏡か若しくは単眼のスコープに付けて撮るのではと思うのですが..........。

参考になれば。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/index-j.html

書込番号:2330020

ナイスクチコミ!0


スレ主 決められない(TT)さん

2004/01/11 01:19(1年以上前)

実はパナのFZ10の撮った月を某板で見たのがこのスレ立てた理由です。
クラス的には結構下のFZ10(本来400万画素機なぞ眼中ありませんでした)が撮った月が
予想以上に綺麗だったのがショックだったんです。
F828の200ミリで撮って見える紫色収差が絞りや露出でコントロール可能なら828決定です。
パソモニターは自光するので明暗のダイナミックレンジが紙に比べて
矢鱈広いので、プリントしたら暗部ノイズは殆ど問題にならないのもわかってますし
(しかし解像度はモロに反映します)。実際幾人かの方のサンプルを
勝手にプリントさせていただいての感想です。
メインの用途はA3プリント→ダイソーのA3ファイルおよび壁張りです。
たまに4枚とかつなげたりして大判も作りますので、できるだけ高解像度が望ましく
それゆえキスデジは落ちF828になりました。

>中年アタッカーさん
 レスありがとうございます!綺麗な写真をお撮りですね。FX→FZですm(__)m
fz10は420ミリですが、400万画素なので、200ミリ800万画素と基本的に条件が
あまり変わらないかと思いました。月の大きさを同じに画面縮小して比較しようと思います。
しかしFZ10の月の綺麗さは前玉のでかいEDレンズが効いていてF828よりずっと有利なのだとしたら
これはF828の購入を考え込んでしまいそうなのです。
皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:2330099

ナイスクチコミ!0


BB45さん

2004/01/11 01:42(1年以上前)

F828では撮っていませんけど、KissとF707なら何度も撮ってます。
高い位置に有る月の場合は、はっきり言ってF828の200mmじゃ刃が立ちませんよ。
自分はF828に純正1.7倍テレコンバーター付けて撮ってましたけど、それでもデジタルズーム+トリミングしないとウサギの餅つき見れませんでした。
確かF828にテレコンは装着不可能でしたよね。(-_-;)

Kissの場合は、300mmレンズ+1.7倍テレコンで撮りました。
300×1.6×1.7で、実質816mm望遠って所です。

月って意外と明るいんですよね。
かなり絞るかシャッター速度を早くする必要が有ります。
だから、例の色収差が気になります。

書込番号:2330229

ナイスクチコミ!0


BB45さん

2004/01/11 01:44(1年以上前)

訂正!
>自分はF828に純正1.7倍テレコンバーター付けて撮ってましたけど、
F707に・・の間違いでした。

書込番号:2330236

ナイスクチコミ!0


スレ主 決められない(TT)さん

2004/01/11 02:11(1年以上前)

>>45さん
レスありがとうございますm(__)m。月写真を天体写真として望むわけではないのです。
月は強力な光源なのでシャッター速度が夜景よりかなり速く切れるので
アップが簡単かと思ったのと、暗くてほぼ完全な点光源集合の夜景では
あまりにF828のパープルフリンジにとって不利かと思いました。
FZ10の前玉EDレンズのキレかF828の圧倒的画素数が勝つか(1600×1200のモニターで全画面表示で見る私にとって)
見ておきたいのです。どなたか背中を押してください。
できれば明日中に買いに行きたいくらいなのですが・・・

書込番号:2330337

ナイスクチコミ!0


スレ主 決められない(TT)さん

2004/01/11 02:13(1年以上前)

>BB45さん
申し訳ありません!お名前45さん→BB45さんでした。

書込番号:2330347

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/01/11 02:46(1年以上前)

>>fz10は420ミリですが、400万画素なので、200ミリ800万画素と基本的に条件が
>>あまり変わらないかと思いました。

約2倍の焦点距離をデジタルズームで埋めるには、4倍必要です。
だから、1600万画素だな…

画素数をイーブンにするにはF828に1.48倍以上のテレコンが必要です。

おせっかいなプリスケンでした。

書込番号:2330445

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/11 02:48(1年以上前)

決められない(TT)さん
[2317983] に、「私も先日F828を購入して、月などを撮ってみましたが、紫というか、色収差が結構出ます。」というコメントが出ていますよ。

書込番号:2330453

ナイスクチコミ!0


F1大好き人間さん

2004/01/11 02:55(1年以上前)

テレコンで思い出しましたが、開発者の話によると試作レンズは作ったんだそうです。
WPCでしたっけ? 初めて一般に試作機を公開した時に、「モータースポーツには
200mmでは全然足りない」という話をしたら、「実は作ってはみたものの、本体に見合った
画質にしようと思ったら、三脚座で支えないといけないようなバカでかいものになって
しまった」というような話をされていました。
僕はそれでもいいから出してくれ、と要望したのですが、今のところ出る気配はありませんね(^^;;

717用には純正のテレコンがありますけど、これって828にも使えるんでしょうかね?
58ミリというフィルター径は一緒ですが。とにかくもっと望遠をという人もいるでしょうし(僕もです)。

書込番号:2330476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

むらさき?

2004/01/05 19:52(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

返信する

この間に20件の返信があります。


nakasagoさん

2004/01/07 23:29(1年以上前)

記録画素数やISO感度の設定しだいで、パープルの件が解決できるのでしょうか?疑問です。

書込番号:2318251

ナイスクチコミ!0


黒黒黒kkkさん

2004/01/08 00:47(1年以上前)

そうですね。根本的な解決は出来ませんが、対象の選び方や
とり方によって目立たなくすることは出来ます。要は絞るという
ことですが、それでもピンポイント的に8Mで夜景を開放orズームで、
というような条件に絞っていったら、どんどん目立つということです。
あら捜し的に撮影テストをすることにどれほどの意味があるのか私には
あまりわからないのですが、
その辺を等倍やA4印刷などで過敏に気にされるかたは、他の機種を選択するべきでしょう。
デジタル一眼か、A1のような機種でしょうね。
あら捜しをしていけばいろいろ出てきますが、実際すでに昨年の717と同等の値段ですから、
よい方向に見るべきだと思いますが。
ただし私個人の感想としては、貼られたサンプルなど見ても、
等倍でズームしていかないと、そこまでつつくほど紫が目だって
しょうがないということはありませんでした。逆に私には8Mで
撮ったがゆえの手ぶれはとっても目立ちました。気軽に撮るには3
Mや5Mの方が手ぶれはまだマシでしょう。

物理限界を超えていて、やはり暗部は苦手な機種なので、
暗部が目立つ美しい画像をとりたい場合は、
ISO1600でもノイズの少ない巨大CCD(デジ1)で色収差の少ないレンズを
選ぶのが筋かと思いますが。

あちこちでいろいろと話題が出ているようですが、
これだけ騒がれるのは、828にデジ一眼なみの画質を期待をしている方
も多いということなのでしょうね。

書込番号:2318695

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/08 01:32(1年以上前)

黒黒黒kkkのおっしゃることはもっともだと思います。
さらに、この価格でここまで盛り込んだカメラに全てを望むこと自体無理があるということも理解しています。
ただ、「あら捜し的」に撮影している方はこの中にはいないと思いますよ。私も自分好みの設定で撮影しているまでです。

また
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=c70c2b7452dc
の写真ですが、L版に印刷してみるとヘッドライトがはっきりピンクに見えますよ。L版印刷の方が多いですし、A4ばかり印刷して過敏に反応しているわけでもないです。

まあ紫を気にして自由度の狭い中でしか撮影しないなら、そもそも設定幅の広いこのカメラを選んだ理由がなくなりますね。
以前にも述べたようにそれ以外の点ではたいへん気に入っているカメラなので、紫の件はある程度あきらめ、自分好みの絞り・露出・シャッタースピードで撮影を楽しんでいこうという気持ちになってきました。

書込番号:2318846

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/08 02:12(1年以上前)

黒黒黒kkkさん
>絞りは5以上、ISOは100固定などいろいろ工夫することで、かなり改善できるように思います。
それはつまりF2.0のレンズを活用できないということではないですか?
開放でF5.0のレンズを使っているようなもの!?
被写体によっては、背景をぼかして表現したい場合だってあるでしょう。それなのに絞らないと色収差が出るかもしれないなんて気にしながら撮らなきゃいけないとしたら私はそんなカメラはストレスが溜まって嫌です。

>あら捜し的に撮影テストをすることにどれほどの意味があるのか…
F828のユーザーであれば、どういう条件で色収差が出やすいのかを事前によく把握しておく必要があるのではないでしょうか?
それこそ、あら探し的に撮影テストをしておいて、いざという一瞬のシャッターチャンスのときのために色収差で泣かないようにしておくことが大切かと思いますが、如何でしょう?

>828にデジ一眼なみの画質を期待をしている方も多いということなのでしょうね。
私はF828にデジ一眼並の画質なんて最初から期待していません。
それは無理というものです。
ただ、同クラスのA1以上の画質は期待していましたが、この色収差では相手にもならないというのが私の感想です。
(もちろん、A1以上に綺麗に撮れる条件のときもあるのでしょうけど。)

黒黒黒kkkさんのおっしゃるとおり、F7X7シリーズから進歩した点も沢山ありとても魅力的なデジカメですが、肝心要のカメラのレンズに難有りということで、私もF828の購入を断念いたしました。

献身的にサンプル画像をアップしてくださった多くのユーザーの皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:2318930

ナイスクチコミ!0


黒黒黒kkkさん

2004/01/08 11:54(1年以上前)

匠優さん>確かに匠優さんの撮影された写真にも紫のフレアが見えますが、
私は印刷をすることがめったに無いので、残念ながらそこまで紫の
フレアは気になりません。フラッシュを焚いて反射した光が影響
しているようですし、光のある物体を撮影したときに出るようです。
私も撮影していってこの傾向がひどければ、調整に出すかも知れませんが、
まだそこまで使い込んでいないので、今はまだ気になるレベルではありません。
A1も若干出ていますし、多かれ少なかれでるものだと思いますが、
これはRGBE-STDフィルターの選択で避けられないのでしょうか?
個人的には、紫の色より、お子さん?の表情や質感などが、よく表現
できているので、言われないとわからないレベルであると思います。

ワンボさん>
使えないのではなく、そんなに紫のフレアが気になるなら、選択しないか
無理に使う必要も無いということです。
F2.0でも使えますし、紫のフレアがひどい写真が撮れたら、目立たないような
写真を工夫して何度か撮ってみればいいだけです。
私はいろいろ撮っていますが、いわゆる従来の写真の常識で
この手の高画素のデジカメを捉えていくと、性能を引き出せないかも
知れませんよ。EOS-1Dsなんかも決して撮りやすいわけではないですし。

フレアはこのレンズの癖ですから、わかるまでいじればいよいし、
どうやっても駄目かもと感じることが出来れば、このカメラを使いこなしている
ということでもありますから、悪いことでもないように
思いますが。

買わないという選択もひとつですから、少なくとも大きな失敗が
ひとつ回避できたことは間違いないかもしれません。

このカメラをいじっているうちに、(広い口角やそのほかの要素で)
このカメラに向いている条件が少しづつわかってきました。
このカメラは決して全天候性ではないし、イメージと違って
かなりポートレート向きなカメラです。でもそのためにはレフ版や
ストロボなど、カメラ以上にかなり光を理解して弄くれる経験が必要です。
F11まであればよかったですが、ポートレートでもF8あれば十分な
絞りです。テレ端でも申し分ないです。
しかしポートレートの逆光で紫のフレアが目だってしょうがない
ようなら、その詳しい条件と希望する仕様注文も具体的でしょうから、
調整に出すべきでしょう。
それはユーザーの技術がカメラを凌駕した瞬間で、喜ぶべきものでも
あります。
見た目に似合わず相当な知識と経験を要求するカメラだと思いますよ。
717系からの乗り換え組みでもかなり苦労すると思いますが、
違う機種からこの機種に乗り換える方は、スペックや質感だけで決めずに
かなり慎重になられたほうがよいと思います。

書込番号:2319722

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/08 13:31(1年以上前)

黒黒黒kkkさん、

『紫のフレアが目だってしょうがないようなら、調整に出すべきでしょう。』とのことですが、
このレンズの欠点は調整できる代物とは思えません。
また、対象の選び方や限定的に機能を制限して使えば良いともおっしゃっていますが、このカメラは、
あらゆる過酷な条件で使うことが想定されるプロフェッショナルを対象としている機種ですので、
それで良いのか疑問を感じます。
『所詮コンパクトと割り切った方がよい』と言うには高過ぎますし、プロフェッショナルカメラと
言うには欠点が多いと思います。

同じCCDサイズで500〜600万画素、明るさがF2.8でズーム比5倍程度のレンズなら、もっと低価格で
欠点の少ないカメラになった気がします。
メーカーのチャレンジ精神は必要ですが、中間ステップとして DSC-F717をブラッシュアップした
くらい製品を提供する着実さも重要だと思います。

なお、用語についてですが揚げ足取りではありませんのでお気を悪くなさらないで下さい。
『レンズのフレア』とは、入射した光がCCD面に到達するまでにレンズ面で反射を繰り返す現象の
ことで、このT*では『9群12枚のレンズすべてにカール ツァイス社ならではの最高級コーティング
を施すことにより、ゴーストやフレアなどレンズ表面での不要な反射光を大幅に低減。忠実な色再現
とヌケのよい画像が得られます。』と謳っております。

書込番号:2320032

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/08 15:46(1年以上前)

黒黒黒kkkさん
>紫のフレアがひどい写真が撮れたら、目立たないような写真を工夫して何度か撮ってみればいいだけです。

いろいろ撮っていらっしゃるのでわかると思いますが、ほとんどの写真は二度と同じものは撮れないですよね。
スタジオでブツ撮りなら別ですが、普通は被写体は動くし光も刻々と変化します。
何度も同じ瞬間が撮り直せるなら苦労しません。

>いわゆる従来の写真の常識でこの手の高画素のデジカメを捉えていくと、性能を引き出せないかも知れませんよ。EOS-1Dsなんかも決して撮りやすいわけではないですし。

おっしゃりたい事の真意がよくわかりません。
EOS-1Dsの話がどうでして出てくるのですか?
私がF828の購入を検討している時点で、一眼デジにはないコンパクト機の使い勝手のメリットは十分に理解しているつもりですが…。

>フレアはこのレンズの癖ですから、わかるまでいじればいよいし、どうやっても駄目かもと感じることが出来れば、このカメラを使いこなしているということでもありますから、悪いことでもないように思いますが。

黒黒黒kkkさんがF828を気に入って使われていることにケチをつけたり文句を言うつもりもありませんが、「あばたもえくぼ」的な意見はこの掲示板を見て購入を検討されている人に誤解を与えますし、メーカーであるソニーの将来の製品のためにもならないと思いますよ。
もう少し冷静な目で見たコメントをお願いします。

書込番号:2320320

ナイスクチコミ!0


p-ppさん

2004/01/08 20:24(1年以上前)

パープルフリンジは一眼用のレンズでもよく出ますよ。
デジだと銀塩より目立ちやすいようですね。
他社のデジカメでも明るいレンズを搭載したモデルでは開放ではよく出ます。
別にこのモデルに限ったことでも無いので、今更こういうことが話題になるのにちょっと驚きました。

書込番号:2321102

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/08 23:47(1年以上前)

「出るか出ないか」ということではなく、「出る度合い」についてなのですが・・・
F2.0-2.4の717や他社製品と比べても多く出ていますし・・・
試しに絞って撮影しましたが相変わらず結構出ますよ。

書込番号:2322024

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/09 00:06(1年以上前)

p-ppさん
>パープルフリンジは一眼用のレンズでもよく出ますよ。
一眼用のレンズと言ってもピンキリですから出やすいものもあるでしょうね。
でも一般的には高性能なレンズほど色収差を抑えた設計をしているもんですよね。
F828のCarl Zeiss T*レンズって高性能レンズってことなんですよね??

>別にこのモデルに限ったことでも無いので、今更こういうことが話題になるのにちょっと驚きました。

パープルフリンジが出るか出ないかが問題なのではなくて、出る条件の幅が広いのではないか(夜景の光源周辺は仕方ないにしても、昼間の順光下の被写体までも条件によっては出るというのはどうかと)ということを問題にしています。
また、出た場合の程度もかなり酷く大きく出ることも問題にしています。

>他社のデジカメでも明るいレンズを搭載したモデルでは開放ではよく出ます。
F7X7もF2.0と明るいですが、これほど酷く出ないですよ。

書込番号:2322128

ナイスクチコミ!0


eijirouさん

2004/01/09 01:03(1年以上前)

匠優さんとワンボさんに同感です。<那和秀峻の「最新デジカメレビュー」>のバックナンバーで、他のカメラで写した同一被写体の夜景画像を見れば、F828のひどさは明らかです。那和さんのサイトのBBSを見ると、白トビも顕著のようです。ソニーの技術者がしっかりとした対策を取って次期製品に反映させることを願うばかりです。F828のあらさがしをする意図はありません。高画質な動画や、デュアルスロット、回転レンズ、デザインなど大変魅力的なのに、画像というカメラとしての根本性能に難がある。このことは、消費者として問題視し、このような場で訴え続けなければよりよい製品は生まれていかないのではないでしょうか。

書込番号:2322400

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/09 01:40(1年以上前)

様々な意見、たいへん参考になります。極端に言えば828を
「大メーカーSONYのフラッグシップとして君臨するモデル」として捉えるか
「新しい技術と多くの機能を盛り込んだ16万円のお買い得モデル」として見るかによって意見が分かれるんだと思います。

↓しつこいようですが、滅多に顔を合わせない親戚が集まったときに、記念に撮影したものの一部です。(全体を見せられなくてすみません。)
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=45c0342e2349

奥にいる人物に露出を合わせたせいもありますが、手前に写っているものはこのように・・・
これが明るいレンズの宿命なのでしょうか?素人なのでよくわかりません。

この件について、昨日SONYよりたいへん丁寧な回答をいただきました↓

日頃は格別のお引き立てを賜わり、弊社製品を
ご愛顧頂いておりますことを厚く御礼申し上げます。

この度は、DSC-F828のご利用におきまして、
大変ご迷惑をお掛け致しております。

本件、色収差による現象であると判断致します。
誠に恐縮ながら、この現象は、製品の実力として発生してしまうもので、
ご推察の通り、強い光源やコントラストの強い部分のエッジに現れます。

撮影方法次第で、色収差を軽減することが
可能となっておりますので、お試しいただければ幸いに存じます。

・絞りが開放気味であると、色収差が目立ち易くなるので、
 絞りをF4〜F8などに設定して撮影を行う。
・露出がオーバー気味になること、色収差が目立ち易くなるので
 若干アンダー気味に設定して撮影を行う。
・ズームがワイド側テレ側にある場合、色収差が目立ち易くなるので 
 撮影者の移動が可能であるならば、ズームを中間位置にして撮影を行う。

本件は、お客様からの貴重なご意見として真摯に受け止め、
関連部門にフィードバックさせていただきます。

以上、お詫び方々ご返信申し上げます。

書込番号:2322530

ナイスクチコミ!0


牛込辛吉さん

2004/01/09 04:49(1年以上前)

色収差は、イメージサークルが小さいほど写真になった時のズレ幅が拡大する理屈ですから、35o銀塩に比べて素子の小さなCCDでは目立つでしょうね。
 とりわけこの機種の場合、そのズレを八百万という細かなスケールでチェックされてしまうわけで、ほとんど色収差検知器のような素子と言えるかもしれません。
 しかし、それにしても上の匠優さんの写真の例は、ちょっときついですね。
 単なる色収差というには紫の範囲が広がりすぎていて、私の目にはやはり何かのフレアのように思えてしまいます。
 まあ、これだけ「T*コーティングだから、フレアが出ない」と喧伝してきた手前、ソニーがフレアの存在を認めるとも思えませんが。

 ともあれ、ソニーもここにきて、これが製品の実力であり、仕様の内であるという線で、見解を統一したようですね。
 期待が大きかっただけに、裏切られた気持ちの方もおられるでしょう。
 でも一番悔しく思っているのは、ソニーの技術陣ではないでしょうか。
 苦労に苦労を重ねて四色フィルターとその処理回路を実用化し、小さな素子に八百万もの画素を作り込んだのに、社外に発注したレンズのせいでケチがついてしまったわけですから。

 これも勝手な想像ですが、もしかするとこのレンズは、赤色の鮮やかさを追求した四色フィルターに合わせて、赤をきれいに映そうという意図で設計されたのかもしれませんね。
 赤は波長が長いので、そちらに設計の重点を置くと、どうしても波長の短い紫側が暴れがちになります。このため結果的に赤や黄色はすばらしく色鮮やかで、桃色の赤ちゃんの肌もつややかに映る一方、木々の緑などはもう一つクリアでなく、パープルフリンジも出やすいカメラになってしまったのでは、という気がします。(←あくまで想像)
 ネット上の作例を見た限りでも、夕焼けとか、花や紅葉の写真はとても美しいし、人の肌もきれいです。

 一般に日本メーカーの製品は穴が少なく、優等生だけど個性がなく、欧米メーカーの製品には、欠点はあってもキラリと個性の光るものがあると言います。
 おそらく日本人には長所よりも欠点に目がいきがちな人が多く、欧米の場合、少々の欠点があっても、オンリーワンというか、他にはない特長を持つ製品の価値を認める人が多いのでしょう。
 828はその意味で非日本的というか、斬新なフォルムとコンセプト、画質も欠点もある一方でツボに来た時は鮮やかという、クセの強いじゃじゃ馬的な製品なのだと思います。
 一般向けではないかもしれませんが、良いところも悪いところも知った上で、マニアが使いこなすには楽しいカメラかもしれませんよ。
 黒黒黒kkkさんがおっしゃりたいのも、そういうことでは?

書込番号:2322795

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/09 14:57(1年以上前)

匠優さん
>この件について、昨日SONYよりたいへん丁寧な回答をいただきました

残念ながら根本的な解決策は示されなかったようですが、メーカーが性能の限界を認め、フィードバックが次期製品の改良に結びつく可能性がでてきたことは良かったと思います。
クレーマーになる必要はありませんが、明らかに他と比べても悪い点などはどんどんフィードバックする方が結果として我々消費者の利益に繋がると思います。

牛込辛吉さん
>828はその意味で非日本的というか、斬新なフォルムとコンセプト、画質も欠点もある一方でツボに来た時は鮮やかという、クセの強いじゃじゃ馬的な製品なのだと思います。

デジカメのメインのマーケットが欧米(特にアメリカ?)ですから、個性重視の製品があっても良いですが(私自身もそういうところにひかれた一人ですし)、やはり日本の製品、しかも日本のトップブランドメーカーの製品なんですから、今回の問題はらしからぬ事だと思いました。
個性的で、欠点も無い、そういうモノ作りをしていって欲しいものです。

書込番号:2323780

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/09 23:02(1年以上前)

ワンボさんに同感です。
欠点がないというのは難しいにしても、フラッグシップ機をSONYがあれだけ力を入れてモデルチェンジしたからには、前モデルの性能を全体的に(万遍なく)底上げしたものであってほしいと思います。
828で撮影を楽しみながら、次期モデルに期待を寄せます。

書込番号:2325296

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/01/10 01:32(1年以上前)

色ノイズは他のカメラでも出ます。今までで一番酷かったのは、
canonのG1です。これは、F828よりも出るんじゃないですか。
両方持っている人は比べてみたらいいですけど。

A1が色ノイズが目立たないのは、異常低分散ガラスの大きめな
ものを2枚も使ってるからです。レンズ性能は、ミノルタが一番
いいですね。

このF828のレンズを作ったのは、どのレンズメーカーでしょうね?

NIKON E5700では皆無ってことはないでしょう。ミノルタの
異常低分散ガラスを使ってるものでも、色ノイズが出ますから。
IXY DIGITAL 400は、F値2.8開放でかなり目立ちますけど。
日差しのコントラストが強い木漏れ日なんかを撮ると分かります。

色ノイズが気になるなら、このF828のようなF2.0からはじまる
光学7倍ズームレンズなど買わないほうがいいですよ。こういう
レンズは色ノイズが目立ちます。16万円もするなら、異常低分散
ガラスの一枚でも入れればよかったんですけど。

書込番号:2326035

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/10 02:14(1年以上前)

ですから、
以前にも述べましたが、「出るか出ないか」ではなくて「出る度合い」のことですよ!
G1なんてもう何世代も前の機種です。
IXY DIGITAL 400に出ているのもわかっています。すでに2000枚以上撮っているので。ですがIXYのそれは「紫」ではなく「青」なのでそれほど目立たなく見えます。

書込番号:2326174

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/10 02:34(1年以上前)

「9群12枚のレンズすべてにカール・ツァイス社ならではの最高級コーティングを施すことにより、ゴーストやフレアなどレンズ表面での不要な反射光を大幅に低減。忠実な色再現とヌケのよい画像が得られます」という内容を謳い文句にしている最新モデルなのに、
SONYの前モデルや他社の競合製品と比べても『明らかに』多く、
白い服のシワや輪郭が紫になるほど盛大に出たりすることを問題視しているのです。

書込番号:2326227

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/10 18:25(1年以上前)

スレを立てた不良なの?さん、
真剣な議論が続いてますが、どこかで中締めをするか、新しいスレッドを立てて上の方へ引っ張っていって欲しいです。

書込番号:2328330

ナイスクチコミ!0


スレ主 不良なの?さん

2004/01/10 22:38(1年以上前)

これ以上煽るとソニーさんに迷惑をかけますので、ここで止めときます、また興味ある方は続けてください、^^みなさんどうもありがとうございました、

書込番号:2329332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-F828」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F828を新規書き込みサイバーショット DSC-F828をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F828
SONY

サイバーショット DSC-F828

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月19日

サイバーショット DSC-F828をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング