
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2019年1月5日 09:43 |
![]() |
9 | 4 | 2013年2月11日 13:32 |
![]() |
5 | 4 | 2009年9月6日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月22日 22:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月19日 11:33 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月14日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
スイバル式にでかいズームを組み合わせたF505からの最終進化形
CCDのカラーフィルターは孤高(駄作?)のRGBのGを一つE(エメラルド)に変えた特製
エメラルドは色味的にはブルーグリーンなので
グリーンの比率を下げてブルーの比率を上げた感じか
確かに作例見ても試写してみても自然な色味と感じるかな
ソニーのRGBEは消えたけども、RGBWは今もあるのかな?
試作だけで終わったんだっけ???
4点

おまわりさ〜ん!
なんか住宅街をウロウロして写真撮ってる人がいま〜す。
空き巣狙いの下見かも知れません…怖いですぅ。
とまぁ何かとセンシティブな時代ですんで…
スレ主様も職質されない程度に楽しんで下さいm(_ _)m
書込番号:21842927
10点

この機種…中古でもまだ高い…┐(´・_・` ;)┌
書込番号:21843144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
絶賛封印中っす♪
>萌えドラさん
撮影してて職質されたことはないので大丈夫っす
奇抜なファッションで職質は何度かされてるけど(笑)
>松永弾正さん
3500円で買えたんすよ♪
めちゃラッキーでした♪
書込番号:21843374
0点

>あふろべなと〜るさん
これは写りが良いですね。
今のRXシリーズにも通じる色彩感♪
僕も一回買ってレジ通して、車の中で不良箇所見つけて返品した事ある不運の1台なので欲しいんですよね。
書込番号:21843608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
F三桁機の後継機がR1であり
RシリーズがCMOS化されてRXシリーズになったわけで
RXシリーズの直系の先祖がF828ですからね
書込番号:21843935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん 様
こんにちは。突然の書き込みで、失礼します。
格安で入手されたようですね。
自分も最近ですが、オークションで入手したところです。
出品者さんは、充電器が無いため『ジャンク扱い』と言っていました。
ところが、画像では凄く綺麗な商品でした。
純正花形レンズフード、充電池(NP-FM50)付きなので、即落しました。
届いた商品は、まるで新品同様の外観です。
手持ちの充電器で充電後、カメラに装填すると 170分使用可能表示 でした。
勿論ですが、撮影に異常ありません。(まだ静止画しか使用してないですが)
ところで、メモリースティックは 何GBをお使いですか?
ネットで、使用説明書を読むと 最大1GBのメモリースティックが可能らしいので
それを準備しました。これもオークションです。。
たまたま、入手した商品が1GB(3枚)、2GB(3枚)でした。
ダメもとで、2GBを挿入すると、OKです。
カードは、ソニーとサンディスクですが、何れも使用できました。
必ずしも説明書通りではない、のかと半信半疑ながらも喜んでいます。
もし、使用可能上限容量について、情報をお持ちでしたらご教示下さい。
つまらない事を書き込み、失礼いたしました。
書込番号:22369811
0点

>年金暮らしさんさん
メモリースティックの規格は最初のが128MBまで
そしてPROが32GBまでになってます
だけどもF828の時代には最大容量が1GBまでしかなかったので
説明書だと1GBまでしか保証されてないのでしょう
とりあえず標準サイズのメモリースティックPROは4GBまでしか製造されなかったので
少なくとも4GBまでは対応できる可能性が高いと思います
Duoをアダプタで使えばさらに大容量のも使えるかもしれないけども
アダプタ経由はまた別の問題が出る可能性も出てきます
ちなみに僕はCFカードが沢山あるので、F828にメモリースティックを使うことは無いですね(笑)
書込番号:22371751
0点

あふろべなと〜る 様
おはようございます。
こんなに早く お返事頂くと思っていませんでした。
ありがとうございます。
このサイトは以前から拝読していましたが、書き込みは初体験です。
失礼な書き込みがあれば、ご容赦ください。
カメラ関係に精通された先輩方の情報を、常々参考にしております。
あふろべなと〜る 様も、先達のおひとり、と勝手に思っています。
ソニーの古いデジカメは、最初にDSC-F55Kを入手してから、メモリースティックを
集めています。
F55Kは、128MBまでしか使用出来なくて、暫くしてからオークションで売却しました。
現在、F828とF77(2台セット)をオークションで入手しています。
この3台ともに、2GBのメモリースティックプロデュオがアダプターを介して使用可能です。
画像再生もSDとメモリースティックのみ使用可能なカードリーダーなので、メモステに
こだわっています。
以上の理由から、メモステでの最大使用可能容量について、お尋ねした次第です。
==>とりあえず標準サイズのメモリースティックPROは4GBまでしか製造されなかったので
少なくとも4GBまでは対応できる可能性が高いと思います<==
標準サイズのメモリースティックPROで4GB、があるのですね。
また、オークションを覗いてみます。(笑)
と言っても、2GBが3枚、1GBも3枚あるので 自分の使用状況では間に合っているのですが。
また、アダプター使用は、接触不良などのリスクがあるのですかね。
いろいろと参考情報を ありがとうございました。
また、年寄りの書き込みに お付き合い頂き感謝しております。
《 追伸 》 入手したF828は、3,600円(送料別)でした。
あふろべなと〜る 様の3,500円には及びませんが、満足の価格でした。
書込番号:22372039
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
デジタルカメラだと久々に防湿庫から取り出して撮影。
普段は別の一眼を使用しているので、なんとも手ブレやら
明るさやらとかで難しいのですが、改めてこのカメラが持ってるギミックが
カッコよくておしゃれな街にでかける時にはやっぱりDSC-F828ですね。
NEXー8このまんまで出してくれませんかソニーさん。
3点

2/3型センサーで8MPと理想的なスペックでしたね。
動作を速くして、リニュアルしても面白いかも?
書込番号:15748088
1点

>4色カラーフィルターを採用した新次元の色再現性
このカメラに期待していました。
二世代目を待って買おうと思っていたのですが、発売されなくて残念でした。
素敵なカメラなので中古も出回っていません。
購入者が大切にされているのでしょう。
書込番号:15748118
3点

デジタルカメラだと⇒削除でした;。
じじかめさんコメントありがとうございました。
このカメラの色映り今も好きです。
そしてカッコつけて撮影できるのも。
書込番号:15748191
1点

これ、めっちゃ欲しかったんだよな〜♪
今も実店舗でさがしてる!
書込番号:15749355
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
昔から欲しかったのもあり、
春先に2万台で転がってたのを、かっさらわれた(笑)こともあり、
¥26800で再びめぐり合ったので抑えました。
角の塗装欠け、液晶小傷、ファインダー埃です。
今更ながら、良い機種です。
後継機が出てないのが残念ですね。
1点

2/3型CCDの機種が全滅状態ですが、デジ一入門機が安くなったせいでしょうね?
書込番号:9950641
1点

RAWが使い物にならないほど遅いのにびっくりしたりしましたが。
>2/3型CCDの機種が全滅状態ですが、デジ一入門機が安くなったせいでしょうね?
CCDのサイズなんか眼中に無かったり。
なんだかんだ言っても、このカメラは
唯一無二(だよね?)の4色フィルター。
コンデジ最上級レンズ。
だと思う。
EVFでもE−P1でも一眼だというのなら、
レンズ固定の一眼もあっていいじゃないか。
SONYがミノルタ買ってオーソドックスな製品にこだわらずに。
こいつの発展系で一眼やってたら、どうなっていたか。
妄想つきない製品です。
書込番号:9953630
1点

全く同感ですね。
当時のアイデアすべて詰め込んだ感じです。
ちょっと低光量でもノイズが出るのは時代を感じますが
昼間写す分には問題なし。
赤外線撮影やリアルモードと言うのも面白く
2cm接写やチルトボディー、最長2時間?動画も大したもんです。
赤外線は盗撮問題になったし4色センサーも消えたから
2度と出ないカメラでしょうね。
これ5万円くらいでセンサーだけ
いま評判の裏面センサーにして欲しいですねー。
WX-1買うほうが現実的だろうけど。
書込番号:9980418
1点

動画の録画時間を確認しました。
メモステHG16GBで
640ファイン:27分18秒
640STD:1時間38分17秒
160:8時間32分20秒
UltraU4GBで
640ファイン:27分18秒(16GBと同じ2GBの壁)
640STD:未確認
160:26時間12分49秒
古いほうが相性がいいのかもしれません。
肝心な撮影対象が写ってたのは26時間の最後の30分だったので、
このカメラでないと無理でした。
書込番号:10107006
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
『リアルモード』:撮影者の目に忠実な色再現を行います。人の目との色差が少なく、実際の色に近い画像が得られます。
『スタンダードモード』:撮影された画像を、記憶色で色再現します。極端な色ズレを起こさないのが特長で、鮮やかな色表現が可能です。 (メーカーの説明)
これまではF707を使ってきたわけですが、F707の絵は、記憶色系です。適当にスナップ撮りしても、そこそこ見られる絵にしてくれます。それはそれで使い勝手はいいんですが、難点は二つあって、ひとつは、色が飽和しやすいこと。
たとえば、桜をとると、影の部分にグレーがべたーっと出ることがある。赤い花だと、単一の赤がべたーっと出る。彩度を上げることで、彩度の細かな差異がつぶれてしまうんですね。
もう一つの難は、お寺なんかの古い木造建築など、本来色彩が豊かでないものをを撮った場合、色が強調されると不自然なんですよね。レタッチすることになるのですが、落ち着いた調子に修正していくのは、結構むつかしい。単に、彩度を下げて済むことではありませんでした。
0点

というわけで、初日は、期待のリアルモードで撮ったのですが、
いきなり困惑したのは、ファインダーの絵が見にくいということです。
ファインダーはEVFで、写るそのままの絵が確認できるわけですが、要するに、地味なんです。リアルモードにすると地味になった分、見にくい。
というか、肉眼でみるよりも、リアルモードにした場合のEVFの見え方は地味に感じられました。色づいた樹々にカメラを向けたはずが、ファインダーをのぞいて、「あれ、どこにいったっけ?」と思わず、探しなおしたほど。まあ、ある程度は慣れで解決されるでしょうけど(なにせ、F707に慣れてますから)、こんなことなら、EVFの彩度も調節できるようにして欲しいと思いました(明るさは、調節できます)
書込番号:4668341
0点

で、肝心の写り方ですが、リアルモード、いい感じです。眺めていられるような写り方。カメラによっては、氣持ちがふさぐような地味な写り方をするものがありますが、F828のリアルモードは、おだやかな感じ。
F828のダイナミックレンジは狭いとも聞いていましたが、
リアルモードで撮りますと、雪のやわらかさくらいは描写してくれます。
記憶色といえば、派手な色ということになってますけど
その時、その場所の空気が蘇るのは、明らかにリアルモードのほうです。
書込番号:4668345
0点

F707を使い始めた頃は、なんでもそれらしくカッコ良く撮れるので、それはそれでとても楽しかったですが、F828のリアルモードは、写真がおもしろくなるような感じといえばいいでしょうか。
記憶色で撮ると、名所の紅葉も近所の民家の紅葉も、同じように写るんですよね。それが楽しいということもあるわけですが、本当はそうではないわけで、いや、本当かどうかということよりも、微妙な空気の違いが写り込んでくれることのおもしろさもあるわけです。
リアルモードが手に入ったことで、写真を撮る楽しみがまたあらたになりました。きれいなもの探しから、味わい探しに、視線が変わりそうです。
書込番号:4668356
0点

リアルモードは すばらしい。
落ち着いた色になりますが
影の部分が鮮明に写りますね。
フォトショでコントラストあげても
つぶれません。
編集がやりやすい リアルモード
書込番号:5192332
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
それまで使っていたのは、500万画素
その時はそれはそれで特に不足を感じることもありませんでしたが、今回、F828で撮ってみると、やはり違いました。差は結構あります。
ひとことでいえば、何を撮っても、落ち着きがあります。
R1のサンプル画像を見たときの印象と似てます。
F828のサンプル画像では、それほど感銘をうけなかったのですが、自分で撮りなれたものを撮ってみると、ああ、やっぱり違うなと。
特に、違いが感じられたのは、樹々を中距離から撮った場合です。細かな葉っぱが自然な感じで描写されました。
500万画素でも写るんですよ。ちゃんと写ってるはずなんです。なんですが、細かな葉っぱなんかは眺めていて心地よいような写り方ではありませんでした。それがF828では、眺めていられるような写り方になりました。
こちらあたりは雪が少しだけ積もったのですが、里山の樹々に粉砂糖をまぶしたような雪がつき、そこに木漏れ日がかすかに明暗をつける・・・と、そういう微妙な風景がそれらしく写ってくれました。
0点

ちなみに、クローズアップ・レンズを使っての接写も試してみましたが、雪の粒もほどよくとらえてくれました。精緻に解像してくれるというより、ふつうに描写してくれます。500万画素だと、接写したぞ! というような、思えば、余裕のなさがありましたが、F828ではふつうに目でのぞきこんだような描写。
いい感じです。
いろんなレビューを読んだ印象では、どうも2/3インチの800万画素CCDは、出来がよくなさそうだと、そう思えてなりませんでしたが、実際、使ってみての感想としては、800万画素、悪くありません。
(とはいっても、F828は風景をびしっと撮るカメラではありません。そういう目的なら、間違いなくR1でしょう)
書込番号:4668336
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
このカメラは、確かにパープルフリンジが結構出ます。サンプル写真を見て確認しました。私の使ってるF707も出ます。
まあ、氣にすれば氣になります。そこだけに注目すれば、出ないほうが良いに決まってますから。
ただ、このカメラは、パープルフリンジと引き換えに、明るさを確保しています。カメラに詳しい方にとっては、先刻ご承知のことですが、初心者の方のために、この点を強調しておきたいと思います。
レンズが明るければ、その分、シャッタースピードを上げることが出来ますし、また背景をよりぼかすことができます。あるいは、低感度の高画質で撮影ができます。
山の中や朝夕の時間帯など、光量が減少する場面で手持ち撮影の場合には、手振れしにくくなります。
手振れといえば、このカメラではないですが、F707は、とても手振れしにくいカメラです。ボディよりもレンズ部分を主に支えて撮るというスタイルが手振れ軽減に役立っているのだと思われますが、このカメラもその点は同様のはずです。
なまくらな話ですが、わたしはそれまでの一眼レフをF707に持ち替えてから、三脚を持ち歩くことが極度に減りました。
カメラ自体はコンデジとしては最大級ですが、三脚が不要(撮影者と対象物によりますが)となれば、機動性はむしろあがります!
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





