
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月18日 13:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月8日 13:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月25日 22:05 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月16日 13:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月1日 21:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月14日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
こちらのページの空気をすっかり重くさせたようなので、
「良」の話題を
(レンズ回転式を使ったことがない方のために)
モニターの角度が変えられる機種はありますが、それと本機のようなレンズ回転式とはどう違うのか。
これは使ってみないと、ちょっとわからないことだと思うので、レポートします。(F707の経験)
最大の違いは、フリーアングルやバリアングルなどのモニター可変式の場合は、ファインダーの角度は変えられないということです。
ここ一番、きちんと焦点や露出を合わせたいとき、それを確認したい時には、やはりモニターよりファインダーが頼りになります。そんな時、ファインダーの角度が自由に即座に変えられるのは、レンズ回転式だけなんですね。
0点

具体例をひとつ上げると、花や虫などの接写です。クローズアップレンズを用いてのマクロ撮影では手動でピントを合わせたほうが合わせやすいと私は思ってますが、そうすると目で確認せねばならないのでファインダーが必要。モニターだけがローアングルに対応できても、そのケースでは役に立ちません。
もちろん、地面にはいつくばれば、固定のファインダーでも対応できるわけですが、そこまで気合入れないでも気軽に低い視点で撮れるというのがこのカメラのすごいところなんです。
書込番号:4654331
0点

ファインダーの角度が変えられるメリットは、もうひとつあって、それは首がラクだということです。
ローアングル撮影の時以外でも、立っての撮影でも、少し下向き加減にカメラを構えるのは、姿勢がラクです。
もう少し詳しく言うと、少しカメラ位置を下げたいと思ったとき、固定ファインダーだと、足を広げたり、膝を曲げることになりますが、歳をとってくるとこれがしんどい。
本機のようにファインダーが自在に動かせると、腰を曲げて前かがみになるだけでカメラ位置を下げられるんです。
固定ファインダーのものでこれをやると、首をぐっと起こさなければならないので疲れます。
書込番号:4654348
0点

>ファインダーの角度が自由に即座に変えられるのは、レンズ回転式だけなんですね。
ディマージュA1,A2は、EVFのアングルを変えられますよ。
(余計なお世話ですが)
書込番号:4655067
0点

じじかめさん はじめまして
>ディマージュA1,A2は、EVFのアングルを変えられますよ。
いえいえ、知りませんでした。
ミノルタは、フィルム時代に使っていて、どうも自分の好みではないという結論になりまして、
デジタルになって、その傾向が変わるのかと思って、サンプル画像はチェックしていたのですが、ある意味、見事にミノルタらしい絵が継承されていて・・・ ですから、ハードのほうまではチェックしていなかったのです。
目をファインダーに押し当てたままの状態で、角度が変えられるなら、それは文句無く素晴らしいと思いますし、モニターのように別途、角度を調節しなくてはいけないにしても、それでも随分、良いと思います。
書込番号:4665800
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
はじめまして、NUTSMILKといいます。
1週間前、F828が届きました!
すごく満足しています。
R1と迷いましたが、「所有したい度」と写りの感じがこちらのほうが好みでしたから。
ノイズもPFもでないように使えば良いと思っています。
実はα-7Dも所有しています。なんでF828を買う必要があったのかといわれると、それが、このカメラのいいとこなんです、というしかありませんね。他にはCONTAX TVS DIGITALを使っています。
渦中の品揃えですね、狙っているわけではありません。
ポートレートを良く撮りますが、屋外の晴れた日はα-7Dと併用して使います。少なくとも雲泥の差は感じません。こってりとした、いい発色をします。F717はあっさりめでしたから、こちらのほうが好みの色です。
前から思っていて、ついでにご報告なんですが、CONTAX TVS DIGITALのPFがかなり出ることです、開放の木漏れ日はほぼアウトです。どちらもバリオゾナーT*なのに。なんか面白いですね。
CONTAX TVS DIGITALもエライ使いにくくて、いいカメラです。
じゃじゃ馬をならすほうが、やはり燃えてくると思いませんか?
無駄話ばかりですみません。
今後ともよろしくお願いします。
0点

ご購入されて良かったですね。
何かひき付けるものがありますよね。
しかし全然安くならないどころか最近値上がりしてしまって、もう品薄なんでしょうか。
望遠・手ぶれ・この2年間の技術進歩を考えるとH1の方が便利なのですが、私もまだ迷ってます。
書込番号:4563122
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
また訳の分らん、スレッドをたてた方が (−−;
誰とは言いませんが、どっかの別ハンドルのにおいがプンプンします。
本スレッドはここで終了いたします。
一切書き込まないでくださいね。(反論も含めて)
書込番号:4461799
0点

まだ発売されていないデジカメが「良」というのは、早過ぎませんか?(スピード違反かも?)
書込番号:4462485
0点

友人に売却しました。サイバーショットは2台目でしたが、もうSONYのデジカメを購入することは無いと思います。一眼デジカメを使用すると画質に満足出来ないからです。
書込番号:4684145
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

画質に関する感想は今のところ伏せますが、
結論から言うと、よっぽどR1が売れて他社も出さざるを得ないという
状況にならない限り、このカテゴリに参入することはないでしょう。
ソニーもこれ一台のみで、たぶん後続機は出さないでしょう。
書込番号:4424771
0点

>このカテゴリに参入することはないでしょう。
どうでしょう、おもしろそうな領域だと思うけど。
書込番号:4424923
0点

開発者=やりたくてしょうがない。
経営者=こんなんやれるか。
ではないでしょうか…。
別の意味で、ミノルタ版「R1=A3?」の可能性が低くなって
どないしようと思っています。
書込番号:4425014
0点

>このカテゴリに参入することはないでしょう。
最近のここの板を見ていると猫も杓子も一眼デジのような感じですが、
実際は一眼デジの敷居が高いと感じている人の方が圧倒的に多いわけです。
でもレンズ一体型機は画質が...暗所では...広角が...なわけですから、
R1からの発展の余地(コンパクトサイズも含めて)は十分にあると思いますよ。
第一今日のGRDへの発言を見れば、一眼デジユーザーでさえ写りの良いコンデジを
待ち望んでいるのが手に取るように解るわけでしょ?
R1が売れる、売れないは別にして、レンズ一体型機への大型撮像素子搭載は展望がありますよ。
ホント、RICOHは千載一遇のチャンスを逃したような気がしますね...。
書込番号:4425047
0点

一体型だと2/3型CCDでも8Mでかなり厳しい感じでしたし、営業的にも
わかりやすい高画素、高感度がカタログスペックとして謳えるしで、
いいブレイクスルーになったりしたら今後が面白いですね。
書込番号:4425053
0点

>R1
大型撮像素子でライブビュー、バリアングルが可。
画質上、ISO400〜800が実用になる。
シャッター音を抑えられる。
24-120mm相当という実用的なレンジをカバーしている。
これだけの条件を一度に満たせるのは、R1だけです。
デジタル一眼ですら、こういったものがありません。
室内や、暗いところで、音を立てずに撮りたいというニーズに向きます。
(学芸会、授業参観、演劇、音楽演奏会、会議、etc・・・)
カテゴリとしては、良いと思います。価格帯が問題となるでしょう(^^;)
書込番号:4425064
0点

画素数減らして、サイズを小さくしたらもっと良いんですけどね。
デジ一の練習で作ったんならいいですけど。
ソニーがレフレックスでないレンズ交換式カメラ出したら面白いかもしれないですね。
書込番号:4425254
0点

>レンズ交換式は、コニカミノルタと共同開発して来年に出ます。
それって、デジタル一眼レフのことですよね?
書込番号:4425722
0点

20Dにシグマ18-125 F3.5-5.6レンズを付けっぱなしの人も少なくないです。
35ミリ換算29〜200mm相当ですので、もう少し望遠が欲しいかも知れません。
1000万画素も要らないですが、結構値下げ余地のある設計だと思います。
兄弟姉妹機種も出るでしょうか?
書込番号:4425805
0点

>20Dにシグマ18-125 F3.5-5.6レンズ
で、
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscr1_preview/
の画質は超えられるのでしょうか…?
大型撮像素子+バックフォーカスの無いレンズ設計。
これを超えるのは、そう簡単なことではないでしょう。
書込番号:4426127
0点

バチスカーフ さん
オオ!たまには、イイ事書きますね。やっぱり気の早いインフルエンザですか?(*_*)☆\(ーー;)
(R1のカテゴリは将来性が心配のような事を仰ってませんでしたっけ?(^^;)
バチスカーフ さんと同じ発想をしている自分の体調も心配になってきました(^^;;;)
R1の設計コンセプトには、ある意味、いさぎよい大胆さがあってイイですネ。
書込番号:4426629
0点

まあ・・・一眼レフなら、レンズ交換できるからという理屈でしょう。
R1には、コンバージョンレンズしか手がありませんから・・・
確かにシグマの18-125なり18-200と比べてどうなのだ!と言われると
カールツアイスの勝ちでしょう。
実際このレンズ+CCDが使えて、15万円以内なら、「レンズを買う」
つもりでも価格に見合うものかもね。
比較対象なら(価格がつりあうか別として)EF-S17-85ISやEF24-105F4L
あたりでしょうなあ・・・
APS-Cサイズと言うなら、シグマの18-50f2.8あたりか。
いずれにせよ常用、もしくはLレンズと比較できるレンズだとは
思います。
問題は・・・カメラ側だよ(−−;
潔いもしくは、FINPIX8400のような「玄人好み」の画角ですけどねえ。
書込番号:4426954
0点

R1はレンズ一体型デジカメにAPS-Cサイズの撮像素子を搭載してきたことが全てと言っても
過言でないわけで、レンズ性能がそこそこならば良い絵が撮れて当然ですよね。
β版とはいえ良い絵だと思います。
大きく、重いと感じる人が多いでしょうから、そう数が出るわけではないと思いますが、
上へ展開する機種でなく、下へと広がる機種でしょうから、次が楽しみですよね。
(デジイチへは規定路線通りでしょうし)
同じSONYのV系あたりにこの素子を搭載したものを出せば、かなり売れるのでは?
メーカーとしてはある程度数が出て、ペイして欲しいのは事実としても、
大型撮像素子搭載機への期待が広がり、評価が高まればビジネスチャンスと考えるのでは?
書込番号:4426992
0点

>同じSONYのV系あたりにこの素子を搭載したものを出せば、かなり売れるのでは?
この撮像素子を使えば、ライカM型のような 「レンズ交換式レンジファインダー機」 が
シャッター幕無しで作れますね(^^;)
しかもライブビューができるので、銀塩レンジファインダーで出来なかったマクロ撮影が
ができてしまいます。バックフォーカスが短いことで、広角単焦点では、APS-C一眼の
存在ですらおびやかせる(?)でしょうから、面白い存在になりますヨネ。
「レンジファインダー版ユニバーサルマウント」 として、立ち上げて欲しいぐらいです。
S(ソニー)マウントの誕生?(^^;;;)
書込番号:4431775
0点

補足
ここがF828の板であることを忘れておりました(^^ゞ)
>この撮像素子を使えば、
R1の撮像素子です(^^;)
書込番号:4431779
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
2週間前にネットショップで10.6万円で購入しました。
店頭で何度と無くさわっていたので、大きさは知っていましたが、
手元に来て持ち歩くと結構大きいですね。
街で持って歩いていると、目立ちます。
でも、本体の質感は最高です。操作系もよく考えられていると思います。
慣れると、見ないでほんとどの操作ができそうです。
ナイトショットのボタンがISO感度切り替えだとなおベターでした。
バッテリも驚異的にもつという印象をうけました。
300枚くらいはとれるのかなと思います。
予備のバッテリも買いましたが出番は少なそうです。
画質は、デジ一眼に比べると劣るというのはわかりますが、
私の風景・ポートレイト用途では満足できるレベルです。
L版印刷程度なんで。
PFはでるみたいですが、補修ソフトがあるようですので、
大事な写真はそれで対応できるかなと思っています。
これは2/3インチ800万画素CCDの宿命なんですかね。
パワーショットPRO1でも多少はでるみたいですし。
液晶のサイズは1.8インチですが、最近の2.5インチに比べると
ちょっともの足りないかもしれません。
発売時期が古いのでしょうがないでしょうが。
EVFが以外と使えるので、こちらを常用しています。
晴天下だと、液晶が見えづらくなるので、便利です。
現状でもかなり満足なのですが、改善して欲しい点としては、
RAWデータの保存が遅すぎ。(よほど時間があるときでないと使かう気がしない。)デジ一眼とかはRAWデータでばしばし撮れるようですが、
コンデジとは言え技術的にも難しいとは思えないので改善してほしい。
まあ、デジ一眼に比べると、CCDのLPFにゴミがつかないという点が
最有力だったりします。神経質なんで。
最初から広角→望遠の明るいレンズがついているんで、使い手が
あると思います。
これからばんばん使います。
0点

マクロ撮影も楽しいですよ。http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=148938&key=1275340&m=0
書込番号:4392596
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





