
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月23日 21:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月15日 22:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月18日 01:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月11日 14:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月22日 18:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月13日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


銀塩からデジカメに乗り換えてから、5台目としてディマージュ7Hiを使用していましたが、800万画素に引かれてDFC-828を購入してみました。結果は大変満足です。
ズームを操作したときのスムースで確かな手ごたえ、ファインダーをのぞいたときの驚くほどの明るさ、軽くそれでいて確かなシャッター、動作も非常に安定していて解像度も写りも申し分なしです。
大きさも重さも手ごろで、いい写真を撮るにはこれくらいのがちょうどいいと思いました。まさに高級機の風格を備えています。
ミノルタのD7Hiもいいカメラでしたが、動作が不安定でまったくピントが合わなくなったり、ファインダーが薄暗く紗がかかったようになったり、と不調もしばしば。その度にスイッチを入れたまま電池を抜くといった非常手段で乗り切ってきました。(修理に出したら問題ない他の場所をおかしくして送ってきましたので再度修理に出しましたが、その際ごめんなさいの一言もなし、ミノルタって親切なはずでしたよね?)
しかしこのカメラは動作は非常に安定しています。分解能もいいですし、色乗りもそんなに派手過ぎず私好みです。デジカメでのレンズの影響を過小評価する意見も見られますが、銀塩同様ツアイスレンズの良さを実感できる場面は沢山ありました。特筆すべきは逆光時のハレーションでしょうか。ミノルタよりもキャノンよりもオリンパスよりもきれいに写しております。これはなんといっても強力なコーティングのせいでしょう。
ただ、ピントが合う速さ、連写の早さ、という点では銀塩一眼やそれがベースのデジ1眼にはかないませんので、運動系や舞台写真を撮る方は大きくて重くて交換レンズだけでも一荷物のデジ一眼を勧めます。
しかし、静物が多い私の被写体ではこれで十分納得の行く写真がとれると思っています。さあ、これから傑作を撮るぞ!早く春にならないかな〜(当地はまだ雪ノ下です)
0点


2004/03/23 21:53(1年以上前)
真っ青32 さんへ
羨ましい限りです。私も夏までには手に入れようと思っています。
こちらの書き込みで、ツアイスレンズの良さについて書きこみますと、必ずこき下ろす方々がいますので、私はツアイスが好きなことを控えめに表現するようにしています。
コンタックスを使っていた頃に感じていたツアイスレンズとt*コートの良さは、ソニーツアイスでも生きていると思います。
今は、F828を手に入れるまでのしばしの欲求充足のために買った、T1のレンズ良さに驚いております。現在使用中の2/3インチCCDのディマージュ7UGを凌いでいるような感じです。
書込番号:2620334
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


F828発売時から検討を続けています。
PFの一件で購入を思い留まっている状態ですが、とりあえずの欲求充足のため、T1を購入して以前から使っているディマージュ7UGと撮り比べたりしています。
撮り比べているうちに、T1のレンズの良さを感じ嬉しい日々ですが、T1のレンズが良いと言うことは、F828ならもっと良いのではないかと想像が膨らんでおります。
8メガクラスで使い勝手が良いのは圧倒的にディマージュA2でしょうが、色に関してはソニーツアイスかキャノンが良いように感じております。
かつてコンタックスを愛用していた流れでソニーツアイスに傾いております。ソニーツアイスはタムロンが中国で作っているとかいろいろ言われていますが、所有のT1の発色や解像感を見る限りよく出来ていると思います。
キャノンの8メガはデジ一眼との差別化のため、わざとスペックダウンしているようで、好感が持てません。
CCD、パームウェアの改善で、PFがキャノン、コニミノレベルになりませんかね〜。
0点


2004/03/14 13:36(1年以上前)
デジカメの場合、レンズ云々よりもCCDと信号処理による違いのほうがはるかに大きいと思います。
個人的にはディマージュとT1の違いもレンズの違いというよりそれらの違いのほうが大きいと考えます。
信号処理についてはソニーカラーですから自己満手さんが納得する可能性が大きいと思います。ソニーやキヤノンはメリハリ型(私にとっては)の処理をしていますのでそれがお好みなのでしょうね。
問題は4色CCDをソニー自身が使いこなせるかどうかということではないでしょうか?
書込番号:2583801
0点



2004/03/14 14:25(1年以上前)
ねぎとろ さんへ
ありがとうございます。 多分、コニミノのA2は、7UGより発色、色乗りで改善されていると思っています。
つまらない写真ばかりで恐縮ですが、「T1とディマージュ7の撮り比べ」の記念写真などご覧頂くと光線状態によって発色の転び方が、7の方が早く、また、全体に色が少し足りないように感じてしまいます。
この辺は、主観的、好みの問題レベルかもしれません。
写っている色はある程度あつかうことが出来るでしょうが、写っていない色はフォトショップでも作ることが出来ないように思っています。
書込番号:2584003
0点

ちょっとお聞きしたいのですが、T1の発色というのは
単に後処理で彩度を高めにしてあるというわけではないのでしょうか。
7UGの画像の彩度を上げたものよりT1のほうがやっぱりいいですか?
CCDの素性としては7UGに軍配が上がりそうな気がするので。
ただ、単純に彩度をあげるとノイズが出てくるのでそこをうまく押さえ込む
ような画像エンジンならば、そちらに軍配が上がるかもしてません。
(キヤノンがそうかな)
ディティール感が損なわれるという弊害もありそうですが。
書込番号:2584710
0点



2004/03/14 18:54(1年以上前)
YYZ さんへ
返信ありがとうございます。
≪T1とDIMAGE7の撮り比べなど≫に入れている比較画像は、若干のトリミングだけで、その他のレタッチは一切しておりません。
T1も7も若干のトリミング以外は撮ったまんまです。
T1の方は一般受けするように緑色が少し綺麗過ぎるような感じがしますが、それ以外は結構、現実感を持ちながら色乗りが良くて気に入っています。
パソコンで彩度を上げたりして、不自然でない程度に色を鮮やかにしても元画像に無い色は、再現できないのではないでしょうか。
彩度をあげると派手、派手にはなりますが、深みのあるトーンの豊かな色乗りは、どこまで行っても出てこないので、結局、元画像に求めることになると思います。
ただし、7の場合撮影前にカメラ側で、彩度を少しあげてコントラストを少し下げるともっと良い結果が出るかも知れませんね。
画像だけを見ていると、T1が1/2.4CCD、7が2/3インチCCDであることを忘れてしまいますよね。CCDに関しては長足の進歩を感じます。8メガタイプは少し躓いているようですが。
書込番号:2584863
0点



2004/03/14 19:07(1年以上前)
ねぎとろ さん がおっしゃるように、デジカメの場合は≪レンズ云々よりもCCDと信号処理による違いのほうがはるかに大きい≫のかもしれませんね。だとしましたら、PF問題はレンズの責任ではないので、CCDかパームウェアの改良で改善できそうですよね。期待したいところです。
書込番号:2584918
0点


2004/03/14 20:54(1年以上前)
蛇足ですが
パームウェアではなくファームウェアではないでしょうか?
書込番号:2585323
0点


2004/03/15 13:28(1年以上前)
パープルフリンジはファームアップでなんとかなるものではないですよ。
今現在ファームフェアに時間をかけるより新しいCCDの開発に
時間と労力を費やしています。
夏か冬のボーナス商戦には必ず新機種をだしてきますから、
それまでお待ちになったほうがよいかと思われます。
書込番号:2587786
0点


2004/03/15 22:16(1年以上前)
ねぎとろ さん
ファームウェアですよね、中年になってだんだんカタカナがアバウトになっているようです。すいません
峰岸 さん
おっしゃる通り夏までは我慢する所存です。
書込番号:2589430
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


828は屋外・フラッシュ無しの環境においてはレリーズラグが非常に短く、狙った瞬間を撮影できると思います。
私はスポーツシーンの撮影に重宝してます。
↓(一部加工あり)
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=7d90c1da93ac
先ほど立てたスレは単なるアルバムの紹介だと捉えられて削除されたようですね(^^;
最近828の掲示板が元気無いので、久々に画像UPしてみました。
0点


2004/03/14 09:47(1年以上前)
匠優さん、はじめまして。
アルバム拝見しました。早速なのですが、1枚目の走り幅跳びの写真は「置きピン」なのでしょうか?それとも「コンティニュアスAF」なのでしょうか?
私は最近F505KからF828に買い換えて、今年の子供の運動会は828で撮るぞ〜っと、楽しみにしているのですがまだまだ使いこなせていないので参考までに教えていただければ幸いなのですが(^^
書込番号:2582997
0点



2004/03/14 16:09(1年以上前)
サイバー太郎さん、こんにちは。(^^)
1枚目の写真は置きピンで撮影しました。砂場に立ててあるオレンジの棒にピントを合わせてあります。
私が使用した限りでは、コンティニュアスAFはこちらに向かって走って来るような被写体の場合、AFが追いつかないようです。激しい動きのある被写体も同様にピントが合わないときがあるため、私はあまりコンティニュアスAFを使っていません。
基本的には置きピンなのですが、間に合わないときは慌てて被写体を追いながら撮影することもあります。
↓この写真はジャンプする直前くらいにシャッターを半押ししてピント合わせ動作に入り、撮影したものです。結構きちんと撮れてます(^^;;
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=0db0cd817114
書込番号:2584335
0点


2004/03/14 21:57(1年以上前)
ほんとですね。よく撮れてます。
これはひとつ私も運動会までに腕を上げないといけないっす!
先日家の前の道路を走る車を取ったのですが、意外と綺麗に撮れました。
ただ、液晶モニターを見ながらの撮影だったので画面からはみ出ることが多かったです。
動きのある被写体はファインダーを覗きながら撮るほうがよいのでしょうね。
書込番号:2585694
0点


2004/03/18 01:00(1年以上前)
私はスポーツシーンの撮影に重宝してますとしながら、
おきピンしている、なんか変。
コンティニュアスAFはほとんど、使い物にならない!
シャッター間隔の癖は最悪
書込番号:2597702
0点



2004/03/18 01:51(1年以上前)
コンティニュアスAFは確かに使い物にならないです...(^^;
私が「重宝している」というのはラグの短さです。
書込番号:2597866
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


それが物であり、扱うのが人である以上は何がし欠点はあるものですね。
わたしも、紫の件は気にはなりますが、たかが趣味の写真です。
プロの方が、これを職人道具として使うことはまず無いと思いますし、
アマチュアである以上、楽しみ方は他にも色々あると思います。
欠点のあるものだからこそ、操る楽しみがあると私は思ってこのF828
を使っています。(欠点は後から知りましたが)
このカメラの、デジタル一眼の一歩手前感という味わいは他のカメラには
無いものではないでしょうか。
少なくとも、PowerShotG2から乗り換えた私は、
「今度は、10Dみたいな一眼レフを使ってみたいな。 それまで、この
カメラで練習して、良い写真が取れるようになっておこう。」と思っていま
す。
構図が決めやすく、「カメラを触っている」という感覚で写真を撮れる。
そして、普通の人(目の肥えていない)が観て、「綺麗な写真が撮れるね!」
と言われるレベルのものは持っているカメラだと思います。
あまりに、私の愛機がこき下ろされているので少しほめてみました。(笑)
0点


2004/03/09 23:40(1年以上前)
ちっとも誉めているいるようには読めませんが。
だって、レンズ交換式の一眼レフを使う練習台としてF-828を
選んだってことですよね。
つまりレンズ交換式の光学ファインダーの一眼レフを
頂点としたピラミッド構造で、デジカメの世界を捉えている
のでしょうか?
●レンズ交換式、光学ファインダー、一眼レフデジカメ
●電子ビューファインダー、レンズ固定式、一眼レフデジカメ
この2つは全くコンセプトの違うデジカメだと思います。
小型軽量で液晶モニターで、撮影した画像がすぐに確認できる
コンパクトなデジカメからスタートした正常進化の最先端が
電子ビューファインダーに撮影情報から、ヒストグラムまで
表示できるレンズ一体型デジカメ。
これに対して、プロが手持ちのレンズをそのまま使いたい。
一眼レフカメラのフィルムの替わりにCCDを付けてデジカメに
して欲しいというニーズから生まれたのが光学ファインダーを
採用したレンズ交換式のデジカメです。これはどちらかと言えば
進化というより妥協の産物です。フィルムという呪縛から解き放たれたにも
関わらず、重くて、デカいボディやレンズを使わなければならない。
まあ、オリンパスE-1は設計思想が違いますが。
F-828を10Dの練習用デジカメだと認識されているようでは
この先もよい写真が撮れるようになるとは思えません。
どうせ交換レンズがあれば、こんな写真も撮れるとか
思っているのでしょうが…
失礼しました。言葉がすぎました。
F-828がこき下ろされているように
感じたので、つい感情的になってしまいました。
書込番号:2566713
0点

人それぞれ色々な考え方が有っても良いと思いますよ。
人のデジタルさんは828をこきおろしておられるとは思えませんけどね。
魔毛狂介さんほど熱狂的に828に思い入れておられる方がおみえで嬉しい限りです。
私も717、828で色々デジカメの撮影を学びながら一眼デジも買いましたけど、それぞれにいい所が有って楽しんでます。
同じ828ユーザー同士仲良くやっていきましょうね。
書込番号:2566957
0点

一度店頭で触った程度ですが、ハイエンドデジカメの中では、
ボディの質感が高く、レンズも存在感があり、いい感じでした。
このクラス初の800画素機で、注目する人の期待値が高かったのか、
画質に関して厳しい評価が目立ちましたが、最近続々出てきた他社の
800万画素機と比べると、どうなんでしょうかね。
まあ、折角、気に入って買われたのでしょうから、D70に浮気などせず、
大事になさってください。
それと、HNですが、私的にはウケました^^
HNを 美しさの価値を知る人へ とかにすれば、もっと、お気持ちが
伝わるスレになったかもしれませんね。そこだけが惜しかったかも。
書込番号:2567397
0点



2004/03/10 19:20(1年以上前)
>魔毛狂介さん
誤解を受けるような書き方で不快にさせてすみませんでした。
一眼の練習台というようなイメージで使ってはおりません。
ただ、このカメラを購入して以来、価格コムの書き込みや、2ちゃんねるの書き込みを見て
デジカメや、写真について色々と調べたりしてみたんです。
そしたら、自分にとっては今までの最高のカメラなのですが、もっとすごいカメラがある事
を知ったわけです。(子供みたいな事を書いてすみません)
10Dで撮った写真なんかを観て、「あぁ、やっぱり違うんだな。」と思う反面、
「ちょっと、まだ自分には難しいかもな。」とも思ったわけです。
「違うんだな。」は、「高いカメラはさらに綺麗に撮れるもんだな。」という意味です。
※補足ですが、先日もプロのカメラマン(地元ミニコミ誌)がみえて、その方が使っておら
れたのは10Dだったので、「あぁ、プロの人も使っているんだなぁ・・・。」と思ったこ
ともあり、引き合いに10Dが出てきたというわけなのです。
ここの書き込みに限らず、おそらく私と同じアマチュアの方と思われる方がF828の欠点
ばかりを挙げておられるのを目の当たりにして、「趣味の道具として楽しむ」ということを
お忘れになられているのでは?と思ったのです。
F828の本も買いましたし、ハードケースも、革ケースもストラップも、あのでかいスト
ロボも、三脚まで買いました。(紫の件を知った後で)
本当に気に入って使っていますよ。(笑)
あと、私は一眼レフデジカメを頂点として考えてはいます。
ただし、自分の経済力で買える(貯金したりも含み)趣味の道具としてです。
その道具と撮る写真の良し悪しはまったく関係ないと思っています。
私の尊敬する人はIXY Digital200ですごく良い写真を撮ったりしますし・・・。
私も、FinePix2300を未だに使ったりしています。
書込番号:2569265
0点



2004/03/10 19:29(1年以上前)
>Toshidesu さん
私も、魔毛狂介さんのような方が居てよかったと思っています。
・・・でも、本当につまらない写真ばかり撮っているかも。(笑)
>DIGIC信者になりそう^^; さん
HNの件、月刊カメラマン3月号が裏返しになってキーボードの隣にあったもので、
つい・・・。(笑)
D70はD70で良さそうですが、今のところは828でカバー出来ているので買おう
とは思いませんし、買えません。(笑)
買うならもっと先に、1Dとかね。(笑)
書込番号:2569294
0点

人のデジタル さん こんばんは
一体型デジカメを自信をもって使ってください。
私は、あなたより安いクラスの一体型デジカメを使っていますが、デジタル一眼には全く興味を抱きません。(ただし銀塩は一眼を使っています)
なぜデジ一に関心がないかと言うと……
1)撮像素子のゴミ汚染について、メーカーは責任ある説明をしていないし、
対策も不十分。(外来のゴミの他に、内部から発生するゴミもあり、注意していても、防げない。自分でケアをすれば、自己責任となる)
2)撮像素子への斜入光はフィルムほど対応力がない。(E1のカタログを読めばその理由がはっきりと書かれている。デジタル専用の交換レンズを本来は開発すべきであること。別の理由としてレンズ後玉のフレアー対策が重要な点もある。要するに撮像素子面からの反射対策)
3)よく言われることだが、携帯性が悪いので、撮りたいと思ったときに、持っていない可能性が高い。
そのようなわけで、デジ一に転身するにしても2〜3年はようすを見られたほうが良いでしょう。
書込番号:2571023
0点


2004/03/11 14:54(1年以上前)
長所も短所も使い方次第ですよ。
写画楽さんの言われるレンズ問題やゴミ問題は、思ったより大変な事じゃ無かったです。
レンズも一部の古いレンズが合わないだけで、現行のレンズは殆どOKなんじゃ無いでしょうか。
肝心の写りも、じっくり見るとデジ一眼が綺麗ですし、撮った後での補正幅の広さも広いです。
しかし、確かにあの大きさは出番減らす原因ですよね。
いつもの癖で、デジ一眼のレンズを上下したくなりますし。
人前で這い蹲って撮るの嫌ですし・・
私の場合、デジタル一眼ではマクロや望遠レンズでの撮影が多いので、これだけは一体物のカメラじゃどうする事も出来ません。フィッシュアイも買うつもりですし。
以前は717にクローズアップ使ってましたが、専用マクロに慣れてしまうと元には戻れません。
何が言いたいのかと言うと、使い方次第。お金次第。って事です。
すべて1台と言う事になれば色々不満出てくるでしょうね。
一番良いのは両方有る事ですけど・・・出来ればカードサイズ欲しい!
写画楽さんの手持ちでの夜景写真凄いですね。
FZ10恐るべし・・
書込番号:2572390
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


購入にあたり、このスレッドを参考にさせて頂きました。(諸兄の報告には感謝。情報有難う。
昨日、Y電気で11・2万円(ポイント10%付き)で購入しました。
カメラのキタムラの提示額(11.2万円)を示したら、あっさり12.8万円から値引いてくれた。
通販や大手電気店などで購入すると、物の本当の値段はどこに在るのだろうと常々思う。
定価で買う消費者は・・・・・。
使用目的:
・風景、花、昆虫、子供の成長記録などの撮影。
・ちょっとだけ撮る(1クリップ:30秒程度)動画機能があれば良い
・動画のDVD化
・一眼デジカメ購入は時期尚早。(おもちゃとしてはお金が掛かり過ぎ、中途半端と判断。
・リタイアした親父の趣味用カメラ。
購入の動機:
・SONYな人のため(半分本気。SONYの戦略にどっぷりと・・・・・苦笑
・過去の資産が生かせる(メモステ、マイクロドライブ、バッテリー
・静止画も動画も一台で済ませたい
・クリエNZ−90のカメラ機能(200万画素)がそこそこ綺麗だった。
所持デジカメ:
サンヨーのMZ3(動画用)、キャノンのパワーショットS30(静止画用)
所持SONYの製品:
・パソコン(家族でデスクトップ2台、ノート3台
・デジタルビデオ(DCR−PC110
・DV、S−VHSダブルデッキ
・クリエNZ−90
・メモリースティックPRO 256MB
感想(当然、私感):
・夜の室内(蛍光灯)で静止画をフルオートで撮ると、S30のほうがきれいと思った。期待はずれ。
・シャッタースピード優先で綺麗に撮れるようになる。
・夜の室内(蛍光灯)で動画を撮ると、640×480ファインはMZ3と同等とうれしい誤算
・640×480スタンダードはMZ3より劣る。使えない。
・動画撮影の時、AFがついていかない。MFで対応。
・デジタルビデオ(SONY製)のバッテリーが使える。
・マイクロドライブ1Gが使える。
・連写機能が結構良い。
・一眼デジカメより、面白そう。
・ホールド感が良い。
・レンズが上下に可動式な所が良い。子供の視線で撮れる。腰痛もちには重宝。
・私の使用ではマイクロドライブ4G(例の加工)は今のところ不要。
ちょっと私が考えていたデジカメとはフルオートの点で若干違うが、
光がいっぱいあると所では綺麗な写真が撮れそうである。
0点


2004/02/22 18:30(1年以上前)
電気屋の店員だって、駄々働きしてんじゃねーんだよ
お前に売った商品で利益が取れなかったら、他で儲けなきゃ飢え死にします
書込番号:2501819
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


ご無沙汰しております!
1/10に828を購入以来、台北はずっと雨続きでした。途中1日だけ晴れ間が出た日もありましたが今日ほどの撮影日和ではありませんでした。今日は朝からプロの方と同行して近郊の山まで撮影に行ってきました。プロの方に使ってみてくださいと828で好きなように撮ってもらったのですが、やっぱうまいですね!
私とは雲泥の差です!2人の台湾人のプロのカメラマンの方は終始いいカメラだねえって言ってました。みなさん一眼レフのデジカメをお持ちですが828を使ってみて、これもいいなあ!なんてほしがってました。
これから午後のお茶を飲みながら1枚1枚撮影のポイントを教わります。
なんだか嬉しくて書き込んでしまいました!
0点


2004/02/10 17:49(1年以上前)
一眼デジともっと差別化できそうな価格差があれば、また意見も違ってきたでしょうね。
書込番号:2451265
0点


2004/02/10 19:42(1年以上前)
上手な写真家は、カメラの長所を最大限に引き出すが、下手なカメラマンは
カメラの短所ばかりをあげつらい、良い写真が撮れないのをカメラのせいにする。
うん、私も下手なカメラマンに属するなぁ。(^ ^ゞ
書込番号:2451616
0点


2004/02/10 23:08(1年以上前)
プロとアマチュアの差は、映像表現できるかできないかです。カメラに依存しないところに勝負どころが多くあります。写真学校に通うのは意味がありますが、写真同好会に属すると上手にはなるでしょうが、本当の意味で写真を鑑賞したり、創作できるかの差が出てきます。バリオ・ゾナーの特性を活かすことが出来れば、良い映像表現も出来るでしょう。
書込番号:2452547
0点


2004/02/10 23:49(1年以上前)
タムロン製のレンズに何を求めるのやら...
書込番号:2452826
0点


2004/02/11 00:08(1年以上前)
タムロンもそこそこ写るよ。タムロン製のレンズにちょっこと細工してバリオゾナーですと言っているのが気にいらん。
ホームページのサンプル画像を見て、さすがバリオゾナーの写りは違うねーなんて人がいたら、どこがどういいのかお教え願いたいですね。
書込番号:2452951
0点


2004/02/13 12:49(1年以上前)
>LIKIBONさん
わたしもプロの人が言うF828のポイントを聞いてみたいような気がします…気になります…
書込番号:2463482
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





