
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月17日 18:19 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月18日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月17日 17:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月14日 17:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月14日 03:17 |
![]() |
0 | 14 | 2004年1月14日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828




2004/01/17 17:57(1年以上前)
K-Kids123さん、良かったですね、
エチケットとして、新しい題名を作らずに返信に書きましょう。
書込番号:2356077
0点


2004/01/17 18:19(1年以上前)
知りませんでした。
以後気を付けますm(__)m
書込番号:2356161
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


F828で写したいろいろな方の画像を拝見して、このレビューがまっとうな評価かなという感じがします。http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040115/106908/
8Mの画像について、「高精細というよりは、500万画素クラスのデジカメの画像がそのまま大きくなった、という感じだろうか。」という感想は、私もずっと思っていたことです。8Mの画像は、等倍で見ると、ガラス窓に顔面をおしつけたような感じで、ひとつのところの色がまわりといっしょになってぐしゃっとつぶれた感じがします。5Mの画像は等倍で見てもそんな感じはしません。(5Mの画像はそんなに数多くアップされていないので断定できませんが。)紫の偽色が高画素化の影響なら、5Mの製品で送りだしていれば、理想的なカメラになったのに、と残念です。 ここで書かれているように、偽色が「CCDや画像処理のプロセスに起因すると思われる」のであれば、次回生産分で改善されることを切に願います。
0点


2004/01/17 10:19(1年以上前)
F717からF828に乗り換えた一人ですが、色合いや、コントラスト、くっきり感など、すごく良くなった気がします(正確に言えば、私の好みです)。たしかに、明暗の差が大きい境目で紫の滲みがでることはあります。が、ほかの部分の進歩から考えると、総合的には良い製品に仕上がっていると思います。4色800万画素の最初の機種がこの程度まで仕上がっているのなら、次の機種はかなり期待できそうです。また、買い換えるつもりです。
ところで、私は画像を比較するときは、「ウィンドウ枠にあわせる」大きさで比較します。この大きさが、一番、総合的に画質の好みを比較しやすいと思っています。等倍(原寸大?)で比較することに意味があるのでしょうか。偵察用のカメラに使うというならともかく、この方法で画像を比較をした批評を聞くたびに「木を見て、森をみない」という言葉を思い出します。
私は、普段、絵を描いているのですが、細部に気をとられすぎると、大抵失敗作になります。もっとも、いろいろなタイプの絵があるので、細部にこだわることの良し悪しは一概には言えませんが。
かなりの大きさに拡大して印刷したときに差が出るのかなーとは思いますが、粒子の荒れが目に付くほど近づいて見るのでは、写真全体の鑑賞はできない気がするのですが。
書込番号:2354594
0点


2004/01/17 12:32(1年以上前)
このレビュウーが出たのは何時出たか知りませんが、F828の欠点は下で散々言われています。「2335930」のneodoraさんの意見に同意感銘を受けました。私も、MHPさんと同じ意見です。
717に比べ、印刷したとき(A4,A3)の絵を比べてみますと、それほど解像度は感じませんが(800画素あるのかな)、絵の柔らかさ、色調の再現は向上しています。ソニーが本気で絵図作りを始めたと感じました。欠点はあるが、それに余りある機能を持っています。
過時のカメラとして認識して使っていきます。
ソニーの技師方々、これからも改善されて次期は良い物を作ってくれることを期待します。今まで買った客に対し直せる処は直してほしい。
書込番号:2354992
0点


2004/01/17 17:33(1年以上前)
MHPさん
>…「木を見て、森をみない」という言葉を思い出します。
おっしゃることは理解できますが、全体は部分の積み重ねで出来ていますからね。
まあ議論は尽きませんが、こういう高性能をうたうデジカメは、「木」も「森」も両方良いに越したことはないってことです。
両者が相反するものならどちらかを諦めますが、技術次第でどうにかなるものだと望んでしまうのは無理ないことではないでしょうか。
私も下の方で細かい文句を書いてきましたが、全体的な絵づくりに関しては飛躍的にアップしていると感じているので、後継機にはとても期待しております。
xyz-1さん
>今まで買った客に対し直せる処は直してほしい。
そうですね。
ただ、今までのソニーは売りっぱなしが多いのは事実。
こういうサポート部分でも本気を見せて、ユーザーを大切にして欲しいものですね。
書込番号:2355983
0点


2004/01/17 18:17(1年以上前)
確かにカメラの場合は、人の手で描くのと違って、部分の積み重ねで全体のバランスを確保することが可能でしょうね。ただ、なんとなく細かい部分で、カメラの良し悪しを決めつけるような論調が多い気がしたものですから。「木を見て、森をみず」とは言いすぎだったです。
「今まで買った客に対し直せる処は直してほしい。」というのは、私も切に願っております。特に、紫の滲み、ソニーさん、お願いしますよ。
書込番号:2356151
0点


2004/01/17 19:35(1年以上前)
ハード上の仕様は改善しようがないにしても、ファームウェアアップデートによる不具合無償修正/機能有償強化などは他メーカーでは一般的になりつつありますよね。メーカー側からすれば作って売れればそれで終わりかもしれませんが、ユーザーは手放すまで長期間使い続ける事になるのですから、この辺りはぜひご検討願いたいところです。
もちろん、事後フォローしなけりゃならないような不具合は無いに越した事ないですけどね。(^^;)
書込番号:2356439
0点

MHPさん
私は原寸で比較しています。
MHPさんの意見を聞いてなるほどと思えるところがありました。
それで改めて、なぜ原寸なんだろうと考えてみました。
私はトリミングをよくしますので、可能な限り大きい画面で見た
場合により良好な画像であること。
次に、被写体に対する「想い」として、綺麗なものは
そのカメラでどこまでいっても綺麗でいてほしいと思う意識の存在。
自分のいとおしい存在、たとえば子供を撮ったとき、そのカメラで
は「ウィンドウ枠にあわせる」なら綺麗に見えるけど、もっと大きく
映し出すと良くなくなることが納得できないという意識が、どうも
私には存在していること。
それから、映し出される「写真」としての比較からは離れますが、
カメラを「物」として見て、そのものの最大限の性能(このスレッド
の場合、最大限の性能で撮れる画質)を比較して、より優れた「物」を
購入したいと思う意識の存在っていうのもありますね。
他にもあるかもしれませんが、今はそんなところが思い当たり
ました。
ということで、今の時点ではやはり私は原寸比較を選択しようと
思います。
MHPさんの意見も納得できます。原寸大か否かは、人それぞれ
選択の理由があるようですね。
書込番号:2356476
0点


2004/01/17 21:25(1年以上前)
「カメラを「物」として見て、・・、より優れた「物」を購入したいと思う意識の存在」については、確かにその通りですね。
「そのカメラでどこまでいっても綺麗でいてほしいと思う意識の存在。自分のいとおしい存在、たとえば子供を撮ったとき」というのも、理解できます。私も、子の顔の画像を拡大して、美しい肌が映っていれば「オー、いいじゃない」とほくそえんだりします。
ところで話は変りますが、(こんなところで話すなと怒られそうですが)、ゴルゴ13の漫画の中で、映画ポスターのスチル写真に映っている主人公の瞳の部分を拡大していくと、その瞳の中に、その写真を撮ったカメラマンと隣に立っている人物が映っているという場面がありましたが、こんなことってあるのでしょうか。F828で撮った子供の瞳を拡大してみましたが、私は映っていませんでした。デジ一眼あたりだとあるのでしょうか。もし、映るのだとすれば、確かに「物」として欲しい。
書込番号:2356843
0点


2004/01/17 22:05(1年以上前)
同じような場面が,名作映画ブレードランナーにもありましたね。
高画素数デジカメの画像拡大はそれを思い起こします。
これからの技術で画素数はいったいどこまで増えるんだろう?
書込番号:2356996
0点


2004/01/17 23:38(1年以上前)
MHPさん
>その瞳の中に、その写真を撮ったカメラマンと隣に立っている人物が映っている…
目玉は凸面の鏡みたいなもんですから、ほとんどの場合写り込んでいるはずですが、光の条件や被写体との距離が遠すぎる等で目立たないだけでしょう。
これらの条件さえそろえば、デジカメでも写り込みを確認できることはあります。
まあ、かなり寄らないとハッキリは見えませんがね。
書込番号:2357499
0点


2004/01/17 23:55(1年以上前)
ワンポさん
「目玉は凸面の鏡みたいなもんです」。
うーん、まさしくゴルゴ13の中でもそのようなセリフがありました。何でも、この世でもっとも優れたレンズだとか。
いろいろ条件変えて、試してみます。子供が、おとなしくしていてくれるか、心配ですが。
書込番号:2357598
0点


2004/01/18 00:26(1年以上前)
MHPさん
>いろいろ条件変えて、試してみます。
写している自分も被写体なんだということを頭において光の条件を考えると良いでしょう。
例えば、写している自分の背後が暗い場合は、自分に照明をあてれば自分が浮き上がって写り込みますし、逆に背後が明るい場合は、自分に光があたらないようにするとシルエットとして写り込みます。
あと、寄らないとハッキリ見えないと書きましたが、寄り方によっても写り込み方が違ってきますね。
被写体のそばに物理的に寄る場合(接写的に寄る場合)は、自分自身よりもカメラが大きく写り込んでいる可能性が高いです。
一方、被写体とは少し距離をおいて、ズームで寄ると自分自身の体などまで写り込みやすくなるでしょう。
お子さんに嫌われない程度に、いろいろお試しください。(^^)
書込番号:2357756
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


1週間前にF828を購入したものです。
皆さんは,デジタルズームは使われてますか?
F828は「プレシジョンズーム」と「スマートズーム」がありますが,
私は8Mピクセルを優先して「プレシジョンズーム」に設定してます。
今までデジタルズームは使い物にならないと思っていたのが,試してみると結構使えます。
これで28-400mmをカバーできるので,頼もしい限りです!(^_^)v
0点


2004/01/17 01:22(1年以上前)
すぐに試してみました。ほんと、思っていたよりいいですね。また新たな発見です。よかった、もう少しアンクル828さんの応用技術とか教えてもらえるとたすかります。
書込番号:2353857
0点

「試してみると結構使えます」ということですから、アルバムをアップして
いただくと、皆さんの参考になると思います。
書込番号:2354395
0点



2004/01/17 17:16(1年以上前)
じじかめさんのリクエストにお答えして,
http://www.imagestation.jp/invitation.jsp?invitation_id=ea03c936d840
にアップしました。
うちはADSLじゃないんで生データのアップは非常に辛いので,
リサイズのものでご勘弁を。
(一応等倍部分もわかるようにしてます)
いかがでしょう?
書込番号:2355919
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


イルミネーションの撮影は、銀塩カメラだとかなり難しいのですが、デジカメは、即座に結果の確認ができますから、簡単です。最速で60分の1秒から
数秒程度が適度です。感度は、低い方が綺麗ですが、手ぶれを考えると、三脚は必須です。ナイトショットで色を考えないなら、オートで良いと思います。設定を変えて良いショットになったら保存です。昔のISO64程度で撮影が出来る方は、別です。
0点


2004/01/14 17:15(1年以上前)
プロカメラマンもどき さん、ご回答ありがとうございます。
外も暗くなってきました。早速ご指摘のとおりやってみよう
と思います。
書込番号:2344895
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


内蔵フラッシュは、基本的に近接撮影だけです。普通は、それだけでものたります。それに逆光撮影のフィルイン・フラッシュなら十分です。外付けフラッシュとかバルカーのような大型フラッシュを使う時は、X接点ぐらいは必要です。F717は、対応していたと思いますが、確証はありません。
0点


2004/01/13 12:54(1年以上前)
あのね、返信を・・・。
というのはもう言い飽きたんだけど、消されるの承知でレスするとね、使ってないのにいい加
減なこと言わないこと。
あなたの言う近接っていうのがどの程度を指すのかわかりませんが、先日のショーの撮影では、
台の上に乗っていて近づけないクルマの内装を撮るのに、充分使えました。
あと、こういう発言もよく見られるんだけど、カメラの特性、性格を考えて話しましょうよ。
だれがこのカメラにスタジオで使うような大がかりなライティングを使うの?
いや、いらっしゃるかもしれないけど、基本的には単体でハンドリングよく、っていうカメラ
でしょ?
またクルマにたとえちゃうけど、あなたの言っているのは、ホンダのフィットにF1のタイ
ヤを履かせろ、とか、5リッターV8エンジンを積め、というようなものだよ。いろいろ用語
だけはご存じのようですが、それ披露するだけではなんいもならないでしょ。首尾一貫してい
ないところも見られるしね。
ちなみにシューにつけるアダプターを使えば、X接点も使える・・・はずです。
書込番号:2340336
0点


2004/01/13 12:56(1年以上前)
>それ披露するだけではなんいもならないでしょ。
「なんいも」→「なんにも」
です。
書込番号:2340344
0点

>シューにつけるアダプターを使えば、X接点も使える・・・はずです。
撮影モードに制限が出る可能性はありますが、アダプターを使えばまず
使えるはずですよ。
他機種の話で恐縮ですが、キャノンG2にアダプター経由でサンパックの
グリップストロボ(しかもビックバンサー付)を繋げて遊んでいます(笑)
書込番号:2340634
0点


2004/01/13 15:10(1年以上前)
828に関しては、8畳の部屋を真っ暗にして部屋全体を撮影しても問題なく写りましたよ。「一般的な撮影」であれば十分だと思います。被写体までの距離にもよりますが、フラッシュレベルを「明」にして絞り開放で使えばある程度暗くても大丈夫でしょう。
「ナイトフレーミング」を使えば真っ暗な場所で被写体の確認やフレーミングもできます。
KissDについては使っていないのでわかりません。
(って、ここは一眼レフ入門者さんへのレスですよね!?)
書込番号:2340712
0点


2004/01/13 15:32(1年以上前)
↑内蔵フラッシュを使用して撮影した際のコメントです。
書込番号:2340766
0点


2004/01/14 03:17(1年以上前)
プロカメラマンもどきさま。
あなたも寂しい方なんですね。。。本当にカワイソウです、心中察します。
でもこれ以上は悲しすぎます、痛いです、
本当に皆に無視(バカに)される前にお止めになった方が懸命ですよ。
書込番号:2343476
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


ヤフオクで、DSC-F828を購入しました。9万円台で買えましたので、評価が悪かろうが、納得しております。初心者なので、細かいことは気にしないので(わからない)、とても気に入っています。
ところで、MDの新規格として「Hi-MD」というのが登場しました。これは、F828の次の機種で、マイクロドライブ代わりになんるのでしょうかね?容量も1GBで、値段が700円程度のようで、とてもリーズナブルです。こんな、期待させる!?気になる写真もありました。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony2_23.jpg
みなさん、どう思いますか?
0点



2004/01/13 00:56(1年以上前)
ちなみに、Hi-MD 1GBディスクは、これです。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony1_14.jpg
書込番号:2339178
0点

IBMが開発し、いまは日立が買収したMD(マイクロドライブ)は小型のハードディスクのことです。
SONYとフィリップスなどが規格開発したのでしたっけ? ミニ・ディスクとはまったくの別物です。
Hi−MDというのは、ミニ・ディスクの新しい規格のことではないのでしょうか?
Hi−MDがマイクロドライブだったら、とても安いので、私もうれしいですが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2339191
0点


2004/01/13 00:59(1年以上前)
1Gで700円ってほんとですか!?
書込番号:2339192
0点

ちなみに、デジカメで使われているMDの形状は「CFタイプ2」です。
写真を見ましたが、これはミニ・ディスクですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2339220
0点


2004/01/13 01:07(1年以上前)
面白そうですねぇ。
かなり昔の話ですが、SonyはMDを記録メディアとするリムーバブルドライブを発売していたことがありました。そのときは書き込み速度の遅さや、ZIPなどの競合があったことで普及の兆しさえ見せずに消滅してしまいました。でも、発売当初から1GB 700円なんて戦略的な価格で出てくるならもしかするかもしれませんね。十分実用的な速度が出せることが条件でしょうが・・・。
書込番号:2339223
0点


2004/01/13 01:11(1年以上前)
ミニディスクとマイクロドライブの違いは分かった上でのsony-fan-sonyさんからの情報だと思いますよ(^^;
当然両者に互換性はないです。
書込番号:2339239
0点

Hak さん、こんばんは。
>ミニディスクとマイクロドライブの違いは分かった上での
>sony-fan-sonyさんからの情報だと思いますよ(^^;
>当然両者に互換性はないです。
そうかも知れませんね。でも、両者の違いを知らない方が読んで誤解をされる可能性があったので、情報として書き込みさせていただきました。
SONYではHi−MDを高音質録音/再生用に開発しており、ブロードバンド時代・NetMD用にMDレコーダ/プレーヤを発売しているオーディオメーカに採用を働きかけているところです。Hi−MD対応のレコーダー/プレーヤはSONYから6月頃に発売されると聞いています。
私は、MDレコーダーの発売を心待ちにしているところです。
これがデジタルカメラを始め、いろいろなデータ用に使える/対応する機器(CD−RとかMOの代わり)が開発されるようになれば、確かに面白いかも知れませんが、1GB700円(希望小売価格)では、大容量のDVDメディアにも(容量単価において)価格競争で差を付けられないですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2339401
0点

追加です。
(ドライブ不要で)USBカードリーダー/ライター経由でフロッピーディスクのように使えるなら、CD−Rなんか目じゃないです。そうなればすぐ買います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2339444
0点


2004/01/13 02:24(1年以上前)
Fシリーズよりマビカのほうに採用する可能性が高い気がする。
書込番号:2339457
0点


2004/01/13 08:58(1年以上前)
ソニーはフロッピーをメディアに使うカメラも出してましたね。MVC-FD81でしたっけ?
ちょっと調べてみたらこんなページを見つけました↓
http://www.sony.co.jp/Hi-MD/
メディアそのものは現行のMDと基本的に一緒でフォーマット形式が異なるだけのようですね。専用ディスクは容量1GBですが現行MDをHi-MDでフォーマットすることも可能で、その場合の容量は倍の305MBとか。容量は少なくなるけど、この場合700円どころか100円切ってます。(笑)
現行MDと下位互換性もあって、リード/ライトスピードも高速とか。
ただ、Hi-MDはカメラに使う場合、サイズが大き過ぎる点が真っ先に問題になるでしょうね。あとはどのくらい普及するかで、録再機器/メディアドライブが廉価で出てくればそこそこブレイクするんじゃないでしょうか。
普及しなきゃ松下のスーパーディスク(120MBのフロッピー)の二の舞に・・・(笑)
個人的には、音楽を非圧縮で録音できるようになるので期待してたりします。MDの音が嫌でDAT使っている身なので。(^_^;)
書込番号:2339827
0点



2004/01/13 20:18(1年以上前)
MDとマイクロドライブの違いは分かってますよ(笑)。とりあえず、今後の動向が気になりますね。MDのサイズなら、マイクロドライブとそうは変わらないと思います。もしも、F828の次の機種で、採用されたら、メモリースティックPROの立場がないですね・・・。書き込み速度に問題あっても、700円と7万円じゃぁ・・・。そうなると、Hi-MDカメラでしか、使えないようになってしまいそうですよね。あと、VAIOなど、パソコンにスロットを搭載してくれるといいですね。
書込番号:2341644
0点

sony-fan-sony さん、こんばんは。
ミニディスクとマイクロドライブの違いはご存知だったんですね。失礼しました。
ちなみに、厚さは別として、表面積では約4倍近く、
ミニディスクのほうが大きいですね。
コンパクトデジカメでは記録メディアとして採用しづらいでしょうが、
一眼レフとか一眼レフタイプだと、良いでしょうね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2341816
0点



2004/01/13 23:45(1年以上前)
風の間に間にさん
大きさ、全然違いましたね。マイクロドライブとは縁がなく、F828に差込むときだけ見たので、厚さのせいで、MDと同じと勘違いしてたようです。コンパクトと言うより、 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony2_23.jpgのような、薄型デジカメになりそうですね(400万画素以上はないと・・・)。1GB700円、魅力的です。
書込番号:2342701
0点


2004/01/14 01:19(1年以上前)
補足すれば、、、
メディア自体の大きさがミニディスクの方が大きいだけでなく、マイクロドライブは小型のHDなのでモーター等の駆動部分を内蔵してあの大きさですが、一方ミニディスクは単なる記録メディアで駆動部分は外部に依存します(カメラ側に駆動ドライブが必要)のでその分カメラもデカクなってしまいます。
1GB700円は魅力的な値段ですが、コンパクトなカメラに使うメリットがあるかどうか…。
書込番号:2343223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





